goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

レポートを読んで。

2010年06月09日 20時38分56秒 | 大学評価・学位授与機構
学位授与機構の試験まで残すところあと4日!

本日、自分の書いたレポートを読んでみたが、まあ、今回の成果物は出来が悪いな・・・
手抜きの感が否めない。今までの成果物の中では最低かもしれぬ。さすが、鬼門の経済学だ。

前にも書いたかもしれぬが、成果物は回を重ねるごとにレベルがダウンしているように思える。無論、前作の「日本の中の韓国・朝鮮文化」っていうのも、それはそれでわたし的には気に入っているのだが、やはり、初期の成果物の方が力が入っていて納得感がある。

このようなレポートが通用するかわからぬが、テーマはともかく、内容としては私の仕事に直結することなので、一番、気合が入っている。

さて・・・どこまで、「実務」が学術的に通用するのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験山積み!

2010年06月09日 05時01分00秒 | ちょっと立ち止まって・・・
昨日は、疲れていたので、ブログの更新もせず、早々に就寝させていただいた。

にもかかわらず、アクセス数は増えていた。アクセス解析の機能で内容を調べてみると、「学位授与機構小論文試験」「産業能率大学科目修得試験」「日本福祉大学科目修了試験」に関するアクセスが多かった。

そう、6月は試験が山積みなのである。私自身、スケジュールは非常にタイトである。

6/13(日) 学位授与機構小論文試験
6/19(土) 日本福祉大学科目修了試験 3科目
6/20(日) 日本福祉大学科目修了試験 1科目
6/26(土) 武蔵野大学大学院SC(人間学特講)
6/26(土) 日本福祉大学科目修了試験 1科目
6/27(日) 産業能率大学科目修得試験 4科目
6/27(日) 日本福祉大学科目修了試験 3科目

特に、6/27がきつい。試験が7科目もある。でも、まあ、何とかなるだろう・・・

昨日アクセスくださった多くの方々も、試験を思い(あるいは思い悩んで)拙ブログにたどりついたのかもしれぬ。しかし、こればっかりは受験して合格していただくしか解決方法はない。

だが、産能の科目修得試験は何度も受験できるし、日福の科目修了試験も不合格でも、もう一度受験できる。一度受験してみて、不合格になった科目のみ、重点的に再学習することも戦略の1つとしてとりうるものである。

産能で私の履修した科目は持込可だし、日福は、自宅でのネット受験なので何でも可である。

とはいえ、日福は先の科目等履修生の際、1科目合格せずに修了している。ゆめゆめ、試験を侮ってはならない。

受験生の皆さん、合格目指してお互いに頑張りましょう!
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする