伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

韮まんじゅう

2007年11月30日 | 料理


以前にもしたことがあったのですが、
作り方を詳しく載せなかったため、
だいぶひんしゅくをかったようです。
あれから何回かトライした結果、
私なりの作り方と材料を・・
海老の量を半分に減らし
蛸やイかを加えたりもお勧めです。
<材料>24個分
(皮)薄力粉 200g
   片栗粉 40g
   熱湯 200cc
   強力粉(打ち粉用)適宜
(具)韮 2束(200g)
   豚ミンチ 200g
   むき海老 100g
   茹で蛸 100g(海老200gにしても)
   おろしニンニク 小匙1
   おろし生姜  小匙1/2
   塩 小匙 1
   砂糖 小匙 2
   醤油 小匙 2
   胡椒 少々
   片栗粉 大匙 1
   中華だしの素 少々
   胡麻油 大匙 1



<作り方>
①ボールに薄力粉と片栗粉を入れ熱湯を
 注ぎ箸でかき混ぜ、さらに手でこねてまとめ、
 ラップに包み20~30分ねかせる。
②洗った韮はラップしてレンジで②~3分
 しんなりしたらザルで冷まし5mmに切る。
③背ワタを取ったえびは半分を微塵切りに、
 残りはぶつきりにする。
④豚のミンチと微塵切りの海老に塩を加え
 粘りが出るまで手で混ぜる。
⑤残りの海老、ぶつ切りした蛸、韮、ニンニク
 生姜、調味料、片栗粉を混ぜ合わせ、
 24個に分けておく。
⑥生地に強力粉をふり軽く練り、
 棒状にしたものを24個に切り、
 切り口に粉をつけ麺棒で丸く伸ばし、
 具を真ん中に置き、ひだをつけながら
 真ん中で閉じる。
⑦熱したフライパンに少量の油をたらし、
 綴じ目を下にして並べ水をまんじゅうの
 1/3の高さまで入れ、蓋をして強火で
 蒸し焼きに、水気がなくなったら
 油を少量回し入れ焼き
 裏返して両面をパリット焼く。
★ポン酢にラー油をたらしたタレをつけると
 さっぱりといただけます。
★一度に作って残ったのは冷凍しておきます。
 (焼かずに冷凍保存)







修善寺自然公園(もみじ林)

2007年11月29日 | その他(外食・イベントetc)
紅葉



修善寺虹の里の一角にある
修善寺自然公園で紅葉狩りを楽しみました。
大阪に住んでいた時に行った
京都や奈良、そして和歌山の高野山の
シーンと冷え切った空気の中の
あの燃えたつような色づきには負けますが、
自然な地形を生かした遊歩道の両側
1ヘクタールに大正時代に植樹された
1000本のもみじが群生しています。
上った先に富士見台という広場があり
沼津港の向こうに
雲に浮かぶ富士山も見られます。
この日はあいにくぼや~っと
富士山の輪郭が見えただけでしたが・・



はっきりしない天候で
平日にもかかわらず
伊豆には珍しいもみじの名所ということで、
沢山のアマチュアカメラマンが
三脚を立てて撮影しているので
人をよけて写真を撮るのは大変でした。



ぜんまいの煮物

2007年11月28日 | 料理


何かもう一品という時のために
1年中手に入るぜんまいの水煮を使って
常備菜を作りおきします。
冷蔵庫で1週間位保存できるので、
少し手が空いたら作っておくと
食卓がチョッピリ寂しい時に重宝します。



<材料>
ぜんまい水煮 200g
油揚げ 2枚
蒟蒻 1/2枚
醤油 大匙 2
だし汁 100cc
砂糖 大匙 1
酒大匙 1
味醂大匙 1
胡麻油 大匙 1
<作り方>
①ぜんまい、細切りした油揚げ、
 細切りした蒟蒻は
 さっと茹でてザルに上げ水を切っておく。
②胡麻油を温めて①を炒め
 だし汁、酒、砂糖、味醂、醤油を入れ
 落し蓋をして煮詰めれば出来上がりです。
★お好みで調味料は加減してください。









大根の角漬け

2007年11月27日 | 保存食★常備菜★飲料


白菜のキムチもおいしいのですが、
大根のカリカリした歯ごたえがおいしい
韓国風の大根の漬物です。
本場のカクテキは旨みの素に
塩辛を使うようですが、
我が家はチョッピリ苦手なので、
濃い目のだし汁だけで作ります。



<材料>
大根(青首大根) 1kg
塩 大匙2
粉唐辛子(七味粉唐辛子を使用)大匙2
濃い目の煮干だし汁 50cc
<薬味>
ニンニク 10g
生姜 5g
りんご 1/4個
ワケギ 2本
砂糖 大匙1
<作り方>
①大根は皮を剥き
 2センチくらいの角切りにし
 塩を手でぎゅっともみ1時間ぐらいおき
 大根がしんなりしたらザルにあげ、
 粉唐辛子をまぶす。
②ニンニク、生姜、りんごは皮をむいて
 すりおろし、わけぎは2センチ程の長さに
 切り煮干のだし汁を混ぜ、砂糖も加える。
③①の大根と②の薬味を混ぜ
 保存容器に入れて冷暗所に置く。
☆冬場ですと4~5日で食べごろです。
 その後は冷蔵庫で保存してください。
韓国製の粉唐辛子を使うと
より一層赤く仕上がります。
 

ペンネ・アラビアータ

2007年11月26日 | 料理


アラビアータソースにペンネと
鶏のソテーをからめて
ワンプレートディッシュにした
後片付けをしてくれる人にも
優しい献立は如何でしょうか



<材料>2人分
ニンニク2~3片
赤唐辛子 2本
オリーブ油 大匙2
ホールトマト缶 1缶
パルメザンチーズ 大匙1
ペンネの茹で汁 300cc
ぺンネ 200g(塩大匙2を入れてゆでる)
鶏胸肉 1枚
オリーブオイル 小匙1
塩、粗引き胡椒適宜
イタリアンパセリ少々
<作り方>
①オリーブ油で微塵切りのにんにくと
 輪切りして種を取り除いた唐辛子を
 炒め、トマトを手でつぶしながら入れて
 煮詰める。
②お湯を沸かし塩を加えペンネをゆでる。
③ソースが煮詰まったらペンネの茹で汁を
 入れ更に煮詰め、パルメザンチーズも加え
 鍋を揺すりながら水分を飛ばす。
④鶏肉は塩と粗引き胡椒を刷り込んで、
 小匙1のオリーブ油を温め
 皮の方から焼き両面を焼いたら
 白ワイン大匙1を回し入れ蓋をして
 蒸し焼きにし、一口大のそぎ切りにしておく。
⑤ソースに茹でたペンネと鶏のソテーを入れ
 ざっとあえイタリアンパセリの微塵切りを
 絡めて器に盛り付けます。

ちなみに我が家では食洗器を使わない時は
連れ合いが洗います


大根飯

2007年11月25日 | 料理


JAで買った大根の葉っぱが
青々とおいしそうでしたので、
葉と茎を炒めて焚きたてのご飯と
混ぜて大根飯にしました。
大根飯というとお米が貴重な時代の
貧しいご飯の代名詞に使われますが、
飽食の現代では、
ヘルシーで体に優しいご飯になったようです。



<材料>2人分
お米 1合
大根の葉と茎 100g
醤油 大匙 1/2
酒  大匙 1/2
胡麻油 小匙 1
白胡麻 大匙 1
<作り方>
①お米は洗って普通の水加減で炊く。
②大根の茎と葉は細かく切って
 熱湯をかけてザルにあげておく。
③胡麻油を温めて②をよく絞ってから
 炒め酒と醤油で味付ける。
④焚きあがったご飯に③を混ぜ
 白胡麻も入れて蒸らしてから頂きます。
 

海苔巻き

2007年11月24日 | 料理


ストックしてある食品の中に
忘れられていたかんぴょうを
みつけ、海苔巻きも長いこと
作っていなかったと、
久々に作ってみました。
具は甘辛く煮たかんぴょう、
魚肉ソーセージ、玉子焼き、紅生姜に
緑の彩りは畑の水菜でと間に合わせの
材料を巻き込んだだけの海苔巻き!



夫婦2人の食卓ですと、
海苔巻きと鶏の手羽先のから揚げ・・
3人の子供たちの
運動会や遠足に作ったイベントメニューも
近頃ではすっかりご無沙汰していますが、
翌日の昼食にも食べれそうですので
たまにはいいですよね。


りんごのケーキ(Ⅱ)

2007年11月23日 | お菓子


世間では今日から3連休のようですが、
観光客で海岸線を走る国道135号線が
混雑するのが伊豆半島で生活をしている
私達にとっては悩みの種、といっても
観光で成り立っている市で暮らす身
買い物は前日までに済ませて
車での外出を控えるのが一番良いようです。
まして毎日が日曜日の私たちですから・・・

以前にも作ったアップルケーキですが
今日はアップルパイの残りのりんごを使って
丸いケーキ型を使って
材料も多くして作ってみました。
一切れずつラップして冷凍保存が出来るので、
連休中は近くまで来たからと
立ち寄ってくれる友人がいたりするので、
手作りのお菓子があれば
急に訪ねてこられても
あわてないで済みますので・・



<材料>
18㎝の底の抜ける型
(型の内部にバターを塗って粉を
茶漉しを通してふるい冷蔵庫に入れておく)
ホットケーキミックス 160g
砂糖 70g
卵 4個
バター 120g
りんごの煮たもの
と作り方はこちらを参照してください。




けんちん汁

2007年11月22日 | 料理


野菜が沢山入ったけんちん汁は
寒い日にピッタリですね。
豚肉のストックがなかったので
けんちん汁にしたのですが。
地方によって多少違うようですが、
醤油と塩で味付けするのが
けんちん汁のようです。(豚汁は味噌味)
中に入れる材料は豚肉を
使わないだけで野菜の種類も殆ど
変わらないようで、牛蒡、人参、大根、
蒟蒻、里芋などの野菜を
胡麻油で炒めてこくを出し
だし汁をそそぎ野菜が煮えたら
豆腐を崩しながら入れて
醤油、塩、酒でお好みの味に
仕上げます。



けんちん汁のいわれは
鎌倉の建長寺のお坊さんが
豆腐を崩して野菜と一緒に汁にした
建長汁がなまったところからきている
定かではないようですが
北の地方ではすでに
降っているらしいですが、
寒い夜は温まるお料理が良いですね。
野菜を沢山摂ると風邪予防にも
なりますのでお勧めの一品でしょうか。


クラムチャウダースープ

2007年11月21日 | 料理


今日のランチは
缶詰のパスタソースを使って
超簡単なクラムチャウダースープを
作ってみました。
<材料>2~3人分
あさりと野菜のパスタソース1缶
(はごろもフーズ缶290g)
じゃがいも 1個
人参 1/2本
牛乳 300cc
バター 小匙1
小麦粉大匙1と1/2
塩、胡椒適宜
パセリ少々



<作り方>
①小さなさいの目に切った
 人参とじゃがいもをバターで炒め、
 小麦粉も混ぜて牛乳を少しずつ
 だまにならないように入れ、
 汁ごと缶詰も入れ底からかき混ぜながら
 弱火で煮る。
②スープが硬いようなら牛乳で
 調整して塩、胡椒で味を調え
 器に盛りみじん切りのパセリを
 飾って召し上がれ!

外は木枯らしが吹いて
本格的な冬も近いようで、
毎日庭の落ち葉の始末に追われています。
庭仕事の合間のランチは簡単に温かい
スープとパンで・・・・・


豚まん

2007年11月19日 | パン


ここのところパン焼き器から
遠ざかっていましたが、
寒くなってきたせいか急に
ほっかほかの豚まんが食べたくなりました。
海外に住んでいたまだ若い頃
先輩の奥さんの家で
売っているのと変わらない味と形の
アンまんと肉まんを出された時は
ただただ驚いて感激したものでした。
(アンまんにはちゃ~んと食紅で印までつけてありました)
当時は3人の子育てをするだけで
いっぱいいっぱいだった私ですから
アンまんや、肉まんを手作りする
先輩主婦は魔法の手を持っているように
感じたものでした。



時が移り
魔法の手がなくてもホームベーカリーで
一次発酵までしてしまうと誰でも
おいしいほっかほかの豚まんが作れますので
是非皆さんもお試しください。
<皮の材料>12個分
薄力粉250g+強力粉150g
水 170cc+牛乳30cc
ドライイースト 6g
砂糖 30g
バター 25g
<具の材料>
豚ミンチ 200g
玉葱80g+片栗粉大匙2
椎茸2枚・茹で筍50g
ネギ15g・生姜5g
{調味料}
醤油大匙1・塩小匙1/2
酒大匙1/2・砂糖大匙1/2
胡麻油大匙1・胡椒少々



<作り方>
①ホームベーカリーに皮の材料を入れて
 生地作りコースにセットする。
②野菜は全てみじん切りにし、
 玉葱に片栗粉をまぶしておき
 ミンチに調味料を全て入れ
 粘りが出るまで練り刻んだ野菜も
 合わせて混ぜて12等分にしておく。
③発酵が済んだ生地を上から押さえて
 ガス抜きし、棒状にして12等分に切る。
④綿棒で10㎝位の円形に伸ばし
 真ん中を厚めに、端は薄めにして
 具を中央に載せ順番に端からつまんで
 くっつけ形を円く整えしっかりと
 穴が開かないようにつける。
⑤底に10㎝角に切ったオーブンペーパーを
 敷き絞った濡れ布巾をかぶせ10分程
 休ませ湯気の上がった蒸し器で15分
 強火で蒸して熱々のうちに
 召し上がってください。

見かけはいまいちですが味は
蓬莱の豚まんにも負けていないと
珍しく連れ合いの感想でした。


ロールケーキ

2007年11月18日 | お菓子


スーパーでこの時期には珍しい
いちごをみかけたので、
たまにはショートケーキでも
作りましょうと思ったのですが、
生クリームを買い忘れてから
あっという間に2~3日が過ぎ
今日やっと生クリームの入荷です。
スポンジを薄く焼くので
短時間で焼きあがる
ロールケーキに急遽変更です。



<材料>
卵 4個
砂糖 70g
薄力粉 60g(ベーキングパウダー小匙1)
シロップ(砂糖 大匙1と水大匙1を火にかけ、
煮詰めて冷めたらリキュール少々を入れておく)
生クリーム 200cc
砂糖 20g
いちご1パック



<作り方>
①薄力粉とベーキングパウダー合わせてふるっておく
②卵黄と砂糖の半分を
 白っぽくなるまで混ぜ
 薄力粉の1/3を入れ更に混ぜる。
③卵白に残りの砂糖を加え
 角がたつ位混ぜる。
④②に③の1/3を入れ混ぜる。
⑤薄力粉の残りを④に入れて
 粉が残らないようよく混ぜ
 卵白の残りも加えサックリと混ぜる。
⑥クッキングシートを敷いた鉄板に
 生地を流し180度のオーブンで
 10~13分焼く。
⑦焼きあがったらクッキングシートの上に
 逆さまにして冷まし
 冷めたら端をぐるりと切りとり
 縦に浅く切れ目を何本か入れ
 シロップを塗る。
 その上に生クリームを塗る。
 (生クリームと砂糖をホイップしたもの)
 真中にスライスしたいちごを並べて巻き込む
⑧ラップでくるみ冷蔵庫で少しねかせる
  


スポンジがフワッフワットしていて
口当たりも柔らかく甘さ控えめですので
沢山食べてしまいそうなのが・・・・
クリスマスの「ブッシュドノエル」
の練習用に作ってみるのも
良いかもしれませんよ。





すき焼き丼

2007年11月17日 | 料理


すき焼きなどの鍋物の時は
あれもこれもと野菜の種類を多くするので、
小人数ですとどうしても残ってしまいます。
ですから翌日の夕飯は
決まってこうなります。



写真では味が濃いように見えますが、
卵でとじてあるので丁度良い味でした。
週末で食事の仕度が面倒だったり
献立がマンネリだったりした時は
鍋プラス丼ご飯で二日間を乗り切ることに
しましょう。
特にこれからの寒い季節は
鍋物が献立に困った主婦のみかたですね


白菜と春菊

2007年11月16日 | 
今夜はすき焼き!



畑の白菜が立派に生長しています。
去年野菜作りが初めての経験で、
近所の方に苗を分けていただいたのですが、
虫にやられ生育も悪く漬物をつける程の量が
収穫出来なかったのですが、
この秋は結構いい感じで
種から育てた野菜が
生育しています。
もうすぐ第1回目の白菜漬けを
作るつもりです。



そして春に続いて種が残っていたので、
春菊を植えました。
これは間引かないで成長させてみました。
来年は是非大根を作って沢庵漬けに
挑戦したいと今から楽しみにしています。
そう夕飯は
白菜の外葉と春菊をたっぷり使って
すき焼きです。
勿論ヘルシーにお肉は少なめに


ウッドデッキ

2007年11月15日 | 


主人のお友達の強力な助っ人もあり
どうやらウッドデッキも瞬く間に
ほぼ完成いたしました。
テラコッタのデッキと同じ高さで
作ったのでかなり広くて快適です。

今までこの場所に敷いていたタイルが
不要になってしまったので、
リサイクルで飛び石代わりに
裏口のアプローチに敷くことにしました。
伊豆でのセカンドライフに入って1年半
家の周りをあちこちいじくってきましたが、
大体の形がようやく出来つつあります。
散歩で通る人たちとも
顔なじみになり畑のこと
DIYのこと教えてもらったり
教えたりが増えてきました。



気がつけば11月も半ば
陽の当たるウッドデッキで
気の合うお友達とクリスマスのお茶会なんて
いいかもしれません~~