伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

ポテトチップス(ノンフラィ&ノンオイル)

2008年11月30日 | お菓子


昨日は風もなく良いお天気だったので、
庭の植え込みに溜まっていた落ち葉を
時間をかけてお掃除したのですが・・・・
夕方からまた強い風が吹き荒れて
今朝外を見ると

庭仕事の合間のお茶は
電子レンジで作る手もべとつかない
ポテトチップスをつまんで
作り方はこちら



おまけに季節外れの虫に目の上を思いっきり刺されて
真っ赤にはれてしまいました
そんなついていなかった日の夕飯は
お刺身をお皿に移しそのまま食卓に・・・・・・
白菜と干し海老の中華炒めでした


クリスマスのクッキー

2008年11月29日 | お菓子


あちこちの店先や
玄関にクリスマスツリーが飾られるようになりましたが、
この辺は住宅は建っているのですが
永住している人が少ないのでひっそりとしている中で
家の前がペンションですので
クリスマスの飾りつけも華やかです。

アーモンドパウダーを使った
ほろほろとした食感のクッキーは
ドイツの家庭でクリスマスが近づくと
作らているクッキーです。



<材料>
バター 200g
薄力粉 220g
コーンスターチ 80グラム
アーモンドパウダー 100g
砂糖 80グラム又は粉砂糖 大匙8
バニラエッセンス少々
他に飾り用の粉砂糖
<作り方>
①レンジなどで温めて柔らかくしたバターと
 砂糖を真っ白になるまでへらで混ぜる
②①に小麦粉、コーンスターチ、アーモンドパウダーを
 ふるいにかけながら指先で混ぜ込む。
③直径2センチぐらいのボールに丸め
 オーブンシートを敷いた鉄板に間隔を開け並べ
 180度に温めたオーブンで15分焼き
 表面にひびが入ったら焼き上がり。



完全に冷めたら粉糖の中にくぐらせて





杏仁豆腐

2008年11月28日 | お菓子


杏仁豆腐のレシピは以前ブログを始めた
初期の頃に書いたと思いますが、
今でもこの作り方がとても気に入って
牛乳の余った時には作っています。
以前のレシピではシロップは
ジャスミンティー200ccに対して砂糖80gにしていましたが、
甘すぎるようですのでお砂糖は30~40gで充分です(お好みで)

夕食後のデザートにすることが多いのですが、
必ず入れるのはマンゴー缶でその他は
その時期の旬の果物が美味しいのですが、
昨夜はアップルパイ用に作ってあったりんごの砂糖煮



そして昨日の夕飯です。
ブロッコリーは軽く茹でて鰹節とポン酢で
串カツはヒレ肉一切れと長ネギでヘルシーに
野菜をたっぷり食べるのにはまだまだ工夫が足りません


惣菜パン

2008年11月27日 | パン


今年の秋はパン作りに挑戦しようと思っていたのですが、
すでに季節は冬になってしまって

お昼ごはんの代わりに食べられる
惣菜パンを作ってみました。
成形は適当に中の具材もあるもので適当に
・・・ですから出来上がりもかなり適当なパンです。
味ですか?思った以上に美味し~いパンが
(どこからか『本当に?』という声も聞こえてきそうですが
いつの間にかお昼とおやつにほぼ完食
中味はチーズとハムを巻き込んだものと
ソーセージに種をグルグルに巻きつけたもの



ついついパンを食べ過ぎてしまったので
夕飯はお腹に優しいワンタンスープで切り上げました
ソーセージを巻いたパンは
両端からソーセージを覗かせた方が
成形はまだまだ初歩ですので・・・・・


工房☆食品棚

2008年11月26日 | DIY★インテリア・・その他


我が家で一番明るくて眺めがいい場所は
工房とそれに続いている食品庫兼洗濯機置き場かもしれません。
12畳足らずの部屋には壁に沿って(窓と入り口を除き)
主人が次々に棚を手作りしました。
釉薬を入れるバケツの高さや深さに合わせたり
作品を乾かしたり展示する棚だったりと・・・



工房側からはマグや湯飲みの飾り棚として
背中合わせのキッチンから出入りする方は
ストックの食品や調味料、
それに普段使わない電化製品を置く棚
この棚が一週間前に出来上がった自慢の(?)最新作です。



向かい合わせに置いた家具は
子供達が勉強机として使っていた
イケアの家具を組み合わせたもので、
真っ白だったものを大阪で下駄箱として使うために
黒くペイントしてしまったのですが
上に置いたエスプレッソマシーンや
本格的な泡だて器は貰ったもので普段はカバーをかけています。
この左側の側面に洗濯機と陶芸で使う流しがあり、
その上にも横にも棚や作業台が作りつけてあります


ししゃもの南蛮漬け

2008年11月25日 | 料理


お腹のふっくらとした
北海道産新物のししゃもが売っていたので、
ししゃもで作る南蛮漬けです。
水で戻した割り干し大根(切干大根の太いもの)
と人参と玉葱のスライスと鷹の爪の輪切りを
甘酢にあらかじめ(30分以上)漬けておいたものを
粉をはたいてカラリと揚げたししゃもと一緒に盛り付けて、
ししゃもが冷め切らないうちに食べるのがポイントです



2日間置いたお肉にローズマリー(ドライ)を刷り込んだ
焼き鶏ハム(110度で40分)とかぼちゃとアボカドのサラダ



厚揚げをレンジで温めおかかと葱だれをかけて
粉唐辛子の変わりに豆板醤で作った大根の角テキ風



これから年末年始に人が集まった時や
夕方までバタバタと掃除していたり
外出していた時のために
すぐ出せるお料理やおつまみの作りおき、
それにかければよいだけの調味料を
何品か作っておくと便利です


豚まん

2008年11月24日 | パン


寒くなってくる必ず食べたくなるのが
ホカホカと湯気が立った肉まんです。
先日machakoさんもおやつに作っていましたが
我が家の場合は昨日の昼食用でした
関西では豚まんと呼ぶようですが、
関東人の私も豚マンの方が
何故かピッタリとくるのですが・・・・
作り方はこちらです。



豚まんは皮の綴じ目を
上に見せてひだを寄せ、
あんまんの場合は綴じ目を下にして
見た目を滑らかに・・・
何故か私のこだわりです

熱々の豚まんは美味しくて
お昼ごはんの代わりでしたが
あっという間に3個も食べてしまいました。







河津七滝

2008年11月23日 | その他(外食・イベントetc)


連休の最初の日の昨日は珍しくハイキングに・・・

河津川上流の渓谷沿いに七つの滝があります。
河津七滝ハイキングコースは
踊り子が通った道として観光名所になっています。
河津では滝のことを「たる」と言うそうで「ななだる」と
読むのが正しいそうです。



遊歩道を登ったり下ったりしながら
七つの滝を巡りました。
もみじの木も少しはあるのですが、
まだ綺麗な赤には色づいていません



1時間半ぐらい歩いたでしょうか
名物とろろそばの昼食
お蕎麦屋さんに何故かいちごのデザートが・・・
とろろ蕎麦やわさび蕎麦のあとに
注文している人たちが・・・
私も勿論食べました




来年の年賀はがきの写真を撮るための
中伊豆ハイキングだったのですが
天城と言うと猪が・・・
ガイドブックで見たお肉屋さんに立ち寄って
猪コロッケも買って結構観光客気分に

伊豆の踊り子と言うとはずせない
旧天城トンネルです。
国道の駐車場に車を止めて
またまた往復4キロ歩きました



根菜とさつま揚げのうま煮

2008年11月22日 | 料理


寒くなった季節にコトコトと弱火で炊いた
根菜(ごぼう・人参・レンコン)と
さつま揚げを使った煮物は
しみじみと懐かしい昔が偲ばれるおかずです。

我が家では甘辛い味付けがしっかりと
なじんでいる方が好きです。
仕上げにパラパラと黒と白の胡麻でアクセント!
勿論、料理本で見たものの真似ですが



菜園のピーマンも小粒ですがまだ幾つも育っているので、
豚肉と炒めてオイスターソースを絡めました。

今朝も良いお天気で
昨日一日吹いた風は止みましたが
庭に積もった枯れ葉を横目で見て
今日は出かけることにします。


ベークドチーズケーキ★アップルソース

2008年11月21日 | お菓子


今朝もこの冬一番の冷え込みになったそうですが、
朝から勢いよく風が落ち葉を撒き散らしています

ケーキを焼こうと思っても
材料が足りなくてあきらめることもあるのですが
食べかけのクリームチーズが残っていたので
家にあるものだけでチーズケーキを

<材料>
クリームチーズ 180グラム
プレーンヨーグルト 150g
牛乳 40cc
卵 2個
砂糖 50g
<土台>
マリーのビスケット9枚
バター 40g



何時もはオーブンの上段で焼くのですが
下段にしたら焼き色にムラが・・・
先日作ったりんごジャムでソースを作って
上からかけてごまかそう

りんごジャム 30gを漉して
レモン汁小匙1と水大匙1~2を少しずつ入れて
混ぜれば出来上がり。
さっぱり、ふんわりした口当たりの
優しいチーズケーキでした



中華(紅牡丹)

2008年11月20日 | その他(外食・イベントetc)


噂を聞いて前々から一度入りたいと思っていた
国道沿いの中華の店「紅牡丹」に行ってみました。
ラーメンでもと入ったのですが
日替わりランチ定食にしてみました。



『鶏肉とアスパラの紹興酒炒め』
紹興酒の香りと小さめに切った鶏にしっかりとした味付け・・・
鶏肉料理が美味しい店と聞いていたのも納得です



海老餃子
中華サラダとスープにご飯、
デザートに杏仁豆腐がついていました。
20~30人位で満席のお店ですが
昼時は次から次とお客様で盛況のようです




チーズカツレツ

2008年11月19日 | 料理


今朝は伊豆も気温がぐっと低くなって
本格的な冬の到来だそうですが
真っ青な澄み切った空が広がっています

豚カツ用に切って売っているロース肉は
繊維を叩くとかなり薄くなってしまうので
間にプロセスチーズを挟んで厚みと口当たりをプラス
フライパンにお肉の厚さすれすれの油を入れ
揚げている時にチーズが流れ出さないように
少し低めの温度でじっくりと何度か返しながら揚げます。
ソースはウスターソース大匙2にケチャップ大匙2、
味醂大匙1をあわせたものを
レンジで30秒温めてアルコールを飛ばします。



蕪は皮を剥きスライスして茎と一緒に
ラッキョウ酢(甘酢でも)に鷹の爪も入れて
ピり辛に漬けてみました。
30分ぐらいおけば食べられますので
こってり料理の箸休めとして是非お試しください。






かますの梅肉巻き

2008年11月18日 | 料理


machakoさんの秋刀魚ロ-ルを真似して
ありあわせのかますの干物を使って作ってみました。
干物なので下ごしらえも簡単で手軽
かますの塩味と梅肉の酸味でちょうど良い味付けになりました。
かますが2枚だけでしたのでボリューム不足かなと
海老とピーマンを重ねて天ぷら粉にくぐらせて
揚げたものも一緒に盛り付けて・・・・



我が家で使っている
陶灯と茶香炉です。
灯を入れると
昼間とはだいぶ趣が変わると思いませんか


鮭のマヨ焼き

2008年11月17日 | 料理


蕪の葉の混ぜご飯をするつもりだったのですが
ご飯の写真がピンボケでした
鮭はマヨネーズを表面に塗ってオーブンで15分
付け合せにレンコンと茄子のバター醤油焼き・・・

<蕪の葉の混ぜご飯の作り方>ご飯2膳分
見難いでしょうが
①蕪の葉 50グラムを軽く茹で1cmぐらいに刻み
 よく水分を絞る。
②油揚げ1/2枚に醤油を塗り軽くあぶり切る。
③サラダオイル小匙1で雑魚20グラムをカリっとするまで
 炒めた①と味醂、醤油、酒各小匙1を加え最後に②を加え
 サッと炒め合わせる。
④ご飯をボウルに入れて③を混ぜ合わせお茶碗に盛り
 柚子の皮の千切りを添える。
 


中に入れたろうそくに灯をともし
お茶を上においてお茶の香りを楽しむ
葡萄のモチーフの茶香炉を製作しています。


みそ鍋

2008年11月16日 | 料理


肌寒く感じられる雨の日曜日になりました

来春のクラフト展用に
少しずつ器や陶灯を作り始めているので、
夕方まで土いじりをバタバタとしていた
昨日の夕飯は頂いた野菜鍋の素を使った
味噌鍋の簡単メニューです。




豚肉と鶏のぶつ切りは少なめにして
野菜やお豆腐をたっぷり食べてから
最後に餅つき機でついたばかりのお餅を
ご飯の代わりにしました。

残った美味しい出汁スープを使って
気温が低い今日のお昼は
煮込みうどんに決まりのようです