goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

トヨタの森 4時間耐久マラソン 受賞速報

2019年05月27日 08時16分59秒 | 仮装マラソン大会
5月26日 日曜日 トヨタの森フォレスタヒルズ4時間耐久 仮装賞受賞速報

気温は34度を超える中、4時間耐久マラソンで、狙っていた仮装賞を受賞しました!
じゃーん!受けた!受けまくりました!快感です。

とは言うものの、もともとが小さなリレーマラソンの大会で、仮装自体が少なかったので、それが受賞の原因かと思います。
詳しくは後日!

「このオヤジ、バカだなあ」と思ったら、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川新茶マラソン 時間いっぱい使う仮装ランナー(笑)

2019年04月20日 05時09分08秒 | 仮装マラソン大会
4月14日 掛川新茶マラソン 百姓は完走出来たものの・・・

坂を駆け上がって芝生広場が見えてくると、
「キッズいりませんかあ~」
「子供いりませんかあ~」の声が聞こえる。
人身売買ではない(笑)。
ゴールまでのキッズ伴走である。
「一人お願いします!」
来てくれたのは精悍な顔つきをした小学6年生の少女であった。走りながら話をしますと、地元陸上クラブで短距離を走っているとの事である。
偉いなあ。
こういう子供達がいる限り、日本の未来は安泰だ!
私達ジジイは、彼らの重荷になってはいかんのだ。
「ゆっくりでごめんね。オジサン足がもう限界なんだ」
優しい女の子は「大丈夫ですか?」と声を掛けてくれた。こういう優しい女の子は、10年後には凄い美人のお嫁さんになると思う。
2人そろってゴール!拍手!パチパチパチ!
完走証をいただくと、5時間52分(ネット5時間45分)であった。ここ数年ほとんど同じ。俺って進歩ねえなあ。
何とか攣らずに完走出来ました。良かった良かった。前日に梅干し食いまくった成果が出た

ゴールを見ていると、私の数分後に風鈴さんがゴールされました。出て来る風鈴さんを待ち受け、二人して完走を祝います。
荷物を受け取り、芝生で二人して着替え、次の大会の話をしました。風鈴さんと会えるのは、10月の「しまだ大井川」を予定しております。

シャトルバスの最終が4時なので急いで着替えて移動しました。3時半ゴールで4時が最終ってのは、ちょっと無理があるのではないか。着替えの時間もいるし、会場から乗り場まで2キロあるので、どんなに急いでも間に合いません。
遅い人は芝生広場の出店で食ってる暇がない(笑)。まあバスが無くなったら4キロ歩くかあ。
バス乗り場に到着すると、掛川駅行は凄い行列。逆にNEC・市役所行きはガラガラで、バスが1台止まっておりました。何とか間に合いました。
10分ほど待ち、数人が集まった所で出発です。
ガラガラなので足を延ばした所・・・とうとう右足が攣った!
ぐわあああああ~!ぐぎゅううう~!
バスの席で転げまわって七転八倒!オヤジ大ピンチ!
とは言うものの、バスはガラガラなので前方の席の人数名には気づかれず、一人転がっておりました(笑)。
駐車場に到着した時も、バスのステップ階段を降りる時には注意して降りました。ここで攣ったら運転手さんに笑われます。
NECの駐車場は10台ほど残っておりましたが、荷物を整理し、軽く足をマッサージしてから出発。1号線23号線を使って2時間かかって帰りました。はああああ~ようやく終わった~!

うふふふ。過去のデータを記しますと、
2014年 5時間53分
2015年 5時間58分
2018年 5時間57分
2019年 5ぞ間52分
進歩がありません。見事にここ数年揃っております(笑)。これ以前はもっと速かったのですが、賞状がどこか行ってしまった。わははは。
でもまあ完走出来たから良しとするか。
「時間いっぱい使って皆さんに楽しんでいただく仮装ランナーの鏡」としておいてください。
以前トレーナーの方に見ていただいたのですが、私の場合並行して行ってる格闘技の影響で、マラソンに余計な筋肉・必要のない筋肉がいっぱいついてるそうです。
「タイムほとんど縮まりませんよ」
と宣告されてしまっております(笑)。わははは。
エンジンと車体が大きすぎて、燃費が非常に悪い状態です。軽量化が図られたスポーツカーではなく、馬力が大きいSUVみたいなモノですか(笑)。

翌日の月曜日はジムに行く予定をしておりましたが、朝会社の階段を上がろうとして足が攣り、行くのをやめました(泣)。

今後のマラソン関係その他の予定です。
〇4月27~28日(土・日)、「富士山一周ウルトラウォーキング」 125km
初のウルトラウォーキング参加です。もちろん仮装です。

〇5月26日(日)、「豊田の森フォレスタヒルズ・4時間耐久リレーマラソン」 4時間ソロの部参加。4時間一人で走ります。25キロくらい走れるかな。

〇6月未定、毎年安城公園で行われる「ケンサチ100分マラソン」、もしくは庄内緑地のマラソンに出るかもしれない。

〇9月8日(日)、「南信州まつかわハーフ」仮装賞3連覇を目指す!この大会は地方の小さな大会にも拘らず、仮装ランナーが結構集まるので、楽しみです。

〇10月19~20日(土・日)、「三河湾一周ウルトラウォーキング」100キロ

〇11月10日(日)、「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」ハーフ21キロ

〇12月8日(日)、「袋井メロン」フル42キロ。関門でリタイヤした昨年のリベンジ!

とここまでを予定しております。皆さん最後尾でうろうろしている仮装ランナーを見つけられましたら、是非お声をお掛けしてください。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川新茶マラソン 戦国汁ではなく、戦国ジェル(笑)

2019年04月19日 00時39分44秒 | 仮装マラソン大会
4月14日 掛川新茶マラソン 戦国汁ではなく、戦国ジェル(笑)

30キロエイドで3時間53分であった。まあまあ予定通りである(注:カメラを除く)。
この後もゆっくり坂道を走って、31.6キロ地点の関門を、4時間10分で通過した。制限時間20分前である。
一つ目小僧さんは視界には居るものの、はるか先を走られております。
私はここの関門でガラ空きのトイレを発見!う〇ち休憩で出すものを出しました。はああああ、気持ち良かった!
トイレで立ち上がろうとして足が攣り始めた。アカンアカン、立ち上がったらあかん。
そろりそろりと立ち上がり、ズボンをずり上げてそおっとトイレから出た。
「はあああ、攣らなくて良かった~」
水分を補給して再び走り始めた。しばらくは良かったものの、坂道に差しかかるとプルプルし始めた。
アカン、やっぱり来てるわ。ここからは登りは完全に歩こう。
残り10キロを1時間50分で行かなければいけない。まあ何とかなるだろう。

33キロエイドで戦国汁は売り切れておりました(泣)。代わりにキャンペーンギャルがジェルを配っておりました。後に風鈴さんとその話をしたところ、
「戦国汁ではなく、戦国ジェル(笑)」ナイス、ギャグ!わははは。
ちなみに私は戦国汁を今まで1回しか食べたことがありません。他はぜ~んぶ戦国ジェル(笑)。

「登りは歩き、下りはラン」という、いい加減な走り方をしておりますが、周りもほとんどの方が同じ走り方をしておる(笑)。
隣を一緒に歩いていた女性の方は、東京から来られたそうです。
「雨だと思って、ウィンドブレーカー兼用の薄手のカッパも着たのに、必要なかったわ」
彼女の腰には巻き付けられております。
周りの男性も、「暑いですね」を盛んに連発されておりました。

次のメロンエイドでは、メロンが余り放題でしたので、7個も食べてしまった。「袋井クラウンメロンマラソン」の数倍食べた。メロン食べるのも数年ぶりだ(笑)。いやもう堪能させていただきました。

一体いくつ坂が続くんだろう?
次の関門(35.6キロ)の一つ手前の登り坂は、前回の掛川で足が攣り、七転八倒した箇所でした。幸い今回は無理していないので、攣る事はありませんでした。ちょっとホッとしております。
35.6キロの関門は、締め切り時間を20分残して通過。残り6.6キロを1時間15分である。
「ああああ、足が攣って動けなくならなければ完走出来る」
右膝の裏がピクピクしているのは相変わらずなので、攣らないよう刺激を最小限にして下りは走っております。登りは・・・無理(笑)。
下りでかろうじて走っていたところ、山中の交差路にてメイド喫茶に遭遇(笑)。毎年この地点で、へっぽこランナーさん達が開いております私設エイドです。私設とは思えないほどの物凄いエイドです。
メイドさん達から「T岡さ~ん!」と名前を呼ばれた時は、嬉しかったです!前からブログを拝見しております「どん母」さんも、つば九郎の仮装をされていました。
この時点でカメラ電池切れなので、上の写真はへっぽこランナーさんのブログ写真をお借りしました。ありがとうございます!

残り5キロの長い坂道で、六文銭さんと長く話をさせていただきました。手作りの鎧ですが成型など結構費用がかかっているとの事です。私達仮装ランナーの仲間がよく使う「プラスチックダンボール」ではありません。ホントの成型プラです。そりゃあ費用は凄いはずです。「袋井でお見かけした時は、空手着で出てましたよ」と言うと、
「ああ、あの時の方でしたか」と、思い出してくださいました。
この時静岡県のマラソン大会の情報をいろいろ教えていただいたのですが、「静岡マラソンの仮装禁止の理由」というのもお聞きしました。理由を聞いたら仮装ランナーは、「ああなるほど」と思う理由です。
「マラソン大会のために、市民が交通規制など不便を我慢しているのに、仮装してるのはふざけている」・・・うーむ納得してしまった。
まあ仕方がないかもしれません。仮装ランナーの存在が「否!」と言われないようにするには、もっともっと仮装が増えて、大会の日常の風景になる必要があると思います。
マラソン大会自体に対する理解というのも、興味のない人にとっては、ゼロに等しいですね。そういう人達にとっては、「通行止めにして迷惑だ」となるのは仕方がないと思う。そういう人に対して理解していただくのは、どうしたら良いのかなあ。難しい問題です。

私にしては真面目に考えたのだよ明智君(笑)。
とは言いつつも、ふざけた格好をして走っているランナーの一員である。
私は残り1キロ半からのスパート(笑)。
コンビニ近くになり、六文銭さんは再び走り始める。のために、走らない(笑)。観客の前で見栄を張るのだ。あの最後のつま恋内の急坂は、絶対に走ってゴールしたい。

残り4キロで5時間20分少々。何とか大丈夫である。3キロ手前の住宅地で、毎年飴を配られてる若い女性に再会。今回も飴玉をいただきました。
ああああ、写真撮れない~!

2キロ手前の最後の住宅地を越えて、つま恋前の茶畑を通り過ぎて、残り1キロちょっと。ここから再び走り始めた。
東名高速の高架下トンネルをくぐってつま恋の坂に突入。
この辺りから帰るランナーさん達が、私を見てニコニコしながら大声援をくれました。ありがたやありがたや。この声援が仮装ランナーの栄養分なのです。
「お百姓さん、頑張って!」
「農家さん、頑張って!」
いやあ気分最高!
攣るな攣るな攣るな~、せっかくここまで来て見栄を張ってんだから、最後くらいすんなりゴールさせてくれえ!

もうちょっと持ってくれ、俺の足。

次回予告、掛川新茶百姓は、進歩が無かった

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川新茶マラソン 百姓は電池切れ

2019年04月18日 05時32分35秒 | 仮装マラソン大会
4月14日 掛川新茶マラソン 百姓は電池切れ

この付近では、一つ目小僧さん・六文銭さん・百姓・ミツバチ2人娘が、縦長になって走っております。くっついたり離れたり(笑)。
一つ目小僧さんと六文銭さんは、この暑さであの衣装だから一番大変だと思う。暑いとはいえ私の方がはるかに軽装です。百姓で「大変」と言ってはアカンわな。
一つ目小僧さん、中間地点でパチリ!
やっと半分か。まだ21キロもあるのかと思うとぞっとする。
一つ目小僧さんは一定のペースで走り続けております。申し訳ないけどペースメーカーにさせていただきました。
私の中間地点の顔である。かなり死にかけております(笑)。アップに耐えられない汚い顔なので、ボカシを入れました。
最近肌荒れがひどくて、自分でもアップの顔が恥ずかしい。年を取ると仕方がないのですが、天然の鮫肌(笑)。しかもあばたなので、でこぼこなのだよ。白髪も増えてきたので、時々染めております。ジジイの入り口。
しかし目の前に凄いお婆さんを見た!おおおお!何という頑張りだ!私より速い!
世の中には凄い人がいる。70代と思われますが、フルマラソンを走るとは・・・ぐちぐち言ってる自分に反省。
病院横の24キロフルーツエイドです。いつもはここで2~3分くらい休むのですが、今日はオレンジ食ってすぐに走り始めました。暑さでいつ途切れてもおかしくない・・・と負ったからです。
やはりここのエイドから、歩く人が格段に増えました。私も歩きたいけど、本格的に坂道に入るまでは、走ろうと思います。ひいはあひいはあ。
工場横の直線の坂道・・・距離は25~26キロくらいでしょうか。この坂道で私も歩いてしまいました。ほとんどの人が歩いてます。
横のオジサンは、
「あああ、歩いてしまった~」
と嘆いてました(笑)。この暑さだから無理せんでよろしい。
坂の上の茶畑には、地元学生さんの吹奏楽が気持ち良かったです!景色に映えて写真を撮りまくりました。
さてこの次に、「26キロえげつない坂」があるのですが、そこに行く手前には自販機があるのだ。そこで毎年炭酸を飲むのを習慣にしております。そのために財布を持ち歩いているのだよ明智君(笑)。
三矢サイダーを150円で買い、足を止めてグビグビ飲んでおりますと、
「美味そうですね~、羨ましい!」
「あああ、私も飲みたい」
と通過するランナーから声を掛けられました。わははは、羨ましいだろう!
ここで休憩してて、一つ目小僧さんに置いてかれてしまった。ああああ、三矢サイダーに負けた(笑)。
26~7キロ過ぎのえげつない坂です。もちろんこの坂は歩きます(笑)。ここからは坂の連続だったはずなので無理しません。
ひいはあひいはあ、歩いて上がるのもしんどいぞ。
周りのランナーさんも、黒いシャツの人は塩を吹いておりました。凄い凄い。
この坂を上がった峠に民家があり、そこの方達が私設エイドをされております。毎度毎度お世話になっております。水をいただいてホッとしております。
さあここからは坂道の連続。上がったり下がったり。きつくない坂道は走っております。
まだまだいける!
30キロ手前の写真ですが、もう少しで給水所という所で、目の前のランナーさんが七転八倒。足を攣られたみたいです。
足が攣る人が続出しております。皆さん立ち止まっては、屈伸しております。中には、「いてててて」!」と叫んでいる人もいる。
それを見た私の足もピクピクし始めた。あかん、とうとう来たか。
とりあえずは給水して屈伸し、カメラを構えたら「バッテリー切れ」の表示が。
「だあああー!何でだあ!昨日充電しまくったのに!」
しくしく、天は我を見放したか!
あああブログに記事を書けんではないかー!
仕方がない、30キロ以降は文章のみで書いていきます。後で判明したのですが、「フラッシュモード」になってて、消費電力がハンパではなかったらしい。先日岡崎公園に夜桜を見に行った際に、設定を切り替えて忘れてしまっていた私は間抜け(笑)。
写真屋さんの公式サイトで発表されたら、写りの悪いコピーで代用しよう。しくしく。

次号予告、カメラに続いて百姓の電池も切れる!果たして完走できるか?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川新茶マラソン 百姓の足ピクピクし始めた

2019年04月17日 00時44分55秒 | 仮装マラソン大会
4月14日 掛川新茶マラソン 百姓の足ピクピクし始めた
ひいはあひいはあ。暑さにやられながらも、一定のペースで順調に走っております。上の写真は12キロ地点の、外国の人達が働く工場エイドです。皆さんニコニコしながら写真を撮ってきます。もちろん仮装ランナーの私はポーズ。
ここでも水をいただく。暑い暑い。
14キロ地点の自撮りです。
今更顔をモザイクかけてもバレバレなので意味無いのですが、さすがにアップは恥ずかしい。お見苦しい顔をお見せして申し訳ありません。反省。私の写真を撮られた方は、別に細工しなくてもそのままお使いください。もう身元バレてますし、空手会のホームページを見ると、写真もバッチシ・フルネームも記されておりますので、隠しても意味無いのです。
ですが顔はまだ死んでおりません。何が辛いかと言うと、暑さも辛いのですが、汗が目に染みて痛いのなんの。
汗が流れ込むたびに軍手で拭きとりますが、全然追いつきません。ヘアバンドしとけばよかったあ!
南の菊川に近づきますと、いきなりひょっとこが踊っておりました(笑)。
堤防に上がって南の海を目指します。ようやく風が少し吹いてます。ああ涼しい。
細い堤防道路を走っておりますと、16キロ地点のフルーツエイドに到着しました。
ここの男衆は元気でニコニコして、気持ち良かったです。君たちは男前だ!
すいません、ここでバナナ5個、オレンジ10個食べました。
「もっと食べてって!余っても仕方がないから」
確かに最後尾なので、これ以上は減らんわなあ(笑)。
あああ潮騒橋と大東温泉に近づいてる。
昔息子と自転車で愛知県から御前崎に行った時に、雨と砂で汚れた体を、温泉併設の海水浴場の水道を借りて、体を洗った事があります。懐かしい。
風車ほとんど動いてない(笑)。風吹いてくれ。暑くてかなわん。

この時点で19キロなのですが、膝裏の筋肉がピクン!となった。アカン、これは後半足が攣るぞ。いつもの予兆かー!
私の大腿二頭筋は、肉離れの癖こそ無くなりましたが、以前からフルマラソンでよく攣っております。特に秋と春の気温の高い時期のフルでは、ほぼ毎回攣る。
対策として、足に装着している農業用スパッツを足首まで下ろした。するとゴミで締め付けられていた膝裏が一気に楽になった。
なんだ、こんなことで楽になるのだったら、今まで攣ってたのは何だったんだ。
20キロ付近で六文銭さんに出会い挨拶。ここでもお互い「暑いですね」と(笑)。
ホンマに時候の挨拶だな。
この人の仮装も、袋井メロンで初めて見た時は衝撃でした。めっちゃ本格的!ですがかなり暑そうです。重そうです。

この20キロ前後から、歩き始めるランナーが続出。うーむ、いつもより歩く人が出るのが早すぎます。やはり天気が良すぎて気温が高いせいもあると思う。
私も歩きたい(笑)。
「ビール飲みたいなあ」と叫ぶと、隣のオジサンに笑われた。わははは。
・・・どうしようかな、まだ走れるからもうちょっと行ってみよう。目標は30キロ過ぎた関門を、3時間40~50分で通過したい!
そうすれば残り12キロを、2時間ちょっとでゆっくり行ける。何とか完走できる。
31キロぐらいからは坂道の連続です。そこからは「登りを歩き、下りを走る」・・・といういつものパターンになると思う(←毎年同じだ)。わはは。
頼むから足よ、攣るなよなあ!
20キロエイドの美人さんです。
「美人を見ると元気が出るんです!写真撮らせてください!」
と言うと、コロコロ笑い転げておりました。
「彼女は饂飩のように笑う」と表現していたのは、室生犀星であった(笑)。

次号予告、掛川新茶で百姓のカメラ動かず!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川新茶マラソン 百姓は㈱キャタラーが好き(笑)

2019年04月16日 04時18分01秒 | 仮装マラソン大会
4月14日 掛川新茶マラソン スタートした百姓は順調であった

スタートして沿道の人達に手を振りながら歩いております。最後尾はまったりです。
遠くにドラえもんさんを発見して手を振ります。気づいてもらえました。
風鈴さんにその事を話すと、「あの方は動画もアップされてますね」との事。風鈴さんもドラえもんさんの動画をご存知なようです。仮装ランナーの世界は狭い(笑)。
沿道で手を振られていたピエロさんも、参加されました。仮装ランナーがちょっと増えた(笑)。
入口に到達するまで約8分。わははは、1キロちょっと遅れだな (笑)。
ゲストの谷川真理さんです。美魔女です。素晴らしい!
この後谷川さんは、最後尾からスタートして、あっさり最後尾集団の私達を追い抜いていきました。
つま恋の外の茶畑ロードを走って、ドラえもんさんと並走です。ポーズをとっていただきました。何度も言うようですが(過去のブログにも書いた)、奥様は凄い美人です。どストライクです(←このオヤジは何を言ってるんだ)。
ドラえもんさんとも、「暑いですね」が挨拶。特に着ぐるみさんにはこの気温の高さは堪えると思う。
この時点で2キロなのですが、もう既に汗が噴き出して、綿の作業用開襟シャツが、べっとり張り付いております。手が振れん!気持ち悪い!誰か綿ではなく新素材の作業着を開発してくれないかなあ。工業系の学校に通う息子によりますと、「作業着は綿が主。なぜなら燃えにくい・肌触りが良いから。ビニール系素材は燃えたり溶けたりで不向き」だそうである。確かにランニングで作業着を着るバカは俺一人である。

3キロのエイドで、スポドリをがぶ飲み。3杯飲んだ。
綿の農作業用腕カバーが、これまたべっとり張り付いて暑い。暑くて暑くて仕方がない。
「お百姓さん、頑張って!」
とエイドの人達の声援を受ける。
正直雨が降ってほしい。小雨でいいから(笑)・・・さっきと言ってる事が逆やんか。
街角で見つけたイチゴ娘です。皆さんニコニコしてポーズをとってくれた。
「農家さんですか?頑張って!」
女性の声援は嬉しいのだ。農家は声援で頑張ります。特に女の人。
ひいはあ暑い。看板ではここが第1エイド(5キロ)らしいのだが、3キロ地点のエイドは、急遽開設されたエイドなのであろうか?
それはそれとして、ここでもスポドリをがぶ飲み。エイドの女性が美人コンビでしたので、
「美人さん、写真撮らせて!」
と頼み込んでパチリ。けらけら笑いながらポーズをとってくださいました。ありがとうございます。

ここで農作業用の腕カバーを外した。たったそれだけですが、凄く涼しい。
汗が顎から滴り落ちております。なんで仮装みたいなしんどい事してるんだろう?うーむ。
でも普通に走るより面白いもんなあ。モテるもんなあ。
茶畑の真ん中で看板を見つけました。これでかつてからの疑問が判明。
ゼッケンの記されている語句に、「キャタラー 好きか」とあるのですが、いったいなんのこっちゃ?
この看板を見てわかりました。地元企業の広告から取られているのですね。しかし凄い看板だなあ。もしかして掛川市民は株式会社キャタラーが好きなのであろうか?
調べてみると、資本金5億5千万だそうだ。あかん、うちの会社の5倍以上である(笑)。トヨタ系の会社なので、吹けば飛ぶようなうちと違って経営は盤石であろう。
これまた調べてみると、採用時に提示されるモデル賃金は、うちの会社の125%である。これまた羨ましい!
55歳の経理担当者の空席は無いであろうか?しかし俺って工業簿記の経験は無いからなあ・・・って何を書いてんだ俺は(笑)。
6キロ地点の坂道を駆け上がった所で、一つ目小僧さんが来ました。久しぶりにお会いします。ここでも、
「暑いですね」
と時候の挨拶(笑)。本日の仮装ランナーの時候の挨拶はこれである。大阪人による「儲かりまっか?」「ぼちぼちでんな」と同じ(笑)。
「俵2つですか?確か1個5キロじゃなかったでしたっけ?10キロですかー!」
と聞いたところ、
「軽めのやつを作ったんです。以前のよりは軽いです」
それでも2つで5キロほどあるらしい。しかもこんなの持ってたら、腕を振れんじゃないかあ!
毎回思うけど、この人は凄い!
この人と30キロ近くまで、前後しながら走っていたのですが、物凄い人気でした。コースの周りの応援して下さる子供達には大人気!
一つ目小僧という名前を知らない子供も、「おばけえ!」と言って喜んでおりました。
人気から言うと、この人が本当の仮装賞ではないかと思った。近くを走ってる私の仮装なんて誰も気がつかん(笑)。
わははは、悔しいけど完敗だー!
8キロ付近で手を振ってくれたうさちゃん美人さんです。むっちゃかわいい!
しかもあちこちを移動して、何度も応援してくれます。もしかして俺目当て?いやあ俺ってこんなにモテていいのだろうか?(と勝手に空想する)
今回一押しの可愛い娘さんでした!
前の方にオレンジ色のTシャツを見つけて、スピードアップして追いかけました。ブログ友・のりのりさんです。ほぼ私と同じスピードです。
私の前には一つ目小僧さん、後ろにミツバチのワンポイント仮装の女性二人・百姓の私。この3人がほぼ同じペースで24キロエイドまで行くのですが、ちょうどペースメーカーみたいになってしまい、ちょっとした集団になってました。
田舎のお爺ちゃんお婆ちゃんが中心に応援してくれます。ありがたいですねえ。この時点で約10キロ。暑い暑すぎる~。

次号予告、百姓は暑さに勝てるか?灼熱地獄の掛川に、足がピクピクし始めた

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川新茶マラソン 百姓大地に立つ

2019年04月15日 23時14分10秒 | 仮装マラソン大会
4月14日 掛川新茶マラソン 百姓大地に立つ

朝3時半に起きてラーメン食った。本日は掛川新茶マラソンなのだ。久しぶりのフル42キロである。
雨予想だけど大丈夫かなあ。
この時点で最新の天気予報をネットで確認しておけばよかった・・・と後で後悔。
前日の降水確率90%という数値を信用して、朝一で全身体中に雨対策用のワセリンを塗りまくってました。そりゃあもう脇の下から○○(注:秘密)まで、徹底的にまんべん無く塗りました。
「これでずぶ濡れになっても大丈夫だあー!来いよ雨!」
さてこの天気の読み違えで、後々大変な目に会います。

準備をして4時半に家を出て、23号と1号線を乗り継いで、掛川市を目指します。途中豊橋付近で夜明け。
うおおお、目指す静岡方面は雲一つない。これでホンマに雨が降るのかあ?
運転中に聞いたFM浜松では、お昼の3時頃から雨が降るって言ってた。
えええ?朝からじゃないの?3時ったらマラソンが終わる頃やん。ワセリン必要ないやんか。
掛川に到着し、NEC駐車場を目指します。「東海道ラン」で通った道沿いに行くと、市役所南側の指定駐車場に到着しました。天気はピーカンです。
市役所からバスに乗りました。上の写真がそうです。自宅ですでに仮装してきております。という事は、途中のコンビニもこの格好で入りました(笑)。男55歳(間もなく56歳)、恥という概念を失っております。

ヤマハのつま恋に到着し、坂道をえっちらおっちら歩いて会場に到着。桜がまだ残っておりました。
途中で3月の日本大正村クロスカントリーでお会いしたちきさんと、偶然出会いました。
「百姓の格好ですね。わかりましたよ」
他人に見られてもなんとも思わないほど図太い私ですが、知り合いに見られるのはやはり気恥ずかしいのだ。わははは。
さて会場に到着し、ぐるりと一回りして散歩し、どこに何があるか確認しました。それからバッカスさんの根拠地を探すと、のぼりを立てて荷物をほどいている御本人さんおられました。この大会のために関東からわざわざ帰られております。凄い人だよなあ。
さて私も横に座らせていただき、朝飯を食ってトイレに行くなどしておりますと、さすがバッカスさんである。バッカスさんを慕って次から次へと知り合いが来る。
先日岡崎でお会いした方もいれば、別の所で挨拶をした方もおります。
最近ちょくちょく会うきよしさんです。
「歯が痛くてねえ」
ブログで知ったのですが、あまり体調がおよろしく無いようです。
きよしさんと話をしておると、バッカスさんはビールマンに変身されておりました。
のりのりさん・ちきさん・まゆちさんを始め、当日お集まりの女性ブロガーさん達です。
いままで大会といえば、仮装ランナーの集まりしか顔を出したことが無いので、私としては新鮮でした。まるでオフ会みたいなもんですな。こりゃあ人が集まるの頷けます。
こんな写真撮ったのは初めてです。よく見かける写真ですが、仮装の連中はこんな事しないもんなあ。初めてなので面白い!バッカスさんの被り物には笑ってしまった。
さてちょっと早いけど皆さんとお別れし、荷物を預けて最後尾に行く。30分ほど前だと、そろそろ仮装ランナーが集まる頃なんですが・・・。途中で御遍路さんと大石内蔵助さんとお会いしました。大石内蔵助さんと初めて会ったのが10年近い前の一色マラソンです。この人も長い。
この人は静岡県の大会にはどこでも見かけるんですが(笑)。しかも物凄く速い!私も覚えていただいたみたいで、挨拶されました。ありがたや~。
最後尾に行くと、風鈴さんと一緒になりました。お互い開口一番、
「今日は暑いですね。天気持ちそうな雰囲気ですね」
そうなのだ。雨でも困るけど、暑さは仮装ランナーにとっては最大の敵なのである。天気はピーカン。雲はあるけど日差しがキツイ。どう考えても降りそうにない。
風鈴さんに撮っていただいた「百姓と桜」である。間抜けだ(笑)。

しかし風鈴さんと待てども待てども、他の仮装ランナーが来ない。去年も少なかったが、今年もほとんど来なかった。数年前までは、最後尾には10~15人くらいは集まっていたのですが。
「仮装だけでなく、普通の参加者も少ないみたいですね」
先ほどのアナウンスでは、参加者は7千人ほどらしい。あれれ?昔は8~9千の参加者であったが。
最後尾の位置も、かなり前になってしまった。
そういえば、参加の締め切りも1か月延長されてたな。やはり掛川は人気が無くなってきているのであろうか?昨年と同じで、今回も雨模様でDNSされた方が多いのだろうか?
ちなみに私と風鈴さんの評価は、12月に隣町で行われる「袋井クラウンメロンマラソン」のほうが高いのである。何しろ駐車場から会場が近くシャトルバスの移動無し。エコパの巨大な屋根付きサッカー場が使えるので、雨が降っても右往左往しなくて良いのだ。準備のストレスが限りなくゼロに近い。
「せっかく掛川にも仮装賞が出来たのに、4時間半以内にゴールしたランナー対象だもんなあ。そりゃあ大半の仮装ランナーには無理だ
そういえば、袋井は時間制限無しで対象であった。
私を除いた他の仮装ランナーさん達は、皆さん走力は十分ありますが、それでも4時間半はキツイとおもう。
なんて事を話しておりましたら、前の方に見かけた姿が。あれはスイカマンさんではないか?
やはりそうでした。再開を祝して写真撮影。この格好も暑そうです。
「今回の敵は暑さですね」
今回常連の飛脚さんは参加されていないようです。もしかしたら焼津に出られているのかもしれません。親分がいないので寂しいなあ。
話をしながら最後尾でスタートの号砲を聞いた。いきなりである(笑)。今回も時計をスタートさせるタイミングが遅れました(笑)。

次号予告、掛川のエイドは美人天国・・・って何目当てに走ってるんだ、この男は!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川新茶のゼッケンが来た

2019年03月31日 23時54分19秒 | 仮装マラソン大会
3月29日 掛川新茶のゼッケンが来た

夜遅く家に帰ると、机の上に封筒が乗っかっていた。掛川新茶の封筒である。2週間後にフルマラソンがあります。今シーズン(秋から春にかけてがマラソンシーズン)最後のフルマラソンです。
昨年からジムに通って筋トレしておりましたら、体重が増えてしまいました(笑)。その分確実にフルマラソンのタイムが落ちております。先日のメロンなんて関門に引っかかってしまっております。何という醜態(笑)。
練習は相変わらずトロトロ走っております。グダグダの走りなので、相変わらず遅いです。
制限時間は6時間。時間ギリギリの完走を目指します。
皆さん信じないかもしれませんが、これでも14年前には、ハーフ1時間50分、フル4時間24分だったんですよ(これホント)。あれから年々遅くなり、今では時間ギリギリかDNFですわ(笑)。

指定の駐車場が、以前から使っているエコパではなく、一般企業の駐車場でした。道がちょっとわかりにくいのですが、まあ何とかなるでしょう。
もちろん仮装です。体重が増えた分、手足に纏わりつく仮装はパス。やはり百姓姿かなあ。

では皆さん、当日お会いしましょう。それまでもうちょっと走り込んでおこう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大正村クロスカントリー 友人、仮装賞を受賞する

2019年03月21日 05時20分46秒 | 仮装マラソン大会
12月17日 日曜日 日本大正村クロスカントリー 友人、仮装賞を受賞する

賞状を頂くと「1時間44分」であった。ここ数年タイムはほとんど変わってません。進歩が無い(笑)。
マグカップとスポドリをいただき、一旦車に戻って荷物を置いてから、トイレを済ませてもう一度会場へ行きました。会場では各種授賞式が始まっております。
と、テント近くにアンパンマンさんとピ甲冑さんが立っておりました。
「もしかして、仮装賞ですか?」
「ええ受賞しました」
「おめでとうございます!」
へび使いさんも来られました。ここで皆で授賞式を待ちます。私は写真係(笑)。
仮装賞は一番最後なので、結構待ちましたが、司会者がピ甲冑の事を、「黄金の甲冑」と呼んでおられてました(笑)。わははは。
女性陣の集団は、地元小学校の先生達で、ちびまる子ちゃんの仮装で走られていたみたいです。会場には小学生の教え子たちが、「せんせい~!」と声を掛けておりました。
授賞式が終わり、皆さんとお別れです。
「4月の掛川新茶で、9月の松川ハーフでお会いしましょう!」
岐阜経済大学陸上部が投げる餅撒きを見物してから、車に戻って着替えました。仮装ランナーの「だれやねん」さんにお会いし、挨拶してから帰りました。
いやー、面白かった!とことんまで楽しみました。

今回は雪という過酷な条件でしたが、こういう悪条件もまた楽しい。
次は4月14日、掛川新茶です。仮装ランナーの皆さん、よろしくお願いします。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大正村クロスカントリー 百姓は消防団に受けた

2019年03月20日 05時40分37秒 | 仮装マラソン大会
3月17日 日本大正村クロスカントリー 百姓は消防団に受けた

歩くなあ!走れえ!
と叱咤して走り込んでおります。
「もうすぐ最高地点ですよ」と消防団の方が声を掛けてくれました。
「ありがとう!農作業よりしんどいです!」
と叫んだら、受けておりました。わははは、受けたぞ!
この大会、何がしんどいかって言いますと、「坂道」ではなく「観客がほとんどいない」事なのです。これは仮装ランナーにとっては致命的なのだ。元気の素である観客声援がほとんどない。時折山の中に農家があり、そこの家族が手を振るくらいです。
しかも雪で応援者が例年より少ない(泣)。しくしく。
ようやく最高地点。ここでほぼ9.5キロです。しんどかった~。
ここから確かずっと下りだったはず。1キロの急坂下りと1キロのダラダラ下りである事を思い出した。
最高地点を超え下り始めた途端、雪の降る量が格段に増えた。「雪がちらつく」ってもんじゃない。完全に「雪が降る」だこりゃ。雪で遠くの山が見えなくなって来た。
つべたいよう。寒いよう。麦わら帽子に雪が積もる~(笑)。

花粉の鼻水は無くなったが、寒さで鼻水が(笑)。幸いにして風が無かったので、寒さと雪を我慢すれば何とか走れます。どんどん坂道を下って、小さな集落を通ると、そこは第四給水所(12キロ地点)であった。
「美人さん達を撮りまあす!」と言うと、大笑いしてくれました。ここでもコップ1杯だけ飲んですぐに走り始めた。
そうなのだ、この先小さな坂を一つ越え、その向こうに大きな1キロぐらいの坂道を超えると、後は全て下りである。
結構降っていた雪も、かなり少なくなってきました。路面の温度が高いせいもあって、すぐに溶けてしまいます。
逆に「な~んだ、面白くない」と思ってしまった。さっきまで文句垂れてたのに、贅沢な奴である。
最後の坂を上った地点の美人さん2人組です。この寒い中ご苦労様です。ホントありがたやありがたや。美人さん達の声援を受け、ここからはゴールまで下り。
スピードアップしたいのですが、膝にガンガン来るので怖い~!一旦スピードを緩めます。
登り坂は他のランナーさんを抜いてましたが、下り坂は結構抜かれました(笑)。
途中で早咲きの桜を見かけた。雪の中の桜かー!なんかシュールな光景であった。
一定のペースで飛ばして行きます。緩い下り坂になると、膝も楽になって来たので、抜かれなくなりました。
残り2キロでペースアップ。足はまだ残っております。少しづつ抜いていきます。
遠くに会場の中学校が見える。ぐるりと回って意味が分からん共産党の宣伝ポスターを見ながら(笑)学校に突入。
「農家頑張れえ!」という数少ない声援(観客が少ない)を受けて、ゴール!
ひいはあ。何とか完走出来たぞ。
ゴール直後にスタッフの方にお願いして撮ってもらいました。うははは、歩かずに全部走れました。良かった良かった。
終った途端、雪が止んだのは何故だ?

この大会は「仮装賞」があるのですが、残念ながら山中を走るので、観客がほとんどいません。仮装ランナーにとっては、あまり面白みが無い大会だと思います。
しかも杉林の中を走るので、花粉症の私には非常に辛い。ぐしゅん!
で、何で毎年出てるかと言うと・・・「坂道」これにつきますね。自分を自分で虐めるのは大好きなので、癖になっております。
それと「地元の手作りの小さな大会」ってのは大好きです。地元の人たちの顔が間近で見れるので、面白いと思う。
来年も出たいなあ。

次号予告、友人たちが仮装賞を受賞!拍手!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大正村クロスカントリー 吹雪になるとは!

2019年03月19日 04時43分21秒 | 仮装マラソン大会
3月17日 日曜日 日本大正村クロスカントリー 吹雪になるとは!

寒いよう。冬に逆戻りではないか。
と雪を見つつ会場から外に出る。ここから1キロ半は下り坂である。
大正村のメインストリートをどんどん下っていきます。両サイドの民家から、「頑張って~!」と声を受ける。
一番最後尾から出たのですが、最後尾の集団の中で、応援の人達に手を振りながら走っておりました。
「麦わら帽子頑張って!」
「鎌持った人、頑張って!」
なかなかお百姓さんと言ってくれない(笑)。
それに比べて私の前を走る大正娘二人組は、大きな声援を受けてました。さすがです。
街の端から急坂を駆け上がり(これがえぐいほどしんどい)、1.5キロ地点が第一給水所です。
水飲んで休もうかな?
「休むなあ!休んだら負けだ!」
そうなのだ。距離は16キロとはいえ、制限時間が2時間なのである。ほぼ全部坂道なので、ひたすら上ったり下ったりを繰り返さなければいけません。鈍足の私にそんな余裕はない。
しかもあちこちで写真を撮りながらなので、その分遅れるのも計算せんとあかん。
「ここから1キロ登り」
という表示もあった。ぐあああああああ、しんどいぞ!
坂道の途中で雪が降って来た。ちらほらレベルではない。かなり強いので、カメラを向けると雪の光跡が分かるくらい。
さぶいぞー!軍手はめてるけど指先の感覚が無い!カメラのシャッターが押せん!
でも・・・雪が降り始めると、目のかゆみが止まりました(笑)。花粉症には良いみたいだ。
急坂の途中にある第二給水所です。この地点で約4キロ。
スポドリを一口飲んで、すぐに走り始める。間寛平さんのギャグに、
「わしゃあ、止まると死ぬんじゃあ!」
というのがあるが、
「俺も止まると死ぬんじゃあ!」
と呟いて無理やり走り始める。坂ばかりなので、心が折れたら終わりなのだよ。
5キロ地点です。隣のランナーさんに、
「坂しんどいですね」と聞いてみたら、「この先もっと凄いのがありますよ」と言われてしまった。
この辺りで6マイルランナーにガンガン追いつかれております。とにかく彼らは速い!
岐阜経済大学のTシャツを着たランナーが、大量に走っております。高校生・大学生たちはおっそろしいほど速かった。
少し前を先行されていた、へび使いさんにようやく追いつきます。お互いに「キッツいですね~」と言いながら走っております。
「えーと、何番目の坂だっけ?」
頭の中は大混乱(笑)。事前にインプットしてきた地図と高低差のデータが吹っ飛んだ(笑)。
この地点で8キロぐらいだと思うのですが、写真の農家がある底の部分から、長さ2キロ以上の急坂が続いて最高地点である。
一番低い農家がある所が第三給水所です。9キロちょっと手前。手足は冷たいが坂のせいで汗が噴き出ております。
一口飲んで走り始める。ああ休みたい休憩したい。2キロの登りやってやる!
ここぐらいから、坂を歩いている人が出始めた。あああ俺も歩きたい。
歩くなあー!
歩いたら負けだあー!
でも「坂がえぐい」「しんどすぎる」と欠いておりますが、実際は快感なのです。倒れそうなぐらいアドレナリンが出て、脳内は酔っぱらっております。
嬉しい。
そして楽しい(笑)。
・・・やはり私はマゾだと思う。この大会に出る人って、マゾ気質の人ばかりなんだろうなあ・・・。

延々と続く登り。全然終らん、最高地点はまだか?坂道地獄。しかも雪が激しくなって来た。周りのほとんどの方は、ここの登りは歩いておりました。走っている私も、歩いている方とそんなに速さは違いません。
雪が小さな雹みたいで、顔が痛くなって来た。やはり普段の行いが悪いので、神様が下した罰なのであろうか?ランナーの皆さん、私の行いが悪いせいです。皆さん迷惑かけてごめんなさい。

次回予告、「ここは冬山か。吹雪の中で桜を見る55歳のおじさん」

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大正村クロスカントリー 仮装ランナーが増加する

2019年03月18日 22時39分26秒 | 仮装マラソン大会
3月17日 日曜日 日本大正村クロスカントリー 仮装ランナーが増加する

昨日の柔道の練習の疲れが残っているが、「エイヤ!」と5時に起きました。今日は岐阜県恵那市の「日本大正村クロスカントリー」です。
飯をかき込んで昨夜の柔道着を洗濯し、6時前に家を出ました。高速道路を使わず、豊田市内から矢作川沿いの県道を北上し、現地に到着したのが7時50分であった。何とか会場真横の駐車場に停めれました。
昨年はのんびりしすぎて、会場から離れたところの駐車場に停める羽目になり、シャトルバスで行き来した。その時の反省から、1時間ほど早く行ったのだ。
到着と同時にコンビニで買った飯を食い、ガラガラのトイレでウ〇チ。車に戻って寝ていると、8時半受付開始の前に、受付の袋を抱えた人たちが帰って来た。おやもう始まってるのか?
私も受付に行ってゼッケンその他をいただき、受付でくじ引きを引くと、「五平餅セット」が当たった!おお、幸先ええぞ。
私も「百姓」の格好に着替えて出陣です。
でも花粉が酷い!目が明けられないくらい酷い・かゆい。今日は凄く多い!
「こりゃあ花粉で死ぬかも」
開会式に行きますと、いきなり仮装ランナーさんに声を掛けられました。先日ジョーズの仮装でお会いした方で、本日は「へび使い」です。おおすげえ。
近くに甲冑さんもおられたので、写真を撮らせていただきました。この甲冑さん、スタート前も会場をぐるぐる走ってウォームアップされていたので、かなり速い方だと思う。
さてへび使いさんと「あーだこーだ」「今回は一匹狼さんは来ないのかい?」「松川出ますよね?」など話をしておりますと、地元の小学生たちが駆け寄って来た。
へび使いさん大人気!子供たちはきゃあきゃあ言っております。羨ましい!

この時、2月にバッカスさんの送別会に来られた女性ランナーさんに、挨拶されました。挨拶したは良いけど、写真を撮り忘れてしまった!あああ、後悔!
しかも顔は覚えがあるのですが、名前が出てこない。あああ、ボケ老人。
そのご自宅で検索して、ちき129さんの名前とブログを思い出しました。ああああ、俺ってホントに忘れてたな。ごめんなさい。
ちき129さんのブログ→「大正村クロスカントリー 走ってきました」
私の写真の載ってるページ→「大正村クロスカントリー、その後」
チキさんのブログは、会員限定コメントなので、この場でお礼を申し上げます。写真掲載ありがとうございます。

さて開会式が終わりそうになり、一旦最後のトイレに行きます。駐車場の端にある小さなトイレがいつも空いているので、そこで最後のウ〇チ。
よっしゃあ!出まくったぞ!ウ〇チコントロールばっちしだあ!・・・何叫んでんねん(笑)。
さて30分前にスタート地点に行きますと、先ほどお会いしたHさんが、仮装に着替えて来られました。題して「ピ甲冑」
これは凄い!プラスチック段ボールを黄色に着色し、全て手作りです。子供達にも大人気でした。
しかもHさんは6マイル(10キロ)の部参加とはいえ、足は一本歯の下駄!これには周りの仮装ランナー達も驚いてました。凄い人がいるもんです。
さてその頃から仮装ランナー(別名、バカ)がぞろぞろ集まってきました。下の写真は「トリオ漫才」ではありません(笑)。レッツゴー三匹(←古いぞ)。
仮装賞があるからなのか、最近この大会は仮装ランナーが増えてきました。良い事である。
待ってる間、だんだん雲行きが悪くなってきている。周りの人に聞くと、本日岐阜地方は本日雪マーク。えええ!ホンマですか?
しかもその話題の後に、天からちらほら雪が舞ってきた。うっひょー!こんな天気で走るのかあ!
しかし君たち、スタート前の緊張感は無いのか?
「そんなもん、あるはずがない」
「真剣に走ってないからなあ」
「完走出来ればいいのだ」
一般に人達の写真撮影にも気軽に応じる私達であった。
大正娘2人組が来て、へび使いさんとショット。周りにもどんどん集まって来た。うひゃひゃひゃ、注目の的になるのって気分がええなあ。
皆さん一緒に入りなさいよ!さあ、ほら、来て!」
と大正娘さんのお誘いに、どんどん人が集まってきて、仮装ランナー撮影会。一般に方達も撮影されております。こういう写真をバンバン撮ってたら、いつの間にかスタートしたらしい。
「えっ?始まったの?」
「時計スタートするの忘れた」
「写真撮ってから走ろうかな」・・・これは私だ(笑)。
やはり真剣に走る気が無い私達は、会場横の応援に人達に手を振って走り始めております。
雪がちらつくの10マイル(16キロ)である。
次号予告!大正村クロカンは、吹雪のレースになった!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつかわハーフマラソンで3連覇を目指す!

2019年03月05日 06時21分07秒 | 仮装マラソン大会
3月4日 月曜日 まつかわハーフマラソンで3連覇を目指す!

今日は月曜日。いつもなら大道塾の併設ジムに行って筋トレを行うのですが、息子の迎えがあるのでお休みさせていただきます。別の日に行こうと思う。

9月8日(日)、南信州松川町で開催される「第5回 南信州まつかわハーフマラソン」のパンフが送られてきました。もう募集開始だそうです。早いなあ。
パンフを見てみたら、我が仮装ランナーの友にして大先輩のダルマさんが、表紙に載っておりました。おおお、凄いではないですか!
しかしこの大会は歴史は浅いけど非常に人気があるので、早めに申し込まないとすぐいっぱいになると思う。
以前ブログにアップしたところ、前回の大会で私の記事をお読みいただいたスタッフの方に、
「読みましたよ。宣伝してくれてありがとう!」
と言ってくださった時は、嬉しかったです。ブログやってて良かったなあ。
2年連続仮装賞に選んでいただいたので、今年は3連覇を目指します!がんばるべえ!

ここ2~3年の仮装は、過去の使いまわしでした。そろそろ新しいのを作りたいなと思う。でも他の方のように手先が器用でもなく、想像力も貧しいので、簡単でインパクトの強い仮装を作りたいです。
9月まで何とか考えよう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地グリーンランニング、30キロの部の空手おじさん

2019年02月18日 23時17分02秒 | 仮装マラソン大会
2月17日 日曜日 庄内緑地グリーンランニング、30キロの部の空手おじさん

同じ愛知県でも遠いので、今まで名古屋市内の大会は参加したことがありませんでした。庄内緑地を走るのは初めてです。来た事も初めて。ランネットでよく見かけますが、ここの公園を使ってマラソン大会が沢山開催されております。
あちこちのブログの記事などで調べてみると、「マラソン大会」というより「練習会」に近いみたいです。しかも値段が異様に安い!
Tシャツなど参加賞はありません。我が家のタンスにはマラソンTシャツがいっぱいなので、「安くて余計なものが無い」というのは面白い。

さて今回は名鉄で行きました。
名古屋市内のごちゃごちゃした道を考えると、運転していく気が起こらなかったのだ。
自宅から駅までテクテク30分(それぐらい田舎です)。電車に乗って1時間10分。中小田井駅から公園まで15分テクテク。2時間ちょっとかかったけど、日曜の早朝は電車ガラガラなので、ずっと座ってました。楽でした(笑)。
電車って良いなあ。
静岡県のマラソン大会は、いつも車で出かけていましたが、これからは電車も有りかなと思う。
しまだ大井川なんて、いつも駐車場に入る時に渋滞し、帰りは道がダダ混みでシャトルバスが動きません。ゴールの会場は駅近くなので、電車の方が遥かに良いです。
昨年12月に袋井メロンも電車で行ったのですが、思いのほか楽でした。シャトルバスの所は電車に変えようかな。

この緑地は初めて来たのですが、ランニングをされてる方が多いですね。特にグループやサークルで走られている方が沢山おられました。最初てっきり大会に参加される方達だと思ってましたが、そんなグループがゴロゴロおった。
さすがは都会だ。西尾の田舎とは全然違うわい。

公園にテントが3つ張られていて、それが本部と給水所と完走証発行の場所。こじんまりです。
ブルーシートが敷かれていて、そこは「盗難防止のために撮影されている」との事でした。庄内緑地では「置き引き」が多発されてるみたいですな。過去に参加者の方が盗難にあったブログを発見しましたので、興味のある方はお読みください。
「マラソンバカ一代」⇐ここをクリックしてね。
私も念のためにカメラ近くに、荷物を置かせていただく。
受付開始と同時に手続きをし、シートの端で朝飯のパンを食ってゴロゴロしてました。その間公園内の遠くにあるトイレを使わせていただきましたが、ガラガラ(笑)。トイレストレスゼロです。
朝のウ〇チコントロールで苦労する私も、ここは素晴らしい!トイレが多くて(←そこかい)。
ただしトイレには備え付けのペーパーがありません。
えっ、どうしたって?
♪みっちん道々ババ垂れて~、紙が無いので手で拭いた~
冗談でおます。よく公園のトイレを使う私は、念のためにロールごと持ち歩いてるのだよ明智君。
マラニックとかプチ旅ランとかすると、よく公園トイレを使わせていただくのですが、紙が備え付けられているとは限りません。そういう時のために、リュックには入れております。
10分前にコース説明などがあり、その後「リレーの部」「10キロの部」「20キロの部」「30キロの部」と2分毎にスタートしていきます。要はそれほどこじんまりした大会です。
一番後ろで待っていたのですが、やはり仮装は私一人でした(笑)。
今回は空手着で参加。
スタート前に男性の方と軽く話しましたが、その方も「練習会のつもりで」との事でした。私の目標?うーん何だろ?
「練習不足を補う」「歩かずに走り切る」「膝の様子見を兼ねて」という所かなあ。怖いのが左膝で、1週間前の15キロジョグでは問題無しでしたが、痛くなった時点で棄権する予定です。

最後尾からスタートして、最後尾集団の少し前を行きました。ペースでは練習の時とほぼ同じくらい。ハーフ2時間半ぐらいのペース。非常にゆっくりです。
大会参加者以外の、普通のランニングクラブの練習されておられる方が多かったです。「視覚障碍者」とその伴走の方も沢山おられました。最初は「なるほどこの人達も参加かあ」と思ってたんですが、一般の練習の方達だったんですね。

コースは・・・あかん、グルグル回るコースってのは非常に苦手(笑)。ウォークマン持ってくりゃ良かったなあ。「練習会」に近い大会という事もあって、前後のランナーはほぼ同じ人たちが多く、皆さんペース配分は一定です。「抜く」という事がほとんど無い。
「抜いた!」と思ったら、普通の練習の人でした、という事ばかりですな。
もちろん仮装ランナーにつきものの、「沿道の応援」も皆無(笑)。ここまでリアクションの無い大会は久しぶりです。
暇だ。
普通なら沿道の皆に手を振って・写真撮影にポーズをとって・柔道がんばってーとか声援を浴びて・・・じぇんじぇん無い。
退屈だ。
給水所のおばちゃんと挨拶するぐらい。会話が全然無い。
ちんたら走って、給水所でスポドリがぶ飲みして(暑かったー!)、そこで屈伸して、気合入れて走り出す。まさに練習会。
4周走った時点(10キロ)で1時間12分。まだ8周(20キロ)あるのか~。

1周回るごとに、ひたすら「残り〇周」とカウントダウンしておりました。
8周(20キロ)走った所で、2時間28分。
膝の痛みを理由にやめようと思った(笑)。実際は全然痛くないんだけど、「これ以上走ったら痛くなる(かも)」という、こじつけの理由です。
「痛くないのに、『痛みが出そうだから』はズルだよなあ」
反省して継続。ズルはいかんよズルは(笑)。

残り4周は、飽きないように給水所で、屈伸してストレッチしてから走るようにしました。
この時間になると、10キロの部・20キロの部・30キロリレーマラソンの部が終了し、走ってるのは30キロの部がほとんどです。しかも私をはじめとする、あまり速くない人達(笑)。
足が重くなって来たけど、ほぼ一定のペースで走り切り、3時間43分でゴールしました。
ゴールした時は、係の人達も撤収にかかっておりまして(笑)、制限時間までまだ1時間あるのですが、走ってられる方は10~15人ぐらいしか残ってなかったと思う。
じゃーん!係の人にお願いして、写真を撮っていただきました。今日の仮装は誰も注目してくれませんでしたが、最初から最後までほぼ一定のペースで走り切り、練習には凄く良かったと思います。
やはりこの大会にはウォークマンが必要です。

着替えて係の人に挨拶をして帰りましたが、「退屈退屈」と言いながらも、結構面白かった。
春のグリーンランニングは4月のGWに開催されるらしい。「富士山一周ウルトラウォーキング」と重なるので行けませんが、機会があったら別の仮装で出たいと思います。
サラリーマンが公園をぐるぐる走るってのは、いかかでしょうか?

追記:帰りの電車内の事件
帰りももちろん名鉄で帰りました。金山駅で「豊橋行き特別快速」に乗り換え、その車内の出来事です。
吊革持って立ってると、いきなり足が攣った。
「ぐおおおお!」
と唸って脂汗流しながら立ってると、混んでる回りの乗客が、さっと同心円状に離れていって、私の顔をまじまじと見てた。
どうやら頭のおかしいオジサンと思われたらしい。いかんいかん、誤解されている。笑えT岡。笑って和ませるんだ。
とそこへ第二波が来た。
「ぎゅうううう~!」
同心円がより広くなってしまった。今度は誰も目を合わせようとしない。
あああああ、俺はキ〇ガイではないぞー!
乗り換えの新安城駅で、走って逃げたオッサン55歳。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一色マラソン 柔道おじさん前に進まん

2019年01月30日 00時31分24秒 | 仮装マラソン大会
1月27日 日曜日 一色マラソン 柔道おじさん前に進まん
ダルマさんと接触してからは、海岸沿いの堤防に駆け上がって走り始めました。
上の写真です。天気無茶良いです。
でもね。この写真から少し行くと、風がとんでもなく強くて吹き飛ばされそうになった。
「何じゃこりゃあー!」
「前に進めん!」
「台風並みだ!」
と近くのランナーさんから悲鳴が上がる。
寒さ防止にビニール袋を被っておられた女性は、
「もうだめ、わたし歩く」
前屈みで体重を前に乗せて歩いております。
私は柔道着に風を受けてるので、必死の形相で前に進んでおりますが、もう走ってるというより「前屈みで歩いてる」に近い状態でした。
ついさっきまでは、ここまで風は強くなかったのですが、この地方は午後に強風になる事が多いのです。予想通り(?)でした。
着ぐるみご夫婦の旦那さん(ドラえもん)に追いつきましたが、風で着ぐるみがパタパタはためいております。
17キロ地点の中学生です。この強風の中で、笑顔でランナー達を迎えております。
君たちがいる限り、日本の未来は明るい!
ホントに中学生君たちは凄いと思う。他の地域から来たうるさいクソオヤジ(俺だ)・クソオバサン達のお世話を、バイト料が出るわけでも無いのに一生懸命やってくれるんだから。
「ボランティアは内申に有利」かもしれんが、損得から考えたら一色マラソンのボラなんて大損ですよ。家で炬燵に入って蜜柑喰ってた方が絶対良いもん。
今年は300名の中学生がボランティアに参加されたそうです。しかも当日だけでなく、かなり前から中学校周辺コースの掃除を、放課後に全員でやっていたとの事。素晴らしい!
前の記事で「砂利道が危ない」と運営に文句を言わせてもらったが、中学生君をはじめとするボラの皆さんには、「ありがたや」と手を合わせて拝ませていただきます。
前に進まん、なんて弱音を吐いちゃイカンわなあ。中学生みたいに前に進むべし!
この国はまだまだ大丈夫です。
残り4キロ地点の最後のエイドで、係の人が関門の時間を示して、
「あと少しで締めます!」
と叫んでおられた。紙コップの水を一つ取り、大急ぎで関門を通過しました。ああ間に合った。ホッとした。
ここで1分ちょっと休憩。あまりの風の強さに、紙コップから飲もうとした水が、風で横に飛ばされていった(笑)。
さてもう少しで堤防の折り返し地点である。もうこの時点で完走は出来ると確信したので、ガクっとスピードが落ちた。歩いてる人よりちょっと速いくらいのLSDである。横のオジサンに、「その格好、風で大変ですね」と同情されてしまいました。
折り返して一度関門の近くに戻ると、ダルマさんがおられた。
「引っかかってしまいましたー!」
残念である。でもあの着ぐるみは、モロ風をはらんでしまうので、ここまでの3キロは相当苦労されたのではないか。

残り3キロだが再び内陸部の道なので、民家にさえぎられて風が少しだけ弱まっております。でも先ほどの嵐で脚をかなり使い果たしたので、ゆっくりしか走れん。歩いてる人より少し速いぐらいのスピードである。
「残り2キロですよ!」
と中学生たちが声を掛けてくれます。時計はまだ20分近く残っていたので、
「ああ、何とか完走出来るな」
と気を抜いてしまった・・・イカンだろ。気を抜いたらアカンやん。
最後の橋の所で、着ぐるみを着た眼鏡美人さんの写真を撮り、元気をいただきました。美人で元気になるのがこの男の特徴である(笑)。
今回はあまり載せておりませんが、それでも美人さん達の写真は20枚近くあります。この男は「マラソン大会」で何をしてるんだ(笑)。
よれよれと走りながら中学校周辺を周回して、写真を撮りながらゲートを目指して走ります。
「T岡さーん!」の声がするので見ますと、マエケンが手を振って応援してくれました。
応援は嬉しいなあ!上の写真はマエケンさんが撮ってくださったモノです。ありがとうございます!
ゴール!
中学生たちがチップを取ってくれて、完走証をいただきますと、2時間26分であった。
わああ、またギリギリやん(笑)。
まあいつもの事です。時間いっぱい使って楽しめました。
スポドリを飲んでいますと、他の仮装の方と会い、今日のレースをお互い振り返りました。
とは言っても仮装ランナーの会話は、
「帽子大丈夫でしたか?」
「やっぱり飛ばされましたよ」
という、仮装の話題なのだよ明智君。

トン汁コーナーがダダ混みなので諦め、半額の焼きそばを買って帰ろうとすると、マエケンさんにお会いし挨拶。
皆さん私の写真はどんどんお使いください。目隠しも不要です。自分自身のブログでは、アップはお見苦しいと思い隠しておりますが、検索すれば顔バレバレなので(笑)。その後すぐに蟷螂の斧様ともお会いし挨拶させていただきました。
実はこの時、マエケンさん蟷螂の斧さんと、もうしばらく話をしたかったのですが、ゴール後に頂いたスポーツドリンクを一気飲みしたら、急にお腹がイタタのタ(笑)。失礼ながらお別れを言ってトイレに駆け込んだ。申し訳ございません。
はあ~、ようやく出た(笑)。
2時間半前に出てたら、もう少しタイムが速かったかもしれん。しかしながら「う〇ちコントロール」ってのは難しい。ホント難しい。
こんな下品な話題にもかかわらず、りょうこ様からそれ関係のコメントをいただきました。こういう話題にも突っ込んでくる、この人は凄いと思う。頭の回転の速い人なんだろうなあ。

その日は家に帰ってから、酒を飲みたかったけど我慢。夜は帰省してた息子を学校の寮まで送り届けてから、帰宅して飲んだくれました。

さて次回のマラソン大会は、2月17日(日)に名古屋市の庄内緑地で行われる、
「庄内緑地グリーンランニング 30キロの部」
である。この大会は公園をぐるぐる回るのでコースとしては新鮮味がないけど、参加料が¥2,160と安くて(驚)、タイム計測もしてくれて、制限時間5時間と長くて(笑)、練習にはぴったりなのです。時間を気にせず走れるのがええなあ。
もちろん仮装ですが、参加される方でお見かけされたら、遠慮なくお声がけください。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする