AD際族

コロナ共存の広告表現の近未来観

ウエアラブルグラスの交差点(1)

2017-01-20 22:12:38 | 世界標準の消費価値



ウエアラブル グラス 先陣をきっていたGoogleは数年前に個人のプライバシー侵害や、店でのお断りと最終的には販売を中止しました。






昨年のウエアラブルエクスポでのコンファレンスで観せられた映像は工場でウエアラブルグラスをつけて労働する工場の方々でした。チャップリンが風刺した「モダンタイムス」その先をいく流れでした。効率よく経験が浅い方でもグラスから見える通りに作業をしていけば効率の良い作業ができるわけです。スマートグラスの強みは目の前に情報が映し出されることによるハンズフリー化(手が自由に使えること)です。

それにより、今までは都度、マニュアルを確認するために手を止める必要があったシーンでも、手を止めずに目の前に次の指示が出され、効率的に作業を進めるようになります。




パナソニックでは2015年11月組み立てラインの一部で眼鏡型ウェア物端末を使い始めました。
眼鏡型ウェラブル端末スマートグラスの特徴は、目の前に画像が映し出され、作業者はハンズフリーになることです。
頭にスマートグラスを取り付け、タブレットから無線で作業工程マニュアルを表示します。
従来の紙でのマニュアルだと、不明点があるたびに手を止めて紙をめくって内容を覚えて作業に戻る必要がありました。
しかし、このスマートグラスでは作業者は作業をしながら目の前に作業指示が写しされるので、作業を中断することなく進めることができます。外国人労働者を多く雇っている企業では入れ替わりが多いためスマートグラスを使うことで効果が出やすいと考えられるのです。(http://www.tamegorou.info/it/1326/スマートグラス ~医療・建築・工場現場や技術継承で活躍~より一部引用させて頂きました。)







然し乍ら、上記のようなグーグルグラスを発展させてものは「ガラパゴスニッポン」そのものです。ARスマートグラスと名付けられた様に、江戸城が見えたり、富岡製糸工場ではそこで働く女性たちがみえたりもする。観光日本としては、オリンピックを見据えた海外からの観光客集客には意義あることとは思います。

単なるマニュアル指導だけでなく、カメラ認識で間違った工程の場合、グラスが赤く点滅して再度作業させる。いや既にそうなっているかもしれません。
世の中の流れはホーキンス博士の警告とは真逆の進化への進行形なのです。


1月18日(水)のつぶやき

2017-01-19 02:37:14 | 百済ない話

また売りアイディアの中間搾取

2017-01-18 16:57:46 | 今そこにあるメディアのリスク
ヤフーなどのオークションでもいくつものIDを持って入札落札し、違うIDで売り歩くという中国韓国人商法が横行してから、Yahoo オークションの劣化がはじまりました。どの世界でも中間搾取はあります。但し、クリエーティブの世界でそれをやりますと、どんどん劣化し、質も下がり、疲弊してしまうでしょう。ランサーズで動画やライティング、デザイナー ウエッブ製作者を安価で募集し、クラウドワークスでの作業依頼を受ける。この逆もある訳です。「悪貨は良貨を駆逐する」この言葉がそのまま当てはまります。こういう事をやっていれば最終的に、何も考えないで発注し、何も考えないで受注する。その儲けは中間搾取だけです。創造性も発想力もそこにはありません。単に寂しい言葉「ピンハネ」だけが残るのです。ダニエル ピンク氏の「Drive モチベーション3.0 大前研一訳」お金がすべての内発的モチベーション2.0に発想の質があるか?創造性はあるか?きっとモチベーション3.0 内発的モチベーションにはかないません。
以前、教えていた学生さんがどうしても、「ミュージックビデオの仕事をしたい。」私の先輩でCM音楽ディレクターの方に相談しまして、AVEXのディレクターに会いにまいりました。インターネットの普及によりCDの売り上げが伸びない。制作費などもちろん100万もない。そうなると全てにおいてオールマイティのアビリティの持つ方に依頼する。そんな中で 面白いアイディア 発想力のある者に依頼する。おっしゃる通りでしょう。私が在職中に推進活動したDTVの世界です。映像制作者ではなく、アートディレクターの感性を重要視しました。
そしてデジタルにより、ジェネレーションを重ねても映像の劣化しない時代の到来で、幾つものレイヤー50とか100とか、、、。重ねて行く技法とアイディアがある方が選ばれる時代です。





川村真司さんの名前は存じ上げておりましたが、ニューヨークADCヤングガンズ(カンヌのヤングライオンと同じ)若手の入選作品を東京工芸大学で展示なさると、NYADCの日本にお戻りの重鎮Moritaさんから聞きまいりました浅葉克己氏、長沢岳夫氏とのパネルディスカッションもありました。そこでこの「映し鏡」を見たわけです。慶應大学SFCで教鞭をとっていた佐藤雅彦先生のクローンみたいな発想の人がどんどん育っていますす。




良い例悪い例であげた訳ではありませんが、彼等にとって「金儲け」が核なのです。そこに「より良い作品の質を求めて行く気概」などありません。だからどんどん劣化するのでしょう。日本ではクラウドソーシングはまずは上手くいきません。その根本は、いくつものお題目をあげても「何も考えていない中間搾取」なのですから。

1月17日(火)のつぶやき

2017-01-18 02:35:31 | 百済ない話

世界貧窮問答歌(2)

2017-01-17 17:59:47 | プロパガンダに潜む罠
世界の富豪達 8人に36億人の資産が同じ。世界の富豪達もいろいろと寄付してらっしゃると思いますが、未だ未だ支援が足りないという事だと思います。汚染水 伝染病、薬に病気、飢餓、食育、教育、住まいに衣類 きりがない支援、だから支援団体も分散化してしまうのでしょう。
例えば、世界の子供達が1日4000人が亡くなっています。この数字は戦争でも飢餓でもなく、汚染水で亡くなっているのです。

カンヌ広告祭 ヤングカンヌの課題は「Dirty Water」でした。


YouTubeでのプレゼンテーション クラッカーにメッセージを書き、水もなく食べていく。秀逸なアイディア表現でした。

先進国の指導者を風刺する表現もありました。





米国のテッドターナー系のケーブルドラマチャンネル 「The Pasific」で有名になった HBOはH2Oにかけたキャンペーンをやってました。




今 活動中の「寄付の可視化」も富豪8人:36億人この貧富の差を埋めるには世界の一人一人の方の善意が不可欠なのですが、良い事は誰も反対はしません。但しこの寄付した方々の心がちゃんと伝わらないとブラックボックスになってしまうのです。もう直ぐ品のない米国民を分断した米国大統領 トランプ氏の就任式があります。英国のユーロ離脱にシリア難民を受け入れたドイツ メルケル首相への反発、欧州も失業率も高く、「移民を受け入れるな!」でも考えてみてください。白人列強がしてきた事を。彼等は植民地から奴隷として連れて来られたのです。


世界貧窮問答歌(1)

2017-01-16 20:35:15 | プロパガンダに潜む罠
貧窮問答歌と言えば「万葉集」山上憶良ですが、世界は歌など歌っている場合ではないのです。
昨年のNHKスペシャルでは、世界の富豪62人の総資産と最低貧困層36億人と聞いておりましたが、実際はもっと酷い状態になっているのです。貧困撲滅に取り組む国際NGO「オックスファム(Oxfam)」は16日、世界人口のうち所得の低い半分に相当する36億人の資産額と、世界で最も裕福な富豪8人の資産額が同じだとする報告書を発表し、格差が「社会を分断する脅威」となるレベルにまで拡大していると警鐘を鳴らしています。








貧困撲滅に取り組む国際NGO「オックスファム(Oxfam)」は16日、世界人口のうち所得の低い半分に相当する36億人の資産額と、世界で最も裕福な富豪8人の資産額が同じだとする報告書を発表し、格差が「社会を分断する脅威」となるレベルにまで拡大していると警鐘を鳴らしています。この報告書は、スイス・ダボス(Davos)で17日から世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)が開催されるのを前に発表されたもの。それによると、世界人口のうち所得の低い半数の人々の資産額の合計と同額の富が、米誌フォーブス(Forbes)の世界長者番付上位の米国人6人、スペイン人1人、メキシコ人1人の計8人に集中しているということです。
この8人の中には、米マイクロソフト(Microsoft)の共同創業者ビル・ゲイツ(Bill Gates)氏、交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(Facebook)の共同創業者マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)氏、インターネット通販最大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)創業者のジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏が含まれているそうです。(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170116-00000122-jij-int Yahoo News より引用させていただきました。)

第二次世界大戦後、新自由主義経済の構想はシカゴ学派 ミルトン・フリードマンの提唱したものです。そして今、社会主義が崩壊した様に、資本主義経済も既に破綻状態と言えましょう。
米国の低層階級への住宅供給、不動産は上がるという迷信でサブプライムローンを世界中に撒き散らし、そしてリーマンショックをまねいたのです。

1月14日(土)のつぶやき

2017-01-15 02:41:19 | 百済ない話

「この世界の片隅に、、、、。」(2)

2017-01-14 18:39:31 | バイラル効果の善と悪



多くの戦争映画が作られてきました。原爆を取り上げたものでも、「原爆の子」「二十四時間の情事」「はだしのゲン」 「黒い雨 」「八月の狂詩曲」
全て名作です。




最近では「永遠の0」や「俺たちの大和」あたりは、戦争を鼓舞する私としては大嫌いな映画です。そんな視点を「暮らし」からみてみると、そこから判ることは、知らない間に戦というものは忍び寄り、個々の暮らしを破壊していくのです。戦も悪い意味のviral効果でしょう。始まったら最後、どう終わるか?それに躊躇して、広島、長崎に原爆が落とされたのです。私感ですが、国を動かす連中のエゴが戦を起こし、その国民たちを泥沼に突き落として行く。
国家の犯罪ともいえるでしょう。




「Most Shocking Second a Day」その続編「Still the Most Shocking Second a Day(スティル・ザ・モスト・ショッキング・セカンド・ア・デイ)」。セーブ・ザ・チルドレンが欧州と中東で支援する子どもたちの話を基に、紛争を逃れ避難生活を余儀なくされる何千人もの子どもたちの現実を伝えています。定員超過のボートに命を託して地中海やエーゲ海を渡った子どもの数は、2015年1月~2016年3月に計32万5千人を超え2015年の9月~2016年2月の半年の間に、340人の子どもが溺死したとされています。これは平均すると1日に2人が亡くなっているという計算になります。117秒にまとめられた今回の動画の中で、リリーは新たな生活を求めて英国を逃れ、途中、家族とも離ればなれになりながら、危険で孤独な旅をする難民の少女となります。
我々もこうなることになるかもしれないのです。


「この世界の片隅に、、、、。」(1)

2017-01-14 00:02:13 | バイラル効果の善と悪



映画「この世界の片隅に」口コミに口コミが広がり、キネマ旬報で1位を獲得し、これからどんどんと拡散していくことでしょう。2011年3月11日 この未曾有の大震災 今も2千数百人の方々が見つかっておりません。その魂を尊重し今も捜索されています。個の命を大切にする国民だと思います。我々に何時何があってもおかしくない状況です。熊本が揺れ、鳥取が揺れる。そして富士山もゆれるでしょう。でも人間というものは、直ぐに忘れてしまうのです。その度に大きな災害がやってきて、思い起こさせるのでしょう。それと欧州のポピュリズムからファシズムへとズムズムと底なし沼の様にそこから這い上がれない。米国は分断され嘘つきトランプがヒットラーに重なり、移民達は抑圧されたユダヤ人達のホロコーストにオーバーラップします。





セーブ・ザ・チルドレンが欧州と中東で支援する子どもたちの話を基に、紛争を逃れ避難生活を余儀なくされる何千人もの子どもたちの現実を伝えています。
2014年3月の公開以来、世界で主人公は、ロンドンに住む少女リリー。前回の動画「Most Shocking Second a Day(モスト・ショッキング・セカンド・ア・デイ)」では、突然起きた紛争により、これまでの平和な日常が一秒ごとに悲劇に変わっていく様子を約90秒の動画で描きました。2014年3月の公開以来、世界で視聴回数 55,910,659 回再生され、過去2年間で最も視聴されたバイラル動画の一本として大きな反響を得ました。