goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

群馬・前橋「群馬フラワーパーク」では、今アザレアの花が満開です

昨日に続いて・・・

群馬・前橋にある「群馬フラワーパーク 」では、季節に応じて花まつりがおこなわれています

丁度今は、園内イベント温室で「アザレアまつり」 が開かれていました

一体何本あるのかわかりません…、温室の中は、アザレアの花で埋め尽くされていました

その数は約150品種、3000株のアザレアコレクションです

アザレアは、ツツジ科ツツジ属に分類されるツツジで、別名を「西洋ツツジ」、「オランダツツジ」などと言います

アザレアは、もともと台湾のタイワンツツジをケラマツツジやサツキの園芸品種などと複雑に交雑させて園芸品種群として成立したもので、半耐寒性です

挿し木で殖やすことも容易なので、広く栽培されていますが、南方系が原種なので寒い日本の庭植えには適さないようです

 常緑性の低木で、倒披針形の葉は厚みを持ち、両端が尖り毛があります

花は5弁の合弁花で、花色はピンク・赤などさまざまで八重咲きも多く見られます

開花は春(4~5月頃)、11月頃から2月頃と、冬に咲くこともあります

         イベント温室内は、アザレアの花が満開です

アザレアは19世紀初頭に、ベルギーを中心としたヨーロッパで、室内観賞用の鉢物として改良された常緑性ツツジの総称です

前述しましたが、江戸時代から交配親であるヤマツツジの品種改良が盛んに行われ、サツキ、クルメツツジ、江戸キリシマなど、数多くの園芸品種群が作出されました

これらのうち、ケラマツツジ、サツキ、大紫、白琉球などと、中国から導入されたタイワンヤマツツジが、江戸末期から明治時代にイギリスに渡って、ベルギー、オランダを中心に大規模な交配がなされ、現在のアザレアが誕生しました

沢山のアザレアが温室の中で咲いていました中で、上の画像向かって右はアザレア原種のツツジで、タイワンヤマツツジ(トウツツジ)です

八重咲の大輪や、色合いの複雑さはとても多様です

 

花容も豊富で、仕立て方もスタンダードバラ樹ように育っているものや、ボール仕立てのものもあり楽しめました

一見バラの様にも見えるほど、艶やかな花姿のアザリアもありました

名札が付いていれば分かるのにと思いながら見てきましたが、名前もバラにちなんで「ローズネット」というアザリアもあったようです

 後で知ったのですが、ガイドさんがいて詳しく説明してくれたようなのですが、さっと見てたせいか聞き逃しました・・・慌ててはいけないですね  

 

アザレア全般の花言葉は、「 節制 」、「 禁酒 」、「 恋の喜び 」、「 あなたに愛される幸せ 」 です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 群馬フラワー... マンサクの... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。