デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

シュンランの花を舞台にシジュウカラ・コウちゃんの演技

2015年03月28日 20時36分49秒 | 野鳥撮影実習
2015/03/28(土曜日) 曇り後晴れ


朝のうちは曇り空だったが昼頃からは晴れ上がったとても暖かい陽気になった。
庭の金木犀の木に架けた巣箱にはシジュウカラ・コウちゃんと彼女が頻繁に出入りしている。
このまま営巣を続けて可愛い雛を育てて欲しいものだ。
その様子を部屋の中からカメラで撮影して観察しているが、スズメが何羽か巣箱の中を
除いたりしているところが写っていたのでちょっと心配だ。
コウちゃんは時々、工作中のオイらの近くにやってきては「ツピー、ツ、ツ、ピ・・・」なんて
囀ってお八つを催促する。
そのたびに工作を中断してお八つを投げてあげる。
そして段々、シュンランの花が咲いている方に誘き寄せていく・・・・・・

 
 (画像をクリックすると拡大されます)



↓ シュンランの花の側に置いた舞台。 コウちゃんはカメラ目線でポーズを取ってくれる。 サンキュー!




↓ 水場からの排水が流れる水路には苔が生えている。 その上に登ってくれたコウちゃん。 サンキュー!




↓ 苔の舞台で大見得を切るコウちゃん。 よっ、待ってましたぁ!



コウちゃんはオイらを怖がらずにすぐ側まで寄って来てくれるが
彼女は怖がりですぐ逃げてしまう。
今は営巣の準備で神経質になっているのかな?
彼女はちょっと小さめでネクタイも細くて可愛い感じだ。
彼女とペアーのところを撮りたいのだが難しそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レール工作と巣箱の観察とコウちゃん撮影会  三足の草鞋はちょっと欲張りかな?

2015年03月28日 19時45分24秒 | 工作実習
2015/03/28(土曜日) 曇り後晴れ


二日ばかり前から工作を始めた。
テーマは前々から気になっていた蒸気機関車用のレールの修正だ。
かれこれ4年ばかり前に蒸気機関車を工作して走らせたレール。
もちろんこれもオール手作りだ。
軌道の間隔などは行き当たりばったり、規格もへったくれもない
ただ車輪が乗っかるだけだ。
レイアウトは歪な楕円形でカーポートのスペースに敷設できるサイズにした。
枕木を切り出すときのおがくずには閉口したことを思い出す。

ただ、このレールを庭に引くときに問題がある。
庭の踏み石に乗っかってしまうのだ。
その部分が高い位置になってしまうため、レールを平らにするのにとても
手間がかかってしまう。
そこで機会があったら踏み石に乗っからないようにレイアウトを修正しようと
思っていたのだ。


レールレイアウト修正工作を始めて3日目。 何とか完成した。
でも、この間、巣箱の観察と、シュンランの花を舞台にした撮影会・・・・・
三足の草鞋はちょっと欲張り過ぎたかも・・・・・


↓ レール工作も残るは変則カーブ部分だけだ。 朝から工作に取り掛かった。



↓ レールの中にカメラが置いてある。 なにやってんの?



↓ レンズの先には野鳥撮影の舞台があるんですよ!



えっ、工作中に野鳥撮影って「二足の草鞋」ですか?

いえ、いえ、それだけではありません。
部屋の中からは巣箱の監視もしているんです。







そうなんですよぉー、 二足の草鞋ならぬ三足の草鞋をはいてるんですよ・・・・・
二兎を追うだけで失敗するというのに三兎も追うのですからうまくいく筈がない。
結局は虻蜂取らずで皆中途半端でした。


↓ この部分は変則カーブで接続することにした。



↓ 日が翳りだしたころやっと連結できた。



↓ やっとループ状になったレール。 これでレールの改修は完了だ。


レールの修理は出来上がった。 後は機関車を走らせて見るばかりだ。

えっ、もう二つの草鞋はどうなったか? ですかぁ・・・・・・

コウちゃんと彼女は相変わらず巣箱に出たり入ったりを繰り返しています。
そしてその様子は動体感知システムが逐一記録しています。
(膨大な画像(似たりよったりの内容です)から好いものを拠りだすのは大変です)

シュンランの花が咲いている舞台ではコウちゃんは時々登場して演技していますが、
工作を中断してカメラを向ける頃にはお八つを咥えて飛び降りています。

結局は無駄な時間を費やしてしまった・・・というところです。 やれやれ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする