goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

今日は一眼デジを持って

2008年09月16日 08時09分16秒 | Weblog
朝の内は曇って雨が降りそうだったのに、だんだん明るくなって薄日がさすように
なってきた。
今日の撮影実習はお休みにしようか?と迷っていたが、やっぱり行くことにした。
そうだ、今日は一眼デジを持って行こう。


↓ 池にはオシドリが泳いでいた。  色取りがきれいだね。



↓ 何かをくわえて遊んでいた。 後で(画像を)見てみたらドングリをくわえていたんだね。



↓ 今日はこの池にカワセミがいた。  やっぱり一眼デジ400mmでは小さくしか撮れないよ。



↓ 一眼デジで撮ったツツドリ。  毛虫をくわえているところが撮れた。



↓ しばらくこの枝に止まっていてくれた。
   カメラを担いであちこち移動して好ポイントを探したが、枝かぶり、空抜けばかりだった。




↓ あっ、エゾビタキだ!  すぐそばの桜の枝の中を飛び回っていた。   実習生が最初に
   見つけたんだよ。  早速近くにいた友人に教えてあげた。(ちょっと自慢げにね!)
   ピンボケ証拠写真だけど、自分で見つけたのが嬉しいよ。




今日も赤いツツドリには会えなかった。
最近フィールドでの仲間内では、「赤いのが居たの?」 「いや、だったよ」が合言葉だ。
(赤くない)普通のツツドリを「なみ」なんて言うんだよ。
こんな貴重なツツドリも赤さまの前では「なみ」にされてしまうなんて・・・
こういう実習生もいつの間にか「いえ、いえ、さっきのは、でしたぁ・・・」と返事している。(笑い)
よーし、今度こそ特上の赤さまをゲットするぞ。




今日もツツドリに会いに!

2008年09月14日 18時58分49秒 | Weblog
昨日に引き続いてツツドリに会いに行った。
公園の駐車場に着いてみると、見覚えのある車が止めてあった。
あれ、さんが来てるよ。 野鳥探し名人がいるとは心強いよ、と思いながら
昨日のポイントに向かった。
ところがポイントに着いてみてもさんの姿は見えない。
あれっ、違うところにいるのかな? そっちがホントのポイントなのかな?
ちょっと心細くなってさんのケータイに電話をかけた。
ビュルルル、ビュルルル・・・・と呼び出し音。
そのとき、ケータイを手に持ったさんが現れて、「おーい」と呼んでくれた。

「あっ、おはようございます。 てっきり別の場所に行ってると思って・・・・
本当はツツドリに電話すれば良いんだけど、ツツドリはケータイを持ってないので
さんに電話しましたぁ! スイマセェーン・・・」

早速ツツドリ探しを始めた。
「あっ、あそこにいるよ!」 「どこ? どこ?」 「あそこだよぉ」 「わからないよぉ」 
「デジスコ貸してみな、ほらここにいるんだよ。」と照準してくれた。
「おっ、いたよ、いたよ! ありがと!」  さすが名人だね。  


↓ こんな細かい枝や葉が茂ってるところに止まっている。
   実習生には見つけられないよ。



↓ 好いところに止まってくれた。 でもちょっと大き過ぎかな?
  (本当は嬉しいンです!  大きく撮りたい病だからね。)




↓ 首に下げた12倍ズーム機で撮りました。 



↓ ファインダーに入れたまま羽ひろげをずーッと狙っていた。
   不自然な体勢でカメラを構えていたので、長続きせず、ちょっと目を放した隙に
   羽ひろげが始まってしまったりで何度もチャンスを逃してしまったが、やっと撮れた1枚。
   嬉しかったよ!     



ここには赤っぽい体の固体 個体もいる。
今さっきここで撮ったという画像を見せてもらった。
とてもきれいなツツドリだ。
私も是非撮ってみたいと頑張ったが姿を見ることは出来なかった。
また明日頑張ってみよう。


ヘボ実習生のためにツツドリを見つけてくれたさん、ありがとうございました。
いろいろお世話になった皆様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。





ツツドリ!

2008年09月13日 19時54分36秒 | Weblog
地元の公園にカワセミを見に行った。
今日も大勢のカメラマンが待機していた。
皆、大砲レンズを構えてカワセミがホバるのを待っているのだ。
実習生は相変わらずのデジスコ止まり物狙いだ。
「あれっ、ツツドリが飛んでるよ」とカメラマンが向こうの方の空を指差した。
えっ、ツツドリだってぇ!?  こうしちゃいられない、探しに行こう!

桜の木が沢山ある辺りを探して歩いたが、なかなか見つけられない。
探すのを諦めてカワセミポイントに戻ろうとしたとき、大きな鳥が飛びたった。
あっ、ツツドリだ!  いたよ、いたんだよ!



↓ あんなところに止まってる。 枝かぶりだ。  デジスコでは大き過ぎるなぁ。



↓ 全身が見えるところに止まってくれたが、バックが空抜けで残念だ。



ツツドリは桜の木に止まって葉についた毛虫を探して食べていた。
いつも葉が茂ったぼさぼさの枝にばかり止まる。
今度はもう少し好いところに止まってよね、ツツドリ君!




久しぶりの地元公園

2008年09月11日 23時47分30秒 | Weblog
午後から時間が空いたので地元の公園に行ってみた。
池には相変わらずカワセミ狙いのカメラマンが大勢いた。
近づいて見ると、池の奥の方に不自然な棒杭が2本立っている。
カワセミを止まらせる「ヤラセ棒」だ。
それにしてもあんなところにどうやって立てたんだろう、多分ドロ深い池だろうに!?
まぁ、そんなことはどうでもいいや、とデジスコをセットしてカワセミを待った。


↓ カワセミはなかなかやってこない。   退屈なのでカルガモを相手に撮影実習だ。



↓ まったり羽繕いの後、必ず羽ばたきをする。  撮影実習は結構おもしろい。 



↓ やっと飛んできたカワセミ。 距離は30m以上あると思う。 ちょっと遠い。



↓ 引き上げのときサクラの木の枝で遊ぶシジュウカラを見つけた。
   うっすらと色づき始めた葉にちょっとだけ秋を感じた。



先ほどまで晴れていた空も曇ってきて暗くなった。
そろそろ引き上げよう。

お代官さまをお供に・・・

2008年09月10日 11時11分05秒 | Weblog
お代官さまお供に野鳥を撮りに行ってきた。
誰ですか!? 「お代官さまお供だろう!」なんていうのは!
「を」と「の」では主従関係が大違いなんですからね!

久しぶりに天気の安定したこの日、お代官さまを景色のよいところに
連れて行ってやろうとドライブに出かけたのだが、やっぱり行き先は
野鳥目当てになってしまった。


↓ もう時期外れなのだろうか、野鳥はなかなかやって来ない。  やっと飛んできたウソ。




姿を見せるのはウソばかりだった。
ヒガラも飛んできたが高い木の上を飛び回るばかりだった。
そこでここは早めに引き上げて次なるポイントに向かった。


↓ キビタキが飛び回っていた。 ちょっと遠かったのでデジスコでゲットした。



↓ ヤマガラがエサをもらおうと近づいてくる。 手のひらにエサを置いてあげれば
   手に乗っただろうね。  今度行くときはエサを持って行こう。   



さてここも早めに引き上げて本来のドライブに戻った。
もう何十年も前に遊びに来た湖畔を一巡りして、懐かしさに浸ったり、弁当を食べたり
お代官さまは大喜びだった。
やっぱりこうなると、さっきの「」と「」を入れ替えなくてはならないねぇ。
見栄を張っちゃってゴメン・・・・・










カワセミ撮影再実習

2008年09月07日 20時10分54秒 | Weblog
昨日の実習のとき、ベテランカメラマンが「朝早く来れば、きれいなところに
止まったカワセミが撮れるよ」と教えてくれた。
それではと、今日もカワセミ撮影実習に出かけた。 早起きして・・・

ポイントについて見るともう先着のカメラマンが7、8人待機していた。
そして「ちょっと前にお目当てのポイントに止まってくれたよ」とのこと。
よーし、今度こそ! と勢い込んでデジスコをセットして待機した。

ところが待てども待てどもカワセミは飛んでこない。
今日もまた諦めて、いつものポイントへ移動した。


↓ いつものお気に入りの枝に止まって池の小魚を狙っている。



↓ 笹の枝に止まった。 こんなところに止まったのは初めて見た。



↓ 時折、雨が降ってきた。  でも、午後は晴れるはず! と頑張った。



↓ ピラカンサの実はまだ青くて小さい。



↓ 地元のカメラマンと雑談を交わしながら弁当を食べていたら、目の前の縁石に止まった。
   慌ててデジスコに飛びついた。  画面いっぱいではみ出してしまうので、ズームをワイド側に
   して撮った。  そのためケラレが出てしまったが、大きく撮れて満足、満足!




撮影中、時々雨が降ってきた。
でも、空は明るい。 案の定昼からは晴れてとても蒸し暑くなった。
引き上げの途中、朝の「良い景色でカワセミが撮れる」ポイントに立ち寄ってみた。
そこで頑張っていたカメラマに成果を聞いてみた。
「あれから全然飛んでこないよ」とのこと。 
やっぱり朝早く来なくてはだめなんだよ。
またいつか、再再実習に来ることにて今日は引き上げよう。


カワセミに会いに行った。

2008年09月06日 17時13分46秒 | Weblog
カワセミに会いにお馴染みの公園に出かけた。
いつものポイントに向かって歩いて行ったが、途中の土手の上で
何人かのカメラマンが待機しているのが目に入った。
おや? あんなところで何を狙ってるんだろう?
行き先を変更して、そちらに向かった。
そこには顔見知りの方が何人かいて、様子を教えてくれた。
何か背景のきれいなところにカワセミが止まるのだそうだ。
早速私も仲間に入れてもらった。

カワセミは時々やってくるがすぐ林の中に飛び込んでしまい
姿は見せてくれない。
ややしばらくして友人が現地に到着した。
何だかんだ四方山話に花を咲かせているとき、前方の林の中を
小さな野鳥が数羽、忙しく動き回った。
双眼鏡で確認してみると何とエナガの群れだった。


↓ 激しく動き回るエナガ。 デジスコではなかなか捉えられない。
   運良く撮れた1枚だ。  久しぶりにエナガに会えて嬉しかった。



↓ 今度はシジュウカラがやってきた。  毎度おなじみだけどこれもゲット。



↓ 水辺ではコサギがエサを探していた。



ひとしきりにぎやかだったが、やがてぱったりと野鳥の姿が見えなくなってしまった。
そこで以前のポイントに移動することにした。
こちらでは3羽ぐらいのカワセミが見られた。
どれも皆若いカワセミのようだった。
何か落ち着きがなく、枝に止まってもすぐに飛び立ってしまう。
やっと枝に止まってくれて、友人が狙いを定めているとき、私が動いて逃がしてしまう
こともしばしばだった。   「あのくらいは平気だと思ったんだけど・・・ ごめんよ」

そろそろ引き上げの時間が迫ってきた。
このままカワセミは撮れずじまいかな? と思ったころ、やっと枝に止まってまったり
してくれた。  


↓ 目の前の木の枝に止まってくれた。 胸の羽毛がまだ黒っぽい若鳥だ。



↓ くるりっと背中を向けてくれた。 



引き上げ直前に、まったりカワセミをゆっくりと観察することができた。
景色の好いところでのカワセミは撮れなかったけど、間近のカワセミを二人占めできた。
終わりよければ全て善しだ。  Bさん、お疲れ様でした。  またよろしく。


  



 

オンシジュームが満開に

2008年09月03日 20時05分32秒 | Weblog
この頃オンシジュームの花が満開になりました。
夏の初めに小さな花芽が出て、やがて花の茎がどんどん伸びて
蕾が膨らんで、真夏の暑い太陽の下で真っ黄色の花を咲かせます。


↓ 夏の始め頃、長く伸びた花茎についた蕾が膨らんでくる。



↓ 真夏の暑い太陽の下、黄色い蝶々のような花が咲き出す。



↓ 夏も終わり、秋が始まった頃満開になりました。



↓ 花を大きく撮ってみるとスカートをはいたお人形のようにも見えるね。



真夏に咲くランは少ないと思う。
オンシジュームは真夏に咲いてくれる可愛い花のランだ。
育て方も簡単で、毎年咲いてくれる。



秋といえばサンマ

2008年09月02日 21時38分13秒 | Weblog
いよいよ秋になりました。
実習生の季節管理は9月、10月、11月の3ヶ月が秋なのです。
秋といえばサンマです。 だってサンマを漢字で書くと「秋刀魚」なのですから!
サンマは美味しいけど、焼いたときのあの煙はいただけません。
そこで時々、庭でサンマ焼き大会?をします。



↓ 七輪に炭火をおこして焼く準備です。
   サンマがずいぶんありますね! これを皆食べるのですか?
   いえいえ、お隣へのおすそ分けもあります。 煙で迷惑をおかけするからね。




↓ うちわでパタパタ・・・ 火も強くなってきて煙も立ちのぼってきた。




↓ おお、焼けてきた、焼けてきた! ものすごい煙だよ。



↓ 炭が起きすぎた。 真っ黒に焼けそうだ。  でも美味しそうでしょう。
   もっと中までよく焼かなくっちゃね。    もうちょっと待ってね。 




焼きたての熱々サンマにたっぷり大根おろしをつけて食べる。
う、う、うっ・ま・い!
ニッポン人でよかった!


サンマを焼くのと、おにぎりをほおばるのと、ビールを飲むのと、忙しく
手がふさがって、この後の写真は撮れなかった。

こんなことをブログねたにする俺って、ほんとにバカだよね・・・・