goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

釣り堀

2010年06月06日 22時34分03秒 | その他
子どもたちのリクエストもあって、本日は魚つりに行きました。

遠くへいくのも大変なので、清瀬市の伊藤園という釣り堀へ行きました。車で10キロちょっとのところです。

11時40分~14時10分まで。半日コースということで1人1,500円でした。2人分ですので、3,000円ということとなります。意外と炎天下で、私は腕が真っ赤でヒリヒリしている状態です。時計のバンドのところだけが、異様に白い・・・

やはり素人の魚つりであり、これだけやっても、長男1匹、次男2匹の釣果となっています。まあ、家族サービスも大切な私の役割であり、少々の日焼けの苦痛には耐えてしかるべきなのでしょう。それにしても、ヒリヒリするな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの扉

2010年06月06日 07時11分21秒 | 武蔵野大学大学院
先生からいただきました!

というか、受講生全員が頂戴したものです。私としては、本をもらうのが一番うれしい!かねてから言っているように、本とは著者が貴重な人生の時間を投下し、そう、言うなれば命を削って生み出した成果物である。

その本を読めば、著者の考えかたや、知識を極々短時間で吸収することができる。いわば、人類が、その文明を累々と繋いできたこと、そして、さらにそれを発展させることができたことも、文字として、先達が残してきてくれたからである。

この本は、まだ、出だし部分しか読めていないが、とてもじゃないが、10分程度で読める「軽い内容」ではないようだ。

とはいえ、先生のほかの著書と重複する部分もあるようなので、最初の本と比べれば「スキーマ」が形成されているため、短い時間で読めそうな気がする。

明日は、休暇をいただいているので、時間があれば読んでみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死生学特講

2010年06月06日 06時35分10秒 | 武蔵野大学大学院
本日の授業も座学でした。

しかし、先生は非常にわかりやすく、楽しく説明される方でよかったです。先生が明るく、陽気な方だと授業も楽しいです。

とはいえ・・・死生学、話されている内容は、非常にシビアなのですが。。。

あと4回、授業が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局・・・

2010年06月06日 06時33分36秒 | 武蔵野大学大学院
昼食はカレーということとなりました。

300円也。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食堂にて。

2010年06月06日 06時32分39秒 | 武蔵野大学大学院
あまり食べたいと思うものがないのが難点・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本学への道。

2010年06月06日 06時31分31秒 | 武蔵野大学大学院
いつ見てもいい風景です。

それにしても、なぜ、誰もいない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野大学。

2010年06月06日 06時18分13秒 | 武蔵野大学大学院
本学前。

先ほどの千川上水の表示とは10mも離れていないところから撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千川上水!

2010年06月06日 05時37分13秒 | 武蔵野大学大学院
武蔵野大学のそばには「千川上水」が流れています。

千川上水は江戸六上水の1つ。江戸六上水とは「千川上水」「玉川上水」「本所上水」「神田上水」「青山上水」「三田上水」の6つです。

ちなみに、千川上水は玉川上水と繋がっています。だから、おなじように五日市街道沿いをながれているんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする