日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
ハンカチノキの鉢植えと思ったけど・・・??
先日、上信越道藤岡ICにある「道の駅・ララン」の花の交流館で、珍しい鉢物をみつけました
名札には、ハンカチノキ とかかれた鉢物です
しかも花が咲いていました
今まで、鉢物では見たことなかったので、何とも違った木にもみえます
あまりよく撮れず画像の出来は良くありませんでしたが、見てください
ハンカチノキはミズキ科の落葉高木で、中国の四川省・雲南省付近が原産です
属名のダビディア (Davidia) で呼ばれることもありますが、ハンカチノキの方がいいな
「ハンカチ」名の由来は、花についた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つためについたそうだけど、垂れ下がり具合から「幽霊の木」なんて呼び名もあるそうです
それにしても今まで見たハンカチノキと何となく違っているのが気になります・・・印象が何となく木というより草本ポイですよね
ものの本によると、通常ハンカチノキは4月下旬から5月に、前年枝に白いハンカチのような姿の花を咲かせ、しかも花弁はなく、たくさんの雄花と1個の雌花が1つの球形をつくり、大型の2枚の苞に抱かれるような形で開花します
即ち 花はハナミズキのような頭状花序になり、2枚の苞葉(ハナミズキの場合は4枚)に囲まれています
眼の前にあったこの鉢物は、花の咲く時期、花の咲き方・様子がどうも違っているように思えます
見たかったハンカチノキの花ですが、どうも違っているような気がします
店頭に出して売られているのだから間違いないと思うけど、お店の人に今度確かめてみましょう
とにかくこのところメニュー虚偽表示が話題になっていますから、気になりました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 秋の花リンド... | 「ステビア... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |