LUNACY

cygnus' blog

外山啓介ピアノ・リサイタル@HAKUJUホール(2010.12.26)

2010-12-28 01:31:53 | ピアノとクラシック
ええ中2日で、再び外山くんです(笑)。

22日(西宮)、23日(横浜)、26日と。しかもいろいろ曲目違うしっ。
スケジュールがメチャクチャ。誰だよこんなの組んだの。マネージャー何やってんのよ(怒。

と言う事務所への文句はひとまずおいておいて。


以下、順に感想。


☆バッハ『シャコンヌ』(ブゾーニ編)
とりあえず、いち観客として、23日のように出だしで派手コケせずで、ホッ(笑)。
タンタカ鳴らしているんだけれと、えぇと何て言ったらいいんだ、サビというか引用されまくりで有名なフレーズ、あそこへの持っていきかたが、とくにあのフレーズに入る直前。何か変。ちと独りよがりというか、こっちのイメージと違うというか、早すぎてドタバタ突入していた感じです。
あ、メロディが聞き取りにくい、かったと言えばいいのかな?


☆ラフマニノフ ピアノ・ソナタ(1931年版)
鍵盤叩きすぎ~><。
和音が汚いというか、響きが、そじゃないべさ、みたいなw
また、右手左手バラバラとか。
もっと曲調暗いよねとか。
冷静になればなるほど、ツッコミどころある感じでしたが。
あ、打鍵ミスは気にしていたら外山ファンはやってられません(爆)。

ただ、23日のような大コケがなかったから、こっちもホッとして幕間に入った感じ。
これらの曲って、元気バリバリに弾く曲なのか?ではあるものの、23日のチャイコフスキーのコケに気落ちせずに元気を取り戻しているようで安心(それでいいのか?(笑))。


☆リスト ピアノ・ソナタ
ここはファン仲間のトークで孤立してしまつたんだけれと(笑)。
タンタカ鳴らす部分はいいのだけれと、ピアノで奏でる部分にもっと滑らかさというか軟らかさが欲しかったんだよね~。ボクは。
っていうか、リストの曲のイメージが他の人と違ったみたい(汗)。


アンコールは、23日と同じマズルカ17-4でした。

それから、最近の公演では、いつも演奏前後にピアノにも挨拶しているよね(o^-')b。


んでねぇ、トータルでみて、やっぱりリズム感が変なのよ(笑)。
ドラムで遊べとかココに書いたことあるけれど、そういうことじゃないのかも(汗)。
協奏曲でオーケストラに呼吸あわせること必死になっているけれど、ソロ・リサイタルのときは観客と呼吸を合わせて欲しいのよ。協奏曲のとき、観客との呼吸あわせは指揮者がそれをやってくれてるわけで。
だから、また下品なたとえの表現で悪いんだけれど、前に書いたことくりかえし書いちゃうと、
Hのときに一人で先にイッちゃダメ!
ベッドの上では相手とタイミング合わせてよ~
ってこと。
力わざはちょいと乱暴なのよ。
よーするに、自分が抱かれたいように弾こうよ(笑)。


まぁとにかく、よく短い練習時間でここまでやったよ(笑)。
本人も納得できる演奏できているのかな?

とりあえず、今は31日ジルベスターに集中して欲しい~><。

間違っても2chなんて読んでるんじゃないぞ(笑)。

本人がここを読んでるとは思わないけれど(笑)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい東急文化会館になるのかな?

2010-12-27 23:36:08 | 街・散歩・小旅行
だいぶ出来上がってきましたね(o^-')b
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外山啓介×神奈川フィル

2010-12-23 20:04:41 | ピアノとクラシック
“生きる”2010Xmas若い命を支えるコンサート

ほかには、全国学生音楽コンクール第1位の藤田真央くんと、ソプラノの佐藤しのぶサン。
指揮は現田茂夫サン。

まずは、このポスター。
貫禄な娘役と優男な男役で入れ替わっているけれど、かなりヅカっぽい(笑)。

藤田くん。
まだ小学6年だからカワユス(笑)。
キレイに奏でてました。とにかく柔らかい感じの演奏でした。

演奏順入れ替わるけれど、佐藤しのぶさん。
すごいビブラートかかるんだね~。
お色直しが曲ごとに入るのは面白かった。
エンターテイメントですね。

んでオケ。
弦も木管も打楽器もちょいと迫力不足かな。。。
個人的に金管がイマイチで、とくにトランペット・コルネットさんが苦しい。音がキタナイ。
藤田くんのときからして、ちょいと待ってよぉな音が聞こえてきたり。。。。
チャイコのときもアイーダのときも。。。。


んで外山くん。
お疲れなのかな?
前半は、かなり不安な演奏でした(汗)。

序奏部の和音からして危なっかしく(汗)、ピアノソロのところで体が覚えているはずの音を忘れてたっぽいw 14連符のあとのキメの音を何回も外してしまって大丈夫?みたいな
本人が一番焦っていたんだろうけれど。

んで提示部のイントロのソロも、ビミョーにリズム感が不安な感じ(汗)。中盤のソロとそのあとひたすら16分音符をタタタタ鳴らすところも、割り方がたどたどしく、この時点でも大丈夫?な感じ(笑)。休符に入ってヒトイキつけたのかフルート&オーボエの伴奏モードに入って落ち着いたかな。
と思いきや、後半のソロのあとの3連符が粗くまたもや一抹の不安w

展開部。8連符だらだらw鳴らしてそのあとは、休符が長いのだけれど、そこで切り替えしてね~と思っていたら、その間のオケのうちトランペットが下手でイラつく(笑)。
んで、後半ソロ。8分音符の並びがキツイかったよぉ~。その後も右手と左手のリズムが違うところも、ん?気のせい?みたいな。第350-380小節前後のここは結構焦ったぞぉ。
その後、ピアノと掛け合いするトランペットにまたイラつく(笑)。
んで再現部に入る前のソロ。またここでも16分音符の割り方が。。(汗)。頼む~モードな(σ∀俺)w

でも、再現部以降は無難にこなしている感じ。
マラソンでいったら折り返し地点過ぎてゴール見えてきた感じなのかも。
ラストのフェルマータの前に指揮を見るときの安堵感の表情。本人相当テンパッていたのじゃないかな(笑)。

第二楽章&第三楽章、そつなくこなしてました。
スラーやテヌートの伸びやかさが違うよね(笑)。
あとリタルダントかけるときの滑らかさとか(笑)。
第二楽章中盤の転調後のソロもちょいとツマヅキかかってた気もするけれど、気にしない気にしな~い(笑)。

ってかスコア読み合わせ&メモしながら聞くと無駄にいろいろ気になるな。イクナイ!(笑)

本人挨拶のあと、マズルカ17-4。
それにしても、いつの間にマイクが?(笑)

でも、何度も何度も指揮を見ていて、本当に一生懸命弾いているよね(笑)。余裕がないなとツッコムのはかわいそうな気がする~。

多分、周囲に迷惑かけないか気になるタイプで周囲に配慮するというのもあるだろうけれど、それよりは、状況判断を深くしちゃうために時間がかかるタイプという気もする(笑)。


とりあえず、こんなところでつ。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園

2010-12-19 23:25:36 | 街・散歩・小旅行
小金井公園へ行ってきました~。
花小金井駅がガラリと変わっていてビックリ。

窓口で「学生さんですか?」と聞かれ「ハイ!」とトッサの機転を利かすことできなかった自分。一般料金で入場。ダメジャン(笑)。

洋館建築&和風伝統建築の遺産の集合。
季節がら客も少ないためか、あちこちの展示で補修工事してました(=見られないものがワラワラと発生(涙))。
写真にも邪魔者が入って困るったらありゃしない(笑)。

うーん。
揃えとしては、悪くないんだけれど、犬山の明治村のほうがいいかな~。
展示物が、「ただ置かれてある」然のものが多くて、求心力が弱いかな。。。。
マネキンですら価値があるってのに気がついたのは大きな収穫。
人口多い地域なんだから、ボランティア募ったら、あっという間に集まるだろうし、やりようはありそうなのに。

まぁ楽しめなかったわけじゃないからよしとしますか。
歩き回って運動にもなったし(笑)。
回って歩いたら、かれこれ1時間じゃ足りなかったし(汗)。

あ、まだ新しいケータイのカメラになれていないので、ピンぼけ・カメラブレはご容赦。

☆洋館編☆
常盤台写真場
丸二商店
前川國男邸
村上精華堂
万世橋交番

街にあったものを集めてきた感じですね(笑)。


☆和屋敷編☆
綱島家
八王子千人同心組頭の家
旧自証院霊屋(おたまや)
子宝湯
伊達家の門
高橋是清邸(南側)

農家をはじめ無骨な家がおおうござんした


広場には、都電が保存されていまして。

サボは今の都バスの都01系統の経路を示してました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スプリング・フィーバー』@シネマライズ

2010-12-12 15:00:12 | 映画
上映公開最終週末ってことであわてて観に行って来ました。
ガラガラでショック絶句。

独特のじめっとした感じのある映画でした。
カメラワークがやたらとアップの構図が多かったり、照明が変だなと思ったけれども、家庭用カメラでゲリラ的に撮ったからなんだね~。中国で撮影禁止されている監督さんのため。

Hのシーンで体の動きが変だけれども気にしない方向で(笑)。
美男すぎない男子をキャスティングしたおかげで、ビジュアルで上滑りしない純愛のほうへ向けている感じですね。
とりあえず、同性愛を通してではあれ、愛の困難を描いた映画。

この手の愛の深さをねらう恋愛映画をみるたびに思うのは、自分は理解できているんだろうか?という感覚。
結局仕事のサイボーグのような人生を幼いころからしてきてしまって、人間関係のコミュニケーション希薄な人生で、泣いた笑った挫け求めた(何の歌詞だよw)経験がジブンには少なすぎるんだよね~。


小ネタとしては、ロードムービーの手法も取り入れていますね。

あと、タトゥー入れるシーン、岩井俊二『スワロウテイル』を思いだしました(笑)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいケータイ[002SH]の感想

2010-12-12 10:56:07 | 冴えない日記
おおむね満足しちょります。

4年ありゃ進化しますわな(笑)。

★:ネガティブなポイント
☆:ポジティブなポイント


★文字入力と文字変換
ケータイShoin4→iWnn
ジブンがベル打ち入力なのも悪いのかもだけれどw、かなり戸惑い気味。予測変換の機能はかなりアップしているのだろうけれども、入力についてはかなりキツくなった。
とくに記号の呼び出しとか。いくつかのケータイサイトの入力ではベル打ちだと数字が打てなくなっていて絶叫!

★ボタンの位置悪くてワンセグ起動
ワンセグまったく使わないし機能オフにできんのかな?(笑)
今までのケータイよりもボタン増えていて、配置も変わって押し間違えを、いまだにやってまいます。


☆テンキーショートカット
今まで通り健在
なくなったら困ります(笑)。
各機能呼び出しには欠かせませんな。

☆タッチパネル
マルチタッチ対応していて拡大縮小可能。
ブラウザ使用時に、右手でスクロールや選択をしながら、左手でテンキーやカーソルや決定キー、っていうパラレルな使い方できます。目指せ千手観音w
回転2軸(スウィーベル)スタイルで完全パネルのみケータイとしても使えます。ここまでくると、なんちゃってスマフォですね(笑)。
しかも、パネル入力なのにデフォでベル打ち入力できるなんてさすがガラケー(笑)。
ただパネルは、触るときの位置とタップの強度やインターバルとか慣れるまで、ちょいとムズいよね。

☆A2DPプロトコル対応
ボーダフォン時代からの懸案のこれも、やっと対応してますね。
Bluetooth使って、音声をレシーバへ転送~。
音楽や映像を再生するときに活躍中~
ちなみにSONY DRC-BTシリーズのレシーバでは、レシーバ側のリモコン操作もOK(o^-')b

☆1.5GHz対応(通話や通信に使う電波の周波数のこと)
購入に至った動機の大きな理由のひとつがこれ
2010年春モデルから順次対応していたんですね~。
総務省への基地局開設の届け出を見る限り、まだ東名阪のエリアでは1.5GHz始まってないみたいだけれど、ガラケーと林檎以外のスマフォはこちらに誘導するようなので、&電波状況が自宅では必ずしも良好ではなかったので、プチ期待。

☆スピンぐるメニュー
今回、一番感動したのがこの機能。
他人やショッピングサイトのサーバーに、自分のクセを収集されるのはスゴく嫌でたまらないけれども、自分のマシンで完結するクセ読み取り&学習はウェルカムだわ。AI(人工知能)ってここまで進化していたんだねぃ~。
1~2年前からSHのハイスペックガラケーに搭載されはじめてますが、iPhoneはじめ非SHのスマフォ&ガラケーには搭載されていないはず。

☆Wi-Fiで爆速!
家でも公衆無線LANでも快適♪
ちゃんとIEEE802.11gで(54M)通信していると思われ。
キャリア系列の公衆無線LANスポットが無料なのもうれC。

☆カメラはCCD
PじゃなくSHだからね(笑)。
つか、なぜかCCDじゃないと嫌なんだよね~(笑)。
今やCMOSでも全然変わらんはずなのに。
爆速起動は使っててもわからん(笑)。それより爆速保存が重要だよね。
つか14.1Mって(笑)。。。。レンズをもっとこだわろうよ。
それにしてもケータイはカメラ最強機種ばかりで乗り換えしているんだよな、オレ(笑)。
ただ多機能なのをまだ使いこなしていないので、もうちょい遊んでみないとね。

☆サクサクなのに電池の保ちがよい
かなりの高性能CPU積んでいる模様。
カメラで撮影しまくる(含む動画)やワンセグ見まくることを想定していたのかな?
でもそれが、お値段に反映しているんだな(笑)。

☆電波の掴みが昔よりずっと良い
通信が高速になって快適♪
いくら電波最弱のキャリアでもさすがにHSDPAだわ。
電波の掴みの問題でも昔のSH機に較べたら、とてつもない差がありやす。衛星通信御三家のTやNやD(撤退したけれどもw)に追い付いてきたんじゃないかしら?


つか、この11年、移動体通信端末は、SH以外使ったことないってどうなんだろ?(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンの土木技術は進化しているよね?

2010-12-07 21:53:00 | 冴えない日記
JR東日本の年次要覧にも現在発売中の時刻表にも表紙写真に使われ、先週末の東北新幹線の新青森開通関連のテレビや新聞でも背景に使われまくった三内丸山架道橋。
もはや見飽きた感すらあるかもですが(笑)。

これ作ったのって、鹿島?大林組? 清水建設や大成建設はなさそう、竹中工務店は絶対にないってのは明らかw とか思っちゃいますけれど。
錢高組なんですね~。昨日知りました。

新幹線でも東北となると大手五大ゼネコンからも(準大手からも!)バカにされ、中堅に廻して業界内の共存のネタになるのか?と超ヒネクレタ見方してみたり(笑)。
でもリニアだったら絶対違うよね?(笑)


んで影薄くて可哀想なのが、八甲田トンネル。
これ、「複線断面」「陸上」の限定つきとはいえ世界最長のトンネルなのに全然話題になってなくない?(笑)
岩手一戸トンネルのときは、もっと話題になった気がするんだけれども。
20km超える長さのトンネルが国内でポンポン完成&供用ってスゴいことなわけですよ。コレ。
いずれ当たり前になることではあっても、当たり前になっちゃうのが早すぎる~~。
マスメディアって、もうちょっとこのあたりに意識的であって欲しいのです。


橋ネタの日記の三連発スンマソンm(__)m
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイの魚眼撮影機能

2010-12-06 22:01:49 | 冴えない日記
新しいケータイ002SHには光学ズームは搭載されていないんだけれども。
なぜかデジタル処理の魚眼が搭載されていまして(笑)。
ひとつ前の日記の青梅街道の淀橋を撮って遊んでみたのがコレです。
遊べて面白いけれど、あんまり威力というか迫力ないかな~(汗)。ってかウデの問題?(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物のヨドバシ

2010-12-04 16:49:46 | 街・散歩・小旅行
♪まぁるい形の山手線
 真ん中通るは中央線
 新宿西口、駅のまえ
 カメラはヨドバシカメラ

の音楽で有名なヨドバシカメラ。

ヨドバシという屋号の由来はは、地名です。
今の明治通り(地下鉄副都心線)より西側の新宿区はその昔は淀橋区とも。

んで、その淀橋は神田川にかかる橋。
青梅街道の橋で新宿区と中野区の境。中野坂上の坂の谷そのものに架かる橋。

今はこんな感じになってます。

蛇足ですが、新宿副都心再開発で消えた淀橋浄水場は、神田川でなく玉川上水の水を管理していたので、ちょっと注意(笑)。


うんちく日記でした(笑)。まる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジキルとハイドと裁判員5

2010-12-02 22:38:25 | 音楽
読了~。

結構、無理くりまとめた感あるかな~。
でも仕方ないかな~。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする