48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

初心者用の形教科書を作りたい(空手編)

2014年03月14日 20時32分00秒 | 空手
3月13日 空手の練習日

遅れた・・・。残業です。社会人の務めです(笑)。
道場に入ったのは8時20分すぎであった。
そこで気がついた。
「しまったー!昇段試験の申込み書忘れたー!来週試験なのにー!」
すんません、Aさん。今日お金だけ払っときますわ。帰りに払います。
「いいですよ。申込されたという事で(笑)」

という事で、残りの時間を私の試験対策にあててもらった。
昨年から今年にかけて、うちの会の基本の形を作成してきました。ただし前の流派の形が染みついてる私にとっては、よく似てるようで似ていないという事もあり、100%まだ理解できておりません。
で、テストもある事だしもう一度おさらい。
手技に関しては、前とほぼ変わらない技と、手の出所が違う技に分かれており、しかも名前が違うものもある。名前が違って手の出所が違うと、パニックである(笑)。
A代表の一番のポイントは、「体を開く」という動作に重点を置いてる事。猫背の中年オヤジにはキツイかもしんない。
さて手技の途中で、腰の回転を動作として表現するかどうかの、侃々諤々の議論があった(って大層なものではないが)。腰の切れと腰を入れる動作を、基本の形に表現するか否か・・・でも初心者にはわかりにくいので、基本動作に組み込むとしたら、中~上級者用に指導する時に、という事で結論。
足技はあまり変わらないのでそのままスルー。
受技は、これもまた手の出所が違い、名前も違うのがある。試験場ではパニくるかもしんない。実際やってみて間違えました(笑)。受技も体を開くという基本から始まります。
最後に移動の形。突きと受けの形4種、受けの形、足技の移動の形・・・で終了。
いかんなあ、覚える事が沢山ある。あと一週間なので、毎日おさらいしよう。

今回A先生・M先生・私と確認作業をしたのですが、大まかな形がほぼ固まったので、残りは中~上級者向けの細かい所の詰めが必要になってきます。それはおいおい出来るとしても、私個人としては、「初心者用 形の教科書」というのを作りたいですね。
動きに合わせて写真を撮って、それに説明文をつけ、初めての方でもわかりやすいように、小冊子みたいな感じにする。そうすれば子供達や大人の初心者にもわかりやすいと思います。もちろん1ページ目は挨拶の仕方で(笑)。
と言いつつ、本当は自分が忘れるので子供達に恥ずかしいのだ。
テキストデータとして、必要な時にカラー印刷するようにすれば、内容が変更になっても問題ないです。
仕事が暇になりそうな7月以降に、一度パイロット版を作ってみます。

そうそう、先日の記事で動画の事を書いたのですが、M先生に聞くと、
「恥ずかしくって見てません」
「同じく恥ずかしくて、10秒だけ見た」と私。
「ええー!せっかく徹夜して作ったのにー!」
と叫ぶA先生。申し訳ないが恥ずかしいのだ。
やはり撮り直した方が良いと思う(笑)。M先生のところはそのままで、私のところは全面撮り直しを・・・。

Aさんは先日うちの会のホームページ作成などで徹夜だそうだ。現在会のいろんな仕事がA代表の所に集中しているので、ある程度分散する必要があります。
以前はスポーツ保険の事務手続きを私がやっていたのですが、保険手続きなどで少年部のお母さま方と連絡が必要になるので、Aさんに押し付けちゃった経緯があります。
連絡等などはAさんにお任せするとしても、申し込みや振込などの事務手続きは私でも出来るので、また私が担当してもいいかもしれません。

その他色んなことをウダウダと相談。
やはり飲み会が必要ですね。4月後半で予定どうですか?皆さんのお仕事も、その頃には落ち着いてるでしょう。
そこで会の方向性や宣伝・カリキュラムの事など、いろんな事を話しが出来ればいいと思ってます。
しかしマネジメントで一番やってはいかん事は、「飲み会が会議を兼ねる」という事らしいのだが、まあそこは良いとしませう(笑)。飲まなきゃ始まらん。

家に帰って気がついた。「払う」と言いながら、昇段試験のお金払うの忘れた。俺はバカだ。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする