伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

アップルシュトルーデル(ウイーン風アップルパイ)

2007年07月31日 | お菓子


ウイーンの家庭で作られているアップルパイです。
パイといってもバターが入ったサクサク感があるアメリカのとは違い、
チョッと硬めでシュトルーデル(渦巻きの意)素朴なパンのような・・・
<生地>
  強力粉   80グラム
  薄力粉   40グラム
  塩     少々
  卵(小)   1個(35グラム)
  サラダ油  小さじ1
  水     30cc
<フィリング>
  りんご   2個
  レーズン  30グラム
  砂糖    30グラム
  レモン汁  大匙1
  シナモン  少々
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  溶かしバター 30グラム
  粉砂糖    適量

①生地の材料全てをホームベーカリーの生地コースでまとめる。
 まとまったらすぐスイッチを切りそのまま30分ねかせる。
②りんごは皮をむき8つ切りにし、残りの材料全部を鍋に入れ沸騰したら
 火をとめ冷やしておく



③生地を25×30cmに伸ばし溶かしバターを全体に塗りフィリングをのせ
④バターを塗りながらくるくると巻き両端をねじってとじる。
⑤表面にもバターを塗り200度のオーブンで30分程焼く。



フィリングもりんごをざくざく切ってパン粉を混ぜて
生のまま巻くのがウイーン風ですが、
私はりんごのしっとりした口当たりが好きなので、
パン粉は入れずアップルパイと同じように一度火を通します。
切り分けて粉砂糖を茶漉しでふりかけてからいただきます。





一輪挿し

2007年07月30日 | 器★陶芸


一輪挿しの花瓶を作ってみました。
球状の方は黒泥土に白化粧土を、剣山をつけたものは白土に化粧土で・・
剣山には香を挿しても・・・・(灰が受け皿に落ちるので)
窯を持って1年足らずですが、9回目の本焼きの焼成をしました。
釉薬や化粧土のかけかたや濃さがまだまだ難しく失敗ばかりです。



日差しが強くなって種から育てた黒ひまわりが、ぐんぐん大きくなり2メートルを
越しています。



葉っぱの後ろを除くと蝉の抜け殻が、あちこちに・・・
夏本番ですね。



桃ジャム☆桃シャーベット

2007年07月28日 | 保存食★常備菜★飲料


車で移動する旅行の楽しみは珍しい農産物が安く購入できる
道の駅を覗くことです。
今回もいくつか立ち寄りましたが
道の駅小淵沢で買った黄色と緑のズッキーニ
そしてめったに会うことが出来ない夫婦共通の古い友人を訪ね、
気のおけないおしゃべりを楽しむこと。
須玉と韮崎の中間にある別の友人夫婦の桃畑に
(リタイア後に実家を引き継いで小規模でやっているのですが)
チョッとおじゃまして、
収穫したての桃、ジャムやコンポート用に日の経ってしまった桃、
サラダ用の紫玉葱や白い玉葱、みょうがetc ・・・沢山頂いて、
車ってこんな時は何でも詰め込めて便利ですね。
写真はその中のほんの一部なのです。



桃は冷蔵庫に入れると甘さがだんだん薄れてしまうそうです。
柔らかくなってしまった桃はジャムにして朝食にヨーグルトと食べることに。
<桃ジャムの材料>
桃           大 4個
砂糖          200グラム
レモン汁        大匙 1
レモンの皮の白い部分  適宜
桃の皮と種を取り除いてミキサーで砕く
鍋に材料を全て入れアクをとりながら煮詰める。
冷めたら煮沸消毒した瓶に入れ保存する。
(柑橘類の皮の白い部分はジャムを作る時に入れるととろみがつきます)



桃ジャムのあくを取る時甘いシロップも一緒に取れるので
捨ててしまうのは惜しいからシャーベットにと何かで読んだので、
私も勿論エコ派ですから・・・

<桃シャーベットの材料>
桃ジャムのあくシロップ 200cc
桃の小口切り      半個分
シロップをステンレスのバットに入れ冷凍庫で冷やす。
固まったら取り出してはフォーク等で攪拌する。(数回繰り返す)
何回か攪拌したら小口に切った実も混ぜてタッパー容器等に移し
冷凍保存する。(攪拌することで空気が混ざり口当たりのよいシャーベットに)



あくシロップで作ったシャーベットとは見えませんよね。
口当たりもしっとりサラサラなシャーベットになりますので、
是非試してみてくださいね。
(他の果物のジャムを作ったあくでも良いと思います)



諏訪 続信州の旅 ②

2007年07月27日 | 小旅行
朝早く(6時15分)長野市の娘の家を出発したので、
松本に立ち寄って諏訪に入ったのは11時前でした。
諏訪大社下社秋宮



NHKの大河ドラマ武田信玄の影響でしょうか、
諏訪湖周辺は年配の旅行客で賑わっていました。



下社秋宮のすぐ横にある新鶴の塩羊羹がおいしいんです。
以前は予約の人しか買えなかったようですが、
平日の朝11時頃でしたので予約なしで購入できました。



何処に行っても風林火山の旗が風になびいています。
高島城にもゆう姫ゆかりの地としっかり書いたのぼりが・・・・
諏訪周辺の歴史を知りたい方はドラマの続きで

リタイアして夫婦で八ヶ岳の麓富士見高原で暮らす友人宅
デッキの下にはストーブ用の薪が沢山用意され
私達の住む伊豆高原とはまた違った空気が流れていました。






旧開智学校(松本)続信州の旅

2007年07月26日 | 小旅行


旅行と言うと信州ですか?と言われそうですが
孫に会いに行くのが目的ですから・・・
帰り松本市にある重要文化財旧開智学校を訪ねました。
和風と洋風の入り混じった擬洋風建築という校舎は、確かにヨーロッパで
今でも使われている建物の窓やドアを彷彿させます。



特色のひとつ校舎のあちこちにある彫刻

夏の小学校のフェンスには朝顔の花がよく似合う!


机の形は少し違ったかもしれませんが、机の上にナイフで彫られた
いたずら書きは私達の小学校の時も同じでした・・・・・



国宝松本城

                   to be continued........

豚肉とアスパラ

2007年07月20日 | 料理


夕飯は魚料理にしましょうと思っても、手頃な値段のお魚って以外に少ないですね。
困った時には手軽に調理できる干物を使って、なんといっても値段が安いので。
ボリュウム不足を、豚肉とアスパラをオイスターソースで味付け、
片栗粉でとろみをつけた簡単中華風で補いました。
冷蔵庫の半端な野菜や蒟蒻の切れ端は油揚げと、鶏肉も入れて
五目ご飯にし、和洋折衷(???)の夕飯です。




土曜から、またまた信州へ行くので冷蔵庫の在庫の整理目的の献立です。
干物は肉厚で食べやすいほっけに梅味噌を載せて・・・・・


グリッシーニ☆フォカッチャ(イタリアパン)

2007年07月19日 | パン


外は雨でビショビショ!
こんな日はおうちでマッタリと何するでもなく過ごしたかったのは、
子供達が小さくていつも忙しかったあの時代です。
今は毎日、自分のために使える時間がたっぷりですから、
前々から作ってみたかったパンにチャレンジです。
イタリアンレストランでサラダやスープと一緒に出てくるグリッシーニ
今日はチーズ味と胡麻味。
同じ材料で焼けるフォカッチャと生地を半分ずつにしてみました。
<材料>
強力粉     250グラム
ドライイースト 大匙 1/2
水       150cc
オリーブオイル 大匙 1
塩       大匙 1/2
生地の材料全てをホームベーカリーに入れ
1次発酵までをセット(生地作りセットコース)
発酵が終わった生地を2等分にする。

{グリッシー二}
生地の1個を厚さ5ミリで20センチ×15センチ位に伸ばし
1センチ巾に切り離して20分ぐらいねかせる。
生地に刷毛で水を塗り好みでパルメザンチーズや胡麻等をつけ、
180度に暖めたオーブンで20分焼く。

{フォカッチャ}
残りの半分の生地を3等分する。
丸めて20分ぐらいねかせる。



10センチの円にして、指先で7~10個の窪みをつけ、
たっぷりのオリーブオイルを塗る。(窪みに貯まるぐらい)
2個はドライオレガノを1個はガーリックをスライスして乗せ・・
180度のオーブンで15分ほど焼く。



オレガノ風味のフォカッチャにトマト、ゆで卵、バジルの生葉をはさめば、
昔、ナポリのホテルで食べた、もっちりと歯ごたえのあったパニーニの味が・・・・・
今日のパスタは、バジルペーストで焼いた茄子に
ホールトマト缶を入れたソースで・・・






クリームシチュウ☆バジルトースト

2007年07月18日 | 料理
今日のランチ


今日も朝から相変わらずの雨で気温も上がりません。
あったか~いものが恋しくなり、この季節には珍しくシチュウにしました。
コロンと半分に切ったじゃがいもを入れて、カレー用の豚肉もたっぷりです。



ボリュウムのあるスープには
バケットにバジルペーストを塗ってトーストしたパンと、
市販のイタリアンドレッシングとバジルペーストを1:1で和えたサラダを・・・
先日作ったバジルペーストがこれで役に立ちました。


豚の角煮と夏野菜の煮びたし

2007年07月17日 | 料理


この夏は菜園で毎日収穫できる茄子としし唐が
夕飯のおかずに大活躍しています。
大根と豚もも肉の塊を圧力鍋で15分炊いたものに
揚げた茄子としし唐を加えて煮びたし風にしてみました。
冷めても味がしみておいしいので、夏の夕飯にぴったりです。
ビールを飲みながらのつまみにもいいかもしれません。


自家製ブロッコリーの最後に残った一茎は、
シンプルにたっぷりの鰹節をのせたおひたしで・・・・

冷奴は姉の手作りの梅味噌をかけ紫蘇の葉を乗せていただきます。


パンプキンプディング

2007年07月16日 | お菓子


はずれだったかぼちゃの残りをプディングにしました。
台風一過(少し曇り空ですが)の午後のお茶に・・・・・

{プディング液}

かぼちゃをマッシュにしたもの   300グラム
生クリーム            200cc
砂糖                70グラム
コーンスターチ          大匙 2
ブランデー            大匙 1
シナモンパウダー         少々
バニラエッセンス         少々
卵                 3個
材料を全てクリーム状に混ぜ合わせ漉しておく。
(面倒でも裏ごしをすると口当たりのクリーミーなプリンになります)

{カラメルソース液}  

グラニュウ糖80グラム
水      60cc

           
グラニュウ糖と半量の水を火にかけ、茶褐色に色付いたら残りの水を入れ
バターを塗った焼き型に流す。



カラメルの上にプディング液を入れ
湯煎蒸しにしたオーブンで(150度位)30~35分
竹串をさし何もついてこないようなら出来上がり。
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。



甘い仕上がりでしたので、エスプレッソと一緒に・・
長いこと出番のなかった
ウイーンのアオガルデン製のデミタスカップを使って


台風4号

2007年07月15日 | 
台風が来ると道路も電車も止まって、
陸の孤島になる伊豆半島に住んでいますので、
お水に懐中電灯、電池、カセットコンロetcと篭城覚悟の
準備をしたのですが・・・・

10年に一度の超大型台風が直撃するかもな~んて言いながら
幸い伊豆半島は雨台風だったのか風もそれほどひどくなく
千葉の方へ行ってしまったようです。
ともかく被害にあった人も多いようですので
心からお見舞い申し上げます。

雨が降ると庭は水溜りで池のようになってしまいます。
県道も国道も一時は通行止めもあり、スーパーに行ったら野菜と魚が
ボ~ンと値上がりしていました。
勿論必要最小限の買い物で済ませて、
雨の中自家菜園の茄子とトマトを収穫したので今夜のおかずは大丈夫。



明日は台風一過晴れのようなので芝生の草取りでもしましょうか!

かぼちゃコロッケ

2007年07月13日 | 料理

地物のかぼちゃが出回ってきましたが、
普段は1/4カットを買うんですが、値段につられて1個買って「はずれ!」
だったことってありますよね。
ホクホクイメージのかぼちゃが、ぺチャぺチャだった時・・・・

煮物では箸が進みません。仕方なく翌日はコロッケに化けました。



材料
かぼちゃの煮物(薄味)  200グラム
ひき肉          120グラム
玉葱           半個
しし唐          5本

1.玉葱としし唐(種を抜く)のみじんきりとひき肉を胡椒少々振り炒める。
2. 滑らかにつぶした(フードプロフェッサーを使うと簡単)かぼちゃに1を
 混ぜ10個のボール型に丸める。
3.冷蔵庫で充分冷やし形を整えながら小麦粉、卵、パン粉の順につけ
180度位でからりと揚げる。(中は火が通っているので色がつけばよい)

ぺチャぺチャかぼちゃもクリーミーなコロッケに変身です!


グレープフルーツゼリー(2)

2007年07月12日 | お菓子

激しい雨が降ったり止んだりと不快な日が続いていますけれど、
日常的に他の地域より雨が多い伊豆半島ですが、2,3時間激しく
降ったと思ったら晴れ間が覗いたりで、水溜りもすぐなくなります。
地面の下はすぐ岩盤とかで、いたって水はけが良い土地柄のようです。

湿度が高いので爽やかな口当たりの冷たいゼリーでも・・・
またまたグレープフルーツがゴロゴロしていたので、
今回は少しだけ手間をかけた(?)ゼリーです。
写真では分からないかもしれませんが半分に切ったグレープフルーツの実を
取り出してゼリー液を流し元に戻して冷蔵庫で固め、半分に切ったものです。
お分かりいただけましたでしょうか・・・
分かりにくくてすみません。



材料
グレープフルーツ 2個
砂糖       30グラム
板ゼラチン    4枚
 
グレープフルーツをきれいに洗って半分に切る。
皮に沿って中味をよく切れる包丁でくり貫く。
底に穴があかないように注意して・・
中味は薄皮と種を丁寧に取り除く。
実とジュースが300cc位になるように足りなければ水を足す。
ジュースと砂糖を火にかけ水でふやかしたゼラチンを溶かす。
粗熱が取れたらグレープフルーツの皮に実と流しいれ
冷蔵庫で2~3時間冷やし固める。(グレープフルーツの底が安定しないようなら
器にいれて冷やすと良い)
固まったら半分に切ってミントを飾ればおしゃれなデザートに・・・


皮の底に穴が開いてしまった半個分のゼリー液をバットに流し固め
フローズンフルーツと盛り付けました。
ン万円という宮崎産マンゴーはとても買えませんので
フローズンで・・・これがなかなかおいしいんです。
生のキウイフルーツも混ぜて彩りよく






初夏の庭

2007年07月10日 | 
まだ梅雨明けはしていないようですが、晴れ間の見える日もあるので
庭の雑草取りが大変です。(今日は午後からあいにくの雨ですが)
特に雨の降った次の日は芝生に10センチ位のツルがニョキニョキ、
怪しげなキノコがニョキニョキ、虫に食われながらの格闘です。
春に蒔いた黒ひまわりの花が2メートル程伸びて今は1本だけですが、
他にも蕾がついているのでどんどん咲きそうです。


八重咲きの大輪ヘメロカリスは1年で数が増えたようです。


去年は花が終わりの頃植えつけたので咲くか心配したのですが、
アガパンサスも咲きました。



名前の知らない花も多いのですが、頂いた花、買った花、種を蒔いたもの
結構みんな頑張って咲いてくれるものですね・・・

茄子とズッキーニのピザ

2007年07月09日 | パン


都会と違ってこの近くに宅配ピザがないので、
お昼にピザを食べたいと急に思い立ってもなかなか作るのは面倒です。
まして皮も手作りとなると時間もかかるし材料も揃わない・・・・

そんな時のために皮は焼いて(7~8分)冷凍保存や冷蔵保存しておけば
とっさの時にいたって簡単に手作りピザが食べられます。
スーパーでもこの状態で皮だけ売っているのを見かけますが、
せっかくのホームベーカリーを活用出来ますから皮も手作りでしょう!



今日のトッピングは夏野菜のズッキーニと茄子をミートソース仕立てに
して冷凍してあったので、戻して煮詰めたものに野菜とベーコンを




昨日素焼きが終わった窯出しです。
大きさにもよりますが1回で30点から40点の器が焼けます。