先般、機構のアンケートに答えた旨、記事を書いたが、その際、一緒に送られてきたものです。
わずか33ページの概要ですが、機構のことを知る上で、大変、ありがたい資料です。しかし、事業仕分けの結果で送られてこなくなったら、非常に残念に思います・・・
もし、取りやめとなってしまっても、有料で配布してくれるなら、1000円程度でも入手したいと思っています。
さて、平成21年4月現在ですが、私の取得した学士の学位についての授与状況は以下のとおりです。
・文 学 397人
・教育学 1,846人
・社会学 71人
・教 養 120人
・学 芸 28人
・社会科学 13人
・商 学 60人
・経営学 136人
やっぱり、取得した中では、圧倒的に「社会科学」が少ないな・・・また、「学芸」「商学」「社会学」も2桁しか取得者がおらず、レアということかもしれない。
逆に、「工学」は11,612人で、取得者はダントツとなっております。あと、3,000人超の人気学位は「看護学」「保健衛生学」「芸術学」の3つの学位です。
自分としては、この学位を取得することは生涯学習の一環であるとともに、教育学の自主研究課題のひとつとなっています。あくまでも、「研究者」という立場と「実践者」という立場を平行するのが私のスタイルであるため、泥臭いながらも、ジタバタと試験を受験しています。
まあ、在野においては、こんな人間もいてもいいかな~と思っております。
わずか33ページの概要ですが、機構のことを知る上で、大変、ありがたい資料です。しかし、事業仕分けの結果で送られてこなくなったら、非常に残念に思います・・・
もし、取りやめとなってしまっても、有料で配布してくれるなら、1000円程度でも入手したいと思っています。
さて、平成21年4月現在ですが、私の取得した学士の学位についての授与状況は以下のとおりです。
・文 学 397人
・教育学 1,846人
・社会学 71人
・教 養 120人
・学 芸 28人
・社会科学 13人
・商 学 60人
・経営学 136人
やっぱり、取得した中では、圧倒的に「社会科学」が少ないな・・・また、「学芸」「商学」「社会学」も2桁しか取得者がおらず、レアということかもしれない。
逆に、「工学」は11,612人で、取得者はダントツとなっております。あと、3,000人超の人気学位は「看護学」「保健衛生学」「芸術学」の3つの学位です。
自分としては、この学位を取得することは生涯学習の一環であるとともに、教育学の自主研究課題のひとつとなっています。あくまでも、「研究者」という立場と「実践者」という立場を平行するのが私のスタイルであるため、泥臭いながらも、ジタバタと試験を受験しています。
まあ、在野においては、こんな人間もいてもいいかな~と思っております。