日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

カリスマ白書

2009-12-23 11:53:10 | Weblog
  平成21年3月23日、日本中が騒ぐ感じで、高視聴率でWBCが終わった。何故、韓国は、イチローを敬遠して歩かせなかったのか、・・・私自身は、上下関係をとても大事にする韓国で、若い一投手が監督の意に背いて投球することは、まずないと思っていたが・・・。
 監督キム・インシクは、「イチロー敬遠」の指示を出したと言い、それがヤン・サンムン投手コーチに伝えられ、そして、バッテリー側の捕手カン・ミンホ→投手イム・チャンヨンに伝えられたはず。しかし、ベンチ側から、捕手にも投手にも、そんな指示はなかったと言う。
 韓国では、そのことで、60分間の特別番組まで開催され、大討論会となっている。母国を裏切った男、背信行為、裏切り者、更には、犯罪者とまで言われ、それ以後の9か月間、そのことに関して話すことを一切止め、我慢して耐えてきた現ヤクルトスワローズ所属のイム・チャンヨン投手、彼が昨日の民放のテレビに出演して、政府からの手紙の封を開けて見た。
 それには、以下の如くに書かれていた。
 イム・チャンヨン殿
 日本とのWBC決勝戦で見せてくれた闘志は、残念な結果となりましたが、あのチャレンジ精神は、韓国国民に深い印象を残しました。9回裏2アウト以降の行方は、もしかしたら人間の力ではどうにも出来ない運命のようなものなのかも知れません。もう、過去を振り返るでのはなく、未来へと進むべきだと思うのです。貴方がWBCで見せた勇気ある投球は、ずっと韓国国民の心に残りるでしょう。私たちは今、心を込めて拍手を送ります。頑張れイム・チャンヨン
 韓国政府文化体育観光大臣 ユ・インチョン
 つまり、投手コーチのヤン・サンムンが、バッテリー側に伝えなかったのだ。6分間の短い時間、10回表、3対3、一人とればその回が終了する土壇場で、2ストライク2ボールでの8球目で、イチローを歩かせることなく、真っ向勝負が一番いいと判断したからだ。 その時、監督の指示で、イチロー敬遠とあれば、それに当然従うはずだった。それが投手に伝わってなかった。イイ・チャンヨン投手、9回にイチローから打たれているだけに、又、勝負をしたかった。
 コーチは、「全ては私の責任です。私の独断でしたことです。申し訳ありません。世界のイチローに勝ってこそ、本物だし、この時、イチローに勝てるのはイム・チャンヨンしかいないと思ったからです。」と言った。
 コーチの真実の告白を聞いて、キム・インシク監督は、「コーチを責める気にはなりません。自分の指示通りに動いてない感じで、おかしいと思ったのですが。しっかりしてなかった私の責任です。全ては、私の責任です。」と言い、イイ・チャンヨン投手は、「誰も恨んでいません。私が投げて打たれて負けたのですから、私の責任です。又、4年後に又イチローと勝負したいです。」と言われた。(涙・・・大拍手)

*今年ソウルに行った時、男性のガイドさんが言っていました、「あの時、イチローを歩かせて、負けていたら、大変なことになっていましたよ。日本の方が上でした。真っ向勝負で、良かったんですよ。結果は、それに付くだけですから。一時は、追い付いて同点になった訳ですから、どっちが勝っても不思議でなかったんですから。・・・」と。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20090325/1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインドウズ7購入

2009-12-23 10:01:38 | Weblog
 まだ、前のコンピューターが無理すればそれなりに使えるのに、(もう、いつまで生きているのか分らない時世、我慢するより毎日をより楽しく生きる為にも?)、「ウインドウズ7」を買ってしまった。組み立ても、予想に反していたって簡単だった。
 持ち運びをしないのなら、ラップ型パソコンよりもデスクトップ型がいい。これに気が付くのが遅かった・・・(反省)。ビデオも、ベータよりもVHSにしておくべきった(子どもの成長の記録など、自分が撮ったベータのビデオテープが沢山あるが、それ等を今は殆ど見ていない)。いろいろと経験して、次第に賢くなっている。
 今は、バッチリいいパソコンが買えて大満足。医局のドクター達も、しばしば見に来る・・・(俺も買おうかなあ・・・何て言っている人、多いかな?)。
 HDDが465(!)GB、メモリーが4GB、・・・スピードが速い、画面が見易い、音がいい、・・・価格、昔、これと同じモノがもしもあったとしたら、100万以上出しても買う会社が多かったに違いない。それが、今は、その10分の1の価格で買える時代になっているのだ。
 インターネット販売で簡単に買え、直ぐに手に入り、困った時には、マウスコンピューターサポートセンターが24時間相談に乗ってくれる。
 まぁ、こんな感じで電子ゴミがどんどん増えることになるのかな。資本主義の世界、マイクロソフト社も、やはり、営利追求を第一としているのかな?!
 経営している会社の社長さんはもちろん、学校の先生も、医師も看護師さんも、職場でパソコンとにらめっこしているシーンが多い。今の時代、どうしてもそれに付いて行かざるを得ない。
 数年前、医局の自分の席の隣に座っていた(学会発表を控えた)若いドクターが言っていたなあ、「学会の発表で難儀していると言うよりも、(新しバージョンの)パワーポイントの使い方を勉強している感じ・・・?!」と。
 買った時は、いつも、これが最高だ!と思うのだが、・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早期教育

2009-12-22 09:14:40 | Weblog
 大脳生理学的に、小さい時からの方が上手く行くって感じで、昨今、早期教育を始める傾向になっています。時期も低年齢化傾向にあり、中には、乳児期から取り組んでいる親御さんもいる様ですが。
 この是非に付いて、いろんなことが言われています。内容にもよると思いますが、どれが正しいのか、私には、もちろん解りません。
 ただ、次の事実を述べてみたいと思います。
 もう、20年近く前になりますが、自宅の近くの小学生に(自分の子どもを含めて)茶道を教えました。で、「子ども茶会」を自分が主となり、自分の所属する社中の協力の元に、それ以後何度か開催したのですが、その間、子どもの才能に付いて驚かされることが沢山ありました。
 教えた10人ばかりの小学生(3年生~6年生)の中で、スゴクもの覚えのいい子どもがいました。同じ様に教えているつもりなのですが、覚える能力にはっきりと差があるのです。長い20分以上の茶箱(卯の花点前)の順番を、いとも簡単に覚えられる子がいました。私は、その時、子どもは天才だと思いました。
 同じ学年の子どもが出来ていると、子ども達の意気込みが違っていました。全くの遊び感覚でしていました。(母の手作りの)美味しいお菓子を付けて。(意識的に)褒めることを積極的にし、上手く行かなかった時でも、「初めはそんなもんだよ」って感じで言って、本人の自尊心を出来るだけ傷つけない様にして、教えて行きました。
 出来ない子がいましたが、その子、茶道がとても好きだったんですね。それで、一生懸命努力して、ちゃんと出来る様になり、お茶会では、親の前で満足そうにお点前をしていました。
 努力すれば成果が出て、それをちゃんと認めてあげて、「努力すれば出来る!」と言う自信をその子に付けさせること、この実体験が小さい時に大切なことだと思いました。そのことが社会の為に役に立っていると言うことをしっかりと感じ取れると、もっといいかと思います(お茶会の収益金は、全て寄付していましたが)。
 私の茶道の師匠が言いました、「直ぐ覚える子は、直ぐ飽きます。出来なくて、努力する、これがいいんです。で、いつかは必ず出来ますから。覚えたり忘れたり、その繰り返しです。」と。
 子どもに関しては、遊び感覚でないと続かないし、ホントに身に付かない感じです。いやいややっている事、時間の経過と共に、スッと忘れてしまう傾向にありますね。
 大脳性理学的にも、どの領域に関しても、早期教育がいいとは限らないと思います。例えば、総合的な見方の能力何て、晩年に、今までのことが集大成されて出来上がるモノと思います。
 子どもの場合、その子どもにちょうど合う時期が当然あるべきで、早咲き遅咲き、人によっていろいろだと思います。知情意のバランスが必要だとよく言われますが、その中でも、情、つまり、感情の基礎が小さい時にしっかりと出来ていることが最も大切なことだと思います。無理に知識を押し付けなくても、元々、子どもは好奇心旺盛ですから。知識なんて、後でも充分に間に合うと思います。もちろん、紫式部やモーツアルトの様に、スゴイ天才的な存在になるには、生まれ持ったモノも必要かと思いますが。
 囲碁の○○氏が言われていましたが、・・・親から付き添われて、将来、プロを目指して入門しようとして来るけど、初めに本人と指してみて、「お母さん、プロとして生きるには、ちょっと無理の様です。アマチュアで楽しく趣味としてされた方が・・・」と言ってあげるとのこと。
 世の親は、子どもには子どもの世界があると言うことを認めてあげることが大切ではないでしょうか。

*写真は、市立茶室「汲心亭(きゅうしんてい)」でお点前の練習をしている息子。その後、極真空手→エレキギターと持つモノが変わりましたが。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20060927/2

http://www.glico.co.jp/glico/boshi/futaba/no68/con01_03.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始信教

2009-12-21 08:49:03 | Weblog
 平成21年12月20日(日)の午後、哲学者の梅原猛氏と、「第2の太陽の船」を発掘したことで世間の注目を集めているエジプト考古学者の吉村作治氏が、対談(11月26日)していた。
 西洋哲学は、ギリシャから発症しているのではない。それは、エジプトから発症している。
 エジプトの哲学は、太陽の哲学であったが、その哲学が、ギリシャで消滅されてしまった。
 太陽の哲学は、生きたり死んだりする。デカルトの近代哲学には、死や眠りはなく、常に理性が覚醒している。これでは、人間性が失われてしまいかねない。
 エジプトでは、主食は小麦、日本では、稲作で、共に農業を重視している。農業を重視している国にとっては、太陽は、神的な存在となるのは自然の流れ。
 事実、日本にも、エジプトの太陽神アラーと同じ様に、アマテラス信仰があった。
 天照大神(アマテラスオオミカミ)は、弟の須佐之男命(スサノオノミコト)の傍若無人の振る舞いを嘆いて、岩戸に隠れてしまった。正に、これは、皆既日食に対する畏敬の念の表現ではないだろうか?
 「死は永遠の眠り、眠りは、一時の死」
 死とは、寝てからずっと起きないことであり、朝ずっと起きなければ、これが眠りでなく、死を意味することになる。
 大人で、心筋梗塞で突然死ってことがあり、又、子どもでも、乳幼児突然死症候群と言うのがあって、乳児期の死因の原因としては、3番目に多くなっている。
 人間は、長い人間の歴史の中で、各人が生きている時間は、極わずか。誰しも毎日死に、そして、又、運良く生き返っているだけのこと。
 自分のモノは何もなくて、体も借り物。神様から体を借りて魂を磨く為に人間は生きている。それには、試練が与えられる。試行錯誤して晩年までにしっかりと魂が磨かれれば、もう、この世に出て来ることなく、極楽浄土のあの世に生きることになる(と私の母はいつも言っているが)。
 ところで、アラビア文字には、28文字の内の半分が太陽文字となっている(残り半分は、月文字)。世界の国旗の多くにも、太陽や月や星が描かれている。日本の国旗にしても、桜島から太陽が上がるイメージで作成したらしい。太陽が現世を、月や星があの世を少なからず表現しているのだろう。
 長い歴史の中でのホンの一瞬に生きている人間は、今こそ、この原始信仰をもう一度再考するべき時期に来ているのかも知れない。
 こんなに二酸化炭素が短期間で急激に増えた時代、地球の歴史にとっては、例外ですね。大国のエゴ、地球のエコ上、ホントに困りますね。




http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20090103/1
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20090706/1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受 験

2009-12-20 10:59:10 | Weblog
   アメリカの大学では、卒業式は、どこもとても「どはで」とのこと。しかし、入学式は、「ない!」とのこと。入学時期が、日本の様に春1回でなく、年に4回程もあるからだ。それに、入学時の成績よりも、大学で何を学んで何が出来るようになったかが大切になるから(当たり前のこと!)。
 日本では、どこに入学したかが大きな問題になる。中には、どうせ落ちるなら、名門校を受けて・・・何て受験生もいるとか。更には、難関校難関学部がステイタスとなると思って、(将来、何になるのかサッパリ解らない感じで)合格後にどの学部に行くべきか迷っているケースもある。
 浪人して、1年後に再挑戦、いや、1年でなく2年やそれ以上浪人して再挑戦している人もいる。(そんな私も、2年間浪人して入学したのだが。)
 この歳になっても、時々まだ大学受験の夢を見る。その内容の多くは、いつも、時間がなくて焦っている自分。
 大学受験の時、おかしなことが沢山あった。医者になるのに、何故、有名校を目指すのか、それが自分にはとても不思議に思えていた。地方の2期校の医学部に入学しても、又受け直すと言う人が多かったのには、驚いた。
 自分の場合、九大受験を中心にしている予備校(英数学館)だった。2浪の時の修猷学館(修猷館の現役の先生も教えていた)では、(初めから、難関の九大を受ける気は全くなく)自分が受ける大学医学部の資料がなかったと言うより、受けた人が今まで誰もいなかった。そんな中で、自分はもう浪人できないからと思って、得意科目の配点の多い大学を、滑り止めの感じで受けたのだが、それでも落ちた。今思うに、それを受ける為に、予備校と同じ感じの問題を出題する大学を初めから選ぶか、もっと過去問題を分析しておくべきだった。(九州英数学館に、九大教養部の先生が教えに来ていたし、大学に入った時も、あの先生は、ここの予備校で教えている何て周りがささやいていたが・・・?!)
 あの浪人の2年間があったからこそ、今の自分があると思ってはいるが、しかし、それは初志貫徹する為に耐えて過ごした浪人生活であったことも否めない。もっと受験勉強以外で有効に使える貴重な2年間でもあったはずだ。
 入学しても、滑稽なことが沢山あった。まず、(教育者である)自分の父親でさえも、「留年だけはしない様に・・・」と言った。一生懸命勉強しなさいとは決して言わなかった。長兄は、「文系(経済学部)は、勉強してもしなくても、あまり変わらない。最後の1年間は、もう早めに就職先が決まった人は、卒業論文を書くだけって感じになっている。大学4年間、3年間でもいいかなあ・・・」と言っていた。工学部に通っていた次兄が大学から帰って、夏休みに家で勉強している姿を姉の友達が見て、「貴方のお兄さん、変わってるね、大学に入ってもあんなに勉強している・・・」何て言っていた。
 普通通りに教養の講義に出席している自分を見て、医学部のクラブの先輩同士が、「オイ、今度真面目なのが入っている。ちゃんと講義に出てる・・・」などと言っていた。
 初めて習うドイツ語にしても、自分の様に、(高校や予備校では何も驚くことではないはずなのに)前もって全訳してくる医学部の生徒、極めて少なかった(自分は、フランス語もしていたが)。
 普通通りに講義に出席し、それなりに予習をして行くのが、恥ずかしくてたまらなかった。
 自分と同じ考えをする人が殆どいない感じに思っていた。留年できない自分は、自分の生き方をまともかどうか、それなりに悩んでいた。
 しかし、医師国家試験の合格率が、入学時の98%(昭和45年第49回、97.9%)から自分の受ける時には、80%(昭和51年第61回、80.4%)になった(その後も更に下がって、今は、90%前後で落ち着いているが)。当時は、医師国家試験が年に2回あったので、年1回の今ほど深刻ではなかった。年明けの卒業試験で忙しくて、落ちれば又秋に受ければいいって感じの人も少なからずいた。
 今の若いドクターの中には、「今の医学部は、国家試験予備校みたいになっている・・・」と言う人がいる。何でも、合格率が70%を切ると、私立大学では、国から補助金が出ないので死活問題とか聞いたこともあるが、・・・?!
 パイロットの養成にしても、日本の場合は、学生の時に実践的なことをしてなくて、就職してから鍛えることが大部分とのこと。多くの会社がそんな感じで、直ぐに使えないので、新入職員の教育で、かなりのエネルギーを費やしている。医学部の最終学年でも、患者さんに対して、注射一本出来ない。
 義務教育でも落第制度のない日本の国、多くの生徒が、受験で追われ、大学を出ても就職難。いつになったら、まともな教育になるのかなあ・・・?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で天草旅行

2009-12-19 10:40:00 | Weblog
  平成21年12月18日(金)の朝、皆で朝食を摂った。息子は、この日、バスで熊本空港まで行き、そこから飛行機で東京へ出発した。
 残り5人は、まず、「コレジオ館」に行った。その後、「崎津天主堂」に行き、見晴らしのいいチャペルの鐘に、一気に登った。急にあられが降って来て、それが雪になり、雨になった。天気の悪い中、「大江天主堂」に行き、その麓にある「ロザリオ館」に行った。その近くにチャンポンの美味しい食堂(有名?)があったが、あいにくこの日は閉じていた。
 お腹を空かしたまま、本渡に戻り、バスセンターの近くにある(いつも寄る)喫茶店に入って、お腹を満たした。
 冷たい雨が降りしきる中、海岸沿いの倉岳町を通って(グニャグニャ道を通って)、上天草総合病院の前にある(自分の住む)アパートに着いた。そこで、ちょっと休んで、龍ヶ岳町樋島(ひのしま)にある「きらら亭」に19時前に着いた。19時半から、会食をした。量が多かった。
 娘婿は、「もう、こんなにゆっくり休みを取って過ごせること、今から10年間は、多分ないと思います。10年間は、ニューヨーク(マンハッタンのちょっと北で開業)で頑張るつもりです・・・」と言われた。
 息子は、年末年始、とても忙しいと言う。次女は、昨年、年末年始とても忙しくて、バテたと言う。自分は、いつも、年末年始、診療することにしている。
 4年振りに皆が一緒になった。長女の結婚式以来だった。それも、今回、3泊も一緒に過ごせた。もう、こんなこと、しばらくないだろうなあ?次回は、今から何年振りになるのかなあ・・・?幸い、皆、元気だなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ・・・

2009-12-14 17:52:52 | Weblog
 民放のテレビ番組、アニメ番組やタレントの話の番組が多い。タレントの個人的なことで司会者と適当に話をして終わってるだけの内容のものもある。昔と比べて、面白味に欠ける番組が多い感じがしている。
 昔は、「8時だよ、全員集合」「夢で会いましょう」など、土・日などは、民放のテレビ番組をとても楽しみに待っていたが、今は、それがあまりない。若い人のテレビ離れが進んでいるとのことだが、それも納得出来る気がする。質をどんどん上げないと、このまま行くと、ジリ貧になって行きそうだ。
 人間って、どうしても実際に体験しないとピーンと来ない。例えば、「平和」の話をしても、実際に現場で銃撃戦を経験してた人とそうでない人、感じ方が全く違うと思う。
 暴力シーンや殺人シーンを小さい時から何度も見せられれば、その内、生きれることの素晴らしい価値があまり理解できない感じになても不思議でない気がする。ちゃんと歳取って経験した人なら、それを見てもさほど影響を受けないかも知れないが、まだ、脳が柔軟で、どうにでもなる子どもの場合は、深刻だ。
 そんな訳で、テレビをしばしば消したり、時間を決めたりして、テレビから見られない様にしないといけないと思う。
 ビデオを見せておくと、子どもが大人しくなる。大人が忙しい時に、積極的にビデオを見せているケースもあるかと思うが、やはり、育児は手を取るのが本筋だと思う。
 日曜13時半からの「・・・委員会」の番組、よく見ています。13日の「教育問題」、とても面白かったです。今日(月)の21時からの「たけしのTVタックル」番組も、楽しみにしていますが・・・?!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬態語

2009-12-14 15:40:09 | Weblog
 「しんしん」と雨が降っているとか、「くすくす笑っているとか、「すやすや」寝ているとかを外国語に訳すのって、難しいだろうなあ。どうしても、そのままの表現は、出ないのでは。
 自分の場合、患者さんに病状を説明する時、無意識の内に、頻回に「擬態語」を使用している。
 親御さんにその子どもの咳の状態を尋ねる時でも、「コンコン(乾性の咳)ですか、ゴホンゴホン(湿性の咳)ですか?」と聞いているし、肺炎や喘息での聴診の所見の説明では、「ゴロゴロ、ヒューヒューだけでなく、バリバリ(湿性ラ音)言ってるよ」と説明しているが。
 今だと、インフルエンザの典型的な所見では、「(聴診上)心臓がバクバク(心音亢進)言っているよ」とか、「脈がドクドク触れるよ(洪脈)」何て言って説明しているが。
 小児科医にとって、親への説明って、難しい。親の代わりに祖父母が連れて来ていることも多く、又、「私親じゃないんですけど、頼まれて来てます」って言われることもある。
 昔からは、「バッチリ!」って言葉を頻回に使っているかなあ。「(尿や血液の検査データを見せて)スゴイじゃない、バッチリ治ってるよ・・・」何てよく言っているが。
 「猫背の姿勢で、そんな感じで頭を前にグニャッと曲げていたら、その内、ジワジワと頭が痛くなってくるよ・・・」とか、「深夜でも、きつくて咳で眠れなくて機嫌が悪かったら、又、吸入に来ていいですよ、こんな感じで吸入すれば3時間は、バチッと効きますから、その間に寝てしまえば、朝まで持つことが多いので、・・・」とか言っていますが。(幸いなことに、当院では、深夜は、小児は、当直の先生が診てくれていますが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E6%85%8B%E8%AA%9E#.E6.93.AC.E6.85.8B.E8.AA.9E

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンゴゲーム

2009-12-13 10:27:10 | Weblog
 12月11日(金)、4階病棟(産科あり)の忘年会があった。何と、この日は、2階病棟も5階病棟もあった。4階の忘年会に参加したのは、初めてだった。
 自分の参加した4階病棟の忘年会は、隣の町でした。ドクターは4人だけが参加した。行く途中で、ある先生の(個人持ちの)クルーザーが陸に上がっていて、暗い中、ちょっと見せてもらった。船底についた蠣などを取る為に、こんな感じで時々上げるとのこと。このクルーザーで一人で暇を見つけて、アチコチ、魚釣りに行っているのだ。
 「これがなかったら、ここでこんなに頑張れてないですよ、・・・先生が太鼓を持って外国で演奏しているのと一緒ですよ・・・」と言われた。(充分に納得)
 参加者は、総計25人前後だった。寿司屋さんでして、天草の魚が新鮮で身が引き締まっていて、とてもとても美味しかった。(我が故郷の佐伯の魚は、世界一ですが・・・?!)
 最後の方で、ビンゴゲームをしたのだが、リーチに何カ所もなっているのに、もう一歩の所で、ビンゴにならない。右左隣に座っているナース、共に、リーチどころか、穴が殆ど開いていない。特に、左にいるナース、自分に穴が10以上も開いているのに、まだ、真ん中(初めから開いている)ともう一つしか開いていない。
 その両脇に座っているナースから、「先生、スゴイねえ!」と言う。
 このままだと、全員の中で自分が一番目に当たるかな何て(いい気分で)思っていた。しかし、一番初めにビンゴと言った人が出て、・・・それから、どんどんそんな人が現れて、左隣に座ったナースが、自分より先にビンゴとなり、その内、右のナースがビンゴとなり、・・・「先生、不思議ねえ、こんなにリーチが何カ所もあるのに、どうして・・・」と言ってくれる。
 景品が袋に一杯あって、ビンゴになった順に、好きなものから取っていく。つまり、最終的には、全員当たることになっている・・・、で最後の方でやっとビンゴとなった。
 思うに、これって、他力本願。まあ、運も実力のうちと言えばそれまでだが、・・・人生も、こんなこと、多々あるかなあ。もう一息の所で、涙を呑むことや、逆に、初めさえなかったのに、次第に頭角を現して、予想もしなかった結果になったりとか、・・・。
 最後に、自分の持って行った拍子木を使って、「一本締め」をして終わった。「先生、笛は?」と沢山の人から言われたが、この日は、(笛を演奏する機会もないだろうと思っていて)持って行ってなかった。(来年は、持って行こう)
 それから、2次会にカラオケに行った。1次会のメンバーの半分近くが出席し、23:30まで楽しく唄った。
 息抜きが自分なりに出来る人は、ストレスが溜まりにくいし、ゆとりが出来て、いい仕事も出来るんじゃないのかなあ・・・!
 その息抜きの方法も、千差万別、・・・馬を一頭上げますので、お医者さん、来て下さい、・・・何て言う町もあったかな?!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道中学校

2009-12-12 11:09:14 | Weblog
  昨日の午後、上天草市龍ヶ町大道(おおどう)にある中学校、マラソン前の健診で、58人を診察した(一人欠席)。いつもここでの健診で感じることだが、とても素直で、ニコニコして、礼儀正しい子が多い。(脈も、虚脈の子が少ない感じがするけど?)
 天草では、この大道中学校、成績がトップクラスで、ある人の話では、スポーツも盛んで(駅伝でとても速い選手がいて、今、どこに進学するか注目されている!)、校内がきれいに清掃されていると言うことでも、有名とか。
 礼儀正しいし(しかし、3人ほど、姿勢の悪い子がいて、注意したが)、顔の表情も自分が診た限り、皆、とてもいい。教頭の先生も、診察が終わって帰る時に挨拶に来た。インフルエンザの話を少しした。
 こんな感じで、文武両立、これがホントはいいんだろうなあ。その基礎は、やはり、天草の自然の中から育まれることが多いのかなあ。
 成績だけに付いて言うと、ある進学高校の先生が次の様に言っていたかな、・・・
 「掃除が一番行き届いているクラスの成績が、いつも、一番いいことになっている・・・?!」
 「高校の終わり頃になると、それまで塾で鍛えて来た子、成績落ちますね。ゆとりがなかったんでしょうね。郡部の生徒がどんどん上がってきますよ・・・?!」
 「朝食をしっかり摂っている子、自分の部屋をちゃんと片付けている子、最後に伸びますね。勉強量と成績、必ずしも、一致しません。性格と成績との相関、すごく強いと思いますよ・・・?!」
 「学校のことを中心にしないで、自分で本を買い込んで、それを中心に授業中にもかってにしている子、どんなに頑張っていても、最後は、伸び悩みですね。その点、女の子、授業中心で授業中の態度が真面目ですから。受験には、男の子よりも女の子の方が向いている感じですが・・・?!」
 「ビリの集団、殆ど、男の子ですね。受験勉強に全く興味のない男の子、います。やる気になれば出来るんでしょうけど。」

 もう、卒業してしまったが、体の不自由な子も、この中学校で一緒に楽しく勉強していたなあ。大道の中学生は、伝統的に、優しい子が多いんだなあ。(拍手)

 ある佐伯市の小学校の校長が言っていました、「廊下が光れば心も光る」と。(納得)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする