黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

第3回ビクトリア空港大撮影大会【2015/12/14】

2018-01-12 21:13:12 | バス・航空機撮影記

2015年12月14日。
ビクトリアの冬は曇りがちだ。
カナダのくせに雪も降らないほど温暖なのだが、いっつも晴れてるわけではない。曇っているか小雨が降っているかという日が多い。
天気も1日の間にコロコロ変わりやすく、朝は雨が降っていても午後になると晴れ間が見えていたりするし、その逆もある。
そういう気候なので、空の状態が大事な飛行機の撮影には不向きな季節なのだ。なので、この季節の間は私も飛行機を撮る気が起きない。寒いし。
なのだが、地方空港の割に被写体の種類の多さに定評のあるビクトリア空港、夏には及ばないが冬は冬で目ぼしい機材がやってくる。冬の間だけ就航する定期便があるのだ。
でも、中々休みの日と天気の調子が合わない。ようやく12月14日に行けそうだと思ったのだが、空港に着く頃にはドン曇りだった。引き返すのもアレなので、強行することにした。



そういうわけで撮影です。目当ての季節定期便を捉えるべくRWY27エンドで待機します。撮影地点の位置は例によってここから確認してください。
ヤツが来るより先にエアカナダエクスプレス(ジャズ航空)DHC-8-300 (C-FSOU) AC8063便(バンクーバー発)が着陸してきました。
エアカナダエクスプレスを運行しているジャズ航空の塗装なのがポイント。ジャズ航空の機材は順次エアカナダと同じ塗装に塗り替えられていて、ジャズ航空塗装は少数派なのです。



派手派手なDHC-6も来ました。
DHC-6は元々デ・ハビランド・カナダが開発した小型機ですが、現在はビクトリアに本社を置くバイキング・エアが製造を請け負っています。バイキング・エア製のDHC-6は400型のサブタイプを名乗っています。
この機体もバイキング・エア製のDHC-6-400です。たぶんできたてホヤホヤで、引き渡し前の飛行試験をやっているんでしょう。レジはC-GVVAですが、アレは多分引き渡し前の仮の番号です。
引き渡し先は航空会社ではなく、ロスネフチ Роснефть というロシアの国営石油会社。そこの社用機として使われるんでしょうね。



パイパーの小型機も着陸。たぶん個人所有機。



今度こそ来ました、お目当てのサンウィング航空B737-800 (C-FFPH) WG575便(バンクーバー発)が着陸です。
サンウィングはカナダのLCCでして、親会社は同名の旅行会社というのが珍しい点でしょうか。カナダ、アメリカから中米・南米のリゾート地へ向かうレジャー系の航空会社であるのも特徴です。
575便はバンクーバーを起点にして、ビクトリアへ寄港、その後目的地のサンホゼデルカボ(ロスカボス空港)に向かいます。どこやねん・・・というとメキシコのカリフォルニア半島の先端にあります。メキシコ有数のリゾート地だそうな。



着陸の次は離陸を撮るのでRWY09エンドへ陣地転換します。
途中にバスの整備工場があるのですが、そこに3台のバスが停まっていました。
左はインターナショナルステージラインズのMCI D4005。MCIの現行モデルです。
中央と右はMCI MC-9。ステンレスボディの骨董品。1980年代に製造されていたバスで、観光バス等でギリギリ現役でいられてるのはこの世代あたりが限度かな?・・・と。あと10年もすればMC-9のようなコテコテのアメリカン観光バスも一掃されているでしょう。



空港の隅で寝ている謎のB737-500 (C-FPHS)。たぶん貨物機なんだと思いますが、どうやっても全体をうまく撮れないので困ったやつです。



RWY09へ到着。
まずは緑ジャズことC-FSOUのAC8064便バンクバー行きが離陸。曇り空ですが、離陸撮影時は晴れ間が。というか晴れ間でシャッター切れるような構図にしたので、周りは曇ってます。



C-FFPHのWG575便サンホゼデルカボ行きも離陸。無難に収められてひとまず満足。
冬季の季節便はあとエアトランザットが就航していたんですが、こっちは撮らずじまいです・・・。



再びRWY27エンドに移動して着陸機を撮影。
ホライゾン航空DHC-8-Q400 (N413QX) AS2161便(シアトル発)でした。着陸はやはり曇り空。



飛行機学校のセスナ(C-GTDK)。



次に着陸してきたのはエアカナダエクスプレス(ジャズ航空)ボンバルディアCRJ-200ER (C-GJZJ) AC8067便(バンクーバー発)。
ジャズ塗装のCRJというのも珍しいような。にしても200型は胴体が短くて、ほとんどビジネスジェット機ですね、これじゃ。



さらにユナイテッド・エクスプレス(スカイウェスト航空)CRJ-200LR (N912SW) UA6212便(サンフランシスコ発)。
最初は撮るのに手こずっていたユナイテッド航空のCRJも慣れてきたもんです。



ビジネスジェットのブリティッシュ・エアロスペースBAe125-800 (C-FKGN)。初めて見た機種でございます。やったね。



再び離陸撮影のためにRWY09エンドへ。
まずC-GJZJのAC8068便バンクーバー行きを撮影。



N912SWのUA5268便サンフランシスコ行きも離陸。ちと陰ったな・・・。
これで今日は終いです。



さり際に見えた誘導路にいたDHC-6-400 (C-GVKI) 。これは製造元のバイキング・エア所有の機体です。デモや試験なんかに使われているというところでしょう。



吹きっ晒しの滑走路の周辺はとにかく寒かったので、空港の展望ラウンジで一休み。売店のティムズでドーナツとコーヒーを買うのは欠かせません。
ラウンジからは737とコンベアの貨物機が見えます。



真後ろのDHC-8。旅客機のお尻もまた奥が深いのだ。



334飛行隊のCH-124が任務を終えて帰投するところも捉えられました。ちっこいけど。

今日はこれでおしまい。

ロイヤルローズ大学で追悼記念日式典に出席する【2015/11/11】

2018-01-11 22:49:00 | 日常記
「リメンバランス・デー」というのをご存知でしょうか。日本に住んでいると耳にしない単語だと思います。
11月11日にあるカナダの祝日のことで、英語だとRemembrance Dayと書きます。日本語だと追悼記念日とでも訳せましょうかね。

さて11月11日といえば何の日でしょうか。日本ではポッキーの日が定着して久しいですが、世間一般(?)では1918年に第一次世界大戦の休戦協定が結ばれた日です。
この日を記念して第一次世界大戦はもちろん、それ以降の戦争や紛争で戦死した軍人や退役軍人を追悼する日になっています。
日本の8月15日みたいなものだと思ってもらえればと。

毎年この時期になると赤いポピーの花のバッジを付けた人達を街中で見かけます。店や街頭の募金箱に募金するともらえます。
ポピーなのは、第一次世界大戦時にカナダ軍人が唄った誌が由来とか何とかで。

そういう日ですので、この日は全国各地で追悼式典が執り行われます。ビクトリアでも何箇所かで催されますが、私が今回行ったのはロイヤルローズ大学での式典です。
ロイヤルローズ大学 Royal Roads Univercity はビクトリアの郊外にある大学です。日本からの留学生も受け入れているそうです。
1995年に設立されたまだ歴史の浅い大学ですが、ここは元々カナダ海軍の士官学校だった場所です。そういう関係でここが式典会場になったのだと思います。

予備知識は以上です。



2015年11月11日。10時頃にロイヤルローズ大学の式典会場に到着。
当事者でもなんでもないし興味本位で来たので遠巻きに眺めることにする。
あたり前のことだったが厳かな式典で撮影も憚られたので話を聞くことに徹する。



途中、飛行機の音が聞こえてきたので空を見上げてみれば、5機の編隊が上空を通過していました!
つーかこれ、全部CJ-6じゃないですか。5機も揃うもんなんですね。今日に合わせて飛んだんでしょうね。



式典終わり。
みんな石碑にポピーのバッジを置いて立ち去ります。記念碑にバッジを置くのが慣習なのだとかで。



さてこの建物です。
ハトレー城 Hatley Castle と言います。城という名前ですが軍事拠点ではなくて大富豪の邸宅です。なのでハトレー邸と訳したほうが意味が伝わるんですが、城と直訳するのが通例となってしまったのでここでもそうします。誰ですかね、こんなヘボ翻訳したのは…。
ビクトリアの観光名所にもなっているクレイグダロック城というのがあります。あれはロバート・ダンスミアというお金持ちが建てた邸宅ですが、ハトレー城はその息子のジェームス・ダンスミアが1908年に竣工した邸宅です。
1939年にカナダ政府に一帯の土地ごと売却され、翌年にロイヤルローズ軍事学校として使われ始めました。



大部屋に入ることが出来ました。建物はビクトリア朝で設計されているとのことですが、そこら辺は疎いのでよく分からず。
式典を終えてみんなお茶しています。



私も便乗してお茶にします。外は何せ冷えたので温まりますねぇ。



正面ホール。なんだかクレイグダロック城と似た様式に見えます。
邸内は正面ホールと1階廊下しか歩けなくて、他は立ち入り制限されていたので邸内探検はこれまで。



再び表へ。
建物の石は地元産の砂岩を使っています。
凸を横並びにしたような屋根の欄干が特徴的で、現在のロイヤルローズ大学のロゴマークのデザインにもこれがモチーフになっています。



式典会場。記念碑にはたくさんの花飾りが。
石碑にはこの学校出身の戦死者の名前が刻まれていました。
広場の奥には庭園があります。見ずに帰ってしまいましたが庭園も立派なものらしく、邸宅時代には100人の庭師を雇っていたとかで。



ハトレー城の地下には博物館があります。せっかくなので見ていきましょうか。



馬車ですね。どういった物なのかはちょっと忘れてしまいましたが・・・。



士官学校時代の卒業写真。



置かれていただけなのでよく分かりませんでしたが、防衛大学校の盾がありました。1976年と1993年寄贈とあります。今も毎年カナダ海軍の駆逐艦が来日して合同訓練などを行っていますから、この時から交流があったんですね。

(私にとっては)あまりめぼしいものは無く、軽く館内を一周して退散しました。なんかのついでに寄れればいいんじゃないかしら?というところ。



ハトレー城の正面玄関。
建物が立派なので映画の撮影に度々起用されている場所なのだそうです。特に有名なのはX-MENシリーズでしょうか。複数の作品でハトレー城が登場しています。
私も後に公開された映画「デッドプール」でハトレー城が出てきた時は「めっちゃ近所やん!」と思わず声を上げてしまいましたし、あそこら辺からブラックバードが離陸していったんだな・・・とか考えてました。



正面から。ウーン、逆光・・・。




芝生でクジャクと唐突に遭遇。こんなところにもいるんか。



メスのクジャクもいました。
意外とお目々がクリックリなんだなって。



士官学校の校舎だっただろう建物。今は大学の校舎に使われているんでしょう。



淡白な設計ですが正面2階の出っ張った窓なんかはおしゃれ。



錨のレリーフが残っているのが、ここが海軍の士官学校だったことを暗に証言しているのです。
これにて撤退です。近くのウェンディーズで昼飯を食べたらそのまま帰りました。



おまけ。帰りがけに見かけたスクールバス。
初めて見た車種で、GMC B-Seriesです。1966~2003年まで生産されていたスクールバスで、写真の個体は1985~1991年式の第2世代の後期型。
コーチビルダーはトーマスです。
スクールバスと書きましたが、正確にはスクールバス下がりの園児送迎車といったところでしょう。スクールバス用のランプや停止板が撤去されているので。


今日はこんなところです。おしまい。

【1/72】ノースロップ・グラマンX-47Bペガサス【ギャラリー】

2018-01-07 19:01:00 | 模型ギャラリー

■キット:プラッツ 1/72アメリカ海軍 無人爆撃機 X-47B
■仕 様:アメリカ海軍 VX-9試験評価飛行隊
【製作記】



アメリカ海軍が開発していたステルス無人攻撃機。さらに空母で運用できる艦上機です。Xプレーンズの一員なのですが、実戦的な低認識塗装なのであまりそうには見えませぬ。
ノースロップグラマンご自慢の全翼機であり、同社の爆撃機B-2を小さくしたような機体です。
空母での離着艦や空中給油を成功させるなどの実績がありましたが、搭載されているAIの性能不足や空母の戦闘機パイロットからの反発(空母艦載機が無人化されたら仕事無くなっちゃうからね)、あとは予算がない等の理由から最終的に開発中止になっています。
その後機体がどうなったのかは分かりませんが、いつかはどこかの博物館に入るのかもしれません。



B-2同様ふざけた形状をした飛行機です。無人機なので操縦席すら無く、よって機体はとても平べったいです。胴体中央部だけ膨らんでいますが、あれはエンジンと爆弾庫のための空間です。爆弾庫が無ければもっと薄くできるはずです。
ステルス機は機体を薄くすることが命題のひとつですが、そうすると兵器を搭載できなくなるというジレンマがあるので、その塩梅が設計で大変そうです。



後ろ。
角度が揃えられた平面図に曲面を多用した形状、エンジンノズルの海面側を大きく延ばして熱探知されないようにするなど、ノースロップ式のステルス技術がよく取り入られているなと。



機体上面に取り付けられた空気取入口もB-2譲りですね。形状もダイバータレス超音速取入口(DSI)になっているんですね。



裏側。
キットには誘導爆弾のGUB-32が2発付属していて、爆弾庫内に搭載できます。飾る時には見えなくなるんですが、ちゃんと作っておきました。



裏側。






正面。ほんっと薄いヤツだな。
左主翼が少し垂れてしまった・・・。



上から。イカだなって。



<使用塗料>
■本体:Mr.カラー C306 グレーFS36270
■主脚等:Mr.カラー C1 ホワイト
■タイヤ:アクリジョン N77 タイヤブラック
■エンジンノズル:アクリジョン N76 焼鉄色


以上、X-47Bペガサスでした。


【1/72】X-47B 製作【プラッツ】

2018-01-06 21:40:00 | 航空機模型製作記
プラッツから発売されている1/72 X-47Bを作りました。
超ステルスっていう異形な機体形状に惹かれて買いました。開発はノースロップ・グラマンなので、同社が開発したB-2爆撃機を小さくしたような機体です。


ランナーは2枚。胴体と主翼を2枚とも同じ位置に配置して、余った空間に細かい部品を配置しています。こういうの好き。
最近のキットなので、ディテールは繊細、形状も綺麗です。いいんでないの。


デカールはプラッツなのでカルトグラフ製です。貼ってみると確かに貼りやすいし仕上がりもきれいなのだ。
というか、余白が全く無くそれでいて印刷のズレもないので、素直にスゴいなと。


バチンと組み上げ。イカかエイみたいな飛行機だな。初期型のX-47Aは主翼すらなく菱形の胴体だけだったので、ホントふざけた機体だったなと。
嵌合は問題なく、素組みだったら直す所が無いんじゃないかな。最近のキットは組み立てが楽ちんだ。
キットでは主翼の展開状態と折り畳み状態の選択、主翼のエアブレーキの展開の有無を選択できます。私は主翼展開、エアブレーキ収納で製作です。


部品も少なめなのだ。


本体をクレオスのグレーFS36270で塗装した後、降着装置の収納室を白で塗装。収納室を後で塗装したほうが、マスキングテープはたくさん使いますが私は楽です。
ところでX-47Bは無人航空機なので操縦席がありません。なので飛行機にはつきものの風防がありません。これが無いと塗装作業が結構楽です。無人機バンザイ。一生付いていくぜ。


こんな感じになります。収納室の蓋も塗ります。蓋の縁を赤で塗るのがだるかった。


車輪は、ホイールを白で塗った後にタイヤをタイヤブラックで塗装。ホイールのマスキングはサークルカッターで切り抜くとすごく楽。


綺麗に決まりましたね。やったぜ。


エナメル塗料でウォッシングします。色はダークグレーだったかな?
一度ベタベタに塗って、その後溶剤で塗料を少しだけ残して拭き取ります。


でも何だか物足りなかったので、別の色でもう一度ウォッシングをかけます。
色はミディアムブルーとフラットブラック。


だいぶいい感じに。複数色混ぜると良くなるんですね。勉強になりました。


デカールを貼ってつや消しクリアでトップコートをすれば完成です。
あ、かっこいいねこれ。幾何学的な上からの輪郭と曲面の断面形状が好きです。
組み立てもストレス無く、形状も繊細でシャープでした。実機との考証が正しいのかは知りませんが、良いキットだと思います。


おまけ。手持ちの1/72航空機と比較。
左がCF-18ホーネット、下が零戦です。
X-47Bは大きさに制限のある空母艦載機なので、見た目の割に大きくないのだ。収納状態ではホーネットよりも小さんじゃないのかしら。

こんな感じのキットでした。完成写真はギャラリーにて。

 

初めての岐阜基地航空祭へ その4【2016/10/30】

2018-01-03 19:24:43 | 旅行・イベント記

前回で少編隊飛行展示を終えた飛行機が着陸してきました。
F-4EJ改。動いているF-4を間近で見たのは初めてだったので、ちょっと興奮する。



F-2B。複座型なので天蓋が大きい。



KC-767が単機で飛行展示。ぐりぐり動きます。



飛行開発実験団ではKC-767を持っていないはずなので、これは小牧基地の機体だと思います、たぶん(投げやり



F-15J。
飛行中やプラモデルの姿を見ていると大きさの感覚が分からなくなってきますが、2tトラックの電源車があの大きさなのでやっぱりF-15ってでけぇなと。特に脚が長いと思います。モデル体型なのだ。



一方のF-4EJ改。電源車の大きさは同じなので、F-15より小さい戦闘機なのだというのが分かります。それでもでかいですが。
これだけ大きさがあると静態保存するだけでも相当難儀しそうだなぁと。



C-1輸送機の試験機。試作1号機として造られて、その後試験機として現在まで使われています。銀色の機体と機首の長いピトー管が特徴です。試験機なのでもちろん飛行開発実験団独自の機体です。

型式の通り国産機なんですが、政治的なアレコレで色々と搭載量や航続距離が意図的に抑制されてしまい中途半端になってしまったやつです。
特に航続距離はかなり抑えられていて、岐阜を中心に北海道か九州までしか飛べない航続距離しかありません。これつまり、日本の端から端まで飛べないわけで・・・。これじゃどーしようもないので、アメリカのC-130輸送機を輸入してどうにかしています。
同情の余地はある。



次はアメリカ空軍のF-16Cの飛行展示です。
尾翼のテールコードが"WW"だったので三沢基地の在日米軍ですね。WWというのは敵の地対空ミサイルや対空火器の陣地を発見して破壊するための部隊「ワイルドウィーゼル」に由来します。この部隊に関してはまた別の機会にでも。



大迎え角を取って急上昇。主翼の付け根から蒸気が発生しています。LERXがちゃんと機能しているんだな~と。



急降下。



航過。
全体的にどこぞの某極東の島国の某事実上の軍隊の飛行機の飛行展示よりも機動が派手でめちゃくちゃ面白いです。やはりアメリカはこうでなくちゃと。



ロールしながら航過。



ぐるぐると。
いちいち派手な動きをする。好き。



こんなに派手な動きができるのはフライバイワイヤの恩恵なのだろうか?



アフターバーナーも焚きます。















こんな感じでした。
今日の中で一番派手な動きをする飛行展示でした。やはりエアショー行くならアメリカだと思いました。

今回はここまで。


その5へ→

初めての岐阜基地航空祭へ その3【2016/10/30】

2018-01-02 22:09:39 | 旅行・イベント記

岐阜基地航空祭の続き。
今から異機種の編隊飛行展示を行うようです。まずはT-7練習機が離陸。私にとっては馴染み深いやつです。



次はT-4練習機が2機。



F-4EJ改。



F-15J。



ロールしながら飛んでいきました。



さらにF-2。



もう1機F-4EJ改。



アフターバーナーを焚くF-15J。主翼から航跡も出していてかっこいい。



F-2とF-15Jの並び。



低速で航過するF-15J。やはり他の航空祭と比べても低空で飛んでくれている気がします。



そして各機で編隊を組んで左側から進入してきます。



F-4*2、F-15、F-2、T-4*2という贅沢な組み合わせ。プラモデルかいな。
逆光なのがほんとにアレ。



航過中に編隊を崩した後、F-2は単機で機動しながら飛行。



F-4の編隊飛行。今日びF-4をまともに運用しているのは日本か韓国くらいなものなので、世界的には珍しい光景なんだろうなと。日本と韓国どちらが先にF-4に引導を渡せるのかも気になります。



角度によっては順光になるのでありがたい。



飛行展示の合間に地上展示機の観察。
米空軍のF-16C。こっち側は順光で撮れて満足。繰り返しになりますがやっぱりかっこいいよな。
あと、あそこから梯子が出てくるんだ、と。



こっちはF-2の試作機であるXF-2の2号機(#63-8502)。量産型の配備後もいろいろな試験に使われているそうな。
白地に青と橙の帯がかっこいいです。空自の試験機塗装のセンスは好きですねぇ。



次の飛行展示はKC-767の空中給油の模擬展示。給油する相手はF-15Jです。



実際に給油のブームを接触させはしませんが、お互い至近距離で飛行します。



航過していきました。

今回はここまで。


その4へ→

2018年あけましておめでとうございます

2018-01-01 19:36:03 | 日常記

あけましておめでとうございます!

完全に寝正月で初日の出も見に行かなかった模様。なので写真も初日の出じゃないっす。
でもなんだか初日の出を見ないと正月が来たって感じがしないですね・・・。明日でもいいから行ってこようかしら?

去年よりも遅延が拡大している弊ブログですが、最速で13ヶ月遅れ、最遅で26ヶ月遅れになっています。なんだこれ。
26ヶ月遅れのカナダは最早今年もどうにもならんと思っているのであきらめてますが、13ヶ月遅れは縮めて行きたい所存。来年の正月には6ヶ月遅れくらいになるといいなっ。

模型は前に書いた通り、ジオラマ物をひとつ作りたいですね。
あとは積みプラが減ればいいですがこれは努力義務(減らすつもりがない

旅行は西日本のどこかに行こうと思います。それだけ。

それと昨日デビューした同人界隈ですが、在庫を抱えると思っていた同人誌が完売しました。ありがとうございました。この日の打ち上げの酒は美味かったぜ。
調子に乗っているので、次の夏コミも申し込もうと思います。あとは、4月に交通系ジャンルの即売会があるので、それにも参加するかもしれませぬ。

今年はこんなところでやっていこうと思います。
本年もよろしくお願いします!