goo blog サービス終了のお知らせ 

五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

一人では育たない

2009年04月05日 | 第1章 意識と知覚
自分のことは自分にしかわかりません。

でも、自分は自分一人で生きてきたわけではありません。

今日はキリスト教の「枝の主日」。イエスがエルサレムに入場した際、民衆は棕櫚の葉を掲げて、喜び迎えました。そして、一転、イエスを十字架に導くことになるとは、喜び迎えた心から想像できたでしょうか?

状況によって、環境によって、私の心は同じように動かされます。

自分に関わるあらゆることを選択・判断して、人生の道を歩んでいます。

何が正しいか、何が正しくないか、これも、生きていく過程で自分が判断することです。

そして、何かを貫こうとしたり、目的を達成させようとしたとき、孤独と向き合わなくてはなりません。
今週は、今まで私と関わった方々を思い巡らしながら、復活祭までの一週間を過ごそうかな、と思います。

人は一人では生きられません。

人と人の繋がりに感謝

クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四角い緊張

2009年04月04日 | 第1章 意識と知覚
初めて靖国神社に行きました。
たまたま、目的地の途中にあったので、寄ってみました。

いやいや、たまたま、というのは、素直な言い方ではありません。

一度は、中に入らなくては。。。という思いをようやく実現させたのです。

お花見の観光客と参拝者でごった返していました。
できれば、人気のない時に、境内の「気」を感じてみたいものです。

義父は、ビルマで終戦を迎えました。戦争が終った二年後に帰国。
その詳細について、家族に語ることはありませんでした。

そして、縁あって上った市ヶ谷のビルの最上階から市ヶ谷駐屯地を見たときに、初めて恐ろしさを感じました。
靖国神社をのんびりと歩く人々、千鳥ヶ淵の桜の風景とは対照的な四角い敷地に設置されたPAC3。それは、確かに空にむかっていました。

桜は満開。美しいものは美しい

クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働かない

2009年03月26日 | 第1章 意識と知覚
働かない日。
タコ足配線のように方々に顔を突っ込む日々を送っていると、「休む」ことに恐怖感を感じます。

いつも頭を回していないと、ジャンルの違う仕事をこなすことはできません。
でも、それが、休めない原因を作っています。

今日は、丸一日、タコ足配線のコードを全部はずしちゃいました。

あーー、すっきり!

オンとオフが、難しかったら、いっそのこと、ブレーカーを落としてしまうイメージを持つのもよいかな。。。

クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決意する

2009年03月13日 | 第1章 意識と知覚
ある政治学者の言葉が響きました。

「委ねることは決意することです。」

「流れるままに身を任せる」前に、何をするか、そうなんです。

「決意」です。

一つ決めてしまったら、その流れを信じ、任せるのみ。

えいやっ!!と、決定することは、生涯何度経験するのでしょうね・・・

結局、この繰り返しなのかもしれません。

クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高と最低

2009年02月20日 | 第1章 意識と知覚
自分の不安を言語化してみよう

頭の中をめぐる不安なこと、それがいくつある?
その中で一番気になることをひとつ選ぶ。
そして、その一つ選んだ不安、、、その不安に対する自分の感情は?

昨日のブログ「ドラえもん?」以前の数回のブログに書いてきたことの続きです。

どんな感情が湧き上がるでしょうか?

そして、
不安が解消された最高のイメージ、成功のイメージを描くことができますか?

それに対して、最悪のイメージ、成功しなかった時のイメージを描くことができますか?

全てが上手くいかなかった時の対処と解釈。
これが人生の分かれ道?
成功すれば、喜んで次を目指します。
でも、失敗におわったり、取り返しのつかない事態に陥ったりしたときに、それをどう解釈しどう対処していくか。。。これも、その人自身の問題になってきます。

最悪の状態をイメージできると、
最悪の状態を回避することができそうです。
最悪の状態で腹を据えることもできそうです。
最悪の状態を克服するために必要なやるべきことも見えてきやすくなります。

手探りの状態、闇の状態を回避するために必要なことは、やっぱり想像力と解釈かもしれません。

それと、自己肯定。。。他者肯定。。。

ともかく、私は、良い方向に向かおうとする自分のの意思を信じています。

土から出てくる芽は、太陽のほうにグングン伸びていきます。それと同じです。

クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が大切か

2009年02月08日 | 第1章 意識と知覚
今一番自分に必要なこと。

一番必要なことをひとつひとつ積み重ねていくことが達成感に繋がります。

もしも、一番必要なことに揺らぎがあったとしたら、彷徨う時間を過ごすこととなります。

でも、そんな時間も人生にとって大切なことです。

一番必要なこと、一番大切なことは何か自問自答することが今の自分にとって大切なこととも云えるわけです。

揺らぐ時期に揺らぎ委ねること。
進むべき時に揺らぐことなく邁進すること。
嬉しい時に喜ぶこと。
悲しい時に悲しむこと。

自分がいま必要としていることを素直に感じて、考えて、行動できることほど幸せなことはないように思います。

何が大切か。

心に耳を当ててみると・・・


クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフについて

2009年01月20日 | 第1章 意識と知覚
10代のころ、私はどんな生活をしていたのだろう。

人間関係も狭くて、好きなことにしか興味を示さず、「フツー」という言葉を大いにい嫌い、自分は特別な人間だと思い込んでいました。
でも、そんな身勝手な経験が自分の成長に多く影響していると思います。

情報が簡単に手に入り、人のプライバシーにも気楽に立ち入れてしまう今日。

自我の芽生えの時期に自己と向き合うことはとても大事なことだし、向き合うことができる機会があった人は恵まれていると思います。

安易に他者が自己の心に土足で入り込むことが可能な世の中。

インターネットの世界は、リスクがいっぱいです。
それを十分に理解し対処できない未熟な年頃の子供たちが思い悩むこと、とても気になります。

自分の想いを語れる安易なツールには、逆に安易に自分の心を踏みにじられる可能性が大だということも承知してほしいな、と思います。

「リスク」を知った上で行動してほしいけれど、何かが自分に起こったら、お願いだから一人で悩まないでください。

身近に必ず信頼できる大人がいるはずです。

クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザになったどー

2009年01月08日 | 第1章 意識と知覚
今年もまた波乱万丈な幕開けとなりました。
今まで、インフルエンザかかるわけがない!!と強く信じていました。

ところがです。

三日に、節々が痛くなり、一日休養。
そして、五日の夜から、急速に喉の痛みが酷くなり、発熱と咳。
六日の朝にかかりつけのお医者さんに・・・

医:「今日は、どうしましたぁ~?顔色悪いねぇ・・・」

私:「具合、悪いですぅ~~」

医: 喉を診て、「うーーん、こりゃひどい。今日は二人外れたんだよね~インフルエンザ・・・最近、感が鈍ってきたのかなぁ~、、でも、これ、ビンゴかも

私「せんせー、、そんなにうれしそうに言わないでくださいよぉ~」

というわけで、検査。鼻の中に長い綿棒を突っ込まれ、その粘液を検査。待つこと10分。

医:「ようやく、本日、三人目でビンゴだよ~」

嬉しそうな先生から薬を処方していただき、タミフル初体験とあいなりました。

幻聴・幻覚には至らず、一回服用しただけで、苦しみから解放されました。

発症から三日めの今日。徐々に良くはなっています。

仕事やら諸々の場所に息も絶え絶えに電話し、キャンセル。。。
皆さまの温情に甘え、養生させていただきます。

御迷惑おかけいたしました。

ちなみに、他の家族は無事です。この場を借りてご報告しておきます。
私だけがインフルエンザ予防接種してませんでした。。。アレルギー体質は、つらいね~

クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自問自答してますか?

2008年12月23日 | 第1章 意識と知覚
源氏物語を読んでいると、お姫様は、たいていオットリしていて、奥ゆかしく、自制心があり、いちいち感情をあらわにしない。。。何かしらの楽器を嗜み、書も歌にも長けていないとなりません。しかも察しが良く、気遣い上手が理想のお姫様のようです。

理想の平安の女性像。

千年経とうが、人間の感情は変わらないと思います。不安や嫉妬、怒りや諦め、自分の身を守るため、生き伸びるため、いろいろな策を練ったはずです。

自分の性格は、どうなんだろう。
自分を棚に上げ、源氏物語を読んでいると、優雅な時間に身を置く自分が居るのです。気分は優雅でも、そこから見えてくるのは、せっかちな自分。情にもろい自分。頭に廻ったことは行動に移さないとストレスがたまる自分。怠け者の自分。。

クリスマスに向けて、
生きている自分の呼吸を感じ取りながら、自分をみる作業を今一度、楽しもうと思います。

クリック応援お願いします★6
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛とは何?

2008年12月14日 | 第1章 意識と知覚
「愛とは何?」
私は、この問いに即答できません。

観念的には表現できないからです。

教科書もありません。

小説、エッセー等いろいろと書物には書かれています。
神様の愛、仏様の慈愛も聖書や経典に表現されています。
それらの文字を読み、想像し、共感することも大事なことです。
でも、一番大切なのは、
それを自分の心と体で感じ、「そうだ、これが愛だ・・・」としみじみ感じることかもしれません。

失って初めてわかるもの。
失ったからこそ気付くこと。
分からないからこそ追い求めるもの。

感じ、考え、自問自答すること。

生きているからこそ与えられたテーマだと私は思うのです。

クリック応援お願いします
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かけはぎ

2008年12月12日 | 第1章 意識と知覚
掛接ぎ(かけはぎ)
現在ではめったに使われなくなった言葉です。

膝が破けてしまったズボンを仕立て屋さんに預け、それが今日出来上がってきました。

へぇ~~わからない。。。

仕立て屋さん曰く、「かけはぎのプロがいるんですよぉ」と・・・
日本人って本当に器用・・・しみじみ思うのでした。

考えてみれば、和紙にしても掛け軸にしても、このように接いだところが判らないように仕上げる技法は、昔からの技術のひとつです。
割れたお茶碗に金を接ぐ「金接ぎ」にしても同じです。
それができるようにならなくては職人とは云えません。

表装では「布」とは云わず「裂」と云います。
そのほうが、一本一本の糸が想像できます。

私たちが当たり前のように目にしているもの、使っているもの、それらの中に秘められた高い技術に改めて敬意を表します。

傲慢にならず、見返りを期待せず、そのうえ目標を高く持ち努力を怠らず、それでいて謙遜で涼やかな顔をしている人。。。
私がそんな人になれるとは思ってもいませんが、そういう人には憧れます。

久しぶりに出合った言葉と技術に感謝。

「ブログランキングから入ってくださる方にお知らせです。現在私が加入しているジャンルは〝介護・福祉〟です。次回のブログからジャンルを〝メンタルヘルス〟に移します。今後とも宜しくお願い致します。」
クリック応援お願いします
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わけがわからず・・・

2008年12月07日 | 第1章 意識と知覚
表装は、職人の世界です。
だから、「見て覚えろ」です

解らないことがあったらとにかく聞く。これが、コツです。
でも、「解らないということが解らない」ので、質問もできない。

だから、ただひたすらやり続けて数えてみたら年数ばかりが経ってしまいました。
質問ができるようになったのは、ここ数年です。
「わけがわからない」とはこのことです。しみじみそう思います。

カウンセリングの学びも同じです。

色々な事柄が紐解くようになるには、ずいぶんと時間のかかる学びです。

なんでも簡単に手に入る時代ですが、技術とか学問の体得は、そんなわけにはいきません。

携帯やパソコンや、諸々の機械に翻弄されつつも、まずは、自分の脳味噌を「わけのわからぬもの」に使ってみようじゃありませんか

クリック応援お願いします
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンセリング

2008年11月19日 | 第1章 意識と知覚
悩んだとき、自分の想いを誰かに打ち明けられますか?

人には感情があります。
その感情には洋服を着せることもできなければ、お化粧をすることもできません。
湧きだす感情を出すまいと我慢を続けていると、いつしか眠れなくなったり、食欲がなくなったり、というような身体症状に表れてきます。

心を尽くして感情を聴く。

カウンセリングのノウハウ本やテキストはたくさん出版されています。

でも、
教科書を読んでわかったつもりでいるカウンセラーに、話を聞いてもらおうとは思いません。
教科書通りにいかないのが、心の領域です。

地球には六十五億人の人間が居るとのこと。
ということは、六十五億通りの「思考・感情・行動」がある、ということです。

六十五億分の一である私の湧きだす感情をありのまま聴いてくれる人に出会ったら、こんな嬉しいことはありません。

修行の道は果てしなく続きます。

クリック応援お願いします
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の観光名所

2008年11月17日 | 第1章 意識と知覚
兵庫での勉強会後、京都に寄りました。
朝からの雨が上がり、寒くもなく、紅葉狩りには絶好の午後となりました。

タクシーに乗り、北へ北へ向かいます。
右は比叡山、左は鞍馬。
目的は小野の里、八瀬、三千院。

迫る山々。雨上がりのもやが霞となり、赤や黄色に色づいた木々が墨絵の景色を朗らかにしています。

源氏物語・宇治十帖。浮舟が身を寄せる小野の里はこのあたり、、、
黒髭の中将の正妻が夫と別れて住まい、柏木の死後、妻の落ち葉の宮が母親と住む場所でもあります。
千年経った今も、その風情の残る鄙びた里。

観光名所である三千院よりも、小野の里の風景のほうがが勝りました。

三千院の周辺にあるお寺を巡り、後鳥羽天皇・順徳天皇の御陵も参拝し、閉館間際の寂光院へ。
平家とゆかりのある寂光院には諸行無常の鐘楼があります。
このお寺に住まう尼さんが閉館の時間である5時に鐘を突くと、暗くなったあたりに鐘の音が沁み渡り、心と体と魂に深く刻み込まれたように感じます。

人気の無くなった境内を見渡し、喧騒の三千院からは得られなかった浄化を体感することができました。

次にご縁があるならば、雪の積もる三千院で一人静かに佇んでみたいと思います。




クリック応援お願いします
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の空似?

2008年11月12日 | 第1章 意識と知覚
明日から、12月までまたまた一気に仕事と勉強と遊びと親業で駆けずり回ります。
束の間の小休止である今日一日は、あちらこちらで用事を済まし、こまごまと雑用を済ませました。

駅前の薬局に寄り、買い物かごをレジに置いたところ、店員さんが私を見るなり飛び上がって驚きました

「ええっ?なに???」と思い、私はあたりを見回しましたが、やはり私に驚いたようです。

数秒後、その店員さんは我に帰り一人で納得したようで何事もなかったようにレジを打ち私の買い物を袋詰めしてくれました。

妙に、お釣を渡されるその手に愛情が籠っていたように感じました

「な、何だったんだろう・・・?」

あれだけびっくりしたんだから、言い訳くらい言っても良さそうなのに。
気になります

帰宅してからも気になります

昔から私は「誰々さんに似てるよね~」とかタクシーの運転手さんに、ある芸能人の名前を出され「いやぁ~似てますよ・・・」と言われたり、全く知らない人に「あなたにそっくりな人を知ってる」と言われたり・・・だから言われ慣れしているのですが、いきなり飛び上がって驚かれたのは初めてです。

「あたしはどこにでも居そうな顔なのかしら」
でも、どこにでも居そうな顔ってどんな顔なんだろう・・・

「誰かに見える顔」

心理学的にいえば、第三者が私を通して誰かを「投影」するってかんじでしょうか・・・。
結論?として、私の顔は、人が「投影」しやすい顔をしてるってことにしておきます

クリック応援お願いします
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする