goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

山4連荘

2016年04月20日 16時17分17秒 | 山遊び
4月17日(日)
地震やいろいろでどうもモチベーションが落ちてたけど
外に出ればリフレッシュできるからと
歩きでマラニックに行ってきた。

海岸沿い~旧唐津街道~太閤水~六所神社~立花山~三日月山~長谷ダムサイト~みどりが丘~香椎宮


水鳥の宝庫と言われる和白干潟

海沿いから内陸へ。
途中旧唐津街道に入る。

昔のままの道が残ってる。


太閤水。
いまも水が沸いていて、
裏側にポンプアップした水が出る蛇口がある。
ここで折り返して立花口へ。

立花山登山口手前からの景色。


立花山山頂の八重桜は満開(^^)/

三日月山へ縦走し、公園へ下山。

長谷ダムサイトを歩き

ダム堤へ。

名子方面におりて、ふもとの集落を少しうろうろ。

香椎宮に戻ってきたら稚児行列に出くわした。


距離30km

4月18日(月)
長谷公園に午前中行ってきた。
公園でスロジョグ約3キロ
三日月山登山。往路25分、復路15分

どうも、からだの動かし方がこれまで間違ってたみたいで
骨盤をフリーにする感覚でみぞおちからお腹を伸ばす意識で走ったら
えらい自由に動いた。

距離6.5km

4月19日(火)
午前中に山へ。公園から入山。
公園~三日月山~長谷ルートピストン。ロードなし。

硬直させないように動かせるかどうか、が問題なんだ。
前日とても自由に動かせたけど
この日は前半できず。
終盤になんとかできるようになった。
まだコツがつかめてない。

距離8km

4月20日(水)
早朝仕事を1本すませてから
午前中山へ。
公園~三日月山約28分
~長谷口約35分
~三日月山約35分
~公園約28分
不思議なことに往復ともほぼ同タイム( ´・ω・`)

走るトレーニングというよりは、
動きの研究と言った感じで
歩いたり走ったり。

肩に力が入っている弊害に気がついた。
肩から肩甲骨の動きに影響が出て
脇の筋肉の動きを阻害していた。
肩の力を抜いてリラックスすることで
各筋肉がフリーになって動かせるんだということが
ようやくわかった。
というか、肩に力が入っていたこと自体にも
あまり自覚がなかった。

で、このことを意識して
上体をリラックスさせて動かしたら
肩甲骨周辺が自由になり、脇腹の筋肉がよく動かせて、
フリーにごく自然に足が動いて、正常に走れた。
気持ちよかったぁ~( ̄▽ ̄)

いまや、Wはもちろん、173キロも、
はたまたフルもハーフも、
10キロレースさえも、
とても自分が走りきれるイメージを持てなくて、
せいぜいキロ8分以上かかって、ゼーゼー言いながら
1キロを走りきれるイメージしか持てないんだけど( ´・ω・`)
でも、もう、こんなふうに気持ちよく山の中を走れるだけで
幸せだわ~、と思った。

このコツがからだにしみ込むように
これからリハビリしていけば、
常に正常に動けるようになって行くだろう。
がんばるぞ!(  ̄^ ̄)ゞ

距離8km
体重46.2kg
ようやく46kg台に下がってきたようだ。
筋肉がついてきて、代謝があがって痩せだしたかな。


229回めの三日月山からの眺め。
すっかり新緑の季節だなあ。

日曜日から4日連荘での山で
筋肉痛が蓄積してきた模様。
フリーに動かす感覚を練習したいけど
あしたは休養するかな。

あ、山を連荘してるのは、筋肉をつけよう!
というのを当面の課題にしたから。
長期間の運動制限でかなり筋肉が落ちてしまったので
代謝も落ちて、急激に太ったんだと思う。
だから、まず走力をつけるためにも、代謝をあげるためにも
筋肉をつけよう!ということにしたのだ。
橘も阿蘇も走らないことになったので、
これまでは、筋力も体力も持久力もなんとかせねば!
と思ってあせっていたのが解消できて
ちょっとほっとしてる。