goo

国指定史跡・八幡塚古墳を見てきました

 先だって、榛名山麓の「土屋文明記念文学館」に行きましたが、この辺り・榛名山東南麓一帯にはたくさんの古墳が見つかっています

文学館裏手は、国指定史跡保渡田古墳群の一つ「八幡塚古墳」が復元されております

文学館を見学した後、「八幡塚古墳」をぐるり散策してきました

古墳の周囲は外堀・外周構が復元され、円筒埴輪を並べ散策路が造られ、全周眺められるようになっています

    向かって正面は、土屋文明記念文学館です  ・・・右の土塁は、「八幡塚古墳」です

 「八幡塚古墳」は、国指定史跡保渡田古墳群(二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳)の一つで、1500年前(5世紀後半)に築かれた前方後円墳です

墳丘は全長96mで、周囲には二重の堀(内掘・外堀)と墓域の境を示す溝(外周溝)が巡り、墓域の長さは約190mに及んでいますから、周囲をめぐるのに格好の散策コースになっていました

本古墳は、史跡公園計画のもと5カ年にわたる発掘調査を行い、その成果を基に大きく破壊された古墳上に保存用の土を厚く盛って、造られた時の姿に復元されたものだそうです

   「八幡塚古墳」の復元景 ・・・ 円筒埴輪群は復元にあたって作られたもので、発掘されたものではないようです

保渡田古墳群は約1500年前(5世紀後半)の豪族が眠る古墳で、上毛野一帯の盟主的な存在がいたと考えられています・・・ちなみに付近では、豪族の居館(三ツ寺I遺跡)も発見されているそうです

「八幡塚古墳」は、平成8年度から平成11年度までの4ヶ年をかけて築造時の姿に本格的に保存復元が行われ、全国の中でも数少ない葺石に覆われた姿を見ることが出来ます

古墳形状は上記しましたが、前方後円墳で、墳丘は全長96m・3段に造られ、内堀、外堀、外周溝がめぐり、それらの間には内堤、外堤があり、墓域自体はなんと190m・内堀の中には4つの島(中島)があるのが特徴になっています

埴輪は6000本ほど設置されていたと考えられており、復元に当たっても出来る限り配置したようです

この古墳には2ヶ所、人物・動物埴輪を置く場所「形象埴輪配列区」があり、各々約50体づついます 

  

  円筒埴輪を並べた向こうに古墳を見る           「形象埴輪配列区」に並んだ人・動物埴輪 正面ずっと向こうに「二子山古墳」

八幡塚古墳の向かい側には二子山(愛宕山)古墳があります

こちらは葺石の復元まではされていませんが、生い茂った樹木は伐採されており、昔ながらの形状を見ることが出来るようですが、この時は眺めるだけで帰ってきました

二子山古墳は八幡塚古墳よりも前に造られ、形も前方後円墳であり、墳丘長も約100mある巨大なもののようです・・・八幡塚古墳よりも大きいようです

   「保渡田八幡塚古墳」の三段築成状況です・・・古墳向こうは榛名山系です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )