日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
コバノズイナを漢字では、「小葉の随菜」とも「木葉の随菜」とも「木葉の髄菜」とも書きます
造園屋さんの庭木見本の苗木コーナーで、花開いている低木がありました
コバノズイナという北米原産のズイナ(随菜)で、通称アメリカズイナとも呼ばれ日本には明治時代に渡来したそうです
「随菜」の名の由来は、枝の隋を灯芯に、若葉を食用にしたことからきているそうです
コバノズイナはユキノシタ科の落葉低木・花の時期は5~6月で総状花序に咲きます
樹高は1mほどで、半日陰でも栽培でき、切枝としても利用できるので、盆栽や庭木に人気があるようです
人気の理由はコバノズイナの葉は、楕円形で互生し、赤から濃い紫に紅葉するので、春咲く長い穂状の花と併せて季節の移ろいを楽しめるのだそうです
小葉、木葉の意味が伝わってきました
花は枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花を穂のようにつけます
花は木一杯に咲き、リョウブ に似た少し香りのよい白い花です・・・別名をヒメリョウブとも言います
総状花序で咲く小花の各個は小さく、5つの萼片と5つの花弁からなっています
咲いている穂状の花は、山野草の サラシナショウマの花姿 に似ています
サラシナショウマは、キンポウゲ科サラシナショウマ属なので、コバノズイナとは全く別物ですが、雰囲気そっくりです
コバノズイナの 花言葉は、「 少し欲望 」 です
花言葉の意味はよく分かりませんが、季節感あるヒメリョウブは庭木としてちょっと植えてみたい気がします
スパティフィラム ➝ 和名は笹団扇(ササウチワ)
先だって近所の花屋さんを覗いた時、ちょいと見カラーに似た花が鉢植えで花開いていました
名札に有った名は、“スパティフィラム ・和名で、“ササウチワとありました
スパティフィラムはサトイモ科の常緑多年草で,熱帯アメリカに多く分布し、フィリピン,モルッカ諸島などの東南アジアに幾種類かが分布しています
森林の湿地で自生し、観葉植物として栽培されています
スパティフィラムの葉は笹のような形で深緑色をし、花穂には周囲を取り囲む仏焔苞があります
湿地帯好みの植物ですが、花棚の一画を明るい窓際風に仕切って飾ってありました
スパティフィラムの花期は、5~6月頃で真っ白な仏焔苞に包まれた黄白色の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)をつけます
純白色の仏焰苞は長さ8~10cm、先が細くとがった長卵形で、わずかに芳香があります
多くが観葉植物や切花用に栽培され、栽培に際しては株分けや実生によって増やすようです
やや乾燥に弱いので、水分が少なくなると葉がしおれ状態になるので、すぐに水を与え、元に戻してやるといいようです
スパティフィラムの 花言葉は、「 清純な心 」、「 爽快 」 です
ペンステモンの花言葉は、何故か「片思い」の言葉だそうです
昨日に続いて・・・造園屋さんのショウルームは時期の花々が植えられちょっとした季節のガーデンになっていました
盛り沢山に花が咲いて、花の名前が分かりませんが、ひときわ目立っていたのは、ペンステモン(別名:ツリガネヤナギ)です
ちょっと先だっての強い雨でやられた為か、枯れた花びらが大分ついていましたが、花柄を摘んでまだまだ楽しめる感じです
造園屋さんのショウガーデン ( 向かって正面が、ペンステモン )
ペンステモンはゴマノハグサ科ペンステモン属の植物の総称で、北アメリカが原産の多年草です
属名のペンステモンは、ギリシャ語のpente(五つ)とstemon(雄しべ)が語源となっており、「5本の雄しべ」という意味になるのですが、実際の雄しべは4本で、あと1本は
「仮雄蕊(かゆうずい)」と呼ばれる雄しべに似た器官です
ペンステモンの茎は基部で分枝し直立して、茎先に赤・桃・白色などの鐘状花を総状につけます・・・花期は5月~9月ですが、高温多湿に弱いので、場所によって大分花持ちが変わります
花形も釣り鐘形の他、筒状でふっくらした形の愛嬌のある花が連なるよう、まるでカラフルな熱帯魚が群れをなして泳いでいるように咲きます
約250種の原種があり、木立ち性のものから這い性のものまで形状はさまざまあり、長い穂になって咲くものや房状に固まって咲くものなど、バラエティに富んでいるようです
花色も豊富で、複色のものも多く見られます
ショウガーデンで咲いていたのは、ペンステモン・ハスカーレッドという暑さに強い多年草タイプのものでした・・・日本の気候に合わせて品種改良されたもののようでs
この品種はシックな葉の色と薄いピンク色の花とのコントラストが美しく、花のない季節にはカラーリーフとしても楽しめると人気なんだそうです
ペンステモンは茎頂に総状花序をだし、3cm程の白、淡紅、紫色の唇形の花をつけます
上唇弁は2裂し下唇弁は3裂しています
葉は対生または輪生し、葉身は通常は披針形です
「ハナアブ」が吸蜜にやってきました
しべの形を見たのですが、ちょっと分かりにくかったですね
6月6日の誕生花は ペンステモンです
ペンステモンの 花言葉は、「 勇気 」、「 美しさへの憧れ 」、「 あなたに見とれています 」 です
スモークツリーに花が咲き出しています
先だって、近くの花木店の花棚を覗いてきました
この花木店は造園屋さんの経営する(?)お店で、店の中には庭園も造られ中々凝ったお店でたま~に覗いて、密かに楽しんでいます
あまり買わないで写真ばかり撮るお客は、お邪魔虫だな
花棚で、鉢植えになった珍しい樹を見つけました
スモークツリーです
スモークツリーはウルシ科の落葉小高木で、 南ヨーロッパからヒマラヤを経て中国に至るまでの広い範囲に分布し、樹高は4m~5mになりますから、鉢植えには鏑木とは思えず、初めて見ました
スモークツリーは雄株と雌株がある雌雄異株の樹木で、5月~6月に径3mmほどの小さな淡緑色の花を穂状たくさん咲かせ、咲き進むと紫色を帯びます
花後、雌株は不稔花(タネを結ばない花)の軸部分(花柄)が長く伸びて羽毛のようになり、花穂の見た目がふわふわした感じになります
スモークツリーの名前は、この開花後の花穂が煙のように見えるところに由来しており、別名は ハグマノキ (白熊の木)、 ケムリノキ (煙の木) 、カスミノキ (霞の木)、リュースコチナス、スモークブッシュなどありますが、みなもやもや感一杯の名づけですね
鉢植えのスモークツリ―を覗いてみました
葉っぱは円形~タマゴ型で、よく枝分かれして樹形は雑多な感じで丸くまとまります
花穂の花柄は緑色で幾つも枝分かれして、散房花序の様に花柄を分けています
咲き出した様子を目を凝らして花をさがしてみたのですが、最近視力が落ちてよく観察できませんでした
アップして撮りましたが、咲き出したばかりのせいかピンクがかったひも状の花穂だけのように見えました
説明によると、花は黄緑色で小さく、先に咲いて、その後柄が伸びて花序全体を覆い、煙のように見えるのだそうです・・・と云う事は、煙のように見えるのは花ではなく柄だと云う事になりますね
尚、スモークツリーはウルシ科ですので、かぶれる恐れのある人は注意が必要で、園芸などで育てたりする際は軍手や長袖を着て触れたりするのは用心のようです
スモークツリーの花言葉 は、「 煙に巻く 」、「 賢明 」、「 賑やかな家庭 」 です
アジサイ花の多様化にびっくりです・・・八重咲初めて見ました
梅雨の時期には、アジサイの花がとても似合っています
今年は例年より早い梅雨入りですが、我が家のアジサイはやっと開き始めてきました
アジサイ(紫陽花)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種で、アジア、北アメリカに約40種類が分布し、その内日本には約10数種があります
最近は品種改良が進み、冬アジサイといって冬の季節から咲かせて、インテリアの代表花の一つに扱われています
アジサイの花は両性花(完全花)と装飾花(不完全花、中性花)の2種で構成されているのはよく知られるところですが、あえて説明すると、両性花は生殖能力のあるいわば花の本体で、雄しべと雌しべを持ちますが、開花してもあまり目立ちません
装飾花は大きな花びら(じつは萼)をもっていますが、雄しべや雌しべが退化しており、実を結ぶことはありません
品種改良は殆ど装飾花の改良変化が狙いになっているようです
梅雨時、花屋さんの花棚の主役は、アジサイですが、今まで見た事のないような鮮やかな、実に鮮やかなアジサイです
これらのアジサイの原種は、日本に自生するガクアジサイです
原種のガクアジサイは6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花をもっています
ガクアジサイは、花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれています
ガクアジサイから変化した花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」と呼ばれるのだそうです
花屋さんの花棚上のアジサイを見てください
「額咲き」、「手まり咲き」が、花色様々にありました
それぞれのアジサイに品種名がついていましたが、黙って鑑賞してきました
下の八重咲のアジサイにはびっくりです
八重咲の装飾花を見たら、これがアジサイなのかと眼を疑いました
上の右画像は、この中では最も原種に近いガクアジサイです
私にはこれが一番きれいに見えました
テンナンショウとは、狭義のマムシ草の事です
奥深い陽のあまり射さない林下でよく見かけるテンナンショウが今盛りです
近くの自然林に行くと、やっと陽が差し込む樹下の草むらで、ぐっとにらみを利かすように生えています
テンナンショウは里芋科の多年草で、通称狭義にマムシ草と呼ばれます
しかし正確には、テンナンショウは多品種あり、マムシ草と呼んだ方が分かりやすい感じです
先月中旬、近くの公園内の自然林に行った時、茂り始めた雑木林の中で沢山のマムシ草が生えているのを見つけました
樹林下のマムシ草の群落 ( ちょっとオーバーかな!? でも大分生えていました )
マムシ草の姿は実に不気味です
でも不気味と思うのは人間の見る目で、全草の形が「マムシ」蛇に似ているからと思うからです
マムシ草は林下に生え、特に偽茎(=葉鞘(ようしよう))は、多肉質で紫褐色のマムシに似たまだら模様があるのがその理由のようです
マムシ草の葉は、2枚鳥足状の複葉をし、小葉は7~15枚に分かれ、ほぼ長楕円形で両端が尖っています
雌雄異株で、春に茎頂に、淡緑色または淡紫色で白い縦筋のある仏炎苞をつけます
仏炎苞の中には黄白色の肉穂花序があります
マムシ草の外観 (資料写真より)
仏炎苞の内部元にある肉穂花序は、花軸先端が棍棒様をしており、雌雄は異株で、その年の環境で性が左右されるのだそうです
何とも不思議です

マムシ草の 花言葉は、「 壮大な美 」 です
マムシ草を詠んだ句を見つけました
「 蝮 蛇 草 首 と も 分 か ず 伸 ば し お り 」 ( 唐澤南海子 ) 朝日新聞に掲載(2013年5月7日)された物だそうです
「 マムシ草 蕊(しべ)覗かんと 指触るる 」 ( 草間 時彦 )
そして駄句一句
「 マムシ草 孫の手思わず 握りしめ 」 ( ダッペ )
ドクダミの花が咲いたよ・・・八重の花も
今年もマイ庭で、ドクダミの花 が咲きました
ドクダミは日本を含む東アジアに広く分布する、毎年花を咲かせるとても丈夫な多年草で、やや湿り気のある日陰をこのみ、地面を覆うくらい茂ります
採っても採っても、出てくるのであきらめていますが、見様によっては綺麗な花が咲くし薬にもなるしで歓迎すべきなのかもしれません
ドクダミの歴史はとても古く、中国から伝わってきたと言われ、中国の古典『名医別録(483~496)』に記されているそうで、漢方薬の代表的薬草です
日本では、平安時代前期の薬物書『本草和名』や『和名抄』に紀布岐(シブキ)と呼ばれる薬草名で、これがドクダミとして記載されているそうです
このことが分かったのは、江戸時代に入ってからで、正徳三年(1713年)寺島良安による『和漢三才図会』にドクダミの本当の名は『シブキ』であると記述されているそうです
梅雨時頃になると、葉の間から花茎を伸ばして4枚の白い花弁状の苞片をパッと広げ、苞の真ん中からとんがり帽子のような花序を覗かせるドクダミが見られます
何枚か撮った内の一番表情のいいドクダミです
4枚の真っ白な総苞片(そうほうへん)は花を支えている葉の一種で、時折一部が緑色の葉っぱ状になる事があるそうです
花の本体はその中心にある棒状の黄緑色の部分です
総苞と花序の容姿は、見るほどに清楚といえば清楚、可憐といえば可憐といった表現がぴったり似合っています
ドクダミといえば鼻が曲がりそうな強烈な臭気と繁殖力で、あまり好きだという人はいないようです
ドクダミの群落 (庭のあちこちに増えました)
八重ドクダミの鉢植え
マイ庭には、普通のドクダミとは、"別人"のように清楚で可憐、高貴とも思える八重の花弁状の苞をつけるドクダミがあります
葉の形は全く同じのハート形だし、臭いも強烈なドクダミ臭ですが、まるで真っ白いドレスの様が幾重にも重なっているような容姿はとても綺麗です
八重のドクダミがある事を知らなかった人が初めて見ると、一様に「エーッツ!これがドクダミ?」と、信じられない顔をしてくれます
植物図鑑で探してみてもドクダミに八重があることは、あまり触れられておりませんから、変種なんでしょうか!?
苗を入手して何べんか、庭に植えておいても芽の出るころはどれがそうなのかわからなくなり、一度として花が見れなかったのですが、数年前から鉢植えし区別したところ、区分けして鑑賞できるようになりました
今年は結構しっかり咲きました
別鉢で今度少し増やしてみようかと思っています
アップしたので見てください 総苞が八重になるので花数は減ってしまうので、遺伝子は弱いかもしれませんね
ドクダミの漢方名は、「十薬(じゅうやく)」と呼ばれるほど諸病に効果があると云われています
私もドクダミ茶の愛飲家ですが、多少健康でいられるのもドクダミ効果なのでしょうか
尚ドクダミ名の由来は、“ドクダメ”が変化したもので、詳しくは“毒を矯める=矯正する”が語源となっているのだそうです
毒を矯める→ドクダメ→ドクダミと変化していったのでしょうね
本名の「シブキ」は、「シブとい草」からの変化だそうです
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) ➝ 別名:ユウゲショウ(夕化粧)・・・雅な感じの花
昨日に続いて、マイ菜園の側に流れる河の土手は色々な雑草が競って、今色々茂っています
雑草の端の方に、小さな赤花が咲いていました
雑草に混じっていても、すらっとして伸びた茎先に綺麗な花をつけています
まるで太陽に顔を向けて、笑っているような表情です
この花はユウゲショウと雅な名前が付けられています
ユウゲショウ(夕化粧)の名は、「夕方頃から咲く美しい花」が由来のようです・・・何とも艶っぽい命名です
尚、オシロイバナの通称もユウゲショウと云うので、紛らわしいので、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ばれるようです
アカバナ科・熱帯アメリカ原産の多年草で、現在は帰化植物として世界の温暖な地域には広く分布しているそうです
日本には明治時代に鑑賞用として移入されたものが、関東地方から西で野生化し、近年は道端や空き地でも良く見かけられるようになってきています
マツヨイ草の仲間で、草丈は20 ~ 30cm、時には50cmほどに成長します
全体に白色の毛があり、茎は基部でよく分枝して、葉はやや広い披針形・不規則に浅~中裂し互生しています
アカバナユウゲショウの花期は5~9月・夕方から茎上部の葉の脇から薄紅色で直径1~1.5cmの花を開きます
茎先に咲く花は一つ・花弁は4枚で紅色の脈があり、中心部は黄緑色をしています
やや紅を帯びた白色の葯を付ける雄しべが8本あり、雌しべの先端は紅色で4裂しています
ユウゲショウの名は、夕方に咲くことから名づけられたようですが、実は夜中頃から咲き、昼間でも花が見られます
花が咲き終わると濃いピンク色になってしぼんでいきます
果実はこれからですが、さく果で、先の方が太く断面は八角形、熟すと先が4裂するようです・・・(種子は淡褐色、無毛、平滑です)
アカバナユウゲショウの名が本来名のようですが、マイ駐車場の空地で、白花が咲いていました
名前の命名者は、きっと白花がある事は知らなかったのでしょう!?
とにかく綺麗に咲くと云う事からつけられた名前ですから、赤でも白でも問題ではないですね
アップで見た表情は、薄紅に化粧しなくても、楚々ととても綺麗です・・・これって、白粉化粧って訳かな
ユウゲショウ(夕化粧)の 花言葉は、「 臆病 」 です
「臆病」な表情には見えません
マツヨイ草の仲間だから、夕方から夜に花咲く仲間が多い中で、ピンク(まさかの白)色の可憐な花が明るいときに咲き、昼過ぎにしぼむことからつけられたのでしょうか
" カタバミって、葉はハート形をしています
マイ菜園の横に流れる河の土手で、ちいちゃな黄色い花が、他の雑草と混じって咲いていました
朝の陽射しを浴び、眩しげに咲き始めていました
葉は、ハート型の3枚がとがった先端を寄せあわせた三出複葉形です
ハート形の3枚葉が特徴の黄色い花といえば、カタバミとすぐ分かりました
カタバミは、カタバミ科カタバミ属の多年草で、全国に分布しています
カタバミは漢字で書くと、「片喰」と書き、この名は3枚の小葉の一部が、へこんで欠けることが由来となっています
カタバミは夜になると水分を逃さないために、葉を中央を折るように閉じる「就眠運動」をします
「就眠運動」は葉が半分なくなるように見えるため、片方喰む→片喰み→片喰となったと思われます
土手に咲くカタバミ・・・まだ朝方なので、葉は大部分が閉じています
カタバミの根は、球根を持ちさらにその下に大根のような根を下ろしているそうです
葉は球根の先端から束になって出て、草丈10~30cmほどになります
匍匐茎が伸び、地表に拡がるように繁茂していきます
根が深いので駆除するのに困るくらいの強い植物で、雑草として厄介ですが、花は拡大して眺めると5弁のなかなか可愛い花です・・・花期は5~11月と永いです
花後生る果実は、円柱状で先がとがり、真っ直ぐに上を向いてつきます
成熟時には動物などが触れると、自ら赤い種子を勢いよく弾き出します
その勢いは、最大1m程度までの周囲に飛ばすことができると云われていますが、そんなエネルギーはどこから出るのでしょう!?
カタバミの葉や茎は、シュウ酸水素ナトリウムなどの水溶性シュウ酸塩を含んでいるため、咬むと酸っぱい味がします
また、葉にはクエン酸、酒石酸も含まれ、カタバミ属の植物をヒツジが食べると腎臓障害を起こすとの報告があり牧草地では、嫌われ物のようです
ヤマトシジミの幼虫はカタバミが食草だそうですが、花がまだ土手には少ないのか、チョウの姿はまだ見たことがありません
カタバミの花の固まりからちょっと離れて咲いていたのですが…、これもカタバミかなと思ってパチリ!!しました
画像を整理しながら気付いたのですが、花ビラの切れ込みが深いし、蕊(しべ)の本数も違うし、葉形も開いたせいかハート形に見えません
感じはカタバミそっくりさんだけど、どちらさんでしょう!?
カタバミの 花言葉は、 「 輝く心 」 です
他のどんな雑草にも負けないで咲く強い雑草です
トベラの樹に、花が咲きました
早朝ウォーキングの時、コースの道沿いで立派なトベラの樹が、満開に花開いているお宅があるのに気が付きました
塀の上から枝を大きく張り出し中々立派な樹です
塀の中なので、幹周りは分かりませんが、結構太そうです
トベラは、「トベラの木」と呼ばれ、漢字では「扉」と書いて、”とべら”と読ますそうです・・・「とびら」が「とびら」に変化したのですね
2月の節分にこの木の枝を扉に挟んで邪気を払う風習が、あったらしいことから、ついた名前だとされています
トベラは、海辺の崖地や、林の中に多い常緑低木で、雌雄異株です
幹はよく分枝し、ふつう高さ2~3mですが、大きいものは高さ8mにもなるようで、見かけたトベラは5m以上は優にあります
葉は枝の上部に密に互生し、長さ5~10cm、幅2~3cmの倒卵形または長倒卵形・葉先は丸く、基部はくさび形で葉柄に流れ、革質で、表面は深緑色で光沢があります
葉っぱは固い楕円形で、外側に反り返ります
開花時期は、 5/15 ~ 6/ 5頃・花は本年枝の先に集散花序に上向きにつき、白色から黄色に変わりながら咲きます
花には芳香がありますが、枝や葉、根には臭気があります
花弁は5個、長さ約1cm程、雄花の花糸は無毛、雌しべは不稔です
雌花の雄しべは葯の発達が悪い形で、子房には軟毛が生えています
果実は球形のさく果です
直径1~1.5cm・秋(11~12月)になると、灰褐色に熟し、3裂して、中から粘り気のある赤い種子が多数(8~12個)出てきます
種子は長さ6~7mmのゆがんだ腎形で、粘液質(ねばねば)に包まれています
今秋にはよく観察してみよう
トベラの樹は、耐潮性・耐煙性・耐風性に優れ、庭園や公園、街路樹などに広く植栽されているようですが、意外に気づきませんでした
トベラの 花言葉は、「 偏愛 」、「 慈しみ 」 です
この花言葉は、裂けた実の内側や赤いタネについている粘液で、鳥がついばんだときに、くちばしや羽毛にタネがついて運ばれることから、連想してつけられたのでしょうか!?
オウレンの花後・・・古名は「カクモグサ」です
先だって(今月初旬)、群馬・高崎の植物園に行った折、変わった花を見つけました
名札で知った花の名は、オウレンです
セリに似た葉の形から、セリバオウレン( =芹葉黄蓮 )のようです
セリバオウレンは、キンポウゲ科の常緑の多年草で、薬草に利用されます・・・根っこを乾燥して胃腸薬です
図鑑によると、湿気のある杉の地床に多く生え、雌雄異株で、花は3~4月・10cm程の花茎を伸ばし、先端に2~3個の白い花を咲かせるとありました
見かけたオウレンの花はどう見ても、白い花ではなく、咲く時期も随分違っています
他の図鑑やネットで調べてみたら、どうもこれは花ではなく種子のようです
樹林の下で咲く?…セリバオウレン
花茎の先に更に枝分かれして、まるで花のように開いています
早春に2~3個の互生した白花が咲いた後、長さ1.3cm位の柄ある袋果を 5~10個放射(矢車)状に並んでつきます
花径は1cmに満たない大きさですが、そんな大きさは見る影なく大きくしっかりとした袋果に変身しますから、大型花のように見えたのです
オウレンの根茎は伏性し、やや肥厚して結節が多く、表面は黄褐色ですが、その断面は鮮やかな黄色だそうです・・・根の黄色いのは根茎にアルカロイドを含む為、胃腸薬として利用されます
黄色いひげ根が多数出て伸びていくことから、黄色く連なるという意味で、オウレン(黄連)と名づけられたそうですが、漢名「黄蓮」の字音でもあり、その根茎が黄色の数珠を連ねた形からだとも言われています・・・どちらにしても、「黄色連なる」ですね
日本では古くは「カクマグサ」、転じて「カクモグサ」と呼ばれていました
古人の「カクモグサ」を詠った歌が、「古今和歌六帖」で見られると紹介あるのを見つけました
我が宿に かくもを植えて かくも草 かくのみ恋ひは 我れ痩せぬべし (古今和歌六貼)
うもれける 水際隠れの かくも草 葉末もみえず 行きかくれなむ (古今和歌六帖)
古今和歌は恋の歌を多く選歌されていますから、「カクモグサ」の風情は恋の心情をよく伝えたのでしょう
オウレンの 花言葉は、「 変身 」 です
ナツローバイの花って初めて見ました
先だって、埼玉・神川のR254沿いにある産直に、菜園用の野菜苗を購入するため寄って来ました
ここには花木展示コーナーがあり、沢山の時期に応じた苗木が売られています
苗木を見て回っていたら、珍しい樹を見つけました
ついていた名札には、夏ロウーバイとありました
夏ロウーバイはロウバイ科クロバナロウバイ属(分類の仕方によってはナツロウバイ属)の落葉低木で、原産地は中国の浙江省・山岳地帯に生るているのだそうです
中国名では、夏梅(シャラメイ)というそうで、いわゆる夏咲きロウバイです
ロウバイと云えば、早春に咲く花木だと思っていましたから、夏咲きがあるとは知りませんでした…尚、クロバナロウバイも、5~6月・初夏が花の時期でした
夏ローバイ ・・・売られていたのはこれ1本でした
夏ローバイの樹高は1~2m、葉は長い楕円形で大きく、向かい合って生える対生です
葉の質は軟らかで、艶があります
花の色は白く、花径は6~7cmくらいと、ローバイの花形 の中でひときわ大きいです
開花時期は、5~6月の初夏、やや下向きに花を咲かせます
花の形が何となく色香があり、中国の美女・楊貴妃を思わせました
ネットの中で、こんな歌を見つけました
『 はっとする 花の姿の 夏蝋梅 香りはなくも 色香に溢れ 』 作者不詳
夏ローバイの 花言葉は、「 はにかみ 」 です
ジャーマンアイリスの花が盛りです
あっちこっちで、ジャーマンアイリスの花が見られます
マイ菜園にも2種類のジャーマンアイリスがありますが、今年は何故かあまり芽が出ず、花の咲き方も少ないです
ジャーマンアイリスはアヤメ科アヤメ属の植物の一種で、原産地がヨーロッパ及び地中海の原種をもとに、品種改良したものです
暑さ、寒さ、特に乾燥には驚くほど強くちょうど耐寒性のあるサボテンを育てるようなものだとされていますが、反面、高温多湿には、やや弱い面があるようです
ジャーマンアイリスの名は、英名で、和名ではドイツアヤメと云いますが、ドイツが原産だからという訳ではないようです
何故ドイツアヤメになったのかは分かりませんが、1800年代初期、ドイツ、フランスで、アヤメ属の植物を交雑して作出・品種改良され、その後各地で栽培されてきました
ジャーマンアイリスの花期は4~6月・紫色や黄色など多様な色のいかにも西洋風で原色の大きな花が咲きます
その花形は、花びらのめくり上がった上の方のひらひら部分が大きくひろがるのが特徴です
近所の畑に植えられたジャーマンアイリス達を紹介します
ジャーマンアイリスは花径約20cm、内側の3枚の花びらは立ち、下に垂れた3枚の外花被片はひげ状の突起をもっています
古くから愛されている花で、紀元前1500年頃のエジプトのファラオの墓石にもこの花の絵が彫られているそうですが、品種改良された現在の花とは大分異なっているのではと思うのですが…
但しジャーマンアイリスは古くから勇気や知恵の象徴とされているそうです
「アイリス」と云うのは、ギリシャ語で『iris「イリス(虹)」』にちなんでいます
ギリシャ神話で、イリスは有事の際に神々の使者となって天界と地界を往復するために虹の橋をかけたとされる「虹の女神」です
そのため、欧米ではこの花のことを「レインボーフラワー(虹の花)」と呼ぶそうです
アイリス類の中で、ジャーマンアイリスは花色の変異が多く、下向きの幅広い花弁はランのような豪華さです
花色は黄色、白、オレンジ、ピンク、淡青、青紫、暗褐色、ブラック、また内側と外側の花びらの色が違うものなど、とても豊富です
更に毎年新しい園芸品種が誕生しているとも云われています
ウォーキング途中でも、色々なジャーマンアイリスの花を見る事が出来ました
あまりに色々種類があるので、撮り切れませんが、豪華なかんじの花と、けばけばしい感じの花が紙一重と云うふうに思えました
ジャーマンアイリスの
花言葉は、「焔」、「使者」、「燃える思い」、「恋の便り」、「豊満」、「優雅」、「エキゾチックな人」、「恋のメッセージ」、「素晴らしい結婚」
と多様です
どの言葉がしっくりしますかね
虹の女神の代名詞というのが、ぴったりかな
コーヒーの花を見ましたよ!!
何となく昨日、群馬・高崎の植物園に行ってきました
今年の2月には記録的大雪が降り、周囲の野菜栽培用の温室が随分壊れたりしましたので、ふと植物園の温室は被害はなかったのかなと思ったら…
すっ飛んで見に来てしまいました
園内の木々は色々折れたり倒れたりがあるようですが、綺麗に片付けされ、また温室もしっかり造られていたので見かけでは何の被害もなかったようです
温室内の植物たちも、あまり変わっていませんでしたが、コーヒーの木に花が咲いているのを見つけました
尚、カタカナで、「コーヒーノキ」と書くと、それがコーヒーの木の正式な日本語名称だと知ってました!?
「コーヒーノキ」は、アカネ科に属する常緑樹で、野生では、10mもの大きな木になるものがありますが、産地では収獲がやりやすいよう2m以内で栽培されているそうです
ところで今まで何度か植物園の温室に来ていて、コーヒー豆(コーヒーの実)は見ていましたが、花を見るのは珍しい事です
聞くところによると、「花の命は短くて」という言葉がありますが、コーヒーの花はまさしくその通りで、咲いて一両日くらいで散ってしまうのだそうです
コーヒー農園のあるところでは、白花が一斉に開花すると一面の雪景色のようになって幻想的な光景が広がるのがみれるようですが、その美しさを楽しめるのは春の雪溶けの早さのように本当にわずかな期間だけだと云われています
農園の多いブラジルでは、どこかの農園で「花が咲いた」と聞けば、すぐに飛行機で飛んでいかないと見逃してしまうと云われるくらいコーヒーの花は見るのが難しい花だとされています
花の時期は4~6月だそうです
花はコーヒー豆からはちょっと想像できないような、とても愛らしい白い小さな花です
5つの花弁があり、ジャスミンのようなとてもいい香りがします
コーヒーノキの 花言葉は、「 一緒に休みましょう 」 です
キンギョソウの花言葉はお国柄で様々です
暖かになって、立夏も過ぎて、季節はどんどん廻ってきています
スーパーの花棚で、先月初めから常連のように咲いているキンギョソウの花をパチリ!! してきました
キンギョソウはゴマノハグサ科の一年草で、南ヨーロッパと北アフリカの地中海沿岸部が原産地です
草質は強健で、こぼれ種でもよく殖えます
本来秋まきの一年草ですが、冬越しし年月が経つにつれ茎は木質化するほどです
キンギョソウという名前は、ふっくらした花形が、尾ひれを広げて泳ぐ金魚のように見えることからで、カラフルで鮮やかな花が数多く咲きます
花は一重か八重咲きで、花色は赤・桃・白・橙・黄・複色など多様です
暖かい地方では冬の間もパンジーと並んで長期間花が見られます・・・開花期は4月~7月、9月~11月と期間が長く、次々と花が咲くので余程育てやすいみたいです
キンギョソウは、英名では「snapdragon(スナップドラゴン)」と呼ばれるそうです
この呼び名は、花筒の部分を横から指ではさむと、上唇弁と下唇弁との間がぽっかりと開き、これがドラゴンが口をあけた様子に似ていることからついたということのようですが、日本とは感じ方が随分違うのですね
「スナップ」というのは噛み付くという意味ですが、特異な花形のためミツバチだけが花の中に入って蜜を吸う事が出来るのだそうで、その様子がドラゴン(竜)に飲み込まれているような感じにみえるという事のようです
キンギョソウの花言葉は、
「清純な心」、「騒々しさ」、「でしゃばり」、「おせっかい」、「仮定」、「推測ではやはり嫌です」、「欲望」、「負けない」、「快活」 です
以上のように色々な花言葉があり、どれもがキンギョソウを表しているのだそうです
共通性があるのかなと少し調べてみました
日本では、キンギョソウの甘い香りは緊張を解きほぐし、心身のリラックスにも役立つものとされています
気持ちが高ぶったり不安感が増した時などに観賞すると、不思議と心が落ち着き大らかで優しい気持ちになれると云う事から、「清純な心」という花言葉は出来たのかもしれません
ところが、ドイツでは古くはこの匂いで、悪魔を追い払うとの言い伝えがあり、ぶらさげておいて魔除けにしたそうです
「欲望」という花言葉は、悪魔を象徴する言葉がそのまま花言葉になったものとされています
花形がドラゴンの仮面を象徴するようだとして、花の素顔を予測するということから、花言葉「推測」も生まれました
ドイツでは、キンギョソウの別名は「ライオンの口」だというし、キンギョソウはお国柄で名づけの表現が異なっているようですから、花言葉の違いもお国柄なのかもしれません
因みにギリシャ語名では「アンテリウム(鼻のような)」といい、これは果皮(種子を包む皮)が動物の鼻のような形のためで、フランス名では「子牛の鼻」を意味する名前だそうです
花形が口が開いているように見えるのはどこでも同じなようで、「おしゃべり」「でしゃばり」「騒々しい」等々、口を開くから派生した花言葉のようです
« 前ページ | 次ページ » |