学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

法勝寺研究のstate of the art

2008-06-15 | 中世・近世史
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2008年 6月15日(日)09時06分21秒

上島亨氏の「法勝寺創建の歴史的意義─浄土信仰を中心に─」(『院政期の内裏・大内裏と院御所』.文理閣.2006)は法勝寺研究の現時点での到達点を示す論文だと思いますが、山岸常人氏の例の「劇場」説、即ち法勝寺をはじめとする六勝寺の本質は上皇が主宰する法会の臨時の会場、いわば「劇場」であって、顕密諸寺院の総体の枠からはみ出した「擬似寺院」だとする見解については、法勝寺供僧が常住していた具体例をあげるなどして批判し、次のように結論づけていますね。

-------------
頼道時代より急速に開発が進んだ白河の地は、既に都市としての性格を持ちつつあった。法勝寺の建立とともに、白河地域の景観と性格は大きく変貌し、宗教性が一層顕著となる。院近臣たちの中には法勝寺周辺に堂舎を設け、そこで往生を遂げる者もおり、法勝寺は彼らの信仰の核になっていた。また、寺辺には供僧が常住し教学・宗教活動を行い、寺院活動を支える俗人たちも居住しており、法勝寺は単なる「劇場」では決してなかった。法勝寺の周囲には僧俗が居住する舎屋が立ち並び、彼らに仕える雑人まで含めるとかなりの人々が白河地域で暮らしていたと推測される。白河は法勝寺を核に<宗教都市>と呼ぶべき空間を呈していたといえよう。(287p)
-------------

そして、法勝寺の歴史的位置付けについては、

-------------
法勝寺が法成寺の伽藍・寺院構成・法会などの形態を継承・発展させた寺院であることは拙稿でも論じてきたが[上島2001]、浄土信仰、願主の葬送・追善などの側面でも同様の指摘が可能なことが分かった。道長の構想を展開させた法勝寺の宗教的意義として、本稿で強調したいのは、一一世紀から見られる堂衆・遁世僧の宗教活動に明確な位置づけを与え、中世仏教・中世寺院の新たな形を明示したことである。法勝寺三昧僧の活動は中世禅律僧の始原のひとつとして高く評価されるべきであろう。(306p)
--------------

としていますね。
ここまでは、おそらくかなり多くの人が納得するでしょうが、続いて、

--------------
では、道長が建立した法成寺の性格を継承した法勝寺が、摂関家「累代の別業」たる白河殿を破壊した跡地に建立されたという事実はいかに評価すべきであろうか。これはまさに摂関政治と院政との関係を象徴するものと考える。頼道が新造し上東門院彰子も御所とした白河殿は、白河天皇が強く意識した前代の政治を表徴する邸宅のひとつといえ、その地に自らの滅罪・往生をも祈る鎮護国家の伽藍を創建することは、摂関政治の否定を世に示したものといえる。しかしながら法勝寺の実態は新たな寺院・宗教のあり方を創始した道長の法成寺を継承・発展させたものであり、白河天皇による新たな政治の内実は道長政治の展開上に位置づけることができるのである。ミクロな視点では摂関政治や外戚としての摂関家の否定により院政が成立したといえるが、マクロな視野から見れば、院権力は<道長の王権>を継承・発展させたと評価できる。歴史的意義を論じるさいに、大状況の把握こそが前提とならねばならない。
--------------

とされる部分、特に後半については、議論が続くでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捏造 or パロディ

2008-06-15 | 日本文学
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2008年 6月15日(日)00時46分8秒

>大黒屋さん
「日本文学出版交流センター」という団体がありますが、ここでは二つの事業を行っていて、ひとつは、
---------
1) 現代日本文学の翻訳普及事業(JLPP) 〈文化庁主催事業〉
「現代日本文学の翻訳普及事業」(Japanese Literature Publishing Project:JLPP)は、明治時代以降の日本の小説から選んだ作品を英語、フランス語、ロシア語、ドイツ語に翻訳し、諸外国の一般出版社から発行する文化庁主催の事業です。
2002年に第1回対象作品として27作品、2005年には第2回対象作品として34作品が選ばれました。J-Lit Centerは、文化庁から委託を受け、JLPPを運営しています。当センターは、選定された対象作品に関する権利処理をはじめ、翻訳者の選定、出版社との契約締結など、プロジェクトを支える一切の業務に携わっています。
 出版物は各国の書店で販売されるほか、世界各国の文化機関(図書館、大学等)に寄贈されます。
---------

というもので、基本的に従来型の出版ですね。
そして、もうひとつが、

---------
2) 短編小説翻訳オンライン出版プログラム (Japanese Fiction Project)
「現代日本の新しい小説で外国語に翻訳されたものがあったら読んでみたい」――現代日本文学に関心のある外国人や海外在住の日本人のこういう声をよく耳にします。最新の日本文学出版に対する海外からの要望は高いのですが、翻訳出版にかかるコストなどの問題があるため、出版物の製作、発行や入手はあまり容易ではありません。
そこで多くの人がアクセスしやすいインターネットを利用して、今、日本で注目される短編小説を英訳しウエブサイトに掲載するJapanese Fiction Projectを始めました。これまで、星野智幸「チノ」、野中柊「ヨモギ・アイス」、藤野千夜「おしゃべり怪談」を掲載。

---------
というもので、文化庁の支援はないようですが、発想としてはこちらの方が面白いですね。
まだ権威ある存在ではありませんが、文化庁に近いところで、このようなことをやっている団体もありますので、ご参考まで。

http://www.j-lit.or.jp/j/programs/translation.html

>筆綾丸さん
渡辺裕美子氏「<書かれた説話>としての『今物語』」から、少し引用してみます。

----------
 『今物語』の成立した頃には、西行没後五十年を経過しており、西行の大歌人としての声望は高まる一方であった。その西行が、訪ねていった伏見中納言源師仲の邸で侍に頬を殴られて、這う這うの体で帰るという内容である。この話は、表現の細かな一致から、次の『山家集』一〇四二番と無関係であるとは考えられない。
   八月、月の頃、夜更けて北白川へまかりけり。由あるやう
   なる家の侍りけるに、もの音のしければ、立ち止まりて聞
   きけり。折りあはれに秋風楽と申す楽なりけり。庭を見入
   りければ、浅茅の露に月の宿れる景色あはれなり。そひた
   る荻の風、身にしむらんと覚えて、申し入れて通りける
 秋風のことに身にしむこよひかな月さへすめる庭のけしきに
第一八話は、「『山家集』の詞書などから捏造された話かもしれない」と既に指摘されているが、それはこの話に限ったことではなく、このように原本を利用しつつ新たに説話を構成することこそが、『今物語』の主要な方法であると考えられる。ここに口承の段階が入り込む余地はないだろう。
----------

注記によると、「捏造」と指摘されているのは久保田淳氏だそうです。
私は久保田氏の論文、「北白川・泉・秋風楽」(『和歌史研究会会報』1985・8)は未読ですが、「捏造」というよりはパロディじゃないですかね。
少し権威的になりすぎた西行という存在を、悪戯好きの信実がちょっとからかってみたのでは、と思うのですが。

※下記投稿へのレスです。
「なるほど」(大黒屋さん)
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/4563
「平治の乱」(筆綾丸さん)
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/4564
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする