39ギター

35年ぶりに弾き始めたクラシックギター
神経痛と戦いながら
どこまでバッハに迫れるか
蝶も花もアーチェリーもあるよ

最後はイチかバチか

2019-09-25 22:19:46 | 日記

こんばんは

 

野球が一段落すると少しのんびりできますね

 

電子工作

大きいドットマトリクスLEDをどうやって使うのかまだ悩んでいます

今日、ヤフーショッピングでサンハヤトの4mmピッチ基盤を注文したのでそれが届いてからまた検討しますが、今のところこう考えています

先日作った2色表示の試作基盤の下だけ、つまりICの乗っている基盤を使ってその上にもう一枚基盤を載せます

その基盤は下の基盤とピンとソケットで結合します

その基盤上でROW側16本とCOL側32本の信号線を配線し適当な位置にソケットを配置します

その上にLEDの乗った4mmピッチ基盤を載せてその基盤はピンは無理なのでそれぞれワイヤーで下の基盤と結線します

ワイヤーで結線するといってもなんらかの方法でそれぞれの基盤が分離できるような仕組みにしたいと思っていますが、これが一番難しいところかもしれません

 

なんとなくそんな感じで考えていますが、まずはその4mmピッチの基盤を実物を見てみないとわかりません

それにLEDのデータシートがないので仕様がわかりません

おそらく他のLEDと大きな差はないと思っているんですが、ネットで調べてみるとどうやら電圧が2.2Vで電流が15mAのような気がします

確信のある情報ではないのですが、これなら抵抗は75オームぐらいとなり、今の基盤は68オームなのでそのままで大丈夫でしょう

まあ最後はイチかバチかつないで電源を入れてみるということになりそうですね

 

 


当分楽しみは続きそうです

2019-09-24 22:43:19 | 日記

こんばんは

 

電子工作は2色表示の試作基盤が一段落して次の目標を検討中です

試作した2色表示基盤は8x8のドットマトリクスLEDを2x2で4個使い16x16ドットになっています

 

これを4x4個の16個使い32x32ドットに拡張したいと思っているのですが、これに使っているLEDは信号ピンが1個につき24本あります

今はこれを4個使っているということは96本の信号を配線しているわけで、さらに4倍になると384本の信号を配線するということになります

大変なことになりそうなのと、4個のLEDを載せた4枚の基盤をきれいに並べるのも大変です

ビビっているわけではないのですが大変なので別の方法も考えてみました


同じ秋月電子通商で16x16のドットが一つのユニットになったLEDがあります(1個500円)

これだと1つのユニットでピンの数は48本で、4個で192本

配線量は半分になります

随分楽になりそうですが、しかし別の問題があります

ピンの間隔が4mmで普通のユニバーサル基板では対応できないということです

試作基盤の小さい方のLEDも2.54x2.0と特殊なピッチだったんですが、幸いなことに1.27mmピッチのユニバーサル基盤が使えて少し楽でした

今度はこの特殊なピッチをどうするかということが最大の問題で、色々とネットを検索していたらこんな基盤を見つけました

基盤など電子部品のメーカーでサンハヤトの4mmピッチの基盤です

これを使えばとりあえずLEDを基盤に固定することはできます

材質も紙フェノールということで加工も簡単にできそうです

ピッチが合ったといってもICを搭載する基盤は2.54mmピッチなのでこれとつなぐ方法はまだ考えなくてはいけません

とりあえずLEDを1個載せた基盤をこれで作り地道に結線することになりそうです

一つ作ってみて結果が良ければ4つ作ってそれをプラ板などで連結してやると案外きれいにできるかもしれません

配線量が半分というのは魅力的ですね


ネットを検索してもこれを使った記事はあまり出てきません

データシートも詳しいことがわからないのでまた手さぐりになりそうです

時間がかかりそうですが、すぐにできてしまうと後が寂しくなるのでこれぐらい大変な方が楽しみも長く続いて趣味の時間としてはいいかもしれません

まだ構想段階でなんとも言えませんが、面白そうです


ただ・・・

え?まだあるんですか?

そうなんです、2色表示でこのドット数だと転送データも1色の時の倍はあるわけで、ラズパイの方の処理能力が問題で滑らかな表示ができなくなる可能性はあります

まあやってみないとわからないし、やってみるのが趣味の電子工作です

「Raspberry Pi 4」が近いうちに出るとか、雑誌の評価では処理能力は1.5倍ぐらいあるみたいで、これならなんとかなるかもしれませんね

当分楽しみは続きそうです


DeNAの2位が確定しました

カープは残り1試合、これを勝っても3位確定とは言えないようです

せめてCSで最後の望みを繋ぎたいですね

 


第二の人生を

2019-09-23 22:01:51 | 日記

こんばんは

 

台風は夜中に通り過ぎてくれました

風は随分吹いていたようですが、ぐっすり眠っていて気付きませんでした

朝食後の散歩、遊歩道のあちこちで枝が散乱し少し大きな枝が折れて道を半分ふさいでいるところもありました

ちょっと変な見方ですが、台風で強い風が吹き古い枝とか葉を落としてくれるのは木々にとってはいい事なのかもしれませんね

 

今日のカープ

永川の引退セレモニーがあったという事です

38歳で引退ですからスポーツ選手は大変なんですね

1回の先頭打者に真剣勝負をしてもらってファーストゴロ、自分でファーストカバーに入り最後のボールをがっちりと受け取っていました

まだ若いので第二の人生といってもこれから十分なんでもやれるでしょう

頑張ってもらいたいものです

僕は65歳過ぎても現役(少し楽な)で70歳になっても続けたいと思っているぐらいですから、楽な仕事なのかもしれません

 

試合は延長戦、10回の裏に會澤のヒットでサヨナラ勝利となりました

地元試合はサヨナラ勝利になることがあるので、普通の勝ちよりもっと嬉しいですよね

残り1試合、今季最後の試合は27日に地元で中日戦

赤松の引退試合になります

おそらく1回の先頭打者として打席に立つんでしょう

ヒットが打てるといいですね、できればホームラン

胃がんの発覚から2年半、よく頑張りました

ガンはとりあえず克服しているので、これから第二の人生をどう切り開くのか見せてもらいたいところです

 

電子工作は今日は特にありません

基盤ができてプログラムができてしまうと後がすることがなくなりさみしいですね

一応、2色表示のドットマトリクスLEDをフルサイズにしたいと思って、色々と調べたり考えたりしているところです

 


2色表示の迷路 完成です

2019-09-22 22:00:54 | 日記

こんばんは

 

台風がすぐそこまできています

と言っても今は対馬のあたりで今夜にかけて日本海に抜け、3時ごろが広島に一番近くなるでしょう

広島は中国山地と四国山地に挟まれているので、なかなか強い風が直接吹き付けることはありませんが、台風の進路によってはちょうど豊後水道を南西から吹き抜ける風が当たることがあります

そんな時は強い風が吹いて大きな被害になることがあります

前の台風で千葉県ではまだ停電が続いているようですが、広島でも台風被害で停電した時があるそうです

もう30年近く前のことなんでしょうがその時は我が家は東京にいたので後から聞いた話で大変だったということです

もしかしてこの台風で同じようなことが起きるかもしれないので、今日は風呂の湯を抜かないで貯めておくそうです

 

電子工作

2色表示のLEDを使って試作ハードを作りましたが、今日は迷路のプログラムを移植しました

出来上がりはこんな感じ

カメラの露出の関係でしょうかちょっと色が薄いんですが、実物は綺麗な色をしています

赤で迷路を作って緑のドットが迷路を探索して、最短経路を見つけたらそれを表示します

緑のドットの可能な経路を試しては戻る動作、見ていて面白く飽きません

ドットが16x16で小さい迷路なのでちょっと物足りません

もっと大きな基盤を作りたいとムラムラしています

しかしこのLEDはピンのピッチが特殊で4個までなら特殊な1.27mmピッチのユニバーサル基盤を使ってなんとかできましたが、この4倍の大きさという事になるとその大きさの1.27mm基盤はないのでどうにかしてつぎはぎにしないといけません

しかも配線の量は1.5倍相当な覚悟で作る事になりますね

まあ工数とか原価とかは抜きで時間をかけてチャレンジしてみるのも趣味としては面白いかもしれません

プログラム的には迷路ができてしまうと一段落してしまって、あと他にLEDで表示して面白いものはないかと色々と考えているところです

 

明日は秋分の日

どうやって秋分の日がわかるのでしょうか

この時期には必ず彼岸花が出ていますね

白というか薄い色の彼岸花です


Dual Color ドットマトリクスLED試作機完成です

2019-09-21 23:01:44 | 日記

こんばんは

 

電子工作

大きく進展しました

昨晩の状態はとりあえず完成したものの表示がおかしい

電源投入後の全点灯が一部欠けている

こんな状態でした

そのままプログラムを作ってこんな形を表示すると

やはり赤の一列が消えているし、よく見ると緑の一番下も消えている

 

さて一晩明けて今日は、午前中の散歩とスーパーの合間に色々と調べてみた

緑の全点灯は下の一行が全滅

赤の全点灯は右下セルの一行が点灯しないし、何度か続けてみると色々なところが1点だけ消えている

 

まず原因調査に取り掛かったのは赤の表示

このLEDセルの南蛮のピンなのか調べて、基盤上のそのピンに関係するワイヤーをたどっていくと

あれ?

外れている・・・

半田付け不良でワイヤーが外れていました

1点だけ消える現象は毎回違うところが消えるし、起動直後にほんの少しタイミングがズレて消える

ということはどうやらプログラムに原因がある

ということで調べてみると、迷路を作成する起点を乱数で設定しその点を消している

これだね、と言うことでそこの部分をとりあえずコメントアウトして

赤の全点灯

綺麗に揃いました、一番上がギラついているのはカメラのシャッターチャンスのせいです

 

次に緑の調査、一番下の一行が丸々消えているのでどうやら基盤に問題がありそう

と言うことでLEDの基盤を調べてみたが、何度調べても間違いや半田付け不良もない

途方に暮れてなんとなくIC基盤の方を配線図と照らし合わせながらしつこく見ていると、やっぱりありましたある信号線がGNDにつながっていました

これを正しいところにつないで、緑の全点灯

はい、見事に揃いました

 

赤と緑を同時に全点灯

これは黄色になるんですね

2色のLEDが一つのドットに埋め込んであるので同時につけるとこうなります

結局、赤と緑のON・OFFの組み合わせで消灯も含めて4色表示ができると言うことです

 

次に全点灯段階ではデータが正しく表示されているかどうかわからないので、色々なテストパターンを作って表示してみましたが、またしてもどうやっても思い通りになりません

ありとあらゆることを調べたつもりでしたがどうしても思い通りにならず途方に暮れていましたが、しつこく食い下がるもんですね

閃きました、IC基盤を設計するときに出力ピンの位置を基盤の端に揃えるために、ICをUターン型に並べていました

よく考えてみると、信号の順番を追ってみると赤の方は信号の並びが左から右に並んでいるのに緑の方はUターンするので右から左に並んでいます

これだ!

どうしてこんなことに気がつかなかったのかと今では思いますが、これが経験なんですね

早速IC基盤の方を改造、何箇所か配線を削り新しいワイヤーを足したりつなぎ変えたりして、おそらくこれで良い

祈りながらスイッチオン

やったー!

綺麗ですね

赤の四角と緑の四角を同時に表示すると重なったところは予想通り黄色になります

消灯も含めると4色表示完成です

いやー、ここまで長かった・・・

1色のLEDは簡単だったんですね、2色になると途端に難易度が数段上がった感じでした

大満足です

こんばんはグッスリ寝られそうです

 

おっと、カープのことを忘れていました

今日のカープはまた負けました

先行得点しても後半で逆転される、今年のパターンですね

つまり中継ぎ抑えが軟弱ということでしょう

今日はそれに先発のジョンソンが2回の暴投で2点取られて最悪でした

表向きはCSに向けてチーム一丸となって頑張っているようですが、いまいち迫力が集中力がなくなってきましたか?

残り2戦は中日、これも負けるとCSも怪しくなってきませんか?

 

工作が楽しいのでカープはもうどうでもよくなってきました

にわかカープファンの姿がさらけ出てしまいそうです