
来ました来ました!
橘湾岸の最終案内!
気がつけば、もうあと3週間じゃないのっ!
ひえ〜〜〜〜!!
やばいぞーやばいぞー!
いや、もはや、やばいの通り越して、
どうしようもないんじゃないの?てなくらい
手遅れ感満載ですΣ(;・∀・)
なんせ、ろくに走りという動きができないんですから。
少しでも走れれば、
キロ10分台での歩きとときどき走る作戦で
ある程度キロ10分台で進むことができるのではないかと思うんですよね。
んで、ここ数日、ハイパー試走会の記事をあげてたので
この間の練習の報告をしようと思います。
4月8日月曜日
仕事に没頭してランオフ。
4月9日火曜日
午前6時26分から。四王寺山へ。
裏道に行き、国分寺跡など、近所を探索しました。
7時12分、市民の森登山口。
岩屋城址まで12'28
岩屋城址滞在3’36
焼米が原まで10'18
焼米が原滞在15'21
走りの練習をしたり、史跡を見て回ったりしました。
なかなかうまく走れました。
左の脇を柔軟に動かすことを意識したら
うまくいきました。
坂本登山口まで18'18
距離9km
4月10日水曜日
雨でランオフ。
4月11日木曜日
腹具合が悪くランオフ( ̄◆ ̄;)
4月12日金曜日
午前5時26分から。
国分寺~ふれあい館~坂本神社~市民の森
~高橋紹運墓~岩屋城址~焼米ケ原
焼米が原の原っぱを3~4周と、平らなところを往復して
走りの練習を45分くらい。
この日はあまりうまくいきませんでした。
なかなか動きが身に付かず、
少し落ち込みました(- -;)

だれもいない焼米が原を独り占めだったんだけど(´・ω・`)
鏡池~毘沙門・大城山~分岐までもどり~大石垣~坂本登山口~裏通り~家
前から気になっていた毘沙門・大城山に行ってみました。

大石垣への分岐からは20分ほどでした。
走れるところがいっぱいでしたが、
走れないのでほぼ歩きでした(- -;)
走れたら気持ちのいいコースです。
距離13.5km
さあて、いよいよ週末です。
このところ、ずっと仕事が5〜6件重なってたんですが、
ようやく2件だけという状況にまでこぎつけました。
前倒しでスケジュールを進めていて、
この週末は大手を振ってお休みできるのよっ、皆の衆!
でかした、たこ!!
あ〜〜〜〜、久々だ。土日休めるのは(^^)
この間の大村湾も試走会も東京行きも、
かなり無理矢理だったので、そわそわしながらだったんだけど、
この週末は、どーーーんと構えてていいのよね〜( ̄▽ ̄)
で、きのうは、この週末をどうしてくれようっ!
と、遊びの計画、もとい、練習計画をあーでもないこーでもないと
考えました。
というか、橘までの練習計画を考えました。
あと3週間です。
ロングは2週間前まで。
2回はやりたいので、今週と来週ロングをする。
んで、直前の日曜日は山練習かな。
じゃ、ロングの前の土曜日はどうする?
山かな。
いまさらできることって、筋力強化と心肺強化くらいだろうし、
かといってろくに走れないのだから、
そんじゃあ山登りだろう、となりました。
ということで、
4月13日土曜日
午前5時40分から。
きょうは国道を通って都府楼跡〜市民の森(きょうは秋の森へ)〜
岩屋城址


きょうは久住まで見えました。
写真じゃわからないなあ。
〜焼米が原〜・・・
きょうこそ四王寺山を周回しようと思い、
まずは毘沙門へ。
そこに地図があったので、写真にとってそれをたよりに行ったのですが・・・

また迷ってしまいました( ̄◆ ̄;)
遊歩道がたくさんあって、
しかもどこへ行く道か書いてないのでわからない┌(´・ω・`)?
山道じゃわからないからと適当に林道を進んでみたら
方向を間違ってて、さっき来たところに舞い戻ってたりして

ここを2回ものぼったり、、、
毘沙門に3回ものぼってしまった。。。。
ああ〜、いい運動になった(;・∀・)
もう、毘沙門はいいです・・・
で、きょうはもう周回は断念することにしました。
毘沙門から大石垣へとおりて、いつものコースで下山しました。

やっと下界( ̄▽ ̄;)

こんな感じ。
わやわやと巡っていますΣ(;・∀・)
距離18km
宝満山にのぼろうかとも思ってたんですが、
おんなじくらいきつかったので、よしとしましょうΣ(;・∀・)
で、帰ってから、あ!「YAMAP」があるじゃないか!と
思いつき、ダウンロードしました。
次はこれで迷わずに行けるかも(^^)
動きのほうは、途中からだんだんコツが掴めてきて、
いい動きで走れるようになりました。
硬直はゼロにはならず、ですが。
でも、キロ10分台での歩きとときどき走る作戦はできそうです( ̄▽ ̄)/
んでもって、あしたは天気がイマイチなんですが、
傘さして歩きでロングに行こうかと考えてます。