goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

1ヶ月ぶりの山遊び

2020年10月24日 16時13分17秒 | 山遊び
きょうは9月21日以来
久々に山にのぼってきました〜ヽ(・∀・)ノ

まだ左腕の痛みが酷くまともに動かせず
ロープにつかまったり崖をよじのぼるというのができないので
そこまでの難路はない四王寺山周回路を行くことにしました。

と、準備段階ですでに難関が・・・
スパッツを引き上げるのがめっちゃ難しい( ̄◆ ̄;)
シャツを短パンにイントゥーするのが難しい( ̄◆ ̄;)
怪我してからはゴムのゆるめのズボンを履き
シャツは入れずに着ていたんです。
ほかにも、
リュックを担ぐのにいつも右側から腕を通していたんですが
それだと左を通すのが難儀になって
いたたいたた・・・となってしまいます。
左腕は500mlのペットボトルの重さに耐えられないので
右手で扱わないといけない・・・などなど。
あと、ふとんはなんとかたためるけど
押入れに入れられないので出しっ放し(- -;)

と、そんな数々の障壁を乗り越えて
6時20分に家を出ました。
ちなみに三角巾はせずに左腕を脇につけて
動かさないようにして行きました。

動きはイマイチ。
怪我をしてから腕を思うように動かせないし
体を腕で支えられないので
いろいろとできないストレッチが多くて
ついついストレッチがたらなくなってしまっていたからじゃないかと思います。

体幹部をほぐすようにしてゆったりとふらりふらりと
走ったり歩いたりして進みました。
後半になって体が動くようになってきたら
少し気持ちよく歩いたり走ったりできました。
今朝の岩屋城址(久々(^^))
神の啓示を受ける筑後地方(という感じ)
焼米ヶ原とその先に見える九千部山

少し先の水瓶山への分岐のところで茂みの中にイノシシさんの気配が。
またか〜。
やっぱりいるのね〜と思いながら前方を見ると
登山道を横切ってるイノシシさんが。
「いる」というより「多い」( ̄◆ ̄;)
その先でも茂みでガサガサしてたので
「はっ!!!」と声を出したり手を叩いたりしながら
慎重に進みました。
百間石垣の木段

百間石垣の先のロープ場。
右手だけロープにつかまって登ることができました。
鮎返りの滝。イヌビワが黄色くなってました。
モミジはまだ緑。
野外音楽堂から見た三郡山
西側の展望台から見た脊振山系
創造の森から見た三郡山系
きょうも誰かが縦走してるんだろうなあと思って見ました。
行きたいなあ。
でもまだこの腕じゃ危ないか。
きょうは大石垣ルートをくだりました。

あ〜、おもしろかった〜。
きょうは景色がくっきり見えて涼しくて気持ちよかったです。
やっぱり山練習したいけど、
イノシシ多すぎ( ̄◆ ̄;)

普通に歩ければロードでも楽しいんだけど
こんな動きだとまだまだ辛い。
かといって山は早朝はイノシシ天国だし。
あしたは少し長めの練習をしたいけど
どうしようかなあ。

三郡縦走したいよぉー!

2020年09月21日 15時34分34秒 | 山遊び
きのう一日静養して回復できました。
でも、相変わらず夜中に目が覚めてしまうので
朝の目覚めが遅くて、今朝も目が覚めたのは6時でした。

6時半ごろ家を出ました。
せっかくの連休なのでおもいっきり遊びたいですが、
まだ胃が心配で、疲れたら胃も疲れると思い、
あまりムリのないところにしようと四王寺山に行きました。
明日、多良海道でちょっと長い距離を歩くし。

きょうはいつもの都府楼跡裏〜市民の森〜岩屋城址のコースでのぼりました。

坂本八幡裏からの朝空
きょうの岩屋城址
朝日が気持ちいいです(^^)
焼米ヶ原
遠見所の倒木は処理されてました。
先日よりも立花山系も若杉山もくっきり見えます。
ぴょ〜んと伸びたカラカサタケ(加熱すれば可食)
ここからのくだり、大原山からのくだり〜鮎返りの滝は、
のぼり以外は大半走りました。

緑がきれいです。
秋が深まれば紅葉がきれいでしょうね〜(^^)
鮎返りの滝
木漏れ日が気持ちいいです。
百間石垣の木段
急登の途中から見える若杉山
毘沙門堂
大城山の三角点
この先、創造の森までもけっこう走りました。
創造の森からの三郡山系
空が青いぜっ!!
ああ〜〜〜、三郡縦走したいよぉーーーーーー!!!
きょうの坂本八幡
やっといつもの休日に戻りつつあるようで
人がけっこういました。
都府楼跡
缶コーヒーを買ってここで一息ついて帰りました。

緊張が完全にはなくならず、
なかなかうまくできるようになりませんが、
きょうは多少ラリっててもそのまま走り続けてみました。
これでもかなり難しくて、なんて器用なんだ!と
自分で自分に感心してしまうレベルなんですが、
故障しないのであれば、もうこの程度でもよしとしたいです。
うまくコントロールして走れないから
速くも走れないだろうし
けっこうかっこ悪いだろうと思いますが、
生きてる間に完全に緊張をなくす、
つまりジストニアを完治させるのって
ムリなんじゃないか?(´・ω・`)
ときどき、完全に自然な動きを取り戻せる時があって
そんなときは完治できそうだと思うんですが、
またできなくなることを繰り返していて、
ちょっと、やっぱりムリなんじゃないかな?
と思うようになってきました。
治すことを諦めることはしないんですが。
難しすぎる(´・ω・`)

とりあえず、ずいぶん動けるようにはなったんです。
緊張がかなり弱まってきたので
前のようにだんだん痛くなるというのも
かなり減りました。
なので、それなりの希望は持ち続けています。

で、三郡縦走に近いうちに行くぞ!!
と、きょう改めて思いました。
今週末は東京なのでその翌週以降だな。

その前に、あしたはラン友たちと多良海道で遊んできます(^^)

遠くに行きたい

2020年09月09日 10時17分16秒 | 山遊び
きのうは9月に入ってから2回めの山に
いってきました〜ヽ(・∀・)ノ
少なっ!
9月1日以来でした。
時間がなかったり台風来たり
それに仕事疲れで起きれなかったりしたもんで<(;・∀・)

きのうも台風疲れで起きたのは5時すぎてましたが
山は早すぎたらイノシシさんに会ってしまうので
これくらいの時間でちょうどよいのですよね。

で、ご近所練習もろくにしてなかったせいか
状態はあまりよくなく、
前半は若干凹み気味になりましたが、
徐々に動かせるようになり、
万全にまでは持っていけなかったですが、
希望の持てることろまでは回復できました。

観世音寺集落からの空。
手ブレしてしまった(^ ^;)
だれかがすでにかなり片付けてくれたようで、
思ったよりも荒れてませんでした。
わたしもちょこちょこと片付けながらのぼりました。
こうして山登りを日課のようにするようになって、
山はこうして頻繁にのぼる近所の人が
ちょくちょく片付けているんだなということに気が付きました。
んで、たぶん、みんなのためにという奉仕の精神じゃなく、
単純に自分がのぼりにくいから片付けてるんだと思います(^^)
気持ちいい(  ̄▽ ̄)
テントを張ってる人がいました。
宝満山
久留米方面

のぼりの途中からだんだんまともに動かせるようになってきて
くだりは段差のないところではちょこちょこ走りではあるものの
走ってくだりました。
十数歩ならちょこちょことなら走れるようです。
あ、このあいだ、キロ単位で走れたんですが、
また状態が悪くなって走れなくなってました。
そこからちょっと改善し、
十数歩ほど走れるようになったんです。
走り続けるには、右が前に出る動きが続けられないところが課題です。

岩屋城址往復 6km
やっぱり、山はいいな〜(  ̄▽ ̄)
山登りを日課にしたいな。

んで、きのうは仕事がなかなか仕上がらず
午後11時近くまで作業をしていて
今朝は疲れで起きれず。
一度5時ごろ目が覚めましたが、
雨が降っていたので二度寝しました。
なので、練習ナシ。
日課にしたいと思った翌日に
いきなり挫折してしまいました( ̄◆ ̄;)
時間があれば、日中にいくこともできるでしょうが
そんな時間はとれないし。

ああ、こういう状態は忙しいというんですよね〜。
なんか、「忙しい」と言ってしまうと
負けた気がするのってわたしだけですかね?
だから、忙しいと言いたくないんですが、
やっぱり忙しいのよね、これ(´・ω・`)

最近ずっと遠くに行きたい気分があります。
遠くに行ってゆっくりしたい。
せめてつぎの日曜日は休みにしたい。
でも、ムリっぽい。
いや、がんばればできるかもしれん(  ̄^ ̄)ゞ
どこか遠くまでマラニックに行きたい(´・ω・`)

まあいっか(  ̄▽ ̄)

2020年09月01日 19時51分41秒 | 山遊び
きのう、とても状態がよくうまく動けて、
これはもう完治だなという思いも湧きましたが、
案の定、きょうはきのうほど状態がよくなく、
完治はもう少し先だなと思い直したものだよ(´・ω・`)

きょうの練習は、そうなることを見越して
山で遊ぶことにしました。
平地で淡々と走る練習して状態がよくないと
凹みますからね。

5時30分出発。
四王寺山遠見所往復。9km。
都府楼跡裏からの空。よか天気(  ̄▽ ̄)
きょうの岩屋城址
常連さん3人に会い、みかんをいただきました。
甘夏?はっさく?
おいしかったです(^^)
ここから焼米ヶ原へは車道を
ちょこちょことスロージョグでのぼりました。
途中、森から出ようとしたイノシシが
大慌てでドタドタ逃げ出して、
その音でびっくりしました( ̄□ ̄;)
焼米ヶ原から。
霞んでますが、耳納連山まできれいに見えました。
きょうはこの草地ののぼりもてくてくと駆け上がりました。


背振山が見えます。
朝日に照らされる縦走路
遠見所から見た若杉山と立花山系。
焼米ヶ原からてくてくとスロージョグと歩きでここまで来て折り返しました。
復路の下りで軽快に駆け下ってたらウリ坊がすぐ前を横切り焦りましたが、
親は出てきませんでした。
朝日が照らして森がきれいです。
都府楼跡で少し休みストレッチをして帰りました。

たまに内転も出て、きのうよりよくなかったですが、
山で気晴らしできたので、まあいっか(  ̄▽ ̄)

さて、ここでお知らせです。
今月は東京で開催されるグループ展
「Link Link Posters」に参加します。

おなじみの北青山のGyallery DAZZLEにて
9月22日〜27日開催です。
24日締切の仕事があり、その前にはとても行けそうになく、
そのあとも翌週締切の仕事があってかなり厳しいんですが、
26〜27日の日程で上京しようと思います。

で、いまその絵を描いてるんですが、
難航しています。
きょう仕上げるつもりでしたが、山の着色でなかなか思うような色が出せず、
それだけに今日一日使ってしまいました( ̄◆ ̄;)
ほかにもあと4本仕事もあるし、
やばいぞーやばいぞー!
でも、がんばったおかげで思うような色が出せたので
まあいっか(  ̄▽ ̄)

仕事もこの絵もなんとか間に合わせてやります(  ̄^ ̄)ゞ

四王寺山1周まずまずラン

2020年08月30日 17時59分05秒 | 山遊び
昨日の夜、ようやく今村翔吾さんの「じんかん」を読み終えて、
その余韻のせいなんだか、なかなか寝付かれず、
今朝目が覚めたのは5時過ぎ。
で、まだ眠かったので寝たかったけど、
きょうはぜひとも遊びたい!と思っていたので
がんばって起きて5時40分ごろから出かけました。
四王寺山1周。13ケロ。21000歩。

いい感じは持続中です。
右足首がラリっちゃうのがなかなかきれいに消えないですが、
多少残るのは当分仕方ないかなと思ってます。
アキレス腱まわりの痛みは、きょうは出なかったです。
負荷がかかる動きが改善されたのかな。
で、けっこう走りました。
序盤は内転が出ましたが、だんだんうまくできるようになり
まずまずの走りができました。
なので、最近は1周に1時間50分くらいかかってたけど
きょうは1時間35分でまわれました。

んで、帰ってきたらがんばりすぎたせいか暑かったからか、
思いっきり爆睡してしまい、
仕事がぜんぜんできませんでした( ̄◆ ̄;)
で、土日にがんばっちゃうと1週間もたないもんで(;・∀・)
もうきょうは仕事はしないでおこうと思ったけど、
う〜ん、間に合わなくなるかなあ。
夕飯後に少しするかなあ。
きょうの岩屋城址
焼米ヶ原
焼米ヶ原から見た宝満山。
雲から上の方だけ出てます。
遠見所手前の縦走路
遠見所から北東方面の眺め。
小さく立花山系が見えます。
右は若杉山。
鮎返りの滝
百間石垣

百間石垣からの急登。
きょうは半分くらいちょこちょこと走ってのぼりました。
ゼーゼーになりました( ̄◆ ̄;)
百間石垣からの急登途中で振り返り
若杉山が正面に見えます。
けいさしの井戸へののぼり



きょうも空が青いぜ(  ̄▽ ̄)

下山したあとは灼熱!
9時頃でしたが、暑かった〜( ̄◆ ̄;)

感慨に浸る日まで

2020年08月26日 17時49分52秒 | 山遊び
日曜日にラン友と山に行けたものの、
あとは仕事がつまってたり起きられなかったりと
なかなか行けずにいましたが、
今朝、ようやく行くことができました(^^)

5時40分ごろ家を出ました。
寝坊することが多かったので
久々に朝焼けを見ました。
うつくしか〜(  ̄▽ ̄)
なかなかいい感じでのぼりました(  ̄▽ ̄)


今朝の岩屋城址
岩屋城址からの宝満山

背振山系がくっきりと見えます。
今朝の空はうつくしか〜(  ̄▽ ̄)
糸島半島の山々も見えました。

毘沙門さん、大城山まで行き、折り返しました。

創造の森から、三郡山系もきれいに見えました。

久留米の先の耳納連山もくっきり。

坂本八幡〜市民の森〜岩屋城址〜創造の森〜展望所〜毘沙門〜大城山
〜展望所〜創造の森〜増長天〜市民の森
約10ケロ。
歩数でDポイントがたまるというアプリで計測したら
16500歩あまりでした。
これ、いいですね。
練習のモチベーションによさげです(^^)

家の近くに来たところで虹が見えました。

動きもまずまずでした(  ̄▽ ̄)
が、なんか痛いな〜と思っていた右のアキレス腱ですが、
たんこぶ発見!!

きたない足ですみません(;・∀・)
わかりますか?かかとのちょっと上に
うっすら盛り上がりがあります。

なんと痛みの原因は、
よくある故障のオーバーユースだとか腱を痛めてというのじゃなく、
このたんこぶのせいでした。
しかし、なんでだろう?
こんなところにどうして?
歩くのはだいじょうぶなのですが、
走ると少しひびきます。
かばって動くようになってまずいと思うので、
よくなるまでは走るのは控えるようにしようと思います。

それにしても、
ずいぶんうまく動けるようになってきました(  ̄▽ ̄)
徐々に徐々に日々うまくできる割合が増えてきました。

で、この調子でいくと「完治した!」という瞬間というものは
こないんだなと思います。
だんだんに正常に動ける割合が増えて
おかしくなる割合がなくなっていって、
いつのまにか、いつも正常に動けるようになってるというふうな
そんな完治の仕方を迎えるんじゃないかな。
で、ああ、ようやくここまで来れたんだなあと
感慨にじんわりと浸るんじゃないかなあ。

で、それはもうすぐなんじゃないかな。

感慨に浸るといえば、
Link Link Postersでチームを組むデザイナーさんが
わたしのことを「著名な方」と言ってました。
知り合いにわたしと組んだと話したらすごい!と言われたそうで、
それを聞いて、
もう我を見失うほどにめちゃくちゃ浮足立ってしまいました(;・∀・)
わたしが著名だなんて、そんなことになってる界隈に行ってみたい。
いったいどこいらへんなんだろうか?
たとえ、ごくごく一部の小さなエリアであっても、
とにかく、うれしいです(^^)
イラストレーターを諦めようと思ってた時期もあったのに、
諦めずにがんばってきてよかったなと思います。
そんなふうに言ってもらえるようになったのか〜
と、感慨に浸ってます(  ̄▽ ̄)


四王寺山1周withラン友

2020年08月24日 11時20分04秒 | 山遊び
きのうはラン友のなべさんが四王寺山1周に誘ってくれました。
7時に坂本八幡で待ち合わせて、
わたしに合わせてのんびりゆっくり進んでくれました。


坂本八幡付近
大原山(おおばるやま)
「大原山山頂」という板がばらばらになってたのを
なべさんが丁寧につなげてくれたので
記念に写真をパチリ(^^)
写真を撮るなべさん

下山後、近くのコンビニでビールをおごってくれました。
相変わらず心優しいなべさんでした(^^)

チョーひさしぶりにラン友と活動できて
とても楽しかったです(  ̄▽ ̄)

ほぼずっとしゃべっていて、
動きに神経を使わなかったので
内転しまくりの悪い動きでした。
まだまだ、しっかり意識して動かさないと
まともに動けないんだなと思いました。
でも、気落ちしていません。
どう動かせばいいのかどこが問題なのかが、
いまはもう理解できているので。

んで、今朝は少々疲れ気味だったので
練習オフにしましたが、
これまでなかなかほぐせなかった左側の仙骨付近が
今朝のストレッチでじんわりほぐれてきました。
まだ少しコリコリしてるんですが、
だいぶいい感じになってきました。
このあたりと、左の腰骨をまっすぐなるように支える筋肉が萎縮していて、
左足が着地した時に少し左の腰が外に流れ、
かつ前に倒れてしまい、右に行くべき力が左に滞り、
右が動かしにくくなっている、
と考えています。
この状態が少し改善できてきたように思います。

もう少しで治るんじゃないだろうか?
どうせだめだと思わずに、素直に期待していたいと思います。
またぶり返して落胆することになっても、
それならそれで落胆しようじゃないの。
前向きになれるときは、前向きでいたいと思います。

あ、それから、
休日を満喫して帰ってから、
装画を1点梱包して発送しおえたのですが、
9月に参加するグループ展でチームを組んでるデザイナーさんから
絵の催促のメールが(;・ω・)
じつは、いつまでに絵を描けばいいのか知らなかったんですよね。
ちゃんと確認しとけよ!てなもんなんですが(;・∀・)
んで、あわてて絵の資料を探したり
構図を詰めたりして、きょうか明日には
なんとかラフを仕上げられそうなところまでこぎつけました。
スケジュールがわかっていても、
手を付ける時間がとれなかったですが、
催促のおかげでお尻に火がついて
間に合わせられそうです(^^;)
ギャラリーDAZZLEで9月22〜27日開催のグループ展です。
会期が近づいたら、改めてお知らせします。
風景画ですが、中にこんな子を描きます。

四王寺山5連荘

2020年08月17日 14時37分18秒 | 山遊び
編集さんから連絡がやっと来て
連絡が遅くなったからと締切を伸ばしてくれた。
当初のスケジュール通りだと間に合わないからと
お盆休みに休みを返上して
今週分の仕事をがんばって詰め込んだおかげで
きょうはのんびりすることができる。
とはいえ、今週はFinish3件とラフ3件を上げないといけない。
でもこのうちの1件を終わらせているので
ぎゅうぎゅうじゃない(^^)
ゆとりがある(^^)

さて、そんなきょうも山に行ってきたヽ(・∀・)ノ
13日から5日連続四王寺山登山になった。

今朝は毘沙門堂往復。
5時35分に家を出て、6時25分岩屋城址。
靄がかかっていた。
創造の森からは手前の四王寺山が見えるのみ。宝満山は見えず。
毘沙門さん。好きなスポット(^^)
創造の森に咲いてた桔梗。
日差しがきつそう。降りたくないな〜(^^;)
きょうは市民の森のメタセコイアさんをハグしてみた。
やっぱりあったかかった(^^)

距離10ケロ。

山の効能か徐々にジストニアの症状が改善し
体幹部の硬直がかなり消えたように思う。
それで右足がうまく踏ん張れるようになり、
内転がかなり収まってきた。
きのうよりもまた良くなっていた(  ̄▽ ̄)
平地でてくてくと単調な動きの練習よりも
山のほうがいいのかなあ?
歩くにしても淡々とではなくいろんな動きをするのがいいのかな?
特にバランスを取るということが平地よりも必要で、
それにはからだがほぐれてないといけないので、
それに対応するために動かしながらほぐれるようにしたりと、
あーだこーだと試行錯誤しているんだけど、
それがいいのかもしれない。
そんじゃあ、
できる限り山にいくようにしようかな(  ̄▽ ̄)/

このまま治っていくんじゃないかという気がする。
また気のせいだろうか?

四王寺山4連荘

2020年08月16日 19時01分06秒 | 山遊び
昨夜も夜中に何度も目が覚めたけど、
今朝は5時すぎに起きられたので、
5時50分頃からまた山へ。

いつもの岩屋城址。
久々に快晴!
宝満山のてっぺんの太陽もギンギンギラギラ!
が、
きょうはここまででけっこうヘトヘト( ̄◆ ̄;)
1周しようと思って
ようやくこのサロモンのザックデビューだったんだけど、
なんだか体力的に不安・・・
ちょっと悩みつつ、とりあえず焼米ヶ原に向かった。
で、焼米ヶ原まで行ったら先に行く気になり、
そのまま1周。
朝日に照らされて気持ちのいい周回路。
が、百間石垣からの急登でヘロヘロに( ̄◆ ̄;)
ここでコーヒータイム。
きょうは三郡山、じゃなくて、あれは砥石山かな?
が正面にきれいに見えた。
創造の森からも宝満山がきれいに見えた。
きょうは坂本ルートを駆け下った。
距離13キロ。

山道の1/3〜1/2くらいは走ったように思う。
内転はするけど
日々少しずつうまく動かせる割合が増えてきている。
練習が積み上がっている。
治っていっていると感じている。
そう、信じたい。

帰ってからは、休み休み仕事をし、
なんとか仕上げることができた。
休み休みじゃないと仕事する気になれなかった。
ちょっと仕事のモチベーションが下がり気味だ。
またこの盆休みも、休日をつくることができなかったから。
週明けから、気力がもつかなあ?
11日に出したラフがストップかかったままだけど
19日には発送しないと間に合わないスケジュール。
17日の朝にOKが出れば、なんとか間に合うと思うけど、
修正が出たらアウトだ。
お盆の間、こっちはずっと仕事してたから
連絡もらっても平気だったんだけど、こなかった。
気を使ってくれたのかな?
でも、間に合わなくなるんですけど・・・

急ぎ仕事で山ちょっと

2020年08月14日 17時20分36秒 | 山遊び
山好きたこは、きょうも山に行ってきたよ〜ヽ(・∀・)ノ

また四王寺山。
朝起きたときにちょっと疲れを感じたので、
きょうは休養日にしようっかな〜
とか思ったけど、昨夜のストレッチでいい感触があったので
せっかくだから行こうじゃないか!と考え直して、
やや遅めの5時50分頃から出かけた。
でも、積極的休養日という位置づけで
低い負荷に抑えることにして、
行ってもせいぜい焼米ヶ原までとして手ぶらで出かけた。
途中、自販機でお茶を購入し、
手に持ってのぼった。
登山口でK島さんに会って
おしゃべりしながら彼女のペースでのぼったので
らくちんだった(^^)
彼女も御年80歳!
わたし、そんな年になったときに
あんなに山にのぼれるだろうか?
目標の人。

きょうの焼米ヶ原はよく見渡せた。
もう少し先まで行こうと、遠見所まで行った。
行く手を阻む蜘蛛の巣( ̄◆ ̄;)

遠見所もよく見渡せ、立花山系が見えた。
三郡、宝満山は雲の中だった。

走友が大木をハグすると幸せになれると言ってたのでやってみた。
縦走路の途中に立ってたヒノキさんをハグした。
じんわりあたたかくて、
思ってた以上に幸せ感があった(^-^)
つぎに山に行ったときにもやってみよう♪

帰りは市民の森ルートで帰った。
坂本ルートは蜘蛛の巣だらけだから( ̄◆ ̄;)
んで、市民の森では
イヌビワが食べごろヽ( ̄▽ ̄)ノ
むしゃむしゃ食べて気が済んでから帰った。
距離9キロ。

じつは新しいザックをポチっていて、
きのうはこれを背負って三郡縦走しようと考えていた。
が、昨日の夕方、新規で月刊誌の挿絵(2点)の急ぎの仕事が入り、
きょう、そんなに遊んでいられなくなった。
月刊誌や週刊誌などは刊行日によって動いてるから
盆も正月もない。

よく考えたら、まだ三郡縦走できるまでに
体力がもどったという自信もない。

いま三郡縦走したら、どれくらい時間かかるかなあ?
「山と高原地図」でコースタイムを調べてみよう。
竈門神社〜宝満山120分=直近のわたしのタイムは70分くらい
宝満山〜仏頂山15分=たこタイム12分(最後に縦走したとき2019/10/6)
仏頂山〜三郡山50分=たこタイム40分
三郡山〜砥石山110分=たこタイム60分
砥石山〜鬼岩谷山20分=たこタイム16分
鬼岩谷山〜ショウケ越30分=たこタイム28分
ショウケ越〜若杉山40分=たこタイム37分
宝満山〜若杉山265分(4時間25分)+休憩時間
たこタイム3時間12分(休憩込み)
わたしはのぼりが速いらしい。
あとはコースタイムの80%くらい。
でも、去年よりもかなり遅くなってると思うから、
このコースタイム4時間25分+休憩時間
5時間くらいはかかると思ってたほうがよさそう。
以前は2時間45分くらいだったのに(- -;)

三郡縦走は秋までおあずけにしようかなあ。
それまで四王寺山で、じっくりゆっくりと
動きと体力をもどしていくようにしようかな。
あそこ、アブが多いし( ̄◆ ̄;)
できればピストンしたい。

仕事の方は、
きのうの夜がんばってゲラ読みし、
今朝は山から帰ってからすぐラフ作業をし、
さっき提出して、すぐにOKが来た。
はやっ!
まるで掛け合い漫才してるみたい( ̄▽ ̄)
いいね、こういうテンポの良い仕事の進行は。
締め切りまでは時間があるから、
あしたは多めに山に時間使えそう。
四王寺山1周するか、宝満山に行こうかな。