投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年 9月 5日(金)20時26分33秒
『深谷克己近世史論集 第六巻 歴史学徒のいとなみ』の「序」、更に少し引用してみます。(p11以下)
-------
(前略)Ⅱ「社会の変容を実感する」には七本の論考を収めた。今では気恥ずかしく、自分で編集すれば除いたに違いないものもある。しかし編集の労をとってくれた若い研究者たちから、書かれた年次ということも大事で、時勢の証言性をもつという意見が出て、収録に同意した。要するに、証拠の品である。
なかでも第5章「七〇年闘争とわれわれの歴史学」は、今では顔があかくなるような昂揚した論調で、当時の歴史科学協議会の大会は、このような若者集団の雄叫びのような報告を組み込んで行なわれたのであった。当時、私はまだ大学院生で、生まれたばかりの歴史科学協議会の東京での基盤である東京歴史科学研究会を活動の拠点としていた。そこでのいわば議論を煮詰めた代表報告であるが、世の中には深谷の報告として通り、年配の研究者で記憶に残している人が多いことはしばしば耳にする。この報告には、現実も歴史も人民闘争の視界に取り込もうとする意気込みが溢れ出ている。四〇年たった今では忸怩たる気持ちであるが、自分はこういうところから出て来たのだなという感慨も大事にしようと思っている。第6章「なにをどのように読むべきか」も、同じ頃に書いたもので、今では手前勝手な論調に汗顔の思いになる。マルクス主義文献、革命志向文献を読むことを勧めているのは、当時の若手の言説としてはゆるされると思うが、歴史書をはじめ、なんでもかでも重要なものは読むべきだと決めつけているのは、研究者の態度ではない。そんなことが誰にもできるはずはなく、若気の至りと言うほかはない。(後略)
---------
私も第5章「七〇年闘争とわれわれの歴史学」と第6章「なにをどのように読むべきか」を読んでみましたが、確かに赤の他人の私が読んでも少し恥ずかしい内容でした。
深谷氏個人にとっては「自分はこういうところから出て来たのだなという感慨も大事」なのでしょうが、こういう時代の雰囲気の中では、歴史研究者としての才能に恵まれ、学問的な意欲に溢れていた人であっても、周囲になじめずに離脱して行った例も多いのでしょうね。
私には早稲田の文学部を出て、今は美術関係の仕事をしている年上の知人がいるのですが、その方は本当は大学院で日本史の研究を続けたかったけれど、思想的・イデオロギー的な面がわずらわしくてやめてしまった、と言われていました。
ま、その方は深谷氏とは世代的には重なりませんが、深谷氏の文章を読んで、深谷氏とは別の感慨を催す人も多いでしょうね。
『深谷克己近世史論集 第六巻 歴史学徒のいとなみ』の「序」、更に少し引用してみます。(p11以下)
-------
(前略)Ⅱ「社会の変容を実感する」には七本の論考を収めた。今では気恥ずかしく、自分で編集すれば除いたに違いないものもある。しかし編集の労をとってくれた若い研究者たちから、書かれた年次ということも大事で、時勢の証言性をもつという意見が出て、収録に同意した。要するに、証拠の品である。
なかでも第5章「七〇年闘争とわれわれの歴史学」は、今では顔があかくなるような昂揚した論調で、当時の歴史科学協議会の大会は、このような若者集団の雄叫びのような報告を組み込んで行なわれたのであった。当時、私はまだ大学院生で、生まれたばかりの歴史科学協議会の東京での基盤である東京歴史科学研究会を活動の拠点としていた。そこでのいわば議論を煮詰めた代表報告であるが、世の中には深谷の報告として通り、年配の研究者で記憶に残している人が多いことはしばしば耳にする。この報告には、現実も歴史も人民闘争の視界に取り込もうとする意気込みが溢れ出ている。四〇年たった今では忸怩たる気持ちであるが、自分はこういうところから出て来たのだなという感慨も大事にしようと思っている。第6章「なにをどのように読むべきか」も、同じ頃に書いたもので、今では手前勝手な論調に汗顔の思いになる。マルクス主義文献、革命志向文献を読むことを勧めているのは、当時の若手の言説としてはゆるされると思うが、歴史書をはじめ、なんでもかでも重要なものは読むべきだと決めつけているのは、研究者の態度ではない。そんなことが誰にもできるはずはなく、若気の至りと言うほかはない。(後略)
---------
私も第5章「七〇年闘争とわれわれの歴史学」と第6章「なにをどのように読むべきか」を読んでみましたが、確かに赤の他人の私が読んでも少し恥ずかしい内容でした。
深谷氏個人にとっては「自分はこういうところから出て来たのだなという感慨も大事」なのでしょうが、こういう時代の雰囲気の中では、歴史研究者としての才能に恵まれ、学問的な意欲に溢れていた人であっても、周囲になじめずに離脱して行った例も多いのでしょうね。
私には早稲田の文学部を出て、今は美術関係の仕事をしている年上の知人がいるのですが、その方は本当は大学院で日本史の研究を続けたかったけれど、思想的・イデオロギー的な面がわずらわしくてやめてしまった、と言われていました。
ま、その方は深谷氏とは世代的には重なりませんが、深谷氏の文章を読んで、深谷氏とは別の感慨を催す人も多いでしょうね。