goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】東海道本線で撮影した“桃太郎”牽引の貨物列車(1)~EF210-154~

2015年06月19日 | JR貨物


〔 EF210-154[吹] : 1071レ 東海道本線 能登川-安土 2015.06.14 〕

京都への旅行では、関西圏の東海道本線で特急列車を中心に撮影することを漠然と考えていました。
往路の下り「のぞみ」の車内から名古屋近郊でホームに撮影者の姿を見かけ、何気なく情報サイトを覗きました。すると、全検明けのEF66 27号機が東海道本線を下っていることが分かり、折角なので沿線での撮影をすることにしました。
土地勘のない路線での撮影は、有名撮影ポイントになってしまいます。日曜日ということもあって多くの撮影者を覚悟しましたが、現地に着くと20名には満たない数でした。

お目当ての列車が来るまでは、貨物列車や普通列車などを撮影して時間を潰します。
桃太郎は関東でもポピュラーな機関車であり、肩の力を抜いて撮影できます。しかし、初めてのポイントで距離感が掴めず、編成の後部はファインダーから外れてしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】5070レ EF66 27号機の撮影

2015年06月16日 | JR貨物


〔 EF66 27[吹] : 5070レ 東海道本線 山科-大津 2015.06.15 〕

京都の旅の二日目、前日に続いてEF66 27号機を撮影することにしました。
関西圏の撮影地探しは、土地勘がなく苦労します。徒歩での移動でもあり、いろいろな場所を吟味する余裕もありません。
思いつきで降り立った駅から歩いて、何とか撮影できそうな場所を探しました。

雨の心配はないものの、雲が広がり時々刻々と変化する明るさに露出設定は直前まで決まりませんでした。
そんな中、5070列車はほぼ定刻にやって来ました。
標準ズームレンズの広角側を使い、車体を大きく入れました。27号機の車体が綺麗なのが、よく分かります。

今回の旅では多くの時間を列車撮影に割きました。結果は、おいおい紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】EH500形交直両用電気機関車“金太郎”二次形牽引のコンテナ列車

2015年06月10日 | JR貨物


〔 EH500-7[仙貨] : 3087レ 東北本線 東鷲宮-栗橋 2015.06.06 〕

金太郎の二次形が牽引するコンテナ列車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】EF66 100番代

2015年06月06日 | JR貨物


〔 EF66 109[吹] : 3085レ 東北本線 新白岡-久喜 2015.06.06 〕

機関士が指を差して信号を確認しています。
下り列車が目的ではなかったので背景が雑然としていますが、荷を背負う真剣な表情を捉えることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】京都駅を通過する貨物列車

2015年03月30日 | JR貨物

〔 EF510-11[富] : ****レ 東海道本線 京都 2014.12.27 〕

2014年の年末は京都への旅行です。
到着してから乗り継ぎ列車までの間に、通過する貨物列車を撮影しました。


〔 EF66 118[吹] : ****レ 東海道本線 京都 2014.12.27 〕

貨物列車の列車番号は確認していませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】北陸本線のRED THUNDER

2015年03月19日 | JR貨物


〔 EF510-5[富] : 4081レ 北陸本線 石動-福岡 2015.02.20 〕

北陸本線をゆく「RED THUNDER」EF510形電気機関車牽引のコンテナ列車です。


〔 EF510-5[富] : 4081レ 北陸本線 石動-福岡 2015.02.20 〕

3月ダイヤ改正後の貨物列車の運用はまだ確認できていませんが、第三セクター化された区間でも引き続き物資輸送として幹線の役目を果たすことでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】ブルーサンダー試作機の牽くタンク貨車

2014年12月30日 | JR貨物


〔 EH200-901[高] : 2084レ 篠ノ井線 平瀬信号場 2014.11.01 〕

そろそろ撮影を切り上げようとした矢先、上り貨物列車が入ってきました。


〔 EH200-901[高] : 2084レ 篠ノ井線 平瀬信号場 2014.11.01 〕

ブルーサンダー牽引のタンク貨車ですが、機関車の側面には「Blue Thunder」のロゴが見当たりません。
番号を見ると 901 とあり、EH200形直流電気機関車の試作機であることが分かります。


〔 EH200-901[高] : 2084レ 篠ノ井線 平瀬信号場 2014.11.01 〕

貨物列車は何両の貨車を牽いているのか気になります。
数えてみると16両でした。
子どものころ、線路際で数えた二軸貨車主体の編成では30両くらいも珍しくはありませんでしたが、今ではコンテナ車が20両前後を牽くのが最長のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】中央東線のブルーサンダー~EH200形直流機関車牽引の貨物列車~

2014年11月19日 | JR貨物


〔 EH200-13[高] : 2084レ 中央本線(東線) 石和温泉 〕

中央東線沿線での撮影を終えて、石和温泉駅から甲府駅に向かいます。
ダイヤの分からぬまま、上り列車が来たならば撮影しようとホームの端に立ちました。
陽が沈む直前のわずかの時間、側面に陽の光を浴びながらやって来たのは、タンク車を連ねた貨物列車でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ランキングに参加しています。クリックをお願いします。