キュヴェ タカ/cuvee taka 「酔哲湘南日記」

新鮮な山海の恵みを肴に酒を吞み、読書、映画・音楽鑑賞、散歩と湘南スローライフを愉しんでいる。 

「君主論」購入

2008年01月11日 | Weblog
本日新春の名古屋で仕事をしておりますが、お天気もよく背中がぽかぽか、睡魔という新手の敵と闘いつつ仕事をしております。こちらも穏やかな春を迎えて景気良く新たな年を迎えたようです。名古屋博、セントレアの開港、トヨタ本社の移転でここ数年活気を帯びている当地ですが、今年も相変わらず景気の良さは続きそうです。その景気の良い市場に青果を販売しているのですから、今年どれほど儲かるか夢は膨らむばかりです。

さて、先日購入した積読文庫の「私の出会った落語家たち」が存外に面白く、ざっと目を通すつもりが最後まで読み切ってしまい、積読文庫から完読文庫に格上げされ、本棚の中に堂々と収納されました。未読のものは本棚に置かれていても何処と無く肩身の狭い感じが拭い切れないものですが、居心地良く鎮座しております。彼は居心地が良さそうですが、私としてはついでに買ったものですから彼を見るたび後ろめたい気分があり、本来購入すべきであった「君主論」佐々木毅の事が気に掛かり何とも落ち着かない日々を過しております。

伊勢佐木町の有隣堂は我が社から歩いて五分の距離にあり、なるべく近寄らないようにはしているものの、昼をいただくときには前を通る事も多く、気が付くと店内に入っていたなんて事がしばしばで、買ってはいけない、これ以上積読本を増やしてはいけないというブレーキが掛かれば掛かるほど、手は自然に本に伸び勝手に財布を開いているという次第。本当にいけません。かつて井上ひさしさんはこのような状況を“書痴無し”と称しておられましたが、男特有の収集癖が本に向かい高じてくると碌な事ありません。財布が軽くなる事は止むを得ないとして、目はしょぼつき霞みだし、場合によって床は抜け寒風が吹き通り、最終的には部屋に居場所が無くなり無宿人と成り果てます。

食事に出るにも有隣堂に近づかないように気をつけて遠回りをしていたのですが、ついに「君主論」を買わなければ、イタリアワイン理解のための必須の参考書を買わずになんとする、仕舞いにはマキャベリの顔が白昼夢に出てくるまでになり、ついに禁を破って有隣堂へ駆け込んでしまった次第です。目指すは講談社学術文庫の背表紙の青色一面の棚。在りました「君主論」ついに手にしました。我ながら見事な使命感、自分で自分を誉めてあげたい。ここまでは良いんです。ええ、ここまでは。この先が問題なんです。碩学が一生を掛けて取り組んで、まだまだ全容が解明できず、評価も決まらないという高邁なる書籍、はたして私にどれほど理解が出来るのか、イタリアの歴史に疎く、文化にも疎く、イタリア文学作品の一つも読んだわけではなく、持っているのは最近買った伊和中辞典のみ、「君主論」は全文日本語に訳されているのにそんなもの必要が有るのかって、ええ横になって読むときの枕ぐらいにはなるんじゃないかと・・・。うーん、こんな調子でイタリアワインの研究開発本当に進むのでしょうか、ワインのほうは心配が膨らむばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オントレード・マーケットへの進出

2008年01月10日 | Weblog
酒の呪縛から抜けられず新春の野毛に繰り出し、福家で純米を燗につけてもらい、芹胡麻和え、独活ぬた、菜の花おひたし、寒鰤、佐島の蛸、泥鰌柳川を食し、さらに鳥伊勢で大関の樽酒燗の茶碗酒で皮、やげん、つくねをさらに胃の腑に追加し上機嫌で帰宅いたしました。

どうしてワインを口に出来ないのだろうかと少しは反省の心もあり考えてみたのですが、私は酒が飲みたいんじゃなく、好みのものを喰いたいんだというところにたどり着きました。新春に似合う肴として、菜の花、独活は避ける事が出来ませんし、寒鰤を食さないわけには行きません。春告げ魚の細魚は次回に思いとどまったものの、これらの肴にワインはいかにも不釣合い。じゃあ焼き鳥にワインを飲めばいいんじゃないかとのご指摘も当然出てくるはず、言われればそのとうりで、塩を振った比内地鶏にボージョレなんかとても合いそうです。しかしながら、どうせボージョレ飲むならモリエールのボージョレ・ヴィラージュ2004を合わせてみたい、いや合わせなければイサベル、ブルーノに申し訳が立たない。となれば店のワインを注文するより、酒を燗で頼んでおいたほうが良心に呵責を感じない。これが健全な見識を持った大人の意識の流れです。

せめて横浜の飲食店には当社のワインを納入しておかなければ、外でワインを飲む機会が生まれません。アグリの今年の課題は、オントレード・マーケットへの進出。きっと近いうちに、野毛にも我が横浜ワインコレクションのワインが納入され、鰻の白焼きにオリビエ・トリコンのシャブリ・ヴィエーニュ・ヴィーニュ、つくねのタレにジャン・フィリップ・マルシャンのピノ・ノワールなんて組み合わせで楽しんでいる事でしょう。しかし初夢とははかないものと相場が決まってはいるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫に出てくる酒

2008年01月09日 | Weblog
漱石の猫がやっとのことで読み終わりましたが、酒のプロとしては酒が出てくる場面に大いなる関心があります。漱石の事はそれほど詳しいわけでもなく、この猫を読んでおりますと漱石がモデルと思われる珍野苦沙弥先生はあまり酒を嗜まないようで、漱石も胃弱ですし、砂糖を絡めた落花生が好みだったと記憶しておりますので、左党ではなかったと思われます。それでも記憶するだけで三箇所酒を飲む場面があります。一つ目は猫連載中に大町桂月が漱石は酒でも飲んだらもっとましな物が書けると批評した事に対して、いつもなら猪口二杯の晩酌を四杯も飲んで奥さんに、今日はやけにあなた飲みますねと嗜められると、いや桂月先生が仰るんだから飲んだほうが良いに決まってると応える場面。清酒が出てきます。

次に味醂を飲む場面があります。味醂好きの人がビール瓶に味醂を買ってきては楽しみにしていたのを、苦沙弥先生が酒も飲めないくせに、人の味醂だからと言って盗み酒をして、顔を真っ赤にしたものだからばれてしまったという件です。味醂を酒として飲んでいることに驚きました。今、味醂飲む人は少ないと思います。それこそ酒の飲みすぎで奥さんにアルコールを止められ、調味料として買い置きしてある味醂しかなくて盗み酒、こんなケースか正月の屠蘇として飲むくらいなものでしょう。調べてみると清酒より起源が古そうで、酒が一般化したのが江戸時代、味醂はその前から飲まれていたようです。明治後期にはまだ味醂を嗜む方がいたものと思われます。これだから浅学非才の謗りを免れないのですね。

最後に門下生の多々良三平君が苦沙弥先生の近所の酒屋で買ってきたビールを門下生一同で飲む場面があります。明治後期ビールはそこそこに飲まれていたものと思われます。このビールを飲む前にシャンペンの話が出てきます。三平君四円や五円の安物のシャンペインは不味くていかんと話しておりますから、かなり良いものが手に入るルートも確立されていたものと思われます。苦沙弥先生は多分東京帝国大学出身、門下生も各地の高等学校を出ている事は間違いありませんから、当時としては彼らは特権階級であり、シャンペンを飲む機会もあったのでしょう。さて100年前の三平君お薦めのシャンペンは如何な味であったのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の横浜を歩く

2008年01月08日 | Weblog
4日はまだまだお休みモードで、関内の街も買い物客でにぎわっておりましたが、さすがに昨日の昼はサラリーマンが連れ立ってそぞろ歩いておりました。寿司屋もようやく始まりお決まりの駒へ出かけましたが、初日だけあって親方職人の皆さん気合が入っていて、そのうえ赤貝、帆立、烏賊、蛸、こはだ、鮪と間違いなく今朝築地から届いたネタ、やけに美味かったです。こはだの酢〆の具合も好みの軽め、鮪は多分大間を初荷でひいたものと思われ、赤身の舌触りといい濃厚な風味といい格別でした。左隣のカップルは特上、右隣は五名様でいらしていて、社長と目される初老の紳士が先に来て、密かに部下の皆さんに握りをダブルで注文なさっていたようで、一人前食い終わった後にもう一人前目の前に出され皆さん驚喜しておりました。高額メニューのお客様がいたり、遊び心のあるオーダーをするあたり、景気の良かった正月を思い起こさせるような雰囲気でした。私達だけ何時ものちらしをいただきましたが、色を付ければよかったかなあと思った次第です。

伊勢佐木町の賑わいも平常に戻ったようですが、年始用に鼠の可愛いお菓子を買おうと思って、向かったみのやが閉まっていたのでがっかりでした。ここも女将が日頃から和服を着て奥に鎮座している中々風情のある老舗和菓子店ですが、初春にその姿を見ておきたかったですね。まあ、今日も行くんですがね。

今年の課題のイタリアワインのために、有隣堂5Fで「小学館伊和中辞典」を購入。今まで高額なのと猫に小判ちんぷんかんぷんなので購入を控えていたのですが、そうも言ってられなくなりました。帰りに3Fに寄り、やってはいけない積読用書籍「私の出あった落語家たち」―昭和名人奇人伝―宇野信夫著を求めてしまいました。書店には理由の如何を問わず近寄ってはいけません。でも、この書籍はどう見ても、伊和中辞典より先に目を通す可能性が高いですねえ。ワインより落語のほうに欲望を持ってしまうようではワイン業者としては失格です。佐々木毅「君主論」寿岳文章「神曲」てな処に食指が動くようでなければローマへの道遠しです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わり映えしない今年の目標

2008年01月07日 | Weblog
今年の休みの具合は中々いいですね。株式会社アグリも昨日まで休みが本来の姿でしたが、臨時に4日事務所を開けて新社名のトラブルを避けるために対応いたしました。そうは言うものの昨年来の疲れもたまっており土日の休みが良い休養になりました。矢張り人間たまにはまとまった休みが必要です。本日は体調万全でやけに調子よく出社してまいりましたが、東海道線の事故で出勤にやけに時間が掛かってしまいました。

今年も積読の悪癖が引き続く事を多少懸念して、机に積んであった今年購入の古書五冊の内「うらなり」と「外道の女」は読了し、「雪国遊び」に取り掛かっており、消化率50%を達成し、比較的心穏やかにスタートを切っております。思えば昨年初に誓いを立てた年間200冊読了の目的は、どうにか達成いたしました。それでも書斎に未読の本が積まれているところを見ると、昨年は400冊くらい書籍を購入してしまったのかも知れません。実に無駄です。今年は購入を控えて積んである書籍をやっつける事を目標にしたいと思います。まあ、読書などというものは量が問題ではなく質が問われるのが本来の姿ですが、浅学の私には質より量が相応しいので、今年も200冊読了の目標を掲げる事にいたします。
清酒を止めてワインの奥義を究める目標は、清酒が辞められなかったものの、ワインの研鑽は多少前進したように思います。スペインのカヴァ、フランスのブルゴーニュ、イタリアのピエモンテは、現地で飲みまくったせいもあり多少その大まかな姿についてつかめたような気がいたします。今年も引き続きワインについては研究を重ねて行きたいと思います。清酒についても、和の素材と料理がミッシェラン東京版が昨年末に出たことにより、メジャーな課題になってきたと思います。繊細な味わいについての世界的な評価の枠組みが出来てきたと思いますので、我々日本人はもっと胸を張ってこの事を考えてゆく必要があると思います。

中華料理についての研究は、中国に行く機会が無く、横浜中華街と野毛裏中華街で食することに終始し、日本人向けにアジャストされた味わいについての経験を深めたに過ぎません。今経済的にも最も注目されている中国の食文化に触れることは、今後より重要な課題になる事と思います。出来るだけ時間を作って現地に行き、喰えるだけ喰って見たいと思います。紹興酒が食中酒として思い浮かびますが、広い中国そんな単純な組み合わせではなく、料理があれだけ多様ですから、酒も多様性を持っているはずで、事実金瓶梅を読んでおりますと、聞いたことも無い酒が随分と出てきます。詰まらん近代化に毒される前に出来るだけ地域固有の酒に触れてみたいですね。

今年も遠大な目標を掲げ、また年末に反省をする事になるかもしれませんが、大志を抱かなければ物事の実現は無いわけで、人にほら吹きといわれようと志だけは曲げないようにしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春早々悪い癖が

2008年01月06日 | Weblog
今朝の湘南はまた快晴、雲ひとつ無く風も無く春先を思わせるようなお天気。こういうところで生まれて育ったわけですから、のんびりしちゃって立身出世とか無関係な一生を送る事になるんです。昨日も朝は曇っていたんですが昼から晴れまして、大磯まで一時間散歩して、そこから東海道線に乗って藤沢まで買い物に行きました。青柳を求めて魚屋を見ましたが生憎千葉産の青柳が無く、愛知産でしたので断念、どうも貝類は千葉の産が私には好ましく、今ですと木更津沖で取れるんでしょうが、昔ですと羽田沖か浦安辺りということになり、いわゆる江戸前です。江ノ島沖の朝獲りの鯵が並んでいましたが新しくて見るからに良さそうでした。

魚屋で目的の青柳が買えずがっかりしたかというとそうでもなく、魚は巡り合わせが肝腎で、良いものに出会ったときに迷わず買うのが美味いものをいただくコツです。魚が無いと直ぐに気は古書店に向き、久し振りに店を覗いてみました。ここのところ良いのが無かったのですが、年も改まったせいか、久し振りで棚が変わったせいか、思わず五冊手にしてしまいました。今年は積読は辞めようと心に小さく誓ってはいたのですが、本を目の前にすると駄目ですね、悪癖は年が改まったくらいでは治っていません。

小林信彦「うらなり」小林さんに触発されて猫を読み終わるところで、やはり見てしまった以上求めるのが世間の義理、ついでに昨夜読んでしまい、老人になったうらなり君と山嵐の三十年振りの邂逅を楽しませていただきました。大江健三郎「言い難き嘆きもて」大江さんは高校の頃から親しんでおりましたが、ノーベル賞の頃からは読む気になれず新刊を購入しておりませんでした。最近、年のせいでしょうか、昔親しんだ作家の本が懐かしく感じられ手に取るようになっています。村松友視「雪国あそび」好みの作家が名作雪国を遊ぶのですから買わないわけに行きません。団鬼六「外道の女」団さんの将棋本に魅せられてから、お得意の情緒豊かなSM小説を見かけると買うようにしています。短編集で、昨夜その中の一編「神楽坂物語」を題に誘われて読みましたが、団さんの美意識と人間の駄目さ加減を描いた小説世界を堪能いたしました。細川布久子「パリ発ワイン水先案内」細川さんは伝説の「面白半分」の編集者、開高健にワインの指南を受けてパリに旅立った方、ワイン業者である以上見かけたからには買い求めるのが常識、それでも99年に新刊が出たときは高いなと思って買わなかったんです。反省してます。

古書店に義理を果たした以上、新刊本の書店にも義理を立てるのが大人の見識というもの、有隣堂藤沢店も新年のお客で溢れておりました。実は昨年の暮れ武田百合子さんの「遊覧日記」「犬が星見た」を購入し、年末年始に楽しんでいたのですが、さらに別のを読みたくなり「言葉の食卓」を求めたところ、傍に旦那さまの武田泰淳「十三妹」(これでシイサンメイと読みます)があり、まとめて夫婦で買ってしまいました。

今年も悪癖は治らず、本を買い求めるだけ買い求め、積読は宿痾となり快癒の見通しは立ちそうにありません。これでいっそのこと買い求めた本を読破するだけの能力と勤勉さがあれば良いのですが、先刻よりご承知の通り、今のところ湘南の風土からその様な人物が出たためしはございません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五日目にして曇

2008年01月05日 | Weblog
新年も五日目となり、市場も今日から開き、新鮮な魚と野菜果物が店に並び平常が戻って参りました。食いしん坊の私としては、市場が閉まっている日というのはどうもよい食材が手に入りにくいと考える質で、寿司屋でも割烹でも閉市日は避けて、鮮度にあまり関係しない肉料理を出すところなどへ足が向かってしまいます。早速に今日は昨年暮から出回り出した千葉の青柳が魚屋に出ていないかと覗いてみようなんて計画しています。食いたいと思ったら変更が出来にくい質で、平塚、茅ヶ崎、藤沢の魚屋を望みの物を手に入れるまで順繰りに歩いたりいたします。

果物のほうはと言うと蜜柑はさすがに食傷気味で、苺を求めて今日は秦野の農協のお店へ参りますが、苺は鮮度が命、出来れば秦野農協の組合員の農家が朝摘んだやつを手に入れたいと、ばかばかしくも車で30分もかけて苺のために走るわけです。しかし運良く新鮮で良いものが購入できた時は、そこいらの苺とは二味も三味も違う瑞々しさを賞味できるわけで、往復一時間の苦労も報われるわけです。

そんなわけで今日はこれから久し振りに新鮮な食材を求めて買出しに行ってきますが、湘南地方今日が今年になってはじめての曇り空、冬の陰鬱な感じが漂っております。湘南は何時もからっと晴れて天気が良い日が多いのはありがたいのですが、人間も明朗で単純な性格になりがちで、陰影が無いのが欠点といわれております。まあ、腹黒い奴よりよっぽど良いと思いますがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2008年01月04日 | Weblog
旧年中は多大なご厚情を賜り心より御礼申し上げます。
私ども新しい年を新しい社名株式会社アグリで迎えることになりました。気分も一新、皆様により良いワインとサービスをご提供してゆきたいと思います。

今後も変わらぬご支援と末永いお付き合いをお願い申し上げます。

こんなところでいよいよ新生アグリがスタートいたしました。本日は仕事始め、何時もと違い少し仕事モードでお付き合いの程をお願いいたします。横浜は快晴、新たなスタートにはうってつけの天気です。さて今年は横浜ワインコレクション、今までと何が変わるのかというと、ミドルクラスからハイクラスワインの充実を図ります。特に今まで休止していたブルゴーニュと、一寸手を抜いていたイタリアの充実を図ります。ブルゴーニュについては、アメリカやイギリスの評論家の良し悪しの判断ではなく、独自の判断で洗練、エレガント、味わいの深さを重視したラインナップにいたしました。イタリアについては、低価格で普及品の開発が遅れているのでそれと、ブルゴーニュ同様の基準で選んだ高級ワインの取り扱いを開始いたします。アグリのワインのスタイルをはっきりさせようと思っております。お好きな方とそうでない方に分かれるかも知れませんが、まあ一度お付き合いいただいてから、添うも分かれるも決めていただけたらと思います。ぜひ今年のアグリ=横浜ワインコレクションを注目していてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三が日終わる

2008年01月03日 | Weblog
湘南の三が日は素晴らしいお天気で終わりましたが、年々お正月らしい感じというのがなくなってきました。以前ですと私でさえ三が日くらいは和服を着ていたものです。箱根駅伝を応援に来ている近所の方にもちらほら和装を見かけたものですが、今年は皆無。振袖姿のお嬢さんが沿道で読売新聞の旗を振って応援している姿も見かけませんでした。テレヴィ中継でも、ずっと観ていた訳ではないのですが、観ていた限りでは応援の方に和装を観ませんでした。そういえば近所の子供が独楽回しをやっている姿を最後に見たのは何時頃だったのでしょう。羽子板を撞いている女の子を見たのも何時頃までだったのでしょう。

子供の頃の原風景に在ったものが無くなってしまうのは嫌なもんです。できれば時代が動くのがもう少しゆっくりしていた方が人間に優しいのでしょうし、その様に人間は出来ているのでしょう。独楽があった頃生まれて、無くなった頃には死んでいるというのが、丁度良いライフサイクルなんです。

明日からは会社が始り、株式会社アグリの第一日目です。電話をお掛けになる方、“アグリです”と出ますから切らないでください。それで合ってますんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月にいただくお酒

2008年01月02日 | Weblog
湘南の元旦二日は絵に描いたような日本晴れ、今日の天気は箱根駅伝が中継されているところでは、テレヴィ画面からもご覧いただけたのではないでしょうか。上空からの相模湾の映像はとても美しかったですね。

さて昨日今日と好い気になってお酒をいただいておりますが、今年は何故か清酒を冷でいただいております。天気が良く日中散歩をすると汗ばむほどで、吟醸酒や生酒をくいっと冷でやる陽気だという事でしょうか。ワインは元旦にブルゴーニュの古い一寸いい赤を開けたのですが、適温になるのに時間がかかり、酒飲みに出すには不都合でした。本日はボルドーの白で、一寸良いやつを開けたのですが、開くのにやや時間は掛かるもの赤ほど状況は厳しくはありませんでした。思い立って飲む酒は冷えたままで美味しいやつが便利ですね。

これがお天気が悪く、霙交じりで炬燵でじっとしているような正月ですと、傍らに火鉢に乗せた鉄瓶に白磁かなんかのお銚子を入れて、雪見窓から庭なんか眺めてゆっくりと燗のつかるのを待ち、それこそ朝から晩まで時間は無限にあるわけで、舐めるように杯を重ね、夢現の世界を行き来しながら終日を楽しむ事になります。火鉢、炭、鉄瓶は年に数度しか使う事が無いとしても、ぜひ確保しておきたいもので、一月中旬から二月にかけて、しみじみと在って良かったと思う日があるものです。今年ももう直ぐそんな日が来ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする