投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2008年 5月31日(土)23時36分57秒
>筆綾丸さん
佐々木孝浩氏に「『とはずがたり』の人麿影供─二条の血統意識と六条有房の通光影供をめぐって─」(『国語と国文学』平成5年7月号)という論文があります。
直接関係する部分を引用してみます。
-------------
ここまでは、『とはずがたり』内部の記述に即しつつ、二条の影供の特性と背景とを考察してきたのだが、今一度作品の外に目を転じ、二条の人麿影供を影供の歴史上に据えようとする時、どうしても無視できない一つの特殊な影供が存在している。それが、前掲の年表にも挙げた、二条の人麿展墓の僅か数ヶ月前に位置する、二条の従兄弟六条有房によって催された、二条・有房共通の祖父である久我通光を讃嘆の対象とする影供である。この催しの、二条とその影供に対する人的そして時期的な近さは、両者の関係の有無を確認することを要請するものであると言えよう。
この影供は、嘉元三年(1305)成立の私撰集『続門葉集』中の一首のみによってその存在を知ることができる。
嘉元二年五月十八日前中納言<有房>後久我太政大臣の
影供はじめ侍りけるに、述懐の心をよみ侍りける
権少僧都道順
かずならでよはひも今は武隈のまつ事おそき年もへにけり
(八〇五)
主催者六条有房は、二条の伯父通有の息、二条より七年の年長でこの時五十四歳、官位は従二位権中納言であった。そしてこの和歌の詠者、つまり影供の参加者である道順(後に大僧正・醍醐寺座主)も二条の伯父通能の息で、やはり二条の従兄弟に当たる。
--------------
びっくりするほど濃密な人間関係の中の話ですね。
>筆綾丸さん
佐々木孝浩氏に「『とはずがたり』の人麿影供─二条の血統意識と六条有房の通光影供をめぐって─」(『国語と国文学』平成5年7月号)という論文があります。
直接関係する部分を引用してみます。
-------------
ここまでは、『とはずがたり』内部の記述に即しつつ、二条の影供の特性と背景とを考察してきたのだが、今一度作品の外に目を転じ、二条の人麿影供を影供の歴史上に据えようとする時、どうしても無視できない一つの特殊な影供が存在している。それが、前掲の年表にも挙げた、二条の人麿展墓の僅か数ヶ月前に位置する、二条の従兄弟六条有房によって催された、二条・有房共通の祖父である久我通光を讃嘆の対象とする影供である。この催しの、二条とその影供に対する人的そして時期的な近さは、両者の関係の有無を確認することを要請するものであると言えよう。
この影供は、嘉元三年(1305)成立の私撰集『続門葉集』中の一首のみによってその存在を知ることができる。
嘉元二年五月十八日前中納言<有房>後久我太政大臣の
影供はじめ侍りけるに、述懐の心をよみ侍りける
権少僧都道順
かずならでよはひも今は武隈のまつ事おそき年もへにけり
(八〇五)
主催者六条有房は、二条の伯父通有の息、二条より七年の年長でこの時五十四歳、官位は従二位権中納言であった。そしてこの和歌の詠者、つまり影供の参加者である道順(後に大僧正・醍醐寺座主)も二条の伯父通能の息で、やはり二条の従兄弟に当たる。
--------------
びっくりするほど濃密な人間関係の中の話ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます