憂鬱な野獣

 
 
 インドジーフ・プルーハ(Jindřich Prucha)というチェコの風景画家を私が憶えているのは、その表現主義的な描写のせいだと思う。

 例によって私にはチェコ語が分からないので、詳しい解説はいずれ誰かにお任せするとして……
 プルーハは、印象派や象徴派の流れにおいてチェコ近代絵画を先駆した世代よりも、ひとまわり遅れてやって来た世代の画家。絵画が抽象へと向かってゆくこの時代、プルーハの絵にも、自身の様式を模索する変遷が見て取れる。
 プルーハがミュンヘンに留学したのはちょうど、同地で表現主義グループ「青騎士」が結成された時期。だから彼の絵に、ドイツ表現主義に通ずる前衛的な色彩表現を見ることは、もちろんできる。実際、彼が色彩の技法を大いに学んだのは、ここミュンヘンでだった。

 けれども私の個人的な、感覚的な印象としては、プルーハの色彩はフランス的な、まろやかな色彩へと落ち着いた頃の野獣派のように思える。描かれるボヘミア風景そのものが持つ、稀薄さと清澄さのせいなんだろうか。音楽や詩を愛し、哲学や思索に携わった画家の、内的なリズムとハーモニーのせいなんだろうか。
 ボヘミア近代絵画の創始者とされる印象派画家、アントニーン・スラヴィーチェクに私淑したというプルーハだが、その絵の明るさには、不穏な時代を反映するような、くっきりとしない曖昧さ、色を与えられた影といったようなメランコリックさがある。

 とりわけプルーハがこだわったモティーフは、彼の父が独居していた、東ボヘミアから西モラビアにわたる、「鉄の山」を意味するジェレズネー・ホリ(Železné hory)の情景。最晩年に描かれたそれら一連の風景は、宿命的な美しさと言うか、急いで生きてしまおうとする画家の切なさと言うか、何か切々と胸を打つものがある。
 もちろん、こんな形容は後世の立場だから言えるものなのだが……

 プルーハは第一次大戦に従軍し、ロシアとオーストリア=ハンガリーとの両軍が激突したガリシア地方の前線にて戦死。10年ほどの短い画家人生だった。
  
 画像は、プルーハ「スヒーの昼」。
  インドジーフ・プルーハ(Jindřich Prucha, 1886-1914, Czech)
 他、左から、
  「嵐の前」
  「ブナの森」
  「五月のリヒニツェ」
  「鳥小屋」
  「冬衣の自画像」

     Related Entries :
       アントニーン・スラヴィーチェク
       アントニーン・フデチェク
       ヤン・プレイスレル

     
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )