昨日、明星大学通信教育部から郵便が届きました。
それは、3月26日の学位授与式の写真!半年以上経過していたいので、驚いたものの、逆に、モチベーションが下がり続けていた、このタイミングに頂いたのは、本当に、有難い限りです。
また、参加できない可能性が高いのですが、産業能率大学大学院からは、11月11日に某社代取の講義を公開講座として修了生も参加できるものとする旨のメールが入っていました。
また、その次の週の大学院某講座にも「出席してもいいですよ」とのメールが入っていました。
いい大学院だと思いません?同期やゼミ生が自主的に集まるのはどこの大学院でもあるでしょう。しかし、大学サイドが、このように修了生をケアしてくれるのも一般的なのかしら?
産能の大学院に入った当時から比べると、私の研究はかなり異端なものとなりつつあるが、修了生という位置づけはかわりません。可能な限り、いろいろと母校との繋がりを維持していきたいと思っています。
それは、3月26日の学位授与式の写真!半年以上経過していたいので、驚いたものの、逆に、モチベーションが下がり続けていた、このタイミングに頂いたのは、本当に、有難い限りです。
また、参加できない可能性が高いのですが、産業能率大学大学院からは、11月11日に某社代取の講義を公開講座として修了生も参加できるものとする旨のメールが入っていました。
また、その次の週の大学院某講座にも「出席してもいいですよ」とのメールが入っていました。
いい大学院だと思いません?同期やゼミ生が自主的に集まるのはどこの大学院でもあるでしょう。しかし、大学サイドが、このように修了生をケアしてくれるのも一般的なのかしら?
産能の大学院に入った当時から比べると、私の研究はかなり異端なものとなりつつあるが、修了生という位置づけはかわりません。可能な限り、いろいろと母校との繋がりを維持していきたいと思っています。

