goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】EH500金太郎

2011年06月26日 | JR貨物


(貨物列車を流し撮りで捉えた)

〔EH500-17 : 列車番号未確認 東北本線 栗橋〕

2011年6月19日の撮影である。

栗橋駅構内を通過する貨物列車の先頭に立つEH500形交直両用電気機関車だ。
2位側は、パンタグラフが後位になり、あまり格好が良くない。
運転台の直上に高々と上げるパンタグラフの方が、精悍な雰囲気を醸し出す筈である。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】EF64牽引の貨物列車

2011年03月23日 | JR貨物


(貨物列車を流し撮り)

〔EF64 1015 : 2076レ 武蔵野線 南越谷-東川口〕

2011年3月5日の撮影である。

JR貨物のEF64形直流電気機関車は、愛知機関区に集中配置されている。
以前の高崎機関区配置の運用は、高崎運用として残されている。
写真の2076列車は、高崎運用のひとつだ。

武蔵野線内では、EF64の重連運用も存在する。
機会があれば、狙ってみたい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】早朝の貨物列車~妻の撮影~

2011年03月20日 | JR貨物


(梅の花にも朝陽が眩い)

〔EF66 113 : 1086レ 武蔵野線 東川口-南越谷〕

2011年3月5日の撮影である。

本命の前に貨物列車で練習とは、少し失礼な表現かも知れない。
ピントを梅の花に合わせるか、車体に合わせるか悩んでいて、こちらは花に合わせた。
この後の583系団体臨時列車は、車体にピントを合わせた。
シャッターを切ったのは妻である。

梅田発のコンテナ列車は武蔵野線内は下り列車になるのだが、列車番号は偶数である。
東海道方面から新鶴見を経由して武蔵野線に入る貨物列車は、終着駅が武蔵野線内だと列車番号を変えずにやって来る。
これに東北本線や高崎線からの直通列車も混じりあい、武蔵野線内の列車番号はとても複雑だ。

上り下りを間違わないように注意しながらカメラを構えないといけない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】早朝の貨物列車~梅はまだ蕾~

2011年03月11日 | JR貨物


(朝陽を浴びて貨物列車がゆく)

〔EF66 113 : 1086レ 武蔵野線 東川口-南越谷〕

2011年3月5日の撮影である。

あまり陽が当たらない場所なのか、他の場所に比べて開花が遅いようだ。
満開の梅の花を期待していただけに、残念で仕方ない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】武蔵野線の貨物列車

2011年03月10日 | JR貨物




(PF牽引の貨物列車)

〔EF65 1139 : 8472レ 武蔵野線 東浦和-東川口〕

武蔵野線は、貨物線として作られた路線でもある。
都心を迂回して東海道・中央・東北・常磐・総武の各線を接続する路線だ。
したがって、現在も多くの貨物列車が走っている。

牽引機もバラエティに富み、見ていても飽きない路線なのだ。
定期運用されている電気機関車だけで、JR貨物のEH500・EH200・EF210・EF200・EF66・EF66 100番代・EF65PF・EF64 1000番代、JR東日本のEF510・EF81と多彩である。
ほかにも運用は限られているものの、ディーゼル機関車DE10の貨物列車もある。

加えて、臨時列車や配給列車なども乗り入れることが多い。

多くの機関車の中でも、EF65PFは古株である。
まだ数はあるが、EF210なども増備されており、今後は運用が減っていくのかも知れない。
EF66も若番機から姿を消しており、こちらも運用が減っているようだ。

暇があれば、武蔵野線での撮影に一日かけてみても面白そうだ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】逆光の“桃太郎”~EF210~

2011年02月09日 | JR貨物


(EF210“桃太郎”牽引のタンク貨物列車)

〔EF210-103 : 4093レ 東北本線 東鷲宮-栗橋〕

2011年2月4日の午後の撮影である。

よく晴れた午後なのだが、完全な逆光だ。
太陽の方向を向いての撮影である。

露出を列車に合わせるので、青空は白く飛んでしまっている。
車体の色も、順光の写真とは別の色になった。
辛うじて架線が見えるのがよかった。

デジタルカメラは、事前の試し撮りで露出の確認が出来るので、とても便利だ。
フィルムカメラは、しばらく使っていない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】DE10の印象~隅田川~

2011年02月07日 | JR貨物


(ラジエーターファン回転中)

〔DE10 1594 : 常磐線貨物支線 隅田川〕

ここでの撮影は、アングルが限られてしまうので、同じような写真を量産する結果になってしまった。
アップで撮れば、少しは変化がつくと思ってラジエーターファンの回転を示す小さな羽根が判るようにしてみた。

この羽根の回転は意外に早く、連写で撮影した何枚かから選んだものである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】EF210“桃太郎”

2011年02月06日 | JR貨物


(EF210“桃太郎”牽引のタンク貨物列車)

〔EF210-113 : 1074レ 東北本線 栗橋-東鷲宮〕

2011年2月4日の午後の撮影である。

この時間帯は、比較的貨物列車が多い。
土曜日や休日は運休が多くなる貨物列車であるが、この1074レ石油返空の貨物列車も土曜日曜は運休となる列車だ。

矢張り、貨物列車の撮影は平日が良い。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】入換作業に忙しいDE10形ディーゼル機関車~隅田川~

2011年02月05日 | JR貨物


(入換作業中のDE10形ディーゼル機関車)

〔DE10 1594 : 常磐線貨物支線 隅田川〕

隅田川には、JR貨物の入換用ディーゼル機関車が常駐している。
所属は新鶴見機関区川崎派出であるが、運用を見ると田端操を中心に組まれている。

面白いのは、隅田川から越谷貨物ターミナルへの移動で、コンテナ列車として仕立てられるものがあることだ。
越谷貨物ターミナルの入換用としての運用なのだが、単機ではなく貨物列車として走るのだ。
この列車は早朝のため、今の時期での撮影は困難であるが、夏場なら何とかなりそうである。
この夏、トライしてみるのもいい。


(コンテナ列車の入換を行なうDE10)

〔DE10 1594 : 常磐線貨物支線 隅田川〕

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】新鶴見機関区所属EF65 1076~隅田川~

2011年02月04日 | JR貨物


(EF65PF単機)

〔EF65 1076 : 常磐線貨物支線 隅田川〕

田端操方向から単機で入ってきたEF65PFである。
この後、コンテナ列車の奥側に連結された。
出発までは見ていないので、この編成の列車番号等は不明である。

隅田川を出る貨物列車の向きは、二通りある。

田端操方面に出て、東北貨物線から東北本線や高崎線に向かう列車は、隅田川の着発線を出るときには先頭に機関車が付けられた状態で、そのまま出てゆく。

一方、常磐線に出て金町方面に向かう列車は、隅田川の着発線では奥に機関車が据えつけられ、まずは後進して隅田川を出る。
一旦停車した後、向きを変えて、常磐線南千住駅ホームの東側にある貨物支線と常磐線との接続線を渡り、常磐線に入るのだ。
武蔵野線越谷貨物ターミナル経由で東北・高崎方面に向かう列車も、金町方面に出ることになる。

長編成のコンテナ列車が後進して進む様などは、見ていても愉しい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村