伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

胡瓜の中華和え

2008年03月31日 | 料理


昨日は花冷えとでもいうのでしょうか、
一日中気温が10度前後で時々雨も降って
せっかく咲き出した桜が・・・

先日買った干し桜えびを消費するためと
春になって少し安くなった胡瓜を使った
中華風のピリ辛の和えものを・・・

<材料と作り方>
桜えび5gを大匙1のサラダオイルで焦げないように
炒めて香ばしい香りが出たらキッチンペーパーの
上で油をきっておく。
胡瓜2本を包丁の柄かすりこ木で叩いて
さらに一口大の乱切りにしたものを
塩小匙1を混ぜ合わせ10分おき水気を切って
サラダオイル又は胡麻油小匙1を回しかけておく
(きゅうりの水気を閉じ込めベッチャとしない)
砂糖小匙1・豆板醤小匙1・お酢大匙1、醤油大匙1の
調味料と胡瓜と海老を混ぜ合わせれば出来上がり
すぐ食べられますが冷蔵庫で一晩おくと
さらに味が馴染んで美味しくなります



玉葱の代わりにキャベツを入れたハンバーグは
醤油ダレに水気を切った大根おろしをたっぷりかけて
和風のさっぱりとした仕上がりに



新じゃがのから揚げ

2008年03月30日 | 料理


新じゃがの美味しい季節です。
皮をごしごしタワシで洗って
水から入れて7~8分茹で油で素揚げに
お塩をパラパラっと振れば
じゃがいもは小粒の方が食べやすいですね。
鶏の手羽は甘辛ダレに30分漬けて
(手羽8個に醤油大匙2・酒大匙1・蜂蜜大匙1・豆板醤小匙1)
オーブンで焼いて(220度20分)仕上げに白胡麻を
お花見散歩から帰って居酒屋メニューの夕飯です。
今日頂いた干物も焼いて
ごちそうさま~~~



リクエスト(?)にお答えして
伊豆高原桜並木をもう一枚


伊豆高原桜並木

2008年03月29日 | その他(外食・イベントetc)


伊豆高原の桜並木の桜が、
2~3日通らなかった間に
もう八分咲きになっていました。
3000メートル続く別荘地の並木道は
いつもは散歩している人も少ないのですが、
この時ばかりは車も人も多く
夜はライトアップがされるので
観光客も沢山来ていました。
私達が出展していた日は蕾だった
駅前の桜祭りの会場も
すっかり咲きそろいパッと華やかです。
平日ですと露天はまばらですが・・・



お花見気分で毎日のように
あすこは咲いたかしら
ここは満開らしい・・・な~んて
噂を聞いてはフラフラと歩き回っていますので
当然夕食は手抜きになります。
作りおいたカツを使った
「カツ丼」で勘弁してください




スパニッシュオムレツ

2008年03月28日 | 料理


菜園のブロッコリーが育って
茎まで柔らかく食べやすいので、
茹でてゴロゴロとブロッコリーだけを
沢山入れたスぺイン風オムレツです。
切り口の色も鮮やかで
爽やかな春の色合いに仕上がります。
一度に大きめに作って残ったのは
次の日の朝食で



雨が多い伊豆半島ですが
一雨ごとにチューリプの蕾も
次から次に膨らんできます。
さてどんな色を咲かせるのでしょうか?


三島大社の桜

2008年03月27日 | その他(外食・イベントetc)



伊東には都市銀行がないので、
ATMで用の足りない時は三島まで1時間かけて
行くことになります。
そんな時はついでにやはり伊東にない
映画館で映画を見ることに(三島にはシネコンが二つあります)
昨日は春休み初日ということで
午前中の上映は子供もの中心で、
私達が当てにしていたものは午後遅い上映でしたので、
上映時間が丁度良かった「明日への遺言」を・・・
暗い映画という印象があって観るのを迷ったのですが、
重たい題材が淡々と描かれていて
森山良子が歌う最後の挿入歌が
心に響くずっしりとした映画でした。




何気なく期待もせずに立ち寄った
三島大社の境内は桜が満開!
枝垂桜が多いためか薄いピンクや濃いピンク
艶やかな色彩の桜が水に映り
なんだかとても得をした気分で
思いがけずお花見を満喫してしまいました。



三島といえばうなぎ?
産地でもない三島が何故うなぎが名物なのでしょう?
疑問に思っていたら
お店のパンフレットに書いてありました。
富士山に降った雪や雨が伏流水となって三島に
湧き出しこれにうなぎを曝すことで
生臭さや泥臭さを消しておいしいうなぎに
なるそうです。
連れ合いのうなぎ上2950円(1枚半)
私はうなぎ並2100円(1枚)を注文
上と並みの違いはうなぎの量だけです。
脂が適度に落ちてさっぱり、ふっくらした美味しいうなぎです。
平日というのに次から次へお客さんが
入ってくるのにはちょっと驚きです!
名前の知れたお店なんですね。



椿

2008年03月26日 | DIY★インテリア・・その他


近くの別荘に来ている友人を
訪ねると珍しい種類の椿が
広い庭で咲き競っていました。
「切花にするとすぐ散るけれど
きれいだから飾ったら?」
ということで何種類かを切ってきました。
部屋のコーナーや
カウンターの上に



玄関の下駄箱



ハイビスカスかと間違えそうな
大きな花はダイニングテーブルのセンターに
落ちるまでの短い時間ですが部屋がパッと華やかになりました。

たわわになっていた甘夏みかんを
マーマレードや砂糖漬けにしようと・・・・
越してきた年に植えた我が家の小さな甘夏の木は
収穫するにはあと2~3年かかりそうですので、
それまではお友達にいただくことに
「もっと沢山持って行ってよ」というのを
丁重にお断りしてそれでも多すぎるくらいの量です
食べてみたら思ったよりは甘くておいしかったので
そのままでも幾つかは食べられそうです。


ゆき柳

2008年03月25日 | 


今日は朝から快晴です
庭に出てみると日、一日とそこかしこで春が・・・・
ピンクのゆき柳が咲き出しました。
ゆき柳が散る頃に奥のこでまりが
真っ白い花をこぼれるようにつけ出します。

なんとも可愛らしいスノードロップが
あちこちで次々に咲き出しています。



昨夜は
ワンプレートで簡単に「ひれかつ定食」
そういえば関西ではヒレのことを
ヘレというんですよね。
初めて大阪のお肉屋さんで
「ヘレ肉」という表示をみて
書き間違えなのかしらと思ったものです


伊豆高原桜まつり

2008年03月24日 | その他(外食・イベントetc)


伊豆高原駅前で毎年開催される
桜祭りに週末の2日間だけ出展しました。
出来れば次の週末が
お花も見ごろで人出も一番多くて最高なのですが、
皆考えは同じで出店者が偏ってしまい
仕方なくこの日を選びました。



案の定桜はじっくりと探さないと
ほころびているのをみつけられないのですが
開花宣言が出たためか二日間とも人出は多く、
ステージのイベントも盛り沢山で賑やかでした。
この桜祭りは4月6日まで駅前でやっているので、
満開になった頃に私達はお客さんとして
のんびり楽しむことにします。



会場設定や
ディスプレーも段々上達してきましたよ
露天市の会場が
家から近いのは何といっても気楽です。
年々陶芸作品の出展者数が多いので
選定にもれることも度々のことですので
出展出来る回数は少なくなりました。

それでも沢山の陶芸作品がある中で
私達の作品を買ってくださる方々が
必ずいるのは嬉しいことです。

昨夜は外食する予定でしたが、
春休みに入ってどこも混雑していて
待つのが嫌で急遽帰ってドリア・・・


ナスタチューム

2008年03月22日 | 


Nasturtium
花と葉をサラダとして使うことが出来る
ナスタチュームの芽が出てきました。
鮮やかな花の色が庭を明るくしてくれそうで
種を蒔いてみました。
今からお花が咲くのが楽しみです。



散歩の途中に知り合いのお宅の前を
通りかかると
「お宅で椎茸を栽培していないなら
沢山出来たので持っていって!」と
肉厚の大きな美味しそうな椎茸を・・・
スペアリブが焼きあがる10分前に
アルミホイルで包んで
同じオーブンで蒸し焼きに・・
少しずつ残ったご飯はおにぎりにして
菜園のブロッコリーとカリフラワーは
シンプルに茹でてからしマヨネーズを添えて
春の恵みに感謝のランチです。



芋ケンピ

2008年03月21日 | お菓子


Sweet Potato
春の嵐がやって来た昨日は
一日中家で過ごすことに・・・
前日に大仁から宇佐美に抜ける道にある
地場生産市場
「まごころ市場」で買ったさつまいもの
芋ケンピの手作りおやつです。
大学芋でもなくケンピでもない
切り方だったでしょうか



ランチには生地だけ焼いて冷凍してあったピザ・・
トッピングはシメジ、新玉葱、
ベビー帆立、ハムに水菜、とろけるチーズをのせて
220度のオーブンで15分焼きました。
気温も冬に戻ったような寒い日で
暖かい紅茶と一緒にいただきました。



晴れたら菜園で春植え野菜の準備を始めなくては・・
邪魔になってもうすぐ花が咲きそうな
白菜の使える所だけ選んで、
キムチ風の漬物に・・・
これで翌日から食べられます。

雨の日でも退屈しないで
家の中でやることがあるものです


桜えびのかき揚げ

2008年03月20日 | 料理


Shrimp
伊豆大仁にある道の駅「伊豆のへそ」で
干し桜えびを買ってきました。
スーパーで売っているものより
量が多くて安かったので豪快にカップ一杯を
使ってカルシュウムたっぷりのかき揚げです。



人参、長ネギ、菜の花、シメジと
半端に残った野菜をザックリ混ぜて揚げると
サクサクとしたえびの歯ざわりが
あとを引く美味しさです。
紫大根と胡瓜を甘酢に漬けて
一日おけば食べごろに・・・


京人参

2008年03月19日 | 料理


Carrot
農家の直販店で買った
京人参の色と大きさがとても愛らしくて
魚の彩りに縦半分にしたものを
大根おろしと一緒に盛り付けました。



ほっけの干物と
小松菜の胡麻和え(直販店のもの)
厚揚げの煮びたし
どれもがローコストの質素な材料ですが
人参の赤と葉っぱの緑が生きている~
京人参は蕗味噌をつけていただきました。


春野菜サラダ

2008年03月18日 | 料理


Vegetable
農家の方直販の
野菜販売に立ち寄りました。
そこはイタリアンレストランの人も
野菜を買いに来るそうで
珍しいサラダ野菜が
沢山あります。



赤みの強い京人参は皮は剥かず生のままで、
レッドリーフは苦味があるので
パルメザンチーズやカッテ-ジチーズ
それにオリーブオイルのドレッシングで
和えるといいそうだと・・・
紫大根は甘酢に漬け込んで食べてみてと
農家のご主人の助言です。

家の菜園で採れたカリフラワーは
コーンスープに入れていただきました。

カラフルな野菜がいっぱい!
春の食卓です。




おおかん桜(伊豆高原)

2008年03月17日 | その他(外食・イベントetc)


Cherry Blossom
伊豆高原駅周辺の「おおかん桜」が
見ごろになってきました。
大島桜とひかん桜の交配種に
この名前をつけたようです。
昨日は日曜日で空も真っ青の良い天気でしたから
午前中の早い時間にかかわらず
沢山の人で賑わっていました。

15日から桜祭りが(ステージ1)
駅前で始まっているのですが、
何といっても駅から3000m続く
ソメイヨシノのトンネルの開花が
待ち遠しいのですが・・・
3月22日から4月4日まで桜祭り(ステージ2)
だそうですよ。
さて!伊豆高原のソメイヨシノの開花は
何時になるのでしょうか



家に帰って
お花見気分で
手作り一口餃子をつまみに
梅酒で「乾杯!」
韮一束と豚ミンチ100gで作った
一口餃子24個を二人で完食です。


鮭コロッケ

2008年03月16日 | 料理


Crab Cake
クラブ(蟹)ケーキといってもお菓子ではなく
れっきとしたアメリカ料理ですが、
その鮭バージョンを作ってみました。
クラブケーキを初めて食べたのは
フロリダの最南端にある
キーウエスト半島に行く途中の
漁港のレストランでした。
マイアミ空港で借りたレンタカーの鍵が
ひょっとした拍子にエアコンの
穴に入ってしまって
雨の中それを探し出すまでに大変だった
にが~い思い出があります
子供達も長いこと車内にいたので
飽きてしまって最南端まで行くのは断念して
近くで昼食だけとって
ホテルに引き上げることに・・・・
素朴な漁港のレストランに入って
「おすすめは?」と聞くと
「クラムチャウダーとクラブケーキだよ!」
クラムチャウダーは解るけれど蟹のケーキ
出てきたのはぎっしりと蟹肉が詰まった
すごいボリュームのコロッケ!
二人分のオーダーで子供たちと
分け合って食べても充分な量がありました。

快晴になった次の日は
子供たち期待のディズニーワールドに
無事到着しましたが



鮭バージョンでな~んて言っても
結局は鮭コロッケと呼んだほうが良さそうです
ソースもタルタルソースではなく
中濃ソースとケチャップを混ぜたもので・・・
クラムチャウダーではなく、
干し貝柱を入れた炊き込みご飯です