goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

色褪せた海~大岐の浜

2017年10月19日 | 大岐海岸

朝方、ほんの数分だけ太陽の陽射しが降り注いて

朝、ここを通過した時は2~3人が波乗りを楽しんでいた「大岐の浜」

中村からの帰り道、15時頃寄った「大岐の浜」

満潮の時間らしくて、波が砂浜を覆いつくすように打ち寄せている

青い海の色は褪せて、まるで墨絵の世界のような海の色に

台風21号の余波か? いい波が打ち寄せてはいたけれど・・

地元のおばちゃんが歩いてきて いつもの散歩の時間なんだろう

ベンチに腰を下ろし、海を眺めていた

今日も霧雨の降る一日に 太陽さん、早く戻ってきて~

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

16:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 100.0% 久々の満水です


カラス達の休日~大岐の浜

2016年10月10日 | 大岐海岸

「真冬のサーファーはまるでカラスの群れのようさ」で始まる

松任谷由実さんの「真冬のサーファー」の歌詞の中の言葉

その黒いカラス達の聖地「大岐の浜」の波

平日にもかかわらず、この日も多くのサーファーがいい波の来るのを待ちながら

そして、多くのサーファー達が渡っていった小さな橋

サーファーにとって、これからが一番いい季節なのかな?

 撮影:2016/10/06(THU) 大岐の浜にて


過日の大岐海岸

2016年07月14日 | 大岐海岸

大岐海岸

ベタ凪の時もあるけれど、時折いい波がありサーファー達で賑わう所

何でもここ「大岐海岸」はサーファー内では隠れ名所的な存在で

「大岐で波に乗った」と言うと、一目置かれるみたいな事を聞いたことがあります

海岸線の綺麗な砂浜ですが、離岸流のため「海水浴」は禁止となっています

真冬のサーファー達は今何処で何をしているのでしょうか?

冬に波に乗るために一生懸命に資金を蓄えている?

梅雨明けが待ちどうしい南国・高知 四国の端っこの幡多地域です

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

四国の水瓶「早明浦ダム」の「2016/07/14  11:00」現在の貯水率 99.9%


黒いカラスたち~大岐の浜

2016年01月25日 | 大岐海岸

土佐清水市にある「大岐の浜」

1600mほどの白い砂浜が続く綺麗な海岸線

最低気温が氷点下0.4℃を記録した24日

黒いカラスたちは、この橋を渡ってエントリー

「真冬のサーファーはまるでカラスの群れのようさ」で始まる

松任谷由実さんの歌「真冬のサーファー」

時折、いい波が打ち寄せていて

7羽の黒いカラスたちが波乗りを楽しんでました

Take  off   みんなうまくて暫し、見入っていました

スーツを着ているとはいえ、寒いだろうに「好きだなぁ~」って思いながら

でも・・

時折、雪がちらほら舞う寒い日に、波打ち際でファインダーを覗いている私も馬鹿者ですね

「大岐の浜」中央入口にある天然記念物「カカツガユ自生地」

少しずつ成長して大きくなっているような気もしますが

 撮影:2016/01/24(SUN) 「大岐の浜」の黒いカラスたち


サーファーの聖地~大岐

2014年10月23日 | 大岐海岸

四万十市(中村)への行った帰りにちょっと立ち寄ってみた

ここ「大岐の浜」はサーファーの聖地的な特別扱いをされていると聞いたことが・・

今日は割といい波が打ち寄せていて、30羽ほどの黒いカラスたちが波と戯れていました

この色彩の中で時を忘れて、遊べるって「最高のプレゼントだろうなぁ」って思う

砂浜に脱ぎ置かれたサンダルたちも潮騒を聞きながら、帰りを待っているんだろうな

そしてまた一人 エントリーに

今日は二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」 露が冷気によって霜となって降り始める頃

しか~し、南国高知はやっぱり南国で

暑くもなく、寒くもなく 通り過ぎる風が心地よく感じられる昼下がりのひと時です

 撮影:2014/10/23(THU) 土佐清水市・大岐の浜より


大岐の浜の小さな橋

2013年12月02日 | 大岐海岸

土佐清水市にある大岐の浜で波乗りをする場合は、中央の駐車場からエントリーする場合と

Pho131203o6

R321沿いにあるこの大岐の浜を見渡せる場所から見える小さな橋からのエントリーも

Pho131203o1

R321(足摺サニーロード)から見るとこんな感じ

Pho131203o4

多くの人々が、この小さな橋をサーフボード抱えて渡ったのではないでしょうか・・

Pho131203o2

初めて大岐の浜デビューしたあの日  気持ちよく波に乗れた時の満足感いっぱいで渡った戻り道

これまで、「よかったね」とか「次は頑張れよ」とか言葉をかけながら、数多くの足跡を記憶してきたこの小さな橋

Pho131203o3

そして、今日もまた大岐の浜の波にチャレンジする人が

Pho131203o5

この小さな橋は、多くの人々の足跡を記憶してきて、これからも多くの違う足跡を記憶していく事と思います

 撮影:2013/11/21(THU)他  大岐の浜の小さな橋の風景


黒いカラス~大岐の浜

2012年10月16日 | 大岐海岸

中村(四万十市)に行った帰りに立ち寄った『大岐の浜

カラスたちが波乗りを楽しんでいました

Pho121016a1

なんでカラスかと言うと・・

松任谷由美さんの「真冬のサーファー」という曲の中での歌詞で

「真冬のサーファーはまるでカラスの群れのようさ」と

現在のようなカラフルなウェットスーツもなく黒一色だった時代?の事

中村に行く時にはもっと多くのサーファーがいたけど

昼前のこの時間は休憩に入っているようで数人だけ

Pho121016a2

Pho121016a9

台風の影響からか、時折いい波が来ていて

駐車場には三重ナンバーの車も

Pho121016a3

そして、ウクライナにある「愛のトンネル」ではなくて・・

サーファーのトンネル

Pho121016a4

このトンネル?を抜けると目の前に広がる太平洋

白い綺麗な砂浜

Pho121016a5

Pho121016a6

いい波がくれば  テイクオフ

Pho121016a7

Pho121016a8

R321 足摺サニーロードの直線道路(大岐の浜の看板)から入った所にある駐車場のお店も賑わって

Pho121016a10

これからの時期がサーファーにとっては、波乗りに最高の季節となってくるのかもしれません

嘘か本当かはわかりませんが・・

ここ『大岐の浜』がサーファーの聖地と言われていて

「大岐の浜で波に乗った」といえば一目おかれるようなことを聞いたことが

 撮影:2012/10/16(TUE) 土佐清水市・大岐の浜から~黒いカラスたち


大岐の浜~紺碧の海

2011年04月05日 | 大岐海岸

土佐清水市・大岐海岸~大岐の浜

国道321号線(サニーロード)沿いに見ることが出来る海岸線

Pho110405o1

四万十市に行く途中にふと見るとビックリするほどの綺麗な海の色に車を停めて撮影

Pho110405o2

この日のサーファーはこの二人?

女性のようですが波乗りを楽しんでいました

Pho110405o3

 撮影:2011/03/30(WED) 大岐の浜にて

 長沢「月光桜」はやっと一部咲きほどになりライトアップは4/18(MON)まで延長されることになりました

参考までに平成23年の長沢「月光桜」の開花情報はこちらから


今日の大岐の浜!

2010年06月03日 | 大岐海岸

今日は晴天で波も少しありサーファーも数人いましたが

先日には無かった赤い波(紅海藻・イギス)がまた漂っていました

Pho100603o1

Pho100603o2

Pho100603o3

以前ほどではないにしても海辺近くにまで漂流していて・・

いったい何処から集まってくるのか不思議

 撮影:2010/06/03(THU) 大岐の浜より

 * * * * * * * * * * * * * * * * *

 今日は定期検診で宿毛の幡多けんみん病院まで 

昨夜は深夜1時に仕事が終わり 2:00

6:30起床 7:30に出発 病院着8:50

エコー&血液検査 終了12:15

しかし人が多いのには参った~ 結果は特に重大なる問題点はなし

以前は 300 もあった γ-GTP値もやっと 94 に下がった

16時間断食が効果を発揮 また明日からを美味しく飲めます


「大岐の浜」復活!

2010年05月27日 | 大岐海岸

今日、行ってみると「大岐の浜」に打ち寄せていたあの赤い波も消滅していて

またいつもの白い砂浜の続く綺麗な「大岐の浜」に復活

大潮と干潮時間が重なり潮がひいています

 赤い波の正体は紅海藻でイギスという名前だと・・

海流の影響でここに集まったようです

初夏の頃には自然消滅するとの事ですが・・

Pho100527o1

歩き遍路の人が暫しの休憩でしょうか 真直ぐな水平線の彼方に何を願っているのか

Pho100527o2

黒いカラス(サーファー)達も邪魔するのは何も無い広い海で波乗りを楽しんで

Pho100527o3

Pho100527o4

Pho100527o5

Pho100527o6

今日は気持ちのいい天気で碧い海と白い雲が南国高知を演出

Pho100527o7

以前はこの先も車で入ることが出来たけれど・・ 森林の保護の観点からか通行止めに

Pho100527o8

そして、車止めの少し先に土佐清水市指定の天然記念物「カカツガユ」の自生地

Pho100527o9

 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率:2010/05/27(THU)  16:00 現在 100.7%

 撮影:2010/05/27(THU) 大岐の浜より


異変!大岐の浜に赤い波!

2010年05月20日 | 大岐海岸

足摺宇和海国立公園・大岐海岸&大岐の浜に異変が起きています

ネットなどで調べてみるとこの現象はもう一ヶ月も続いているとの事です

Pho100520a1

白い砂浜が1.5Kmも広がるこの綺麗な大岐の浜に赤い波が打ち寄せています

Pho100520a2

Pho100520a3

Pho100520a8

一瞬、赤潮かと思ったのですが近くに寄ってみるとテングサのような海藻のようです

<追伸:5/27>紅海藻でイギスという名前の海藻だと・・

初夏の頃には自然消滅すると言ってましたが

Pho100520a4

Pho100520a5

サーファー達はこの赤い波のあまり影響の無い所で楽しんでいましたが・・

Pho100520a6

今は西側には流れ着いていませんが潮と風の向きによっては全体に広がっても不思議ではない

Pho100520a7

黒潮に乗って流れ着いたのか それとも近郊の海底に異変が起こっているのか

 撮影:2010/05/20(THU) 大岐の浜より


太平洋が池のように!

2009年12月21日 | 大岐海岸

四万十市に用事があり大岐の浜を見ると波一つ無く

Pho09122101

太平洋が池のように、鏡のように

Pho09122102

Pho09122103

出かける時はは持って出るので撮影

こんな状況ではサーファーもお手上げ状態

よさこい節いうたちいかんちや おらんくの池にゃ 潮吹く魚が泳ぎよる」の歌詞の世界です

 撮影:2009/12/21 土佐清水市大岐の浜にて


大岐の浜・もう一つの風景

2009年11月28日 | 大岐海岸

ここは土佐清水市にある大岐の浜

Pho091130oki1

この日は台風22号のせいか? いい波がきていました

Pho091130oki2

その中でサーフィンを楽しむ人々の姿が

Pho091130oki3

Pho091130oki4

多くの人が訪れるようになったのは嬉しいけれど

**************************

このような現実も・・

Pho091130oki5

夜、走ってきて少しの仮眠をとって波に乗る

体調が悪かったのが流されて・・

この浜は離岸流があり 流れと直角に泳げば本流から外れて大丈夫だけど

知らない人はパニック流れに逆らって沖に流されまいと泳ぐ、そのうちに力尽きて?

海岸線は綺麗だけど大岐の浜は危険だから海水浴場としては指定されていない

 **************************

そして、またこれも現実として(観光地の宿命として片付けるには

目の前に「ゴミは持ち帰りましょう」の立て看板があるのに無視

Pho091130oki6

20過ぎのカップルが黒いミラに乗り駐車場から出て行った後、残していったものです

車はドレスアップしてフロントグリルには女性の好みなのかマスコットが覆いつくすように

車をそして容姿を磨く前に心を磨くことをした方がいいと思うよ

女性が乗り込んだ助手席側にこのゴミが残されていました

あなたが捨てたゴミを片付ける人が居ることを考えてみてください


天然記念物・カカツガユ

2009年07月31日 | 大岐海岸

大岐の浜の入口に天然記念物のカカツガユが自生しています

Pho090731a

文献によると暖地の丘陵などに見られる常緑低木で高さ3m程度

葉は互生し、長さ5cm程度の倒卵状長楕円形で枝に刺が多く初夏に開花

Pho090731b

実は秋に黄赤色に熟して食べられる 別名:ヤマミカンと言って

味はグミのような渋みが少しあり熟したカキのようなほのかな甘みがある

早明浦ダムの貯水率:7/31  8時現在62.6% いい感じに増


大岐の浜・黒いカラスたち

2009年05月31日 | 大岐海岸

今日は快晴で初夏を通り越して夏の陽気に

ちょっといい波がありしかも休日とあって

大岐の浜には黒いカラス(サーファー)達が浮かんでいました

Pho090531f

見事なTake offを見せる人もいれば見るからに初心者の人も・・

Pho090531g

そして日光浴を楽しむ人も  さすが南国・高知

Pho090531h

梅雨入り前のいい休日です

 大岐の浜にて撮影: 2009/05/31