■グラスの中の青い海 / 伊藤美奈子 (CBSソニー)
伊藤美奈子は昭和50年代後期に登場したシンガーソングライターですが、失礼ながら結果的には大きなブレイクも無いままにフェードアウトしたとはいえ、当時からコアのファンが多く、そして現在は再評価も進んでいるという、所謂マニア泣かせのひとりかもしれません。
本日掲載したのは、昭和57(1982)年秋に発売されたデビューシングルなんですが、とにかく初めて聴いた瞬間から、そのクールな情熱を滲ませたボーカルスタイルに惹かれてしまいましたですねぇ~~♪
それが作詞:田口俊&作曲:伊藤美奈子とクレジットされたA面曲「グラスの中の青い海」で、ちょいとユーミンっぽいところは松任谷正隆のアレンジに拠るところが大きいのでしょうか。
しかし、それはそれとして、ゆるやかなビート感を伴ったグルーヴィな歌唱には抗い難い魅力が確かにあります。
そして実はこの時には今や伝説の1st アルバム「Tenderly」も制作発売されていて、このデビュー盤は、そこからのシングルカットだったというのが真相であれば、アレンジ&プロデュースを担当した松任谷正隆以下(key)、松原正樹(g)、椎名和夫(g)、後藤次利(b)、林立夫(ds) 等々、当時トップランクのセッションプレイヤーが参集した演奏パートも素晴らしく、それゆえに幾分クセが強い伊藤美奈子の曲作りがクッキリと仕上げられた事から、好きな人には好き!
つまり十人十色の好き嫌いは確かにあると思われますが、一度虜になると抜け出せない魔法の様な世界をサイケおやじは否定出来ないのです。
そのあたりは業界においても評価が分かれていたらしく、村下孝蔵はツアーバンドのバックコーラスに起用していましたし、一緒にデュエットレコーディングも残していながら……。
結局は既に述べたとおりのまま、現在に至ってはおりますが、個人的には残されたレコーディングは全て好きですし、昭和60(1985)年までに公式発売された「Tenderly」「誘魚灯」「Portrait」の3枚のLPは裏名盤的傑作と思うばかりです。
そして皆様には、どうか虚心坦懐に鑑賞していただきとうございます。
願わくは「裏」から「表」の名盤と認識される日がやって来る事を心から切望しているのでした。