学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学の中間領域を研究。

0160 『難太平記』をどこまで信頼できるか。(その1)

2024-09-08 | 鈴木小太郎チャンネル「学問空間」
第160回配信です。


兵藤裕己氏は『難太平記』を極めて重視されていて、『難太平記』の記述から演繹的に『太平記』の成立過程等を論じている。
そして清水克行氏(明治大学教授)など多くの歴史研究者が兵藤説の影響を強く受けている。
例えば清水氏は、『難太平記』に尊氏が「降参」したという表現があることから「現存する『太平記』では、穏当な内容に修正が施されているらしい」と推測されている。
そこで、『難太平記』をどこまで信頼できるかを検証するため、本当に今川了俊が見た『太平記』に「降参」の二字があったのかを検討してみた。
結論として、「降参」はあくまで了俊の解釈であって、『太平記』自体には存在しない表現だったろうと私は考える。
『難太平記』は安易に依拠できない史料。

難太平記
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A3%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%A8%98
「現代語訳 難太平記」(『芝蘭堂』サイト内)


史料編纂所蔵の西源院本『太平記』は「きわめて精確な影写本」なのか。〔2020-10-26〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/18df59761a3720db615b4d2a59071683

「『太平記』研究はこの二十年、何を明らかにしたか」(by 小秋元段氏)〔2020-10-26〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a681d594bf8c5e2e55f353fe5d8833d1

兵藤説の歴史学研究者への影響─清水克行氏の場合(その1)(その2)〔2020-10-27〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8475150bf339ddf02c057ac1843011ad
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1f125dfcf52d111bbf8171dfb2f7f3cd

『難太平記』の足利尊氏「降参」考(その1)~(その11)〔2020-10-29〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2bdfb8e70f1853746d3cf35e2a023377
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/be18e0b821a943d858475427b61f1f64
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1288bebe2cfd662d9be837f75a8a5bb1
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/415a9f71066ce2245de4749fd995e5ae
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e87381cb1d9254070905e3a1d3e5fe82
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e3d211b9ad0dff14e28d8486f5c62866
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d431b73290254e3e146776bbfd35042e
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/da6bf07d6b30f3f011d455d929651d20
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/25747ea4cf8c55f09a64bafe1b6d6044
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4dbdce2e2857d750af5d75bfdecb668c
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/13d2c7d1d9e4c7c5733b2666510a0273
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0159 『太平記』のタイトル... | トップ | 0161 『難太平記』をどこま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鈴木小太郎チャンネル「学問空間」」カテゴリの最新記事