goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love Music/cosmophantom

Jazzまっしぐら

        cosmophantom

    

David Sanborn

2012-06-14 | Jazz 

David Sanborn (as) -1-
写真は「Inside」
David Sanborn(デヴィッド・サンボーン)は1945年フロリダ州タンパに生まれました。子供の頃にかかった小児麻痺のリハビリとしてアルト・サックスを始める。67年にポール・バターフィールドのバンドでプロ・デビュー。70年代中頃からはジャズ・フィールドに限らないセッション活動でその地位を不動のものとし、ジャズ・イディオムを完全に吸収したエモーショナルなスタイルは、コンテンポラリー・ジャズに大きな影響を与え、現在フォロワーも数多い。76年に「Taking Off」でデビュー。
1-Closer
人気サックス奏者による1年半ぶり、ヴァーヴ第2弾アルバム。リズ・ライトをゲスト・ヴォーカルに迎え、ジェームス・テイラー楽曲などキャッチーでポップなナンバーが中心に収録されている。演奏:デヴィッド・サンボーン(AS)/ラリー・ゴールディングス(KEY)/マイク・マイニエリ(VIB)/ラッセル・マローン(G)/クリスチャン・マクブライド(B)/スティーヴ・ガッド(DS) 他/録音:2004(「CDジャーナル」データベースより)
2-Inside
サンボーンの新作は,久々にマーカス・ミラーの全面プロデュース。とはいえこれまでのファンキーなサウンドから一変して,内省的でブルージィな味わいのサウンドになっている。だがメロディを淡々と吹くサンボーンのアルトが,ほんとうにいい音をしている。演奏:デヴィッド・サンボーン(AS)/マーカス・ミラー(B,KEY,G,DS,VO)/マイケル・ブレッカー(TS)/ウォレス・ルーニー(TP)/リッキー・ピーターソン(ハモンドOG)/ビル・フリーゼル(G)/ジーン・レイク(DS)/ドン・アライアス(PERC)(2)(6)エリック・ベネイ,(2)カサンドラ・ウィルソン,(6)レイラ・ハサウェイ,マーカス・ミラー,(9)スティング(VO)(「CDジャーナル」データベースより)
 -1999-

        
     
2005-08-18 20:51:40

Milli Vernon

2012-06-13 | Jazz Vocal
Milli Vernon (jazz vocal)
写真は「Introducing」
Milli Vernon(ミリー・ヴァーノン)は1930年ニューヨークに生まれました。五歳のころからパット・キャメロンという本名で歌っていました。26歳の時、ストーリーヴィル・レーベルで「Introducing」を録音しました。その後、ストーリーヴィル・レーベルは倒産し、58年にシングル盤を吹き込み、86年には日本のソニーの企画でケニー・バロンとアルバムを作っている。
1-Introducing
ビリー・ホリデイを彷彿とさせるグルーミーな歌声が魅力の謎の美人シンガー、ミリー・ヴァーノン。冷たいような、甘いような、けだるいような、歌は魅力的。作家の向田邦子氏の愛聴盤だったとのこと。幻の名盤といわれています。演奏:ミリー・ヴァーノン(vo),ルビー・ブラフ(tp)、ジミー・レイニー(g)、デイヴ・マッケンナ(p)、ワイアット・ルーサー(b)、ジョー・ジョーンズ(ds)/録音:1956年2月/N.Y.C.

     
2007-09-11 18:29:18/2009-11-24 23:34:44

Jesus And Mary Chain

2012-06-13 | pop/rock

Jesus And Mary Chain -1-
写真は「Honey's Dead」
Jesus And Mary Chain(ジーザス・アンド・メリー・チェイン):1980年代UKインディ・シーンから生まれた個性派ギター・バンド。84年英国グラスゴーでウィリアムとジムのリード兄弟によって結成され、クリエイションよりデビュー。フィードバック・ノイズまみれのギターに気だるいヴォーカルを乗せてサイケデリアを描き出す独特の音像が1980年代版ヴェルヴェット・アンダーグラウンドと評され、一躍シーンの注目株となった。UKギター・バンドの先鋭として長らく地道な活動を続けたが、99年より活動休止状態に。
1-Psychocandy
85年発表のデビュー・アルバム。全編にフィードバック・ノイズが渦巻くバンド・サウンドは、当時「ピストルズの衝撃」と評された。ドラマーのボビー・ギレスピー(現プライマル・スクリーム)が在籍した唯一のアルバム。 -1985-
2-Honey's Dead
2年ぶり,オリジナル・アルバムとしては4作目。ソング・ライティング能力,サウンドとヴォーカルの深み,どれをとってもフォロワーたちとは比較にならないクオリティだ。もはや風格さえ漂う彼らに,わざとらしい変化など求めるべきではないだろう。(「CDジャーナル」データベースより) -1992-

 
     
2011-03-26 14:46:45

Stan Getz

2012-06-12 | Jazz 

Stan Getz (ts) -1-
写真は「The Final Recording」
Stan Getz(スタン・ゲッツ)は1927年2月2日米国フィラデルフィア生まれのテナー・サックスの巨人です。傑出した演奏は、ジャズ・テナー史上レスター・ヤングと双璧で、初期はクール・テイストのジャズで名声を確立。60年代に米国にボサ・ノヴァ・ブームを巻き起こしました。その後も第一線で活躍を続け、最晩年はガンと闘病しながらもステージに立ちましたが。91年6月6日死去。
1-The Final Recording
ジャズ・テナーの頂点に君臨し続けた彼が、90年に行なったドイツのライヴ・アルバムをリリース。ソウルメイトのケニー・バロンを迎えて、スタンダードなナンバーを惜しみなく披露している。演奏:Stan Getz(ts) Kenny Barron(p) Alex Brake(b) Eddy del Bario, Frank Zottori(synth) Terry Lin Carrington(ds)/録音1990。(「CDジャーナル」データベースより)
2-Poetry
スタン・ゲッツが率いていたカルテットのピアニスト、アルバート・デイリーとのデュオ作品。1台のピアノをバックに、メロディやフレーズのひとつひとつを大切に紡ぎ上げたもの。演奏:スタン・ゲッツ(TS) アルバート・デイリー(P)/録音:83.1。(「CDジャーナル」データベースより)

        10 11 12 13 14
     
2006-07-21 19:12:05

Blue Mitchell

2012-06-11 | Jazz 
・・・
Blue Mitchell -3-
写真は「Out of the Blue」
1-Down With It
ブルー・ミッチェルがトランペットの歌心を全開させた傑作。若き日のチック・コリアが新鮮な演奏で華を添えている。日野皓正の名曲「アローン・アローン・アンド・アローン」のカヴァーも感動的。演奏:ブルー・ミッチェル(tp)/ジュニア・クック(ts)/チック・コリア(p)/ジーン・テイラー(b)/アル・フォスター(ds)/録音:65.7(「CDジャーナル」データベースより)
2-Out of the Blue
1958年録音のクインテット・アルバム。強力なリズム陣+ゴルソンというこの上ない豪華なメンバーが集結。それぞれの個性が光る一方で、やはりミッチェルの楽しそうなプレイが一段と輝いている。演奏:ブルー・ミッチェル(TP) ベニー・ゴルソン(TS) (1)~(6)ウイントン・ケリー,(7)シダー・ウォルトン(P) (1)(3)(4)サム・ジョーンズ,(2)(5)~(7)ポール・チェンバース(B) アート・ブレイキー(DS)/録音:58.12 (「CDジャーナル」データベースより)

  
      

Crusaders

2012-06-10 | pop/rock
・・
Crusaders -2-
写真は「Rural Renewal」
Crusadersは一度JazzからSoulに乗り換えたのだろうか?今夜聴いているのは、1990年以降に発表された、Jazzを演奏しているCrusadersです。以前のものより、POPなものに聴こえますが・・・・・
1-Happy Again
クルセイダーズがグループ名に昔ながらのジャズの字をつけて戻ってきた。ジョー・サンプルはいないものの、この新作はファンキーでダンサブルでジャジーな魅力に溢れている。ゲストも豪華で、いまの時代にピッタリのサウンドがどこまでも心地よい。演奏:ウェイン・ヘンダーソン(tb)/ウィルトン・フェルダー(sax)/ラリー・カールトン,ピーター・ホワイト(g)/ボビー・コールドウェル(vo.key)/ボビー・ライル(key)/ロイ・エアーズ(vib)/ヒューバート・ロウズ(fl)/ドナルド・バード(tp)/ンドゥグ・チャンクラー(ds)/ポンチョ・サンチェス(perc)他.-新生ジャズ・クルセイダーズ-(「CDジャーナル」データベースより) -録音:1995年-
2-Rural Renewal
ジョー・サンプル、スティックス・フーパー、ウィルトン・フェルダーのオリジナル・メンバー3人を中心についに復活したクルセイダーズの新作。エリック・クラプトンが2曲に参加しているのも話題。-新生クルセイダーズ-(「CDジャーナル」データベースより) -2002年-

Groove Crusade
「ラプソディ&ブルース」や「ストリート・ライフ」といったヒット曲を多数持つフュージョン界のスーパー・グループ、クルセイダーズのベスト。GRPでの代表曲が網羅された日本先行発売作品。(70~79)(「CDジャーナル」データベースより)

      
     
2005-08-06 20:06:18

Jazzの人気アルバムを聴いてみる。第7回

2012-06-09 | Jazzの人気アルバム
某有名ジャズ誌の読者が選ぶジャズ名盤ベスト100を一気に聴いてみよう。いまさらと思わないわけでもありませんが............
ポイントは「ジャズの評論家が選んだものではない。」ということになるのですが。

第7回--81位から78位

81位
Our Man In Paris/Dexter Gordon
50年代のDexter Gordonは麻薬に取り付かれ刑務所暮らし。60年代に復活!パリで活動していたDexter Gordonはパド・パウエルを迎え本アルバムを制作しました。デクスター・ゴードンは自由奔放にTSを吹きまくっている。パド・パウエルはリズム隊に徹しているのか?演奏:デクスター・ゴードン(TS)パド・パウエル(P)ピエール・ミシュロ(B)ケニー・クラーク(DS)/録音:63.5

80位
Chet Baker Sings/Chet Baker
歌うトランペッターとして人気のChet Baker。このアルバムに収録の「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」ではChet Bakerの怪しい(微笑)ボーカルが利き所か?。演奏はご存知のようにクール。演奏:チェット・ベイカー(TP,VO) ラス・フリーマン(P,CELESTE) (7)~(14)カーソン・スミス,(1)~(6)ジェームス・ボンド(B) (7)~(14)ボブ・ニール,(1)~(6)ピーター・リットマン(DS)/録音:(7)~(14)54.2 (1)~(6)56.7

79位
Girl Talk/Oscar Peterson
ジャズ・ピアノ界の巨匠オスカー・ピーターソンは、1960~70年代にドイツのMPSレーベルに多数の録音を残した。このアルバムは、2つのピアノ・トリオによる名演を収録した人気アルバム。超絶技巧の華麗なテクニックと最高にスウィングするジャズ・ピアノ演奏が楽しめる。「ガール・トーク」、「ムーン・リヴァー」など選曲も親しみやすい。演奏:オスカー・ピーターソン(P) レイ・ブラウン,サム・ジョーンズ(B) ルイ・ヘイズ,ボビー・ダーハム(DS)/録音:65.11,66.11,67.11

78位
Art Tatum~Ben Webster/Art Tatum
両目にハンデのあったArt Tatumは独学でピアノをマスターしました。このアルバムではArt Tatum、Ben Websterともにゆったりと演奏していてリスナーを暖かく包んでくれます。
演奏:アート・テイタム(P) ベン・ウェブスター(TS) レッド・カレンダー(B) ビル・ダグラス(DS)/録音:56.9

     
2007-01-07 18:02:52

Diana King

2012-06-09 | pop/rock
・・
Diana King -2-
写真は「Tougher & Live」
1-Tougher & Live
96年5月に行なわれた日本公演のライヴ。このCDによって,ダイアナが「シャイ・ガイ」だけのワン・ヒット・ワンダラーでは片づけられないアーティストだということがわかる。スタジオ盤よりもソウルフルでパワフル。1曲ごとのアイデアも素晴らしい。(「CDジャーナル」データベースより)

Best of Diana King
日本でも人気の高い、ジャマイカ出身の女性R&Bシンガーのベスト盤。レゲエの香りがこのアーティストの大きな持ち味。それにしてもボブ・マーリィに始まりビートルズ、チャカ・カーン、バード・バカラック、坂本九と守備範囲の広い人だ。歌のうまさが光る。(「CDジャーナル」データベースより) 2002年発売


      

Bet・e & Stef

2012-06-07 | Jazz 

Bet・e & Stef
写真は「Wish You Well」
Bet・e & Stef(ベティ・アンド・ステッフ)はカナダ出身の男女ペアによるボサ・ノヴァ・ユニット。“ベティ”ことエリザベート・プロヴォンシェがヴォーカル、“ステッフ”ことステファン・カローがヴォーカル兼ギターを担当する。ベティの姉の結婚式でいっしょに演奏したのがデュオ結成のきっかけ。2年前に発表した自主制作盤が地元で評判となり、そのニュースは『ビルボード』紙でも報じられた。世界に先駆けて日本発売となった『ウィッシュ・ユー・ウェル』で、本格的にメジャー・デビュー。
1-Day By Day
カナダ出身のデュオ、ベティ&ステッフのニュー・アルバムを日本先行発売。ボサ・ノヴァ・スタンダードが満載された前作に比べ、オリジナルを中心としたコンテンポラリーな内容。
2-Wish You Well
カナダ・モントリオールを中心に活動するボサ・ノヴァ男女デュオの2万枚を売り上げた自主制作盤に数曲を追加して新装した日本独自企画のアルバム。おしゃれな中にも本格的ボサのエッセンスが。

     
2007-11-22 19:59:28/2009-08-06 13:57:53

Al Di Meola

2012-06-06 | Jazz 
・・
Al Di Meola -2-
写真は「Casino」
Al Di Meola(アル・ディ・メオラ)は1954年7月22日ニュージャージー州バーゲンフィル生まれのギタリストで、74年にチック・コリアのリターントゥフォーエバーに参加し、脚光をあびました。
1-Casino
チック・コリアのリターン・トゥ・フォーエヴァーで活躍,デビュー当初から圧倒的な速弾きで人気を博したディメオラのソロ第3弾。ジャクソンやガッドを相手に,チックの④や壮大な組曲⑥など,スケールの大きい演奏を展開。絶頂期を代表する1枚だ。演奏:アル・ディ・メオラ(g)アンソニー・ジャクソン(b)スティーヴ・ガッド(ds)バリー・マイルス(el-p,mini-moog,og,p)ミンゴ・ルイス(perc)(6)エディー・コロン(perc)/録音:78.(「CDジャーナル」データベースより)
2-The Infinite Desire
ギタリスト兼コンポーザーであるアルが10年以上あたためてきたサンプリングとギターの融合を実現。中近東風のサウンドあり、哀愁たっぷりのサウンドありで多面的な音楽性を感じさせる98年録音の力作だ。演奏:アル・ディメオラ(G) (1)~(5)(7)(10)~(12)レイチェルZ,(1)(6)(8)(9)マリオ・パルミサーノ(KEY,P) (1)カブーリ・ニターサ(VN,VO) (1)(4)(5)(12)ジョン・パティトゥッチ,(3)(6)(8)(9)トム・ケネディ(B) (3)(7)ピーター・アースキン,(6)(9)アーニー・アダムス(DS) (7)ハービー・ハンコック(P) (10)スティーヴ・ヴァイ(G) (12)ピノ・ダニエーレ(VO) 他/録音:98.2~5.(「CDジャーナル」データベースより)

          
     
2005-09-11 19:19:46/2007-10-29 19:04:46

smart check なるウイルスについて

2012-06-05 | イベント
smart checkなるいやなウイルスに感染してしまいました。
症状等
・頼みもしないのに、勝手にウイルススキャンのような画面になり、その後、画面が真っ黒になり、何もできなくなりました。
・セーフモードを試してみましたが、やはり画面は黒いまま。
・セーフモード中に「ファイルの復元」を実施してみた。見事に機能は回復しました。ただし、画面上の写真が入ったファイルやお気に入り等 のデーターが失われていた。
・いろいろと検討していたところ、失われていたデータはなんと「隠しファイル」になっていました。

なお、このことは当方の場合だけであります。

まったく やっかいなウイルスだ!
大事なデータのバックアップ後 OSの再インストールすることにしました。

Bill Evans

2012-06-04 | Jazz 
・・・・・・
Bill Evans -6-
写真は「Trio '65」
1-Trio '64
とてもプリティな「リトル・ルル」で人気を呼んだビルの名盤。ベースにゲイリー・ピーコックが加わっているため、いつもとちょっと違ったインタープレイがスリリングに展開される。演奏:ビル・エヴァンス(P) ゲイリー・ピーコック(B) ポール・モチアン(DS)/録音:63.12(「CDジャーナル」データベースより)
2-Trio '65
ラファロ,モチアンの時代ばかり話題となるエヴァンスだが,後年のプレイも味わい深いものだ。本作では,スタンダード中心の選曲ということもあって,親しみやすい内容となっている。ピアノ主導の楽想にありながらも,三者の会話がキープされている。演奏:ビル・エヴァンス(P) チャック・イスラエル(B) ラリー・バンカー(DS)/録音:65.2(「CDジャーナル」データベースより)
3-Alone(again)
生涯に何枚かのソロ・アルバムを残したエヴァンスだが,この75年録音の1作は,メロディックなスタンダードを中心にレパートリーが構成され,彼の作品中でもとりわけロマンティシズム溢れた内容となっている。時に呪縛的な部分もあり,魅力一杯の1枚。録音:75.12。(「CDジャーナル」データベースより)

            
     
2005-06-28 20:46:23

Cornell Dupree

2012-06-03 | Jazz 
Cornell Dupree (g)
写真は「Child's Play」
Cornell Dupree(コーネル・デュプリー)は1942年生まれ。東海岸を代表するフュージョン・バンド“スタッフ”のギタリスト。メロウな音色の中にテキサス・ルーツの強烈にブルージーなプレイを聴かせ、クレジットを見なくとも判別可能な唯一無二の演奏スタイルを確立。60年代から今日まで、キング・カーティス、マイルス・デイヴィス、アレサ・フランクリンなどジャンルを問わず、ありとあらゆる名盤に参加し、その枚数は2500枚を越えると言われている究極のスタジオ・ミュージシャン。
1-Child's Play
93年初夏に録音された彼の5枚目のリーダー作。日本でも70年代のスタッフでの活躍を通じてごく一般的になったデュプリーのギター・ワークは相変わらず。シンプルで味のある単音奏法。いい。7月21日に他界した盟友リチャード・ティーもホーン・アレンジで参加。演奏:コーネル・デュプリー(g).バリー・ダニエリアン(tp).ランディ・アンドス(tb).スコット・クレイザー(ts).スティーヴ・グリーンフィールド(as).ランディ・ブレッカー(flh).ウィル・リー(b).ポール・シャファー(p)他

Best Stuff/Stuff
久しぶりに見るロゴ・マークの懐かしくもまぶしいこと。もちろん、既出5作品から10曲をセレクトした“ベスト”の内容も、未だに懐かしくまぶしい。世界最高の“リズム・セクション”の名で“ファースト・コール”された、世にも不思議な痛快バンドの記録。(「CDジャーナル」データベースより)

     
2008-02-27 19:01:28

Mary J. Blige

2012-06-03 | pop/rock
・・・・・・
Mary J. Blige -6-
写真は「My Life 2」
1-My Life 2 
クイーン・オブ・ヒップホップソウル、メアリー・J.ブライジの10作目のアルバム。エリック・ハドソンのプロデュースによる1stシングル「25/8」を含む、94年『マイ・ライフ』の続編ともいうべき原点回帰となった会心作だ。 -2011-

        
      

Carole King

2012-06-03 | pop/rock
・・・・・
Carole King -5-
写真は「Love Makes The World」
Love Makes The World
スタジオ録音作。ゲストにセリーヌ・ディオン、ベイビーフェイス、k.d.ラング他が参加した名盤『タペストリー』を彷彿させる傑作アルバム。(インディペンデント7位/全米158位) -2001-

Her Great Hits
こんなに腰の強いふしまわしで歌う人だったとは。メロディ・ラインの良さは当然のこととしても,今回久びさにベストの形でこの声を聞いて,1本ビシッと筋の通ったリズムの良さに改めて感動している。60年代ポップス創成期のパワーを汲んだ美しい1枚。(「CDジャーナル」データベースより)

         
     
2006-04-12 20:05:46