goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

SCを受講した科目は・・・

2013年04月08日 05時02分01秒 | 自由が丘産能短大
そういえば・・・レポートを提出しなければならないのだが、マークシート方式のレポートを提出して以来、次が続かない。

最初18通と思っていたレポート、実は19通ありました。配本されているのが38単位分だから、2単位で1通ということを理解していれば、間違うはずはなかったのですが・・・で、12通出したので残すところ、記述式が7通ということになります。

しかし、よくよく考えると、2単位物のSCに参加した場合、SCで単位認定がされるため、レポートがいらないことに気が付きました。といいうことで、提出する必要があるのは「アサーション」「ビジネス文書の基礎」「現代の経営学」の3通のみ。入学前に配本を受けていて、まだ提出できていないことを反省しなければならないのですが、今月中には3通とも提出したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学の目的。

2013年04月08日 04時43分10秒 | 自由が丘産能短大
今回、短大のSCを受講したのですが、やはり、大学院とは違って、目的ははっきりしています。

グループワークの前に1分程度の自己紹介をするわけですが、概ね「学位取得のため」という、はっきりとした目的を述べられる方が多かったです。「学位を取得すると今よりいい仕事に就ける」「仕事行う上で学位が必要である」「高卒なので短大卒の学位がほしい」といった自己紹介がありました。

やはり、私のように学位研究をしていると、こういう声は大変貴重といえます。「生涯学習」といった、なまっちょろい理由ではなく、今の生活に直結している、切実な思いで大学生をやっている人の方が多いのです。年間、何十万円というコストを投下し、貴重な時間を費やしてまで学生をやっている理由は、現実的なものなのです。

「大卒じゃないと必要なビザがおりない」「海外移住のために学位が必要」といった生の声は、私のように「学位は取得できなくても影響はない」立場で参加している者にとっては、頭をガツンと殴られたような気持ちになってしまいます。

しかし、だからこそ、そういう方々と同じフィールドで学ぶ以上、真剣に取り組むことが礼儀だと思っています。でしゃばることなく、といって、何もしないわけでもなく。今回のSCでは、建設的にグループワークに参加することができたと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする