goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

ようやくゲラが来た

2020年07月03日 13時47分55秒 | あれもこれも
今朝は5時すぎまで寝てました。
このところ4時起きが続いてて寝不足だったからかな。
練習に行こうと起きだしたら雨の音が。
でも小雨だったのでキャップをかぶって外に出ました。
スロージョグをするつもりでした。
でも、うまくできませんでした。
ちっ!またかい。
ランニングウエアを普通のおばさんのスタイルに替えて
傘を指してお散歩することにしました。
近所を約2.5キロうろうろしました。

きのうくらいから、
正常に動くための「キモ」が掴めてきました。
いや、掴めたような気がする。
ここをこうすれば動くというのが掴めて、
確かに歩けるようになってきました。
そこを失敗すると右足が緊張するし内転します。
どうしたら動けるのかが明確になった感じです。
あとはそれを失敗せずにできるように練習すればいいというところです。
で、きのうは50%くらいだったのが、
きょうは失敗しない割合が増えました(^^)
でも、意識してやっと普通に歩ける感じです。
背骨と右の肩甲骨の下あたりで
動きをブロックするような感覚があります。
これさえなければ「キモ」もなにも意識しなくても
普通に動けるようになりそうなんですが・・・
う〜ん、そのへんがよくわからない(;・ω・)

さあ、
ようやくゲラが来ました。
今週末はしっかり仕事しなくちゃ。
日曜日指定で見本と原画ももどってくるらしいし。
て、なんで日曜日指定なのよ。
その次の日曜日も締切日だし。
なんか、日曜日が休日という常識がなくなりそうな・・・
だったら平日に遊びに行っちゃうかな〜。
平日は仕事、日曜日は休日、と思ってきたけど(´・ω・`)

ところで、最近は木の名前を覚えようと試みています。

都府楼跡や四王寺山にはところどころこうして木の名前がつけてあって
それで覚えようとしてるんですが、
特徴的なのはわかるんですが、
似ているものだとわからないし、
寄る年波でなかなか覚えることができません。

木の名前っておもしろいですよね。
クスノキは漢字で楠ですね。
木に南だ。
木に北ってあるかな?
木に東は?
棟か。木じゃないか。
坂本八幡の横にある大木はエノキだそうです。
エノキは木に夏ですね。
榎本さんってむかしお世話になったディレクターさんがいたなあ。
木に春は椿。
木に秋は?サンマ?ちがう。それは魚。
くわ?あ、鍬か。
木に冬は?ヒイラギか。
あ、、、キリがないですね(;・∀・)

今年、ネズミモチとエゴノキを覚えたつもりでしたが、
花がなくなったらわからなくなりました(;・∀・)

あ、そうそう。
話ががらっと変わりますが、
自分のホームページ以外にイラストレーターズ通信と
東京イラストレーターズソサエティとイラストレーションFILE Webに
作品を掲載しているんですが、どこも放置状態で、
動いてないとアクセスも減り、新規の仕事が来なくなる原因にもなるので
放置してたらいけないと気にはなっていたものの放置してしまっていました。
で、ゲラが来る前のこの時間があるときにと
さきほど、東京イラストレーターズソサエティ
https://www.tis-home.com/Taeko-Hagino/

イラストレーションFILE Web
https://i.fileweb.jp/haginotaeko/
作品をいくつかアップしました。
クライアントの皆さん、よろしければ覗いてみてください(^^)


きょうはとりとめのない記事になっちゃった<(;・∀・)

半分

2020年06月25日 10時48分07秒 | あれもこれも
いよいよ暇になる日が近づきつつあります。
あ、いや、どうかな?
連載と次巻が入るかな。
とにかく、いまは2本しか仕事が重なってません。
久々です。
とはいえ、やらねばならない仕事はあるわけで、
まったくヒマというわけではないんですが、
なんかまったりしてます(油断してるともいう)(;・∀・)

で、らくがきしてたらいい感じにデッサンが脱力した絵が描けたので
それを着色してみました。
このところ、リアル感を出すことで存在感を出そうとしていましたが
それはどうもわたしの目指すところではないなと感じていて、
だからといってリアルから脱線していい感じで存在感を出すことが
なかなかできなくて悩んでいました。
また、線画でうまく脱力して描けても、
色を塗る間にかっちりしてきて思ったように抜け感が
残ってくれなかったりしました。
この絵は、うまくいったと思います。
自分の描きたい通りの絵が描けたと思います。
いつもなかなか自分の思うところに着地できないんですが
これは射程内に着地できました。
「ああ、疲れた」
と、ふと外を見ている人です。

んで、ラフをさっき1本提出し、仕事もひと段落したので
これ書いてます。
お昼を食べて午後からは、久道くんの装画の着色にかかります。
んで、一段落したら本を読もうと思ってます。
ゲラ読みがないのは寂しいけど、読みたい本が読めるのは嬉しいですね(^^)
いま読んでる本はこれです。
この装丁、自分史上最高に気に入ってます。
もう、がまんできずにジャケ買いしました(;・∀・)
ああ、わたしもそんな装画を描きたいなあ。

てなきょうは本降りです。
朝は風もあってたまに雷もなってたので
練習なし。

23日も前日の山の疲れか、朝きつくて、
家の近所を2キロほどお散歩したくらい。

24日は四王寺山へ。
普通のペースで歩けて
市民の森の登山口から岩屋城址まで15分でのぼれました。
そして、最近お気に入りの遠見所へ。
この日は少し霞んでいましたが、
立花山系は見えました。
あの先の遠見山にまた行ってみたいなあ。

この日は村上礎石群に行ってみました。
いい感じの道でした。短いですが。
歩き走りで進みました。
3棟の建物があったようです。けっこう広かったです。
引き返してまた遠見所に寄って帰りました。
増長天の分岐の表示が新しいのに変わってました。
くだって都府楼跡へ。
約10キロ。
この日もまあまあの状態でした。
普通の人並みのペースで歩けました。
走りもスローモーションでならまともに動けました。
でも普通のペースだとまだ内転します。
家まで300mくらいのところからは疲れのせいか、
内転しまくりの歩きになってしまいましたが、
全体としてはよかったと思います。

動けるようになるに従ってペースが速くなったり
いままで動かせなかった筋肉が使えるためか、
疲れるみたいです。
今朝は雨が降ってて出られないのもありましたが、
6時半近くまで横になってました。

しばらく雨続きですね。
練習どうしようかな。
以前は雨でも三日月山にのぼってたけど、
いまは山に行く気になれない。
やっぱり、ちゃんと動けないからかな。
ちょっとずつ快方に向かってる感じはするんですけど。

最近は右足が硬直することはなくなりました。
体幹のあちこちがばりばりに固くなっていたのも
かなり柔軟性を取り戻せてきました。
右足の内転は出るけど、
以前は固くなる上に内転していて
スネがとても痛くなっていたんですが、
それはなくなりました。

でもまだ緊張するし固くなるところがあって
それが動きを阻害しています。
あとちょっとだと思うけど、
これを取り除くのはかなりむずかしそうです。

それでも、ここ最近は、
秋の大会になんとか間に合わないかななんて
思ったりします。
この間まで大会なんてすっかり諦めてたけど。

半分は諦め気分ですが、
半分は希望を持つようになってきました。
希望を持つと絶望でぼろぼろになるかもしれないのに。
学習しないというか諦めが悪いというか。。。


あ、ゲラが来た(´・ω・`)


まあ、幸せ

2020年06月22日 18時21分53秒 | あれもこれも
今朝は4時50分から山へ。
市民の森〜岩屋城址〜増長天〜焼米ヶ原〜遠見所折返し
〜焼米ヶ原〜増長天〜創造の森手前折返し〜市民の森〜都府楼跡
坂本八幡
岩屋城址


遠見所
遠見所から立花山系を見る
都府楼跡からの四王寺山
約10キロ

きょうはきのうからもうちょっと改善できてました。
ちょっと走ることもできました。
岩屋城址をくだって車道に出る手前や
馬責めの手前のゆるいのぼりの50mほどを
走ることができました。
焼米ヶ原からちょこちょこ走って遠見所に向かいました。
岩屋城址からのくだりも駆け下ってみました。
8分で登山口に着けました。

内転の原因がかなり絞り込めてきてるので
かなりの確率で内転を回避できました。
でもまだまだ走りはだいぶ内転するし
ちゃんと歩くというのも
針の穴を通すほどにむずかしいです。

ああ、走りたい。普通に。

きのうは四王寺山でトレランの女性グループに抜かれました。
もぉー!走るなぁーーー!!!
わたしの見てるところで走ってんじゃないよっ!
見せびらかしおって!

器ちっさ!(;・ω・)
もうホント人間悪くなったわー、わたし。
まあ、もとからいい人間というわけでもないですけどね(´・ω・`)

きょうは、そんなわたしの次男の誕生日です。
今年30歳です。
信じられません。あのかわいいSくんが30歳だなんて。

人見知りが激しいので、親しくない人には彼の良さはわからないかもしれませんが、
こうして人間が悪くなる一方の親の子にして
あの子はまあ、とにかく人間はいいですよ。
親が言っちゃあ、親ばかでしょうが(;・∀・)
幸せな人生を生きていってほしいです。

今月はいろいろあるなあ。子どもたちに。
長男の入籍と、次男の誕生日と末っ子の転職。
もう親がなにかしてあげられることはないんだなと
改めて思います。

そういや、わたしは幸せなんだろうか?
からだがこんなになっちゃって、
そのあいだに年はとるわ、
体重はふえるわ(これはいいか)
でも、絵で生活できるようになったし、
子どもたちはみんな私と違っていい人間に育ってくれたし、
もしかしたらジストニアは快方に向かってるのかもしれないし・・・

まあ、幸せだと思います。
というか、自分の思い次第ですよね、幸せって(^^)

これはきょうの作業。
文庫の装画の一部です。
ここ全部オビに隠れちゃうんですけどね(;・∀・)

きょうは幸せ気分♪

2020年06月21日 13時24分51秒 | あれもこれも
6月18日発売の単行本の見本が届きました。
仕事の絵って、気に入った仕上がりにならないことが多いのですが、
これはなかなか気に入ってます。
レトロ感のある少年という得意分野ですし(^^)

ここ数日は、銀次郎くんの装画の着色作業をしつつ、
久道くんの4巻目のラフ作業をし、
なかなかに余裕のない日々を送ってました。
ランニング(走れんけど)の練習も、近所をちょろっとですませてました。

この日曜日は休日とするべくきのうの土曜日はがんばりました。
途中頭痛でしばらく横になりつつも、
予定の作業を終わらせました。

で、きょうは四王寺山を1周してきました。
昨日の夜1時過ぎまで本を読んでいたので
起床遅めで6時50分から出かけました。
坂本口〜坂本ルート〜1周〜坂本ルート〜坂本口

曇天のせいで登山道はちょっと暗め
曇り加減でしたが、景色はわりと遠くまで見通せました。




林間から田んぼを見たところ。
坂本もようやく田植えの時期になりました。

約10.5km

きょうの状態は、なかなかよかったので、
いま、ちょっと幸せです(  ̄▽ ̄)
明日以降はわからないですけどね。

さて、読書しようかな〜♪

次から次に読みたい本が見つかって、
いま、自分史上最高に積ん読状態の本が積み上がってます。
しかも、以前挿絵を担当させていただいて以来ファンになった
今村翔吾先生の本もよみたくてしょうがなくて
どーしよーと思ってるところです(;・∀・)
今月はゲラは3本、普通の本は5冊読了しました。
いつもゲラを含めて5〜7冊なので、今月は多め。
いまのところ読むべきゲラは来てないので、
次はどれ読もうかと思案ちうです。
至福のひとときです(  ̄▽ ̄)

夕方、部分日食による三日月型の影を見ることができました(^^)

仕事とか練習とかTシャツとか

2020年06月18日 11時02分53秒 | あれもこれも
きょうは朝イチで1本ラフを送信。
アイデアがなかなかまとまらず
思った以上に時間がかかってしまい焦りました。
スケジュールが押してしまったものの、
ほかの仕事も間に合う目処がたってきたので
ちょっと一休みでこれ書いてます。

現在、シリーズ物の時代小説の装画を数本担当していて、
シリーズ物は発刊は不定期なので、スケジュールはいつも流動的です。
しかもちょくちょく打ち切りになります。
これまでに5本打ち切りになりました。
いま、1本打ちきりになるかどうか瀬戸際のものがあります。
(第1巻の発売がコロナ自粛とかぶってしまった(><;)

いまのところ継続している各作品の主人公は
銀次郎くん
久道くん
半蔵くん
外記くん
みんな、がんばれ!

あ、半蔵くんは、新装版で書き下ろしではありません。
10巻完結なんですが、すでに8巻まで発売されてて
9巻の原画はもう届けています。
10巻まで発刊は決定しています。
関門通過してゴールまでもう一息!(^^)/

で、今朝、久道選手の第4巻目のラフを出したところです。
いまは、銀次郎選手の装画の着色作業ちうです。

ところで、きょうは未明から雨なので外に出ていません。
請求書を出すのと市県民税の納付でコンビニに行っただけ。
基本、出歩きたくないので。
どうも、練習で動けるようになるものではないんじゃないか
という気がしてきたのもあるし。

でも、きのうは山に練習に行きました。
久々に夜明けのころ出かけました。
4時50分すぎ。
いつもの岩屋城址へ。

宝満山からの日の出
坂本神社裏のネムノキに花が咲いてました。
往復で約6km。歩きのみ。
なんだかんだで、練習の距離は
今月は100kmを超えたようです。

ほかに、エクササイズをしています。
たまにサボりますが、ほぼ毎日するようにしてるのは
開脚スクワット、プランク、背筋運動です。
体重は微動だにしませんが、若干お腹のでっぱりが減ってきた気がします。

もうすっかり大会を走ることを諦めているので
のんびりやっています。
治ることは諦めてないですが。
というか、治らないとまともな生活が送れないので
なんとか治したいと思っています。
今朝のストレッチで腰回りが動きやすくなり
痛みがなくなってきました。
改善に向かって少し前進したかな?

あ、そうそう。
いま、このTシャツ着てます。
オリジナルTシャツの販売をはじめたんです。
いつもただのおばさんなんですが、これ着たら、
クリエーターっぽさが少し醸し出されるようです(´・ω・`)

サイトは、ここです。
よかったらどうぞ。
https://suzuri.jp/taaborian

さあ、お昼を食べたらまた銀次郎選手を描きましょう!

そういえば、毎日1枚絵を描くことにしているというイラストレーターさんが
ときどきいるんですが、よくそんな時間があるなと思います。
どうして、そういうことをしてるのかな?
絵を描く習慣化を図っているのなら、意味ないですよね。
そうじゃなくても、イラストレーターって
いつでも絵を描かないと!て強迫観念すらあるものじゃないかな。
だいたい、習慣も何も毎日描かないと仕事が間に合わないよね。
毎日描かなくてもいいくらいに時間ができたらオリジナルを描くけど、
それはほっといても描きたいしなあ。
技術の向上なら、毎日ちょろっとで描ける絵を描くよりも
じっくり描いたほうがいいように思うけどなあ。
構想を練り、色やら構図やらしっかり考えて、
しっかりと完結させる経験を積むほうがいいと思う。
じっくり描いて失敗してもちゃんと描くほうがいい。
失敗は多くを学べるから。
失敗しない程度のちょろっとの絵じゃ勉強にならない。
それと、仕事で描く絵の中にこそ
向上させたい!と思う要素がたくさんあると思う。
仕事で絵を描く人間なんだし。
まあ、これはわたしの考えで、人それぞれでいいと思いますが。

あ、久道くん、もっとかっこよく!と書き直しが来た(;・ω・)

リニュアルします

2020年06月16日 12時05分42秒 | あれもこれも
お久しぶりです。

久々に描いたオリジナルです。
「エラー」

ここをお休みする直前は、かなりひどく落ち込んで
ぼろぼろでしたが、
元気が出てきたので再開します。
でも、残念ながらランナーとして復帰はできていません。
もう、走れるようになれないような気もします。
走るどころか、日常生活にも支障があるので、
なんとか歩けるようになりたいと奮闘していますが、
それすらなかなか叶わない状況です。
そういうわけで、ランニングの記事も書けないわけで、
まだまだ当分お休みだなと思っていたんですが、
なぜかアクセス数があまり減らなくて、
どうも、SNSでイラストレーションの記事をアップしたときに
こちらへのアクセスも増えているようで、
これはもしかしたら、
ランナーよりもイラストレーション繋がりの人が来ているのかな?
と思いました。

それならということで、
いっそ、ランナーブログではなく、イラストレーションのことやら、
日々のことなど、ときにはランニングのことも書くとして、
いろいろな物事を書くことにしようかと。
つまり、わたしの日記というスタンスでいくことにしました。

絵のことばっかりだったり、ランニングのことばっかりだったりすれば、
そのようにカテゴリー分けします。
あとのごちゃごちゃは「あれもこれも」のカテゴリーに入れることにします。

そういうことで、
よろしくお願いします。

で、再スタートの最初の記事ですが、
先日の日曜日、名古屋に行ってきました。
長男が入籍しました。
結納のプロセスを省いたので、
両家の顔合わせをしてきました。
秋に披露宴を予定しています。
お嫁さんもかわいくて、ご両親も素敵で、
とてもほっとしました。
元旦那も元気そうで安心しました。

仕事は、順調です。
いくつか連載やシリーズが終了するので
ちょっと不安ではあります。

これは最新の仕事。6月18日発売です。

個展というけっこうパワーのある営業活動が中止になったし、
ここで仕事の発信も活発にしていかないとと思います。
おつきあいください。

ラン錬は、きょうは休みました。
家でストレッチと筋トレでからだを整えることに重点を置いてやることにしました。
ほんとは1歩も外に出たくありません。
外を出歩くのが辛くてたまりません。
練習が辛くて辛くてたまりませんでした。
それを必死にやってきました。
でも、きょうできたことがあしたできるわけではなく、
練習が積み上がらないのです。
だんだんにできるようになっていく、ということが望めません。
動きの練習よりもからだの改善が効果があるのかな?
そう考えて、家でのエクササイズをすることにしました。
でも、わかりません。
とりあえず、からだの状態の改善を図るようがんばってみます。

さて、きょうは時代小説のシリーズ物の原画発送と
別件のラフ作業をがんばります。


これは先週の山練習の写真です。

東京~仕事~四王寺山

2019年04月07日 10時43分01秒 | あれもこれも
3月31日の夜、帰宅し、
翌4月1日は疲れで仕事がほとんど捗らず。
でもまあ、それは想定内でスケジュールを考えてました。
そして4月2日は早朝家を出て新幹線で東京へ。
ヒコーキがきらいなのと、
5時間乗り換えもなくじっと座ってればいい新幹線だと
その間に仕事ができます。
今回はゲラを読了してしまおうと思ってました。
が、ほぼほぼ東京まで爆睡!Σ(;・∀・)

東京駅から北青山の画廊までは
いつも歩いていきます。
途中、赤坂で食事をして3時ごろ画廊に到着。

着いて少ししたらフリーの編集者のM澤さんが
わたしに会いに来られました。
T出版社のM尾さんから「いま一押しのイラストレーターだ」と
チョーうれしい推薦を受けてこられたのだとか。
早速、新規のお仕事のご依頼を受けました。
ありがとうございます!♡

その後しばらくして、今度はそのT出版社の
わたしの担当するシリーズものの編集担当のお三方が
お揃いでおいでくださいました。
これまでメールと電話だけでのお付き合いだったので
ようやく直にお会いできてうれしかったです。

それから、前々から気になっていた、というよりもあこがれていたイラストレーターさんが来て
たくさんお話しすることができました。

また、今回出品してる「水曜日の凱歌」の担当デザイナーさんも
来てくださいました。

東京装画賞のときにお世話になった装丁家の方がたや
大好きな絵を描かれてるイラストレーターの方たちと
いろいろお話させていただき、
今回もたくさん名刺交換させていただきました。。。。

が、この名刺、なんと住所に町名が抜けていました( ̄◆ ̄;)
後日M澤さんからの仕事のメールで
「太宰府は町名がないんですね」と言われて気が付いたんでした。
あほですね、わたし( ̄◆ ̄;)

そんな大ポカしつつも、二次会でも楽しく過ごしました。

東京2日目は、またお気に入りになった近代美術館に
川合玉堂に会いに行きました。
今回は展示が変わっていて、徳岡神泉にも会うことができました(^^)

んで、そのあとは、江戸東京博物館へ。
友達が来てくれて、一緒にまわりました。

んで、夕方の新幹線で帰路へ。

途中、きれいに富士山が見えました(^^)

今度はがんばってゲラ読みし、
無事、博多に着くまでに読了することができました(^^)/

東京では、ほとんどの行程を歩いたので
2日間で18.5km歩きました。

帰福後は、ばたばたと仕事をし、
週末ようやく練習再開しました。

4月6日土曜日
家から国道に出ずに裏道を通り四王寺山をのぼりました。
国分~坂本~都府楼跡~市民の森~岩屋城址~焼米が原~大石垣~坂本

太宰府市民の森「春の森」

岩屋城址の小さな広場は桜の名所です。


いまや坂本神社は話題の地で、
帰りにお参りしようと思ってたけど
テレビ局とか来てて境内に入りにくくて断念して
そのまま帰りました。

都府楼跡脇の道。

都府楼跡から、さっきのぼってきた四王寺山を見る。

距離8.5km

4月7日日曜日
きのうと同じルートで四王寺山にのぼりました。
国分~坂本~都府楼跡~市民の森~岩屋城址~焼米が原~大石垣~坂本

きょうは坂本神社にお参りしました。
鈴の綱がきれいになってて、
いつも閉じている本殿の扉が開け放たれてました。
なんか、違う神社みたいです(^^;)
帰りに氏子の方でしょうか、パンフレットをくださいました。
したたかに売り込みに精を出されておられました(^^)

距離8.5km

状態は、特に進展なしです。
信号の変わり目などにふと走りだしたりすると、
ビキっと硬直してしまいます。

なかなかまともな動きが身につきません。

さて、きょうもいい天気ですが
仕事せんと。
ロングはできません。
まだしばらく仕事が続きます。
てか、今後ずっとこんな感じなんじゃないかなあ?
というか、これくらい仕事が来ないと
食っていけんよね。
ということは、こういうスケジュールの中で
うまく練習できるようにしないとマズいのよね。

仕事が絶え間なく来ることは、
もう、ほんっっっっとにありがたやーーーーーー!!!!
という気持ちです。
うれしくてむせび泣きたいくらいです。
これまで、どんだけこういう状況になることを望んできたことか。
それが、ようやく現実になろうとしているんですよね。

でも、慣れない状況であたふたしてて、
どうもスケジュール建てがうまくないです。
なんとかすれば、週に1回休日を入れるくらいはできそうな気がするんですが。

でないと、今後橘までまともに練習できんままになってしまう( ̄◆ ̄;)

う~~~ん。。。
まあ、とりあえずきょうは仕事しよう。。。

〆切〜東京〜〆切+風邪、合間にエントリー

2018年05月12日 10時10分33秒 | あれもこれも
橘から帰ってきて
8日〆切の仕事で7〜8日はみっちり作業。

5月9日は東京装画賞の授賞式に行ってきました。


版下屋で働いてたころからの友達や
ラン仲間のK池さんが来てくれて、うれしかったです(^^)
わたしは、イラストレーション誌編集長の竹内賞をいただきました。
あとで名刺をお渡ししたんですが、優しいかたでした(^-^)
会場には有名な装丁家やイラストレーターの方々がいて、
おろおろしつつも名刺交換に勤しみました。
このために来たんだから(^^)v
たくさんのイラストレーター仲間とも親しくなれて、
とても有意義な上京となりました。

んで、翌10日早朝の新幹線で帰宅し、
午後、天神で打ち合わせ。

んで、
体力使い果たしたらしく、
風邪引いてしまいました( ̄◆ ̄;)

いつ以来か思い出せないくらい(ボケてるせいもあるが)
滅多に風邪引かないので、そーとー疲れたんだなあと思います。

が、14日〆切の仕事が3本も重なってるので
がんばって仕事してます。
幸い症状はひどくなく、ちょくちょく横になりつつ
なんとかやってます。

橘の後遺症は、
筋肉痛はきれいさっぱり消えてますが
右ひざと右手の打撲の痛みがまだ続いてます。
なので、忙しいのもあるし、ムリせずもうしばらく休養します。

といった今週ですが、
10日に橘湾岸秋のステージ103kmの応募がはじまってました。
近頃は人気大会になってるので、
以前のようにのんびり構えてたら定員に達して締め切られてしまうかもしれない、
と思い、エントリーしました。

希望スタート時間を選択できるようになっていて、
今回の173kmの通過タイムから考えて
23時アーリースタートを選択しました。
とはいえ、最終的にスタート時間を決定するのは事務局なんですが。

正規スタートの0時でも間に合う16時間台でのゴールを目標に
がんばりたいと思います。

熊本旅行〜仕事でランオフの日々

2018年03月30日 13時13分52秒 | あれもこれも
27〜28日は、この春から社会人になる末っ子と
旅行に行ってきました。
仕事の都合をやりくりして、なんとかこの日なら行けるという日程で
無理矢理詰め込んでの半ば強硬スケジュールでした(^^;)>
なんせ別々に暮らしていて、めったに会えないですから、
この機会を逃す訳にはいかない!てなところでした。

午前中作業をし、昼から出発して阿蘇に行って、ここで宿泊しました。
二日目は、知り合いの東京在住のイラストレーターさんが
展示会をしてる天草空港に行ってきました。
原画展と思ったら、プリントアウトのものだったので
軽くショック受けましたが、
それでも人の作品には勉強させられるものがあるので
行ってよかったなと思います。
会場の天草空港は、ちょっと立派な公民館くらいの規模の建物でした。
のどかでした(^^)

高速代をケチって全線一般道を通ったので、かなり時間かかりましたが、
楽しかったです。
家族と暮らしてたころは、年に数回家族旅行をしていましたが、
一人になってからは、ランニングの遠征以外での旅行は
これがはじめてでした。
たまにはいいもんですね。

娘よ、仕事がんばってね!
それと、自分を大事にね!

そんでもって、また作業再開。
ようやく今月初旬からかかえていた仕事が完成しました。

そんなこんなで、月曜日から5日間ランオフになっちゃいましたが、
ま、仕方ないか。
あしたは、ラン友さんから萩往還練習会のお誘いを受けてたんですが
発送作業等があるので行けません。
なかなか萩往還道に行くチャンスに恵まれません(ToT)
でも、あしたの作業自体は短時間のものなので、
近所には走りに行けるかな。
で、日曜日にはまたロングをしたいと思います。

先日、荒天で中止にした長崎街道ですが、
萩や橘前の今月末にしようかと思ってたんですが、
ジョグトリップがあるんですね〜。
だとしたら、5月以降かな。
阿蘇カルデラのコースもいつか走りたいと思ってます。
でもここは、もっと走れるようになってだなあ。
あ、そういえば、宗像四つ塚は流れに流れてしまってますね。
まあ、そのうち行けるでしょう・・・たぶん(^^;)

とりあえずは、あしたは走りたいと思います。
たぶん三日月山かな(^^)
ロード練習せないかんとも思うんですが、
週末にこんだけロングしてれば、
あとは山でダメージの回復を兼ねながらのトレーニングでいいかなー
などと思ってます。

アーリースタートでねばってみたい

2018年03月20日 17時33分09秒 | あれもこれも
きのうも暴風雨できょうも暴風雨です。
で、あしたも暴風雨の予報です。
なので、あしたの長崎街道徘徊を順延にしたんです。
でも、こんな天気でも走る人は走ってますね〜。
わたしはきのうもきょうも、そしてたぶんあしたも走りません。
時として、ザーザー降りでも「走ろうっと!」と思うことはあるんですけどね〜。

あしたの遊びの予定がなくなったし雨なので、
あしたは仕事をすることにしました。
じつは、明後日は泊まりで娘と旅行に行く予定もあったんですが
インフルにかかったとのことで、取りやめにしました。
なので、明後日も仕事します。
ということで、仕事の時間に余裕ができました。
遊びの予定を詰め込んでたから
仕事がぎゅーぎゅーになってたとも言えるんですけどねΣ(;・∀・)

ともあれ、仕事に余裕ができたので、
大手を振って土日の大村湾ジョグトリップに行けます( ̄▽ ̄)

そのジョグトリップですが、
正規スタート時間よりも1時間早く
アーリースタートさせてもらうことにしました。
これで制限時間が26時間になりました。
ペースは12'00/kmです。
これなら、かなり長く進めるかもしれません。
できるだけねばってみたいと思っています。

現時点で100km以上進めるイメージは持てないんですが、
去年の橘では83kmまで進めたものの、力は今よりもまったく弱かったのが
去年のブログを読んでたらわかります。
練習も今のほうが質が高いです。
なにより故障をかかえてません。
だったら、100km以上行けるかもしれません。
その可能性はじゅうぶんにあると思えます。

できるだけ進んで、橘173kmの完走の可能性を高めたいんです。
あと、メンタルを鍛えたいと思ってます。
最近はロングをしてたら「もうこれくらいでいいや」と
ついついラクなほうに流れてしまっています。
これじゃあ173kmを進みきれません。

もちろん、
故障につながるような状況になったらやめないといけないですが。

こういうチャレンジは、大会まで1ヶ月以上ある今の時点でないと
回復が間に合わなくなるし、いいタイミングだと思います。

ちょっとワクワクしてきました( ̄▽ ̄)

ところで、お知らせです。
4月3〜4日東京に行きます。
これに参加します〜ヽ(・∀・)ノ
北青山のギャラリーダズルで開催される
「装画の仕事」展です。

2018年04月03日(火)~ 2018年04月13日(金)
12:00~19:00 (最終日17:00まで)

agoera    新目 惠   石川あぐり 
井上亜矢子 いわがみ綾子  太田裕子  
岡野賢介  小笠原まりえ  尾崎千春  
加藤佳代子  京極あや   合田里美 
コバヤシヨシノリ サカモトセイジ 杉山 巧  
高栁浩太郎  竹松勇二   筒井早良   
naggy    那須香おり  ナツコ・ムーン  
西村オコ  はぎのたえこ  姫野はやみ  
藤原徹司   古屋智子   まいまい堂  
MISHAGRAPHICA  水沢そら  minoru   
三村晴子   宮川いずみ   宮原あきこ  
もとき理川  安楽岡美穂   山口志のぶ  
山下以登   吉田瑠美   若林 夏

イラストレーターの装画の仕事、39冊の装画と書籍を展示します。

初日3日18時からオープニングパーティがあります。
3日午後3時ごろから、4日も12時から13時くらいまで在廊します。
できるだけ多くの方にお会いできたらいいなと思ってます。
東京での自由時間は、4日の午前中の3時間くらいかな。
仕事してるかも。なんせ月末月初はレギュラーの仕事が入ってるので。
そんな予定ですが、
東京のみなさん、よろしくです(* ̄∇ ̄)ノ