学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

影供料里海庄

2008-06-02 | 日本文学
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2008年 6月 2日(月)23時40分22秒

>筆綾丸さん
>『香川県史 2中世』
ご紹介、ありがとうございます。
コピーの山を探していたら、同じく佐々木孝浩氏の「人麿影の伝流─影供料里海庄をめぐって─」(『和歌文学研究』60号、平成2年)が出てきました。
少し引用しますと、
-----------------
 人麿影の相伝過程は、『古今著聞集』第五に於て、顕輔→清輔→経家、また、顕季→顕輔・保季→成実→後嵯峨院と、三分されて伝えられている。これに対して、鈴木徳男氏は、保季と成実の間に、知家が存在することを指摘され、更に竹下豊氏は、清輔と経家の間に、季経の所持を認める旨を発表されている。以上により、竹下氏は、六条藤家内部に於て人麿影が、顕季→顕輔→清輔→季経→経家→保季→知家→成実の順で相伝されていったものと推定されたのである。
 しかしながら、公家日記・私家集等のより信頼度の高い資料によって確認された、季経と知家の人麿影所持の事実は、明らかに『古今著聞集』の記述と齟齬するものであり、これらを止揚するためには、新たな視点が必要となるものと思われる。
 ここで注目したいのが、十五世紀中葉に成立したと目される『東野州聞書』に存する以下の記述である。
  影供永久年中に始行有り。讃岐国に里海と申す所を、為影供
  領、被下顕季畢。此影供領、彼の家に中絶する事有るなり。至
  正応年中安堵有。隆博朝臣、顕季の末孫也。
----------------
とあって、この後に建治二年(1276)の「妙意申状」の紹介と分析が続きます。
里海庄について、佐々木氏は、「同庄は、現在の徳島県鳴門市内に推定地が存し、後引の「皇代暦裏書」にも阿波国と見えるが、信頼度の高い史料には何れも讃岐とあり不審」(注5)と書かれていますね。

>『甘粕正彦 乱心の曠野』
うーむ、『阿片王』で3桁の計算ミスを2回繰り返した佐野眞一氏ですか。
「湯水のごとき資金源の謎」あたりに、微妙な不安を感じますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐国里海庄

2008-06-02 | 日本文学
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2008年 6月 2日(月)01時26分16秒

>筆綾丸さん
私は今まで人麿影供を絵画の観点から考えたことがなかったので、改めて検討するきっかけをもらえて、こちらこそ感謝しています。
米倉氏の論文をいくつか入手して読み始めたところですが、割と寡作の方みたいですね。

佐々木孝浩氏の「『とはずがたり』の人麿影供─二条の血統意識と六条有房の通光影供をめぐって─」から、先に引用した箇所の少し前の部分を引用してみます。

---------------
 人麿影供の創始者である六条顕季は二条から八代の祖に当たり、その影供を公の場に引き出すのに功有った、影供歌合の創始者土御門通親は二条の曽祖父に当たる人物である。この二人無くしては以後の影供の長い歴史と盛行はあり得なかったのであり、二条はこの二歌人の血を承けて生まれたのである。
 とはいえ、顕季の歌学を継いで歌道家を成し、顕季所持の人麿影を代々相伝していったのは、三男顕輔の流である六条家であり、二男家保の流である四条家と影供は直接には結びつかないようにも思われる。しかしながら、四条家の人々が、顕季の子孫として、人麿影供を意識していた事は、かなり後の例ではあるものの、顕季の初度の影供の記録である『人麿影供記』の明治大学図書館蔵本等に、権大納言四条隆量(永享元年1429生、明応七年1498出家)による「此一巻吾家之珍璧曾以不及外見・・・・」と、同家でこの書を如何に重視していたかを示す奥書が存していること等からも窺えよう。また、二条以前に於いても、四条家の傍流である成実がそれまで六条家内部のみで伝えられていた人麿影を九条知家より譲られていたことや、その人麿影と一具のものとして相伝されていた讃岐国里海庄の領家職の相続問題に、成実からの譲与を主張する四条隆行が関与していること等も、その意識を一層高めたかもしれない。
---------------

「人麿影と一具のものとして相伝されていた讃岐国里海庄の領家職の相続問題」というのが気になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする