気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

明治学院大学の洋館公開 & 民家園農村歌舞伎

2017-11-05 17:46:48 | 建物

 この数日晴天が続いていますね。

太陽の有難さを感謝しつつ、残り少ない秋を楽しんでいます。

 

7月2日、明治学院大学の洋館公開

明治学院には、明治、大正期に建てられた洋館3棟があり、1年に1回3日間ほど内部公開される。

前日夫がこの情報をみつけたので、それ~!と一人で行ってきた。

白金台の駅から歩き、正門から入ると、ここは外国?と思えるような建物が続く。

 

明治学院礼拝堂(チャペル)

大正5年、アメリカ人のウィリアム・ヴォーリスにより設計された。

ヴォーリスは、宣教師として近江八幡に赴任、その後建築家として、数多くの建物を日本に残している。

8月にヴォーリスの建築巡りをしたので(近江八幡のアトリエと豊郷小学校)、早速東京で見ることが出来て嬉しい。

プロテスタントの教会のため、キリスト像も、飾りもなく非常にシンプルで美しい。

唯一、黄色い十字架のステンドグラス。 柔らかな日差しが感じられる。

このパイプオルガンは準備期間も含めると12年の歳月を費やし、2009年にオランダで完成した。

このオルガンの特徴は、パイプオルガンの全盛期17.18世紀の工法を再現して作られ

「バッハ時代の音色」が再現されているという。

工場生産品ではなく、手つくり部分が多く、鍵盤も現代の物より幅が狭い。

現在作られているパイプオルガンは、金属部分がスズ100パーセントで作られているが、

昔はスズ100パーセントではなく不純物が入っており、それが複雑で美しい音色の秘密だったそうだ。

明治学院のパイプ部分にはあえて不純物もいれてある。

この昔の工法で作られた20世紀のパイプオルガンはオランダ、韓国、アメリカに続き世界4番目、

日本では初のオルガンだそうだ。

 

 ぜひ音色を聞きたいと思っていたら、この日、2時から学生たちのコンサートがあるという。

聞かなくっちゃ

1時間半の演奏だったが、荘重なズッシリ響く音、軽快な音、変幻自在な音、このオルガンの音色を楽しんだ。

後半は、生徒を指導した講師の演奏だったが、今まで聞いたことがない様な柔らかな音が素晴らしかった。

こんな幸せな気持ちになるオルガンを聞けるなんて!! 行って良かった。



この日は大学の文化祭だった。

若者が溢れる場所はとても華やか。焼うどんを買ってランチ。

 

明治学院記念館




内部の小チャペルがシンプルで美しい。

 

明治学院インブリー館(国の重要文化財)

 明治22年築。学院で教える宣教師たちが住む、宣教師館。

1800年代のアメリカの木造住宅様式を取り入れた木造住宅。



内部は撮影不可。漆喰の壁、木の床、木製ドア、木組みの美しい階段など、温かみ溢れる洋館だった。

 

 大学内の古い建築物は保存が良く、大事にされているケースが多い。

これからも機会があれば、色々な大学の保存建物が見ていきたいと思った。

若者にも沢山出会えるし、若返り効果もあるかしら?(笑)

 

7月3日 文化の日

 毎年文化の日に、に生田緑地の民家園内の堀越の舞台で、農村歌舞伎が上演されている。

去年はあきる野市の子供歌舞伎が上演されたが、すっかりハマり、今年も行ってきた。

10時に整理券配布なので9時45分から並ぶ。 上演は1時半から。

生田緑地バラ園が、秋の公開。 時間があるので20分歩き、行ってみた。



春ほどの人出はないが、秋の日差しが心地よく、ここで持参のサンドイッチと果物を食べた。

近くの中学生のチアガールチームの発表会が芝生広場であり、元気いっぱいのダンスを楽しんだ。

中学1年と2年だそうだが、リズミカルなダンスに皆手拍子で応援。

足も高く上がるし、元気な掛け声と笑顔に、若いパワーを貰った。

 

堀越の舞台の上演(東京あきる野市の農村歌舞伎)

去年まではシートに座ったが、今年は椅子席になっていて、とても楽。

民家園が開園し50周年。 

船越の舞台には回り舞台があるが、50年間故障しており動かなかった。

50年を記念し修理し、今回初めて回り舞台を使って上演するそうだ。

一つ目の演目は舞踊・雛鳥三番叟。 母娘が回り舞台で登場。

8人が床下で動かすそうだが、「そ~れ」という小さな掛け声が聞こえてきそう。

観客は固唾を飲んで舞台が順調に動くかどうか見守った。

演目は三人吉三。

ちょっとしたセリフにも笑いが漏れ、かっこよく見栄を切れば「ほう」という声が漏れ、

舞台の近さが楽しかった。

吉三の一人をおばあちゃんが演じていたのはご愛敬。



上演が終わると近くに寄り、写真が撮れる。

外人さん達が大喜びで一緒に写真に納まっていた。

 

岡本太郎美術館

 中には入らなかったが、こんな展示も。 目が閉じたり開いたりする。



内部が一部改修のため、彫刻作品がロビーに飾ってあった。

イスだけは美術館内で写真が撮れるが、他の作品は通常写真不可。

ここぞとばかり、写真を撮ってきた。

中央にいるのは「ノン」両手を上げて拒否の姿勢。

以前から我が家で大人気の作品です

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海道だらだら歩き その7 ... | トップ | 8月からの舞台 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
p(*^-^*)q がんばっ♪ (mako)
2017-11-06 19:33:37
お天気が良くて本当に秋日和でしたね。
>それ~!と一人で行ってきた。
と言う行動力が羨ましい!

何だか遠い昔の様な気がします(^_^;)
それにしても岡本太郎さんの作品は
元気になりますね。
Unknown (tona)
2017-11-07 09:58:25
ヴォーリスの建築が明治学院大学にあったのですね。
まるで外国にいるような感じです。
昔の工法、世界で4番目のオルガンの音色が聴けたなんてよかったです。
銀河さんの好奇心は計り知れず、そのあといらした農村歌舞伎も熱心にご覧になって、様子が伝わってきました。
お元気ですねえ。
makoさん (☆銀河☆)
2017-11-07 18:06:55
 一昨日の国立劇場では、終演して立ち上がろうと思ったら、なぜか腰が痛くて立ち上がれない。・・このまま動けなくなるのではと焦りました。
2日経ち良くなりましたが、元気で好奇心があっても、確実に年をとってきたと感じています。

岡本太郎さんの「ノン」は彼の反骨精神の現れですね。頑張れって気がします。
tonaさん (☆銀河☆)
2017-11-07 18:30:09
 東京にもヴォーリスの建物はいくつか現存しているようです。
有名な所では御茶ノ水の「山の上ホテル」。
お茶したこともありますが、そうとは知らず、いい雰囲気ね~で終わっていました。

オルガンはラッキーなご褒美でした。
外に出ると意外な出来事が待っている事がありますね。
農村歌舞伎も、春の民家園散策時に、
ボランティアの人が11月3日には毎年農村歌舞伎があると教えてくれました。
多少ガタがきていますが元気ですよ~。

コメントを投稿

建物」カテゴリの最新記事