伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

中華風蒸しパン(花巻き)

2014年11月29日 | パン
ケーキを焼いている鉄板の横にタレに漬けこんだ豚肉の塊を耐熱容器に入れて
同時に焼いた叉焼をふかふかの蒸しパンの間に挟みたくて作った蒸しパン・・・
パン焼き機で捏ねて一次発行までと思ったら時間が長すぎたようでついウトウトと
ふんわり感にも欠けるし色も?蒸しパンが

真中に包丁を入れて切り開きチャーシューと白髪ネギに胡瓜の細切りと柚子味噌を載せて
ガブリと大きな口で食べたら・・味はまずまず美味しい~~自分に甘い感想とスル―していただけたら

白菜の白い部分で作ったラ・パ――ツァイ(中華風甘酢漬け)に
缶詰のフカヒレスープを温めて

蒸しパン(花巻き)は近々リベンジ決定


ラ・フランスのケーキ

2014年11月27日 | お菓子
西洋梨は日本では最近まで馴染みがなく山形でしか栽培はされていないのか(?)
マンゴーほどではないのですが庶民には高価な果物・・・
とても香りが良いのでそのままで食べるより
ケーキに入れたりコンポートにした方が美味しいと思うのですが

イングリッシュマフィン(めったに作らないのですが)用に買ったコーンミルがあったので
生地に加えてくし形に切ったラ・フランスを型に流した生地の上から押し込んで180度で40分・・
温かいうちに食べるととろりとクリーミーな口当たりの中にプツプツとコーンミルの歯触りがして

お鍋の出番が多くなっていますが
ある日は野菜にお豆腐・・そして餃子も入れた水餃子鍋だったり
おでんを作れば次の日もまた・・・主婦には嬉しい季節かもしれません(笑)


昔ながらのじゃがいもコロッケ

2014年11月26日 | 料理
北海道の男爵を6個使って
コロッケを作り半分は冷凍庫に・・
成型は夕飯のおかず用には俵型で
幾つかはパンに挟み易いように平べったくして翌朝分の2個だけ一緒に揚げて

友人に頂いた柚子とJAで買った柚子はまとめてジャムに・・
皮は細くスライスして三度ぐらい茹でこぼして一晩水にさらしておきます。
水をぎゅっと絞った皮と種を取り除いた実と薄皮を一緒にして(種の幾つかを紅茶パックに入れて)
200ccぐらいのお水を加えて圧力なべで3分・・
圧力が抜けたら蓋を取って柚子の重さの二分の一の砂糖を2~3回に分けて加えながらとろとろに煮て出来上がり
(冷めると硬くなるのでゆるいぐらいで)
色々なやり方で試してみたのですがゆるさも甘さも↑成功なので
甘夏が熟したらママレ―ドもこのレシピで決まり

濃いめに入れた紅茶にスプーン一杯の柚子ジャムをたらして


トマトソース・ミックスピザ

2014年11月25日 | 料理
風もないのに朝起きると庭一面に枯れ葉が舞い降りています。
木々に囲まれた中で暮らしているのですから当然のことですが
何時までここでの暮らしを楽しんでやっていけるのかしらと思うことも最近になって。。。

晴れた日は温かいのでランチは庭仕事の合間に
ストックのトマトソースにシメジやソーセージの薄切りをトッピング
6月に仕込んだ梅ジュースの梅を取り出して梅ジャムを作って
ピザのお供は梅ジュースにしたのですが酸味の強い冷たいドリンクは真夏に飲むのが美味しいようです


日の出とともに。。。。

2014年11月24日 | その他(外食・イベントetc)
最近は日の出の時刻は6時40分頃でしょうか?
昨日は伊東から宇佐美方面の国道を走っている時に
ゆっくりと海から太陽が顔を出して昇って行くのに出くわしました。

湯河原駅から少し下った信号から次の信号まで長さ60~70メートルぐらいの商店街を歩行者天国にして
一年に4回行われている「ぶらん市」に今年2回めの出店をしました。
9時から2時までの短時間の開催で人気のパン屋さん、八百屋さんにみかん農家のブースは
12時前には早々に売り切れてしまうような賑わいです。
大きな無農薬の柚子もレモンも3個入って100円という安さですから勿論私も買いましたよ

40軒足らずの出店者の中で食品を扱わない手作りクラフトのお店は15軒ぐらい・・

熱海でも小田原・・そして昨日の湯河原でも必ず中国からの観光客の方に出会うので
私たちの器の幾つかは中国にお持ち帰りいただいていることになります(笑)



スパゲッティ・トマトソース

2014年11月22日 | 料理
お昼にご飯ものを食べた日は
夕飯にはなんとなくですが麺類かパスタにすることが多くなっています。

飲み残して酸味が出てしまった赤ワインを使って
トマト缶ににんにくのみじん切りや玉ねぎも加えてソースを作って小分けに冷凍してあったので
簡単に味だけ整えて茹でたスパゲッティを和えて・・・
仕上げにタバスコと冷凍しておいたパセリを混ぜあわせれば

菜園のレタスをちぎって人参は洗って皮付きのままスライスしたサラダ
シンプルでも美味しい~~~


庭の柑橘類

2014年11月21日 | 
庭に2本植えた早生みかんは既に食べつくしてしまったので(両方で100個ぐらいか?)
お天気もよくドライブ日和だったので隣町のJAまでみかんの買い出しに行ってきました(笑)

庭では甘夏が大分色づいてきてピールやママレードを作るぐらいの量は収穫できそうです。

金柑もすでにオレンジ色に熟したものがあるのですがまだまだ緑色が多くて
実の付き具合はいつもの年より少ないようです実が小さくて種の多い金柑の使い道は甘露煮だけ?

50センチ足らずの小さなレモンの苗木を植えてから7~8年経つのですが
今までで一番多い数えたら11個の実がなっています


迷ったらいつもカレー

2014年11月20日 | 料理
献立に迷った時はカレーや豚カツそれにハンバーグにでもしておけば
多分絶対に家族の誰からも文句が出てくることはないでしょう!

もち米が残っていたので餅つき機でのし餅を1枚作っておきました。
昨日、今日とかなり寒くなって来たのでス―ト―ブをつけているのですが
その上に乗せた網でお餅を焼いてお醤油をつけて海苔を巻いて
お昼ご飯代わりに食べたのですが
昔と違ってスーパーでも一年中お餅は売られているので珍しくはないのですが
焼いたお餅を食べると年の瀬が近づいた気分になってしまいます(笑)
今から少しずつでも長い間使っていないいらなくなったものから
燃やしたりゴミに出して捨てたりしないとまた年を越してしまいそうです。。


ダイニングチェアーの張り替え

2014年11月19日 | DIY★インテリア・・その他
30数年間延々と使い続けているダイニングの椅子の張り替えを今年もしました。
張り替える前の柄は大きな花柄でしたが
今回は手持ちの生地を使ったので6脚を張り替えるには少々寸足らず・・
両端に同じようにストライブ状にパッチすればバランスが良かったのですが片側だけで手軽に済ませて
傷だらけの薄汚れた椅子も座面を取り替えて気分転換!



まるで絵ごころはありませんので
今までは器に絵つけをすることもほとんどなかったのですが
たまには豆皿に下手な絵を描いてみることに
またまた釉薬が棚板に流れて器の底にくっついてしまった酸化ビードロ釉の器ですが
色が綺麗なのでしばらくの間は使ってそれから処分することにしましょう~~~


生鮭のレモン塩焼き

2014年11月18日 | 料理
生鮭の切り身をいつものレモン塩に漬けこんで2~3時間・・・
オリーブオイルでしめじと菜園の今年最後の小さなピーマンを炒めたら
脇に寄せて鮭を皮目から焼いてひっくり返し両面を焼き最後にレモン塩のたれを全体にかけて
黒胡椒をガリガリとしても良いのですがこれだけで丁度よい塩梅になって他の調味料いらずです

フロフキ大根を圧力なべで作る時は一度に鍋に並ぶだけ作っておいて
食べる前に柚子味噌をのせてそのままチンするだけ・・・
この大根は半分に切っておでん種に使うこともできて便利です

一枚の鉄板でカステラ・パウンドケーキそして山食

2014年11月17日 | お菓子
昨日は10時から16時まで二か月に1回開催される『熱海マルシェ』に出店しました。
この週末は行楽日和ということでお天気はよかったのですが吹く風は冷たく
近所を散歩したり庭に出ることはあっても移動は車であとは家でぬくぬく過ごすことが多い私たちは
世間の季節感にも疎いらしく少しだけ薄着で
地元の方も観光客の服装もすっかり冬の装いになっていました。
今回も「ブログを見ています!」と言ってお買い上げくださった方、
海辺にも城址にもそして昨日の銀座にもいらっしゃって酒器をお買い上げくださる方(笑)心から感謝申し上げます

我が家のビルトインのオーブンは
一枚の鉄板に1斤分の食パンとパウンドケーキと真四角のケーキ型が収まるので
ガス代節約のために全部一緒に焼いてみることに・・・

別々に焼く時はそれぞれが多少は設定温度が違っているのですが
殆ど家族が食べるためのものなので中までしっかり焼けていたら良しと
多少の味や硬さには目をつぶって

わざわざカステラ(お使いものとして頂くこともあるので)を自分で作ることはなかったのですが
海外で暮らしていた時に同じマンションに住むママ友と
一時期夢中になって某有名カステラの美味しさに近づくために追求したことを思いだし・・・
その当時はインターネットという便利なものもなかったので自分たちの思い付きだけであれこれ試したものでした。

卵は白身と黄身を共立てしても電動ミキサーを低速にして時間を長くゆっくり泡立てると失敗がないようです。
作っている途中で気がついたのですが蜂蜜と味醂を入れない形が違うシフオンケーキとほぼ同じ

レーズンを入れた山食は朝ご飯に・・・
アイシングで化粧したパウンドケーキはピッタリラップしてから冷蔵庫の中でねかせて

れもん塩deチキンカツ

2014年11月15日 | 料理
れもん塩を仕込んでおくようになってからは
鶏の胸肉を漬けこんでおくのがマイブームになっています

漬けこんだ(1~2日間)鶏肉をひと口大に切って衣をつけて
油で揚げてカツにするとぱさつきもなくしっとりとしてヘルシーでしかもローコスト・・
次の日のランチのカツサンドかカツカレーにするために多めに揚げておくことも忘れずに



ミニあんぱんとシナモンロールを大量に焼いたのを持って午後は友人宅でお茶。。。


並木道の紅葉

2014年11月14日 | その他(外食・イベントetc)
用事があってたまたま近くまで出かけたのでついでに
親不幸なことになんと5年ぶりに私の実家のお墓参りをしてきました。

通りかかった東京郊外の並木道の紅葉があまりにも見事で
思わず車を止めてシャッターを押したのですが帰ってから見ると
交通量の多い通りなのに偶然にも走っている車の姿が一台も写っていないのはラッキー

近頃、東京のあちこちに出来ているらしい女性に人気のハワイアンパンケーキのお店に
遅ればせながら初めて入ってみました。

ランチタイムが終わった1時過ぎに入ったのに
待ち時間は30分~40分で
長い時間待たせているのが気になったのか女性店長が一口サイズの紙コップに入れたハーブティ―を
皆にサーブするという気の使い方で好感度アップ

殆どが若いママ友達のグーループばかりなのでお子さんの幼稚園のお迎えまでは
食事が終わっても話し込むので滞在時間は長くなるはずだと妙に納得しましたが
それでも外にはまだ順番待ちの方々が・・・

私たちですか?
三人でシェアーしたのですが運ばれて来たらあっという間に食べて時間は15分ぐらいで


柚子味噌大根

2014年11月11日 | 料理
日が短くなってきて夕飯の支度をするのも薄暗くなってからでは焦りがちですが
そんな時に保存食や常備菜が幾つか冷蔵庫や冷凍庫の中にあると便利です。

美味しくなった瑞々しい大根も露天市の八百屋さんで1本でも2本でも100円ということで
2本貰って来たのですが丁度来合せた友人に1本差しあげおしつけて(笑)

圧力なべで炊いたふろふき大根には
先日友人達と作った柚子味噌が役に立ちました。
次回は蒟蒻かお豆腐の田楽と一緒にでも・・・

味醂干しを焼いて常備菜の大豆とひじきの煮物を並べて
糠味噌の大根と胡瓜に頂いた白菜漬けを並べたシンプルな夕餉


織部の器

2014年11月10日 | 器★陶芸
昨夜は午前1時半まで錦織圭のテニスの試合を観ていたので
今朝起きたのは珍しく辺りが明るくなってからの7時過ぎ・・・

月曜日は休館の図書館で借りた本の返却日が迫っていたので
とりあえず近くのコミュニティセンターにある返却ポストに投入して
ついでにJAに立ち寄ったら渋抜きした小さな柿が美味しそうだったので購入
釉薬の具合が(?)の織部の片口の器に盛り付けたら柿との色合いがピッタリ

長いこと使うのも忘れかけていたホットサンドメーカーで焼いた卵のサンドイッチでランチが終わったところです。