投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 9月13日(月)12時24分7秒
『皇子たちの南北朝』から『足利尊氏』に戻って、続きです。(p97以下)
-------
このときすでに護良は、正式に「征夷大将軍」に任命されていた。②の護良親王令旨が「依将軍家仰、執達如件」と書き止められているのはそのことを証している。護良は「征夷大将軍」のポストを獲得して、武家社会を自らの手で統括しようと考えていたものらしい。尊氏がこのポストを欲しがったのも当然のことである。いずれにせよ、両人が志向する権力の性格から考えると、両者が早晩対立関係に陥り、やがて勝負をかけて対決することは火をみるより明らかであったろう。
なお、現在約八〇〇点ほど収集することのできる後醍醐天皇綸旨のなかで、誅伐の対象となる以前の段階で尊氏の名前がみえるのは唯一右掲の①のみであること、護良親王の権勢は②の段階ではいまだ衰えていなかったこと、を付言しておきたい。
-------
いったん、ここで切ります。
森氏が「正式に」と書かれるのは、「将軍宮」と表記する護良関係の文書が既に六波羅陥落の直後から見られるためで、森氏を含め、通説(定説)はこれを護良が征夷大将軍を「自称」したものとしています。
四月初めの中間整理(その8)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/929b03c5eaf5f936ea38589ab4530ffd
「後醍醐にとって、幕府を開こうとする護良親王は、そのようなそぶりを見せない尊氏よりも脅威だった」(by 呉座勇一氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8bcd536895cd87d1f5a532065d002158
森茂暁氏「大塔宮護良親王令旨について」(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4778a51527604447c0e933ebcdadfbbb
さて、続きです。(p98)
-------
護良親王の失脚は前項「後醍醐天皇との関係」でのべたように、すぐれて謀略的なものであった。その意味で、護良は政治的な罠にはまったともいえる。尊氏との関係でいえば、護良の存在とその政治的動向は、源氏の棟梁としてかつ武家社会の棟梁として武家社会のトップの座にいた尊氏にとって目障りなものであったに相違ない。目障りは排除するに越したことはない。護良が後醍醐に扇動されて尊氏追討の兵をあげて失敗した事件をとらえて尊氏は強力な政敵=護良を失脚させるのに成功したのである。
ちなみに、このとき、尊氏が後醍醐天皇の寵妃阿野廉子の後援を得られたことは幸運であった。『保暦間記』には「御子成良親王ハ本ヨリ尊氏養ヒ進セタリケレバ、東宮ニ立テ奉リケリ」という記事がみえ、これによると尊氏は成良親王(建武二年には数え一〇歳)の乳父〔めのと〕だったことになる。となると成良の母廉子はおそらく継子護良との競合関係からも尊氏を支援する立場に立ったろう。廉子は後醍醐の寵妃であっただけに、後醍醐と尊氏の関係をうまく取りはからったに相違ない。ふりかえれば、元弘元年一二月成良が数ある皇子のなかで鎌倉府の主帥〔しゅすい〕に選ばれたのも、こうした成良と足利氏との由縁によろう。
-------
うーむ。
「元弘元年一二月成良が数ある皇子のなかで鎌倉府の主帥に選ばれた」とありますが、それは元弘元年ではなく元弘三年(1333)の出来事です。
ちなみに「主帥」は、少なくとも中世史では史料用語としても講学上の分析概念としてもあまり聞かれない表現で、成良親王の地位をどのように呼ぶかに苦慮した森氏が考案した独自の表現のようですね。
「御教書以外では、主帥成良親王の仰せを奉ずる形で直義が出した下知状もある」(by 森茂暁氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/43276572022babedbef4c94f2e88da7a
ま、それはともかく、「後醍醐に扇動されて」は、
-------
宮の御謀叛、真実は叡慮にてありしかども、御科を宮に譲り給ひしかば、鎌倉へ御下向とぞ聞えし。宮は二階堂の薬師堂の谷に御座有りけるが、「武家よりも君の恨めしく渡らせ給ふ」と御独言有りけるとぞ承る。
http://hgonzaemon.g1.xrea.com/baishouron.html
という『梅松論』にしか存在しないエピソードに依拠しており、森氏が「『梅松論』史観」の徒であることが分かります。
また、森氏は「寵妃阿野廉子」の影響力を極めて重視されますが、阿野廉子の役割を『太平記』以外の信頼できる史料で裏付けることは可能なのか。
まあ、それが無理であることは研究者の常識では、と私は思っていました。
更に『保暦間記』の記述から、森氏が「尊氏は成良親王(建武二年には数え一〇歳)の乳父だったことになる」と断定されるのは本当に馬鹿げていますね。
鎌倉に居住していた幕府御家人の尊氏が成良親王の「乳父」になれるはずがありません。
ということで、緻密な古文書分析に定評のある森茂暁氏が、この短い叙述の中で、建武新政期の基本認識については自身が「『太平記』史観」・「『梅松論』史観」の徒であるばかりか、信頼性の点では『太平記』に劣るとも勝らない『保暦間記』を妄信する「『保暦間記』史観」の徒でもあることを自白されている訳で、ちょっと吃驚ですね。
『皇子たちの南北朝』から『足利尊氏』に戻って、続きです。(p97以下)
-------
このときすでに護良は、正式に「征夷大将軍」に任命されていた。②の護良親王令旨が「依将軍家仰、執達如件」と書き止められているのはそのことを証している。護良は「征夷大将軍」のポストを獲得して、武家社会を自らの手で統括しようと考えていたものらしい。尊氏がこのポストを欲しがったのも当然のことである。いずれにせよ、両人が志向する権力の性格から考えると、両者が早晩対立関係に陥り、やがて勝負をかけて対決することは火をみるより明らかであったろう。
なお、現在約八〇〇点ほど収集することのできる後醍醐天皇綸旨のなかで、誅伐の対象となる以前の段階で尊氏の名前がみえるのは唯一右掲の①のみであること、護良親王の権勢は②の段階ではいまだ衰えていなかったこと、を付言しておきたい。
-------
いったん、ここで切ります。
森氏が「正式に」と書かれるのは、「将軍宮」と表記する護良関係の文書が既に六波羅陥落の直後から見られるためで、森氏を含め、通説(定説)はこれを護良が征夷大将軍を「自称」したものとしています。
四月初めの中間整理(その8)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/929b03c5eaf5f936ea38589ab4530ffd
「後醍醐にとって、幕府を開こうとする護良親王は、そのようなそぶりを見せない尊氏よりも脅威だった」(by 呉座勇一氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8bcd536895cd87d1f5a532065d002158
森茂暁氏「大塔宮護良親王令旨について」(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4778a51527604447c0e933ebcdadfbbb
さて、続きです。(p98)
-------
護良親王の失脚は前項「後醍醐天皇との関係」でのべたように、すぐれて謀略的なものであった。その意味で、護良は政治的な罠にはまったともいえる。尊氏との関係でいえば、護良の存在とその政治的動向は、源氏の棟梁としてかつ武家社会の棟梁として武家社会のトップの座にいた尊氏にとって目障りなものであったに相違ない。目障りは排除するに越したことはない。護良が後醍醐に扇動されて尊氏追討の兵をあげて失敗した事件をとらえて尊氏は強力な政敵=護良を失脚させるのに成功したのである。
ちなみに、このとき、尊氏が後醍醐天皇の寵妃阿野廉子の後援を得られたことは幸運であった。『保暦間記』には「御子成良親王ハ本ヨリ尊氏養ヒ進セタリケレバ、東宮ニ立テ奉リケリ」という記事がみえ、これによると尊氏は成良親王(建武二年には数え一〇歳)の乳父〔めのと〕だったことになる。となると成良の母廉子はおそらく継子護良との競合関係からも尊氏を支援する立場に立ったろう。廉子は後醍醐の寵妃であっただけに、後醍醐と尊氏の関係をうまく取りはからったに相違ない。ふりかえれば、元弘元年一二月成良が数ある皇子のなかで鎌倉府の主帥〔しゅすい〕に選ばれたのも、こうした成良と足利氏との由縁によろう。
-------
うーむ。
「元弘元年一二月成良が数ある皇子のなかで鎌倉府の主帥に選ばれた」とありますが、それは元弘元年ではなく元弘三年(1333)の出来事です。
ちなみに「主帥」は、少なくとも中世史では史料用語としても講学上の分析概念としてもあまり聞かれない表現で、成良親王の地位をどのように呼ぶかに苦慮した森氏が考案した独自の表現のようですね。
「御教書以外では、主帥成良親王の仰せを奉ずる形で直義が出した下知状もある」(by 森茂暁氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/43276572022babedbef4c94f2e88da7a
ま、それはともかく、「後醍醐に扇動されて」は、
-------
宮の御謀叛、真実は叡慮にてありしかども、御科を宮に譲り給ひしかば、鎌倉へ御下向とぞ聞えし。宮は二階堂の薬師堂の谷に御座有りけるが、「武家よりも君の恨めしく渡らせ給ふ」と御独言有りけるとぞ承る。
http://hgonzaemon.g1.xrea.com/baishouron.html
という『梅松論』にしか存在しないエピソードに依拠しており、森氏が「『梅松論』史観」の徒であることが分かります。
また、森氏は「寵妃阿野廉子」の影響力を極めて重視されますが、阿野廉子の役割を『太平記』以外の信頼できる史料で裏付けることは可能なのか。
まあ、それが無理であることは研究者の常識では、と私は思っていました。
更に『保暦間記』の記述から、森氏が「尊氏は成良親王(建武二年には数え一〇歳)の乳父だったことになる」と断定されるのは本当に馬鹿げていますね。
鎌倉に居住していた幕府御家人の尊氏が成良親王の「乳父」になれるはずがありません。
ということで、緻密な古文書分析に定評のある森茂暁氏が、この短い叙述の中で、建武新政期の基本認識については自身が「『太平記』史観」・「『梅松論』史観」の徒であるばかりか、信頼性の点では『太平記』に劣るとも勝らない『保暦間記』を妄信する「『保暦間記』史観」の徒でもあることを自白されている訳で、ちょっと吃驚ですね。