goo blog サービス終了のお知らせ 

歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

“原節子を何となく” その② 混血説?

2011年06月07日 | 原節子
昨日の続きです。

原節子、本名は“会田昌江”、出生地は横浜、大正9年(1920年)6月17日生まれ。映画へデビューしたのは15歳の時でした。身長は「五尺二寸五分≒約160㎝」で当時としては大きな方でした。

当時の地方紙“横浜貿易新報”に、“日活の銀幕へ 横浜高女から 會田昌江嬢 近代的魅惑の美少女 義兄監督の手引きで”と報じられています。“手引き”がスゴイです。

※15歳の原節子です。不鮮明ですが、どう見ても二十と、五、六歳に見えます。デビュー前からスターの風格。

まぁ、“手引き”された当時の映画界と云うか、活動写真屋の世間的な評価は、それほど高くはなかったと思います。芝居とか、役者とかの世界は、堅気の商売としては、未だ、未だ、だったと思います。

デビュー当時の作品は、ほとんど残っていないのです。文化とか、芸術とか、保存とか、記録とか、世間的に映画はまだ、そういう分野ではなかったのです。

近代的と云うか、当時としては、かなり外国人と云うか、欧米人的な美貌だったそうです。私が彼女をはじめて観た「東京物語」で、これって、美人なの?と思いました。

眼が大きく、口も大きく、全体の造りが大きく、いつも画面で歯を出して笑っているイメージで、美人と云われれば、まぁ、そうなのかなァ~・・・なのでした。

下の三枚は、“晩春”の彼女です。1949年の作品ですから29歳の頃です。今時の女性と比較して、かなり老けてみえます。


三十代後半に見えます。確かに、当時としては、かなり洋風です。著者の貴田庄さんは今の女優で云えば“宮沢りえ”を思い浮かべるそうです。


山本薩夫監督が『母の曲』を撮った1937年頃、原節子を見て、「・・・顔は綺麗なのだが、どうも日本人みたいではない。目は青くはないが大きく、眼窩がくぼみ、鼻が高く、骨格は外人である。背も大きい。三代くらい前に外人の血が混じっているのでは・・・」と、思ったさうです。

原節子混血説なのです。

いま、じっくりと見ると、やっぱり、綺麗です、美人です。やっぱり、日本の映画界を代表する女優です。

そこで、原節子の家族なのですが、父藤乃助と母ナミの間に生まれ、二男五女の七人姉弟でした。原節子は末っ子でした。昔は今より貧しいかったのですが、日本中で兄弟姉妹は多かったのです。

昔は貧乏人の子だくさんだったのです。今では、貧乏人も、金持ちも、理由は異にして子供を造らなくなってしまったのです。少子化は人口密度が高い為に起こる、生物の防御反応なのかも?

それで、混血説ですが、原節子の父の容姿も洋風だっだったそうです。

“本地陽彦著”『原節子「永遠の処女」伝説』で、原節子の幼馴染みの女性三人が『モダンで彫りが深く綺麗で、何代か前に北欧系が入っている話しを聞いた・・・ちょっと日本人離れしていた・・・』と、証言しているようです。

その父の父、お祖父さんは、伊豆は下田の出身らしいのです。下田と云えば、ペリー来航で、外国に開港していた土地ですから、外国人の血が混じる可能性が高いのです。

まぁ、そういう謎は、謎のままにして、いろいろあって、女優として、神秘的で、魅力的なのだと思います。

それにしても、90歳の原節子さん、今は、何処で、どんな暮らしをしているのでしょう?時々は、自分の主演映画など観て、想い出に耽っているのでしょうか?鎌倉にお住まいとの噂があるようです。

それでは、また明日。

※現在の空間線量は 0.09μSv/h です。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“原節子を何となく” その① 生きています!

2011年06月06日 | 原節子
それにしても、放射能が舞う、とてつもないご時世で、何となく、原節子の時代が懐かしく想えるのです。

懐かしいと云っても、原節子の時代は1940年代から60年初頭までですから、1950年生まれの私がものごころがついた頃には、過去のスターになっていました。

そんな、モノクロームの原節子を懐かしく想いつつ、先日、たまたま本屋の棚の端っこで「原節子 あるがままに生きて」(朝日文庫2010年10月15日第10刷)と云うタイトルの文庫本を見つけたのです。


これは原節子本人が書いたものでもなく、聞き書きでもなく、“貴田庄”と云う方がいろいろ調べて書いたようなのです。貴田さんが何者なのかは判りません。

兎に角、これから読んでいくのです。読みながら、感想めいたことを書き綴ることにします。兎に角、原節子と聞いただけ、見ただけで、何となく、何となく・・・・・・・なのです。

※1949年制作「晩春」

先ずは、本の「はじめに」として、「天は二物をあたえず」とあり、ことわざの例外として、原節子は“美しく賢明な女優であった”と断言しています。貴田さんは、身近で見ていたのでしょうか?

成功した女優は総じて賢明な人が多いようだとも云ってます。高峰秀子、岸恵子も二物だと云ってます。高峰さんは知りませんが、岸さんについては、私も頷けるのです。

ところが、著者は、続けて、女優から政治家になった、山口淑子、扇千景、山東昭子の名をあげて、“三物”を与えた人物と一旦持ち上げて、“政治権力と女優は似合わない代物だァ!”こき下ろしています。

私としては、まぁ、政治家と云うよりも、政権与党の“人寄せパンダ”ですから、“三物”ではなく、二物を政治的に利用しただけだと思います。もしも、野党の政治家として政権与党を向こうに回して、闘いを挑んだとしたら、それは、確かに“三物”だと思います。

それで、「彼女が残した雑誌や新聞におけるけっして多いとは云えない発言から、原節子は大の読書家だと推察しています。彼女の言葉は真剣で気品に満ち、時としてユーモァに溢れている」そうで、それは読書の影響だそうです。

「それらの発言と、出演した映画をつなぎ合わせ、原節子の人生を辿っていくと、彼女がいつも自分を失うことなく、人として生きることに真面目で、品格ある人生を“おくっている”こと痛感します」

※1949年制作「晩春」

「本書は原節子という、日本が生んだ偉大な女優の素顔の人生について語っています。彼女の持つ美しさや品格が、外見だけのものではなく、原節子流の生き方に、深く関係あることを明らかにしていきます」

著者の引用が長くなりましたが、そうとう入れ込んでいるようです。それと、この文章を読んでいて気が付いたのですが、「品格ある人生をおくっている」と現在進行形になっているのです。

そうなんです。原節子は今でも生きているのです。大正9年(1920年)6月17日生まれですから、もうすぐ91歳になります。それと、あまり関係無いのですが、私の母は89歳で元気です。

読みつつ、書き綴る、はじめての方式、本日は初回ですので、このへんで・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする