goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

マラソン大会を棄権する

2019年12月23日 23時12分47秒 | 仮装マラソン大会
12月22日 日曜日 マラソン大会を棄権する

本日12月22日(日)は、庄内緑地で開催される「758(なごや)ランナーズ30キロ」という大会の、「ハーフの部」に出る予定であった。
庄内緑地をグルグル回る大会は、あちこちの団体が不定期で開催していて、私も日程が合えば、ハーフの部によく出ております。参加費も2~3千円と安く、電車で行けるので非常に楽なのです。
が風邪を引いてしまった。グスグス。
昨日土曜の夜から鼻水が出るようになり、少しぼーっとしております。降水確率も高そうなので、今回は棄権(DNS)とさせていただきます。

あー!走りたかった!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュビロ磐田メモリアルマラソン ビジネスマンはゴールした

2019年11月15日 01時34分03秒 | 仮装マラソン大会
11月10日 日曜日 ジュビロ磐田メモリアルマラソン ビジネスマンはゴールした

16キロから太田川の堤防に上がると、美女2人組に抜かれてしまいました。このお二人の美しさに見とれて、11キロ以降は引っ張られてきたようなものです。
「美女の引きは強い!」
ですがお二人はここからスピードアップされたのであろうか、私は少しずつ離されていった。
「待ってくれえ~」
ああ去り行く人よ。私の思いは通じないのか?それとも「こんな奴にコバンザメされて気持ち悪い」なのか?おそらく後者である事は間違いない。
オジサンはすぐ前に行く同じ中年男性を、再びペースメーカーにして走り始めた。
「オジサンの引きは弱い」
グダグダの走りである(笑)。
堤防から降りて再び街中に入ると、19キロ表示美人さんがいたので、写真でパチリ。手を振るとにこやかに振り返してくださった。ありがたい、元気が出る!
この後に緩やかな坂道があるのですが、歩いている人続出。
ええい、俺は歩かんぞー!と言って走っておりましたが、早歩きの人とほとんど速さに差が無い(笑)。
隣を見ると、男性お二人がアイスを食べながら走ってました。わははは、受ける受ける。
少し手前のコンビニで買われたそうです。

坂を上がって住宅地の道を走ってますと、チューハイのロング缶を片手に見物されているお兄さんを発見!
「すいません。その缶は空ですか?」
「いえ・・・まだ飲んでる最中なんですが」
怪訝そうなお兄さんに、
「空き缶でしたら頂いたんですが・・・」
「空き缶ならありますよ」
と言ってビニール袋をごそごそ。
「これで良いですか?いったい何に使うんです?」
そこで私は肩掛けカバンからお土産の折詰を出し、いただいた酎ハイの空き缶を持って、
「じゃーん!帰宅中のサラリーマンの完成です!」
「わはははは、面白いですねえ!」
受けた受けた。イケメンお兄さん、空き缶をありがとうございます!

その格好で住宅地を走ってますと、受ける受ける。前よりも受けております。皆さん私を指さしてゲラゲラ笑っております。
この時写真を撮っていただくのを忘れてしまった!ああああ、残念!
後日ネットでゴールの時の写真を拾ってくるので、それまでは無しで(笑)。

歩いてる人達をどんどん抜いて残り1キロ。ヤマハの工場の横の道をすいすい走っていき、会場内に突入すると、私の格好を見た観客から大声援が出ました。
受けてる受けてる。よっしゃあ!
そのまま両手を上げてゴール!
ゴールして会場を見ると、何と仮装賞の表彰式が始まっておった。おおお、今までと違うやんか!
昨年のカオナシ軍団ことスパイダーマンさん達、ひまわり軍団は見事仮装賞受賞です。おめでとう!パチパチパチ!
急いで会場に行くと、飛脚さん達が居たので写真撮影!おつかれさまです。
頂いたスポドリを飲んで一息ついていると、授賞式を終えたスパイダーマン一行と出会い、写真撮影。おめでとうございます!来年もよろしくお願いします。
おそらく5キロの部の方でしょうか。アラビア美人2人組さんを見つけて、撮影させていただきました。いやあ凄い凄い。目の保養をさせていただきました。
会社の同僚に撮影してもらいました。昨年よりは暑くなかったのですが、上着を脱ぐとやはり塩が出てました。別名「昆布出しサラリーマン」
時間はネットで確認すると、グロス2時間46分、ネットタイム2時間40分です。予定より10分遅いのは、「足の重さ」が原因です。まあ仕方がない。
この後会場で富士宮焼きそばを食べて帰りました。
やっぱりジュビロ磐田メモリアルマラソンは、観客が多くて良いですね。この大会はずっと出ておりますが、これからも出来るだけ出ようと思います。

以前言っていた12月8日の「袋井クラウンメロンマラソン」は、地元の用水路の掃除が12月1日(予備日が12月8日)と重なりそうなので、今回はパスしました。重なると6千円がもったいない(笑)。
さて次回は11月24日、米俵マラソン世界大会、である。
12月22日、庄内緑地ランニング(ハーフ)。
1月3日、新春矢作川ハーフ
1月26日、一色マラソン
です。これ以降はまだ決まっておりません。お勧めの大会がありましたら、ぜひお教えください。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュビロ磐田メモリアルマラソン ビジネスマンは走る

2019年11月14日 00時29分35秒 | 仮装マラソン大会
11月10日 日曜日 ジュビロ磐田メモリアルマラソン ビジネスマンは走る

相変わらずなのですが、スタートしても全然進まない。横の観客に手を振って爆笑される。
「あははは、電車通勤だあ」
「サラリーマン頑張って!」
「今から会社ですか?ご苦労様です」
とにかく声援が凄い。特に吊り革がどっかんどっかん受ける(笑)。
よおし、気合が入るぜい!
やはり参加者が多いので、スタートゲートをくぐるのに6分以上かかった。多分市長さんだと思うが、私を見て笑いをこらえておられた(笑)。わははは。

「まあ2時間半でゴールかな?」
なんて思いながら走り始めたのですが、足が異様に重い。何で?
木曜日は中学校で空手の体験教室の指導助手で、あまり疲れていない。その晩の空手の練習はパスさせていただいた。土曜日も柔道の練習を休んだ。しかもその期間は走っていない。
が、足が重い。乳酸が残っている状態に近い感覚。うーむ思い当たる節が無いぞ。
一つ考えられるのが、10月は「しまなみ海道」「三河湾一周」のウルトラウォーキングに出た事です。しかも練習で月間走行距離120キロ。疲労が抜けていない、という事なのか?
やはり年齢を重ねると、疲労が抜けにくいのか???
うーむうーむ。
ペースを落として2時間半切りは諦めた。で早々に2キロ地点のディーラーの受付美人お姉さんを発見し、写真撮影(笑)。
「お姉さん達から車を買いたいです!」
ペースを落としたのですが、汗が噴き出て仕方がない。昨年よりは涼しいのですが、それでもスーツ姿はキツイ。
吹奏楽の前を通り過ぎると、演奏中の数人が噴き出した。よっしゃあ!受けてる!
吹奏楽部の皆さん、演奏の邪魔してすまん。目の前のバカを許してやってくれい。
4キロ地点の吹奏楽部です。ここでも笑かしてしまった。すまん、このオジサンは演奏の邪魔をしてばかりいる。
この大会の凄い所は、市民総出で応援してくれる事である。地方の大会とは思えない位、沿道の応援が凄い。市街区域を出て田舎道の所でも、あちこちの集落の地元の皆さんが声援を送ってくれるのである。北海道弁で言うと、
「なまら、すんばらしい!」
都会のマラソン大会の気分を、磐田市で味わえるのだ。

足が重いので、ほぼ一定のペースで止まらずに走っていく。いつもは止まる「仮装審査ポイント」でも、スルーして通過。私ぐらいの仮装では、審査の対象にはなりませんです。
しかしこの足の重さは予想外だ。理由はともあれ、足が攣るのは絶対避けねばならぬ。
急発進・急制動はやめておこう。
今回はそういう事もあって、「立ち止まって撮影」をなるべく避けました。
沿道の幼稚園児・保育園児のロータッチも、今回はほとんどやってません。すまぬすまぬ。
ただし美人さんだけは別。上の写真は7キロ娘です。ちゃんと止まって撮影するのだ。
中間地点を過ぎて、11キロ地点まで来たけど、相変わらず足が重たい。この足の重さは、このまま続くのか。とにかく汗が噴き出る。もう中のシャツがびしょびしょである。
中間地点を過ぎたあたりから、風向きが変わったのだろうか、急に涼しくなって来た。汗が噴き出るのが止まりました。おおお、ようやくエンジンが動き始めたか。足の重い感覚も無くなって来た。
今までの11キロは一体何だったんだ?
ただし大腿二頭筋は少しピクピクしていたので、ペースを上げることなくそのままで走った。
足に余裕が出来たので、沿道の声援にも応えれるようになり、カメラを構えられたらポーズも取り始めました。皆さん喜んでくれるかなあ。
園児たちとのロータッチも始めるけど、サラリーマンを見ても保育園の先生達は爆笑しておりましたが、園児は、?の顔つきです。大人には受ける。
私設エイドで、初めてスポーツドリンクを頂く。今までは水ばかりでしたのでありがたい!
コップを頂いた美人さんに、
「暑くないですか?大丈夫ですか?」
と言われてしまいました。大丈夫、バカは少々の事では死にません。
14キロ地点で美魔女発見。写真撮影である。
約2/3走ったけど、ここまで来たら多分攣らない、という確信が出た。しかしさっきまでの足の重さと噴き出る汗は、いったい何だったんだろう?
もしかして酒?前日に焼酎をガンガン飲んでたのがいけなかったのかー!
太鼓を聞きながら地元のゆるキャラ「しっぺいくん」に扮した方達の声援を受けて、堤防に上がると、遠くにスタジアム近くのヤマハの工場をが見えた。あそこがゴールである。

次号予告、サラリーマンは観客に酒の空き缶を貰う。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュビロ磐田メモリアルマラソン ジャパニーズ・ビジネスマン参上

2019年11月13日 02時35分32秒 | 仮装マラソン大会
11月10日 日曜日 ジュビロ磐田メモリアルマラソン ジャパニーズ・ビジネスマン参上

ここの所「100キロウォーキング大会」が続いていたので、久しぶりのマラソン大会になります・・・と言っても2か月ぶりなんですが。
この大会は11月なので気温が高い事が多く、仮装ランナーとしては「暑さが敵」なのですが、本日も昨年同様スーツを着て吊革持って参戦しました。

前日の夜の柔道はお休みさせていただき、夜8時には睡眠誘発剤を飲んで爆睡。たっぷり7時間寝て午前3時に起床です。あああ、良く寝た。
昨年までは4時起きでしたが、今年は1時間早く起きた。今回マラソン大会初出場する人を、途中で拾って乗せていくためである。
しかし年齢を重ねて体力が落ちているのが分かる。以前は土曜の柔道の練習が終わってから、飯食って洗濯して大会の用意して12時就寝。3時に起きて5時スタートのウルトラマラソンに出たこともある。ほんの数年前の事です(知多半島一周ウルトラ遠足です)。
今ではもう出来ん(笑)。

4時半に自宅を出て、2か所寄って2人拾って5時過ぎ出発。国道23号と1号線を繋いで磐田市に行く。途中コンビニに寄ってトイレをし食料を食らい、中年のオジサン3人組が駄弁りながらの楽しい旅である。
ちなみに今回は、一人はジムの先輩で5キロの部に初参加、会社の同僚で5キロの部に初参加。現地集合でハーフに参加の同僚2名。私を含めて総数5名の団体である。

7時前に到着。誘導された駐車場は、スタート地点から目と鼻の先であった。荷物を置くのも便利である。
会場入りして早々に写真撮影(笑)。わははは、コスチュームは自宅から着て来た。ゼッケンもすでに着けてある。この時点で私をカメラで写す方が何人かおられた。いいです、どんどん撮って~。
撮られるのは快感!

7時過ぎはまだスタジアムもガラガラでした。皆で参加賞を受け取りに行く。ジュビロの参加賞は選択制で、今まではTシャツもしくは野菜を貰っていたのですが、今回は「地元銘菓詰め合わせ」にしました。
会社の同僚が同行してるので、年上の私が会社へお土産を持って行くのは、当然すぎるほど当然なのです。でもね、参加賞が「地元銘菓詰め合わせ」だったら、途中でわざわざ買わなくて済むじゃあ~りませんか。
節約ですよ節約(笑)。
スタートまで1時間半あるので、会場をうろついてると、ペースメーカーランナーさんを発見。写真を撮ろうとお願いすると、隣の女性スタッフの方も一緒に撮影。
この女性、すんごい美人さんでした。久しぶりに女優さんクラスの美人を見ました。美人がにこやかにポーズをとって下さるのは、とっても元気が出ます!

8時前にスタジアムに帰って来て、買ってきたフランクフルトを頬張り(笑)。軽く飯を食う。
まだ1時間少しあるなあ。もう一度トイレでウ〇チしようかな?出すもんは出し切ってしまいたい。
でもこの時点であちこちのトイレ(大)は、20人30人待ちはザラ。どうしよう?
歩いて10分の所の公園に、ガラガラのトイレがあるのは、事前にチェック済です。そこまで行こうかな?
とふと見え上げた、隣のスタジアムの壁にトイレの表示が。
メインスタジアムは使用不可ですが、もしかして1階のトイレは使えるのか?
複雑な階段を下りて(少しわかりにくい)隣のスタジアムの入口に行くと、手前のトイレは使えます。おおおお、ガラガラやんかー!
ここのトイレを仲間に教え、うちのチームはスタート前のトイレストレスはゼロ(笑)。
ごく少数の人がこのトイレの存在をご存知らしく、時々ランナーさんが来てましたが、それでも常時一人いるかいないかの状態でした。
私はスタート30分前に行ったけど、大きなトイレを使っていたのは一人だけでした。
トイレストレスに悩むランナーさん、来年は是非(笑)。
30分前に最後尾に行きますと、そろそろランナー達が集まり始めてました。もちろん仮装ランナー達もぞろぞろ。上の写真は「超細身トトロ」です(笑)。むっちゃ速そうです。この人はかなり前におられました。
最後尾に到着すると、居るわ居るわ(笑)。
久しぶりに会った飛脚さんと、昨年「カオナシ3人組」で仮装賞を取った方達です。
しかし昨年に続き、今年もフルフェイス仮装とは・・・さすがだ!
最後尾は撮影会状態(笑)。バカの集団です。あああ、皆能天気だなあ。
一般の方も撮るわ撮るわ。どんどん写してください!写してもらうのは快感です。誰も断りません。
カメラマンがどんどん増える。いいですねえ。
関東から大御所鉛筆さんも参加。今年はお一人です。いつもの仲間は?とお聞きすると、家族の反対があったとの事でした(笑)。
ひまわり軍団も増える(笑)。もう何が何やらわからんようになって来た。一般人も混じってぐちゃぐちゃ。カメラのシャッター音多数。
ハーフで仮装が20人ばかり。この人達にも家族は居るんだろうな(笑)。皆家族に「恥ずかしい」と思われてるんだろうなあ。
「お父さんやめて!」
「お父さん、恥ずかしいからこっちに来ないで」
彼らの笑顔の下には、涙の顔が隠れている(笑)。
最期に来られたのは、忍者か?何かよくわからない陽気な3人組さんでした。お互いに、
「暑いですね」
「暑いですね」
まあ服装が服装だけに(笑)。仮装ランナーの時候の挨拶です。本日の最高気温予定は22度。日差しの中は25~6度になりそうです。
と思ってたら、前の方がざわざわし、「ドドン!」と花火が鳴った。
「ええ?スタートしたの?」
最後尾は皆さん真剣に走る気無し(笑)。さあ仮装劇場の始まり始まり~。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地ロングディスタンス 空手おじさんは歩く

2019年09月20日 05時38分36秒 | 仮装マラソン大会
9月15日 日曜日 庄内緑地LONGディスタンス 空手おじさんは歩く

あかん、ふらふらする。
という事で、5周目から歩いた(笑)。歩いたらマラソン大会の意味が無いやんかー!
と思ったけど、3週間後に80キロウォーキングがあるので、「歩くのも練習」と考えて、ふらふらと前に進む。

途中噴水のある区画の向こうに、かき氷を販売してるのを見た!
あああああー!食いてえー!
財布があるからどうしようかな?大混雑してるのが遠目でもわかるのでやめた。
途中でブログを見た事がある方に声を掛けていただきました。歩いてる姿を見せてお恥ずかしい!
「私も歩いたり走ったりですよ。暑さとの闘いですねえ」
そうなのだ。30キロの人達も、そろそろ暑さにやられて歩き始めてる方が出始めた。しかしハーフ部門では俺だけだな(笑)。わははは。

2周歩いてようやくからの熱が引いてきた。7周目は走りましたよ(笑)。
すでにエイドの水はぬるぬるなので、自分の持ってきた氷水を飲んだ。一応財布を持って走っておりますが、庄内緑地内って自販機が無い!
あああ、コーラ飲みたい~。
残り1周は走ったり歩いたりの連続。最期の1.5キロはさすがに走りました。最期は草に足を取られながらゴールに転がり込んだ。
はあああ、何とか倒れずに終わったあ。全8周とちょっとでしたが、約2周半は歩いております。時間は3時間29分と最悪のタイム(笑)。
まあ仮装でこの暑さだから仕方がない。倒れずに完走(完歩)出来ただけでも良しとすべし。ハーフ完走者の中では最後尾である。
写真を撮影してくれたエイドのイケメンお兄さん2人組である。ニコニコして男前だ。
応援してくれてありがとう!
完走証を印刷していただいた美女お二人である。少ないスタッフの中で、走り回って仕事をしておられたお二人に拍手!

家に帰って参加賞としていただいたTシャツを息子にプレゼントした。サイズがLまでしかないので、私には小さすぎるのだ。
「うわっ、これむっちゃ良い生地じゃん」
最近よくあるザラザラした参加賞Tシャツではない。生地の目が細かい上物である。参加料2000円でこれは凄い!
この安さで文句は言えん(笑)。草がぼうぼうなのも、途中でスポドリが無くなったのも、仕方がないのだよ明智君。
メールで送られてきたリザルトを見たのですが、やはり暑さで途中棄権が多かったらしい。私が途中で水分補給してる時にも、「リタイヤします」とスタッフに申し出ておられる人がおりました。私は126位で途中棄権は25人ぐらい。
元々こんな気温の中でマラソンする人もする人ですな(笑)。その中で仮装する人はバカです。

さて猛暑日に仮装で走るバカは、家に帰ってから熱中症で頭痛がし始め、バファリンを飲んで早々に寝ました。
先週はまつかわハーフの熱中症で悔しい思いをしたけど、今日は同じ熱中症でも、ある程度対策をしてペースをコントロールできたので、面白かったです。こういう暑さ対策大会はやはりもっと前からしておくべきでした。
安くて手軽に出れる大会です。第2回も日程が合えば出たい!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地ロングディスタンス 空手おじさんは走る

2019年09月19日 00時15分05秒 | 仮装マラソン大会
9月15日 日曜日 庄内緑地ロングディスタンス 空手おじさんは走る

東海地方ではFMラジオでよく「平日マラソン大会」の宣伝をしております「ナゴラン」という会社が主催する、庄内緑地をグルグル回る大会です。
庄内緑地を走る大会は、各社色々されておりますが、ナゴランが主催するこの大会は、第1回目です。
本当は1週間後に開かれる違う団体が主催してる「庄内緑地グリーンランニング」の20Kに出る予定でしたが、都合で1週間早い大会に申し込みました。
しかし1週間違いでほぼ同じ大会があるとは・・・都会は凄いなあ。

先週は「南信州まつかわハーフマラソン」で、熱中症で途中棄権ダウンという体たらくであったのだが、その後涼しくなったので、
「15日の庄内緑地ハーフは大丈夫だな」
なんて楽観してました。
昨日に大会当日の予想気温を見て、たまげた。35度。
実際名古屋市内の最高気温は34度でしたが、私が大会で走る時に限って猛暑日なんだー!何か俺に恨みでもあるのかあ!神様のバカー!

6時ちょっとに家を出て、名鉄犬山線の中小田井駅で下車。てくてく歩いて庄内緑地の開催ひろばに向かいます。この時点で汗だく(笑)。
緑地のトイレでウンチをブリブリ出してすっきり!今日は走る前に全部出したぜい!ウンチコントロールはばっちしだ!
8時10分に到着しますと、受付が凄い事になっておった。
「まあ第1回だから仕方がないかあ」
ハーフ受付は空いてたのですんなり出来ました。リレー部門と30キロ部門が混んでいたようです。
開会式(?)が始まり、注意事項を聞きながら空手着に着替えます。他の庄内緑地の大会と同じで、仮装は皆無であった(笑)。
ゴール近くにテントがあり、その端にザックを置いて、そこに家から持ってきた凍り付いたペットボトルを4本設置。熱中症対策です。これのおかげで倒れずに済みました。

今日の目標は、とにかく「熱中症にならない」、「しんどくなったら歩く」である(笑)。制限時間が30キロの人に合わせて5時間なので、歩いてでも完走(完歩)出来ます。
10月の初めに「しまなみ海道80キロウォーク」を控えているので、「長時間体を動かすのに慣れる」のが目的です。参加者の多くも、「練習会」目的の方が多いみたい。
軽くサンドイッチを食べて、ストレッチをしておりますと、
「ハーフの方は1.1キロ別の所からのスタートです。移動してください」
で、写真のスタート地点までぞろぞろ移動。ここからスタートです。
ハーフ参加者は約120.名少しらしい。もちろん最後尾からスタートです。
パアン!と走り始めて3分で最後尾(笑)。
1周目2周目ととにかくのろのろ走る。やはり空手着でも暑くて死にそうである。2.5キロのコースを回る度に、エイドでスポドリをガンガン飲んでます。
リレーと混在してるので、どんどん追い抜かれる。ここまで追い抜かれるのは気持ちええなあ(笑)。
いつもの庄内緑地なので慣れていると言えば慣れておりましたが、芝生の所が草ぼうぼうで、足が取られて走りにくかった。ここだけは草刈りをしてほしかったなあ。
3周目が終わった時点で、エイドのスポドリがぬるくなって来たので、自分のザックに駆け寄って、氷水を飲んだ。
「きっしょー!気持ちええ!」

4周目でやはりフラフラし始めた。あかん、やっぱり30度超える時に仮装は熱中症になる。
4周目(約半分)が終わった時点で、氷水に塩タブレット。ついでにサンドイッチを食べて大休憩。このまま続けて走ると倒れる。
休憩中のオヤジの写真です。11.1キロを1時間半もかかって走った(笑)。おそらく後ろから数えてひとけた台だと思う。

再び立ち上がったが足がふらふらしておった。あかん、とりあえず歩け!
さて後半戦はどうなる?

中年の頑張ってる方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつかわハーフ サラリーマン 熱中症からお腹ピーピーへ

2019年09月13日 05時54分52秒 | 仮装マラソン大会
9月8日 まつかわハーフ サラリーマン 熱中症からお腹ピーピーへ

収容バスが会場に戻ったのは、スタートしてから2時間10分経ってからであった。もう既にゴールされた方がチラホラお見受けしてます。
「あああ、リタイヤしなかったら、時間ギリギリでゴールしてたかも」
と後悔してました。が、
「無理をしてはいかん。救急車救急車」
人様に迷惑を掛けてはいけません。迷惑を掛けない無理ならどんどんしても良いけど、倒れたらこんな大男をどうやって運ぶねんのねん(笑)。

会場に戻ると、コナンさんの奥様と、ドアラの奥様と可愛い息子さんがおられたので挨拶。
「速いですねー!」
いやいや違います。リタイヤしました(泣)。ぐすん、しくしく。
ドアラ奥様と息子さんは仮装賞をGETされたそうです。おめでとうございます!
ちなみに私は、昨年も同じ格好で出たので対象外(泣)。これは仕方がない。
皆を待っている間、とりあえずは水分補給である。
この大会はゴール後にリンゴ・梨が食べ放題なのだ!これが凄いのだよ!
ホントに食べ放題。酒池肉林状態。
上の写真の女の子たちが切ってくれた梨を、紙コップにぎゅうぎゅに詰めて配っております。
「余ってます!どんどん食べて行ってください!」
紙コップ13個分をいただきました(笑)。梨6個分ぐらいはあると思う。梨1個丸ごと向いたのも配っております。もうお腹パンパン。

念のために救護コーナーに行き、「熱中症なので休ませてください」と言って休ませていただく。
椅子に座ってゴールを見て、仮装仲間待っておりました。幸い薬やスタッフの方の手を煩わせる事無く、かなり楽になりました・・・って、梨食って水分ガンガン摂ったら、体温が下がったのかな?
しかしスタッフの方は親切です。紙コップの中の梨が無くなったのを見て、
「持ってきますよ」
と取りに行ってくれたのです。皆さんありがとう。優しいなあ、ぐすん。

さてレースも終盤に差し掛かり。仮装仲間がどんどんゴールしてきます。以下はゴール後の写真でごわす。






しかし皆さん暑そうで、ヘロヘロ状態です。初めてこの大会に参加される人は、
「なんだあ!この坂は!」
と、私が2年前に言ったセリフと同じ事を叫んでおります(笑)。

「ううう、いかん。腹が・・・」
おそらく梨の食い過ぎだ。いきなり腹がおかしくなって来たので、バス乗り場横の簡易トイレに駆け込む。
汚い話でごめんなさい。お腹壊れた。
熱中症の次は、下〇かあー!
六文銭さんは、ゴール後いきなり兜を脱いで、頭から水を被っておられた。よくまあこの仮装であの坂道を登られたかと思う。
さてさて今回の仮装賞は、この3名+後ほどゴールされるへび使いさんでした。
おおお、飛脚さんカッコいいぞ~!
公式カメラマンや地元のケーブルTVが撮影しておりました。
さて度々トイレに駆け込んでるT岡の写真です。顔は笑ってますが、お腹は泣いております。
スタート前に撮影した美女さんと再び遭遇。記念撮影です。モテます(妄想)。

割引券が使えるお風呂(清流苑)に行きたいので、混雑の時間をさけるために、会場の端でぼーっとしております。
コナンさんと奥様が休憩されておりましたので、仮装やら大会やらの話をしておりました。何とコナンさんは、今度私が出場する「米俵マラソン」に、ここ数年ずっと出場されておられるそうです。
「仮装ランナーばかりですよ」
「物凄くしんどい大会です(笑)」
しかも松川町の隣町である。すぐ近くだ。
私もそれまでに、登山用の背負子か、今持ってるより大きめのザック(25~35リットル)を購入するつもりである。もちろん大会前には「テストラン」もしなければいけない(笑)。
実際5キロの米×2個を背負って、裏山を走ってみるべえ(←家族が反対するだろうなあ)。
「お父さん、これ以上恥ずかしい真似はやめて」って。
近所がダメなら、米を背負って本宮山を走ってみるのも良いではないか!わははは!
「アホが集う大会」ほど面白いものは無い。なんとも楽しみではないか。
ご夫婦は私のブログの「細切れ東海道ラン」もお読みいただいているそうで、大変恐縮してしまった。こんな面白くない記事誰も読まないだろうなあ、と思っていたのですが、頑張ります!

さてご夫妻と別れて、車に戻って清流苑に行き、お風呂に入りました、ランナーで大混雑しておりましたが、少し待ってから行くとゆっくり入れた。昨日名物「ごぼ豚丼」を食べたレストランは、さすがに2時近くでも混雑していたのでパスし、家路につきました。

しかしリタイヤしたとはいえ、沢山の仮装仲間に会えてよかったなと思う。
毎年増えていく仮装ランナーの仲間。私の財産です!と、嫁に言ったところ、「アンタの財産って・・・」と呆れられてしまいました。
お後がよろしいようで(笑)。

次回の仮装は、10月5~6日に、広島県尾道市から愛媛県今治市を歩く、
「しまなみ海道80キロウルトラフリーウォーキング」
です。多分仮装は私一人なので、目立ってきます。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつかわハーフ サラリーマンは熱中症

2019年09月12日 05時44分00秒 | 仮装マラソン大会
9月8日 日曜日 まつかわハーフ サラリーマンは熱中症

「パン!」「どどんどどん!」
と鉄砲の音と花火の音でスタート。
スタートの15分前からスーツの上着を着たのですが、暑くて暑くて仕方がない。
昨年も同じ仮装で出たのですが、今年の方がしんどい。昨年は直前まで雨が降っていたので、ここまで気温が高くなかった。
岐阜のHさんことデビルマンさんも、暑さ対策で仮装をあちこち工夫をされているとの事である。
うーむ、既製品をそのまま使っている私は、皆さんから見たら思いっきり手を抜いてる(笑)。私も「暑い暑い」と文句を言うくらいなら、自分で改造をしてかんとアカン。
スタートした時は、すでにシャツとスラックスが体中に張り付いてる状態であった。ううう、走りにくい~。
スタートして4キロほどずっと坂を駆け上がる。もうこの時点で汗が止まらず土砂降り状態。顎の先端からポタポタ汗が落ちております。
あああ、やはり夏場の仮装は、もっと軽いのにすればよかった・・・って、そんな仮装は手持ちに無いがな。やはり他の方のように自作しなければアカンのかな?
2キロも行かないうちに、へび使いさんに追い抜かれました(笑)。しんどそうにしてたら、
「大丈夫ですか・」
と心配されてしまいました。すいんません、今回かなりしんどいです。ひいひい。
4キロほど行くと、ようやく登り一辺倒から、緩やかな「登ったり下ったり」の道路に変わる。はああああ、ようやく息が着ける・・・。
すでに折り返してきた選手たちはガンガン走り去っていくし、逆に私は坂道でヘロヘロである。
7キロを過ぎるとようやく下り一辺倒の坂道になる。ここから楽が出来ると思ったら、いきなり視界がフラッとなった。
あかん、熱中症や。とうとうやってもうた。
過去に何度も経験があるので、一発で熱中症の入り口と分かった。それでも何とか走ってますが、まだ8キロの段階でこんな状態とは!
過去に「残り3キロ」で熱中症なった事がありましたけど、その時はペースを落として、だましだまし走ったり歩いたりでゴール出来ました。でも現在は8キロで残り13キロ。
笑うしかない。
景色は最高に良いのに。私は最悪の状態。
この時点でレースを諦めました。こんなに早くレースを諦めたのは初めてです。暑くて暑くて息苦しかったので、上着を脱いだ(仮装を止めた)。
10キロ地点の私。スタッフさんに撮っていただきました。もう体がふらふらしております。
歩け~、次の関門まで歩けえ~。
「サラリーマンさん、遅刻するよ!」
「すでに手遅れじゃあ~。今日は遅刻で午後出勤です(笑)」
と返しております。
「3回遅刻すると、欠勤扱い」
「今からウォーキング大会です」
周りのランナーも足が止まった人がチラホラおられるので、べらべら喋りながら歩いております。熱中症なのに口だけは達者である。
エイドで水をいただき、写真撮影。撮影しながら美人のお姉さん達と話をする。
私、完全に諦めております。
しかし歩いてても気分が悪い。暑くてふらふらする。もし無理して走ってたら、多分途中で倒れてるだろう。
救急車呼ぶ羽目になったら最悪である。体調管理は自己責任。仮装を選ぶのも自己責任である。迷惑をかけてはいかん。

坂を下りて14キロ地点であろうか?そこの関門でリタイヤしました。ちょうど関門時間が過ぎたところでアウト!
はああああ、終わったあ~!
いつもなら完走出来なかったり関門で引っかかったりしたら、非常に悔しがるのですが、今回はさすがにダメージが大きく、終わってホッとしてます。
顔が死んでおります(笑)。
バスに乗り込む前に自販機で炭酸を購入。20名ほどのリタイアの皆さんと共に会場へ帰還しました。

バスで揺られながら考えた。原因は「全く工夫の無い気温対策」・・・これしかない。
昨年同じ仮装で完走し、しかも体力的に余裕があったので、甘く見ておりました。「少々気温が高くても行ける」って。
猛暑日にサラリーマンはやはり無理ですな。やるなら通気性を良くするなどの改造をしないとあきまへん。
「夏用の仮装を作ろう!」
昔からいくつかのアイデアがあるのですが、面倒くさいので手を付けておりませぬ。
揺られながら56歳のオジサンは、新しい目標にチャレンジするぞー!と固く決心をするのであった。

次号予告!リタイアおじさんは梨をがっつく。別名欠食児童。

ブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつかわハーフ サラリーマン、松川町長さんに謝る

2019年09月11日 06時59分16秒 | 仮装マラソン大会
9月8日 日曜日 まつかわハーフ サラリーマン、松川町長さんに謝る

すんません、大阪出張が入ったので、現行遅れております。

コスプレ撮影会を遠くに見ながら車中泊をしているオジサンは、真夜中目が覚めた。
寒い~!
昼間は「ここは信州か?」と言うくらい暑かったのですが、夜は完全な秋。
あかん。風邪引くので長袖のジャージを着た。
涼しかったらサラリーマン、暑かったり雨が降ってそうなら空手着で出る予定でした。
明日の仮装はサラリーマンだな。
5時に目が覚めて、トイレと買い込んだ飯を食って、6時半ごろに指定の駐車場に到着。
何と隣の車はへび使いさんであった。旧交を温め早々に写真撮影。
しかし周りのランナーさん達は、「何だこの二人?」という目で(笑)。わははは目立ってます。
しかし突然「写真のお願いします」と美女3に囲まれました。
「バカがうつりますよ(笑)」
と答えて撮影会。わははは、仮装ランナーの役得です。私は鼻の下を伸ばしております。
参加賞のリンゴをいただき、開会式を覗いてあちこちに知り合いを見つけ、挨拶をする。
飛脚さんは近くの男の人を捕まえて、「ちょっと撮影お願いします」とカメラマンにしていたが、実はその人は松川町の宮下智博町長さんであった!うおおおお!
すびばぜん、知らなかったとはいえずびばぜん。深く深く二人とも反省しております。
優しい町長さんはポーズをとって下さいました。
スタート地点に行くと仮装ランナーもどんどん集まってくる。バカ殿と変身前のダルマさんです。わははは、まったりしてるぞ。
この時間からどんどん気温が上がっていきます。もう汗びっしょり。
隣のランナーが、「今日は信州でも31度超えるって」
しまった、サラリーマン止めて空手着で出ればよかった。ああああ、失敗!
横浜のコナンさんです。奥様も一緒におられました。しかしこの人、毎回毎回凄い!
昨年一昨年と一緒に仮装賞をいただきましたが、私とはレベルが全然違います。しかもこんな仮装で私より速いんだもん。凄い人です。
岐阜のHさんも今回デビルマンで参戦。もちろん自作です。しかしこの人も毎回パワーアップされております。
以下は知り合いも沢山の写真館。1年ぶりに会う人、他の大会で合う人、沢山の方と写真撮影しました。もちろん一般の方たちからも撮影依頼が殺到。





昨年きかんしゃトーマスで大人気を博した方です。今回はドアラ。奥様と子供さんも他部門で仮装(笑)。
「鉄人28年さんのブログを拝見しましてね。私、今回仮装は初めてなんですよ」
と言うメイドさんです。
記念撮影です。それは良いとして、気温は30度を越えました。まだ朝の8時なんだけどなあ。
ズボンが汗でべっとり足に絡みついてます。シャツも腕にべったり。走る前から噴き出る汗の量がハンパではありません。
これはちとまずい。
カバンの中のペットボトルの水は、走る前から半減してしまった!

さていよいよスタート!

次号予告、サラリーマン熱中症になり、途中で仮装を脱いだ!

中年の頑張ってる方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつかわハーフ 前日車中泊でコスプレ撮影会に遭遇

2019年09月09日 04時45分15秒 | 仮装マラソン大会
9月7日 土曜日 まつかわハーフ 前日車中泊でコスプレ撮影会に遭遇

空手が終わってすぐに音羽蒲郡から東名に乗り、長野県下伊那郡松川町に向かいました。会場まで3時間近くかかるので、遠距離の場合は前日発車中泊をよくやっております。
松川町に到着して、まずは会場・指定駐車場の位置確認。それが終わったら今晩の夜食・酒・明日の朝食の仕入れ。その後は地元の温泉施設がある「町営清流苑」に行く。
ここで空手の汗を流し、ちょっと早いけど併設レストランで晩飯。名物「ごぼとん丼」をいただきました。ついでにビールも流し込む。
千鳥足で車を停めた川を挟んだ隣の公園に行き、しばし近所を散歩。黄色の稲の向こうに南アルプスが・・・最高に気持ちええなあ。
反対側は中央アルプス。これまた景色最高。
され久しぶりの車中泊です。寝袋2つに布団も持ち込んで、車の中は全面ふかふか状態。いつの間にかうとうとしておりました。
夕方目を覚ますとすでに7時で暗くなりかけです。私の車以外に2台おりました。その2台から人がおりて生きて、がさがさごそごそ。
こんな時間に渓流釣りか?
ところが一人は暗い中でメイド服を着ている若い女性。もう一人は大きな反射板やライトを持ち出してきたカメラマン。
ん?もしかしてコスプレ撮影会?
車の中から拝見していたのですが、公園のあちこちで3時間近く撮影をされてました。
いやはやこんな田舎の人が居ない山中の公園で、コスプレ撮影会に出会うとは(笑)。

10時くらいに一寝入りして2時にトイレに起きると、近くに新しい車が2台止まっておりました。1台はキャンピングカーでした。こんな田舎の山中の公園に来るとは、おそらく明日の大会に向けての車中泊組でしょう。
夜中に寒くて目が覚め、長袖長ズボンをはいて再度就寝。こんだけ夜が寒いなら、明日の昼も気温は上がらないだろうな。
今回の仮装はサラリーマンです。暑さに弱いサラリーマンなので、気温が低いのは助かる!
これが大きな誤算になるとは・・・。

今回は準備万端です。空手も手を抜き疲れていない。柔道も休みました。前日移動なので疲れません。車中泊だけど布団でフカフカ、完璧に寝れます。明日の気温も低そうです。
これらの準備が全て水の泡になるとは・・・あああああ、ぐやじい!
マラソン大会の内容は、次回次々回で(笑)。こうご期待!

中年の頑張ってる方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ、世界大会に出る!

2019年09月04日 01時25分51秒 | 仮装マラソン大会
9月1日 月曜日 オヤジ、世界大会に出る!

56年間生きてきて、いっぱい大会と言うものに出てきたのですが(主にマラソン大会)、せいぜい田舎の地方レベルの大会しか出たことが無い。
柔道・・・市民大会
ガキの頃やってた剣道・・・郡大会
高校の部活・・・大阪府地区予選
こんな私ですが、今秋に何と、世界大会 に出ることになりました!じゃーん!
世界ですよ、世界の頂点を決める大会なのです。そんな大会に私ことT岡の参加が決まりました。
「第7回 飯島町米俵マラソン 世界大会」
わははは、世界大会です。誰が何を言おうが、ちゃんとパンフに世界大会と銘打っております。
「10キロの米俵を担いで、10キロを走る」大会なのだ。
こんなもの好きな大会に、全国から1000人に参加者が集まってきます。バカです。本物のバカたちです。しかも仮装ランナーが物凄く多いらしい。もう出るしかないではないか!
米俵の重さも3キロ・5キロ・10キロ、走る距離も3.4キロ・5キロ・10キロ、しかも年齢別に分かれているので、全部で18部門である。マラソンの順位が発表されたら、それがすなわち「世界ランキング」になるのだ。

今後の予定は・・・、
9月8日 南信州まつかわハーフマラソン
9月15日 庄内緑地ロングディスタンス ハーフ
10月5~6日 しまなみ海道ウルトラフリーウォーキング(80キロ)
10月26~27日 三河湾チャリティー100キロ 歩け歩け大会
11月10日 ジュビロ磐田メモリアルマラソン ハーフ
11月24日 米俵マラソン世界大会 10キロ
1月3日 新春矢作川マラソン ハーフ
1月26日 一色マラソン ハーフ

決まっているのはこれだけです。毎年出てる12月の袋井クラウンメロンマラソンは、地区の用水路掃除と重なりそうなので、まだ決めておりません。

まつかわハーフがもうすぐなんですが、新しい仮装を考えてましたものの製作時間が無く、旧来のもので出場する予定です。今年は仮装賞は無理だと思うけど、思いっきり楽しんで来ようと思います。

ブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地グリーンランニングに、空手おじさん走る 2

2019年06月26日 01時31分01秒 | 仮装マラソン大会
6月23日 日曜日 庄内緑地グリーンランニングに、空手おじさん走る 2

10時4分スタート。
とは言うものの、最後尾からまったり走っております。とにかく気温が高くて風もほとんどない状態。しかも重たい空手着を着ております。
一番の敵は「熱中症・脱水症状」なのだ。
500mほど一番後ろを走って、女性を一人追い抜いたけど、前のランナーに追いつくはずもない。速さで言うなら完璧にLSDペースである。
しかし面白い大会ですね。一般の公園を周回するので、散策する人や普通のジョギングされてる人達もいっぱいいました。練習会の要素が強いのがよくわかります。

1周目の途中で、2分後にスタートした30キロの部のトップに抜かれてしまいました(笑)。
暑い暑い。汗が噴き出て空手着に滴り落ちております。下穿き(ズボン)が足に張り付いて、じぇんじぇん走れましぇん。帽子も被っていなかったので(空手着に合わないというだけの理由)、ペースを上げて走るのが厳禁。倒れたら皆に迷惑をかけるので、スピードを落としました。
1周2.5キロだけど、エイドの休憩時間も含めると、20分近くかかってると思う。物凄く遅い。
公園内のコースはこんな感じ。木が茂っている箇所が多いので、直接的な日差しはあまりなかったのですが、それでも日焼けしましたねえ。
2周目からはスタート地点に戻る度に、エイドのスポドリと水をがぶ飲み。紙コップ7~8杯は必ず飲んでおります。それでも足らないので、自分のリュックに戻って、買ってあった生ぬるいスポドリを飲んでました。

あかん、こりゃあ灼熱地獄だわい。
周回をしてはエイドで2~3分休憩しないと、体力が持ちません。休憩中はエイドの方と世間話をしてました(笑)。多分エイドの方達と一番仲良しになったのは私だと思う。
4周(10キロ)を終えた時点で、1時間20分(笑)。わははは遅いぞ。
前を走っておられた中年の男性が、突然足を引きづり始めました。あああ、痛そう。攣ったみたいです。
私もあまりの暑さに、「ここでリタイヤしようかな?」と一瞬思ったのですが、行けるとこまで行ってみようと。
5周目からは流れ出る汗が凄くて、頭にタオルを巻いて走っております。
普通の公園内を規制もせずに走っているので、公園に遊びに来た親子連れなどが沢山おられました。空手着を着て走ってるのが珍しいらしく、時に小さい子供さん達は、キョトンとして走る私を見ております。

コースを外れたところに自販機を発見!ああああ、コーラが飲みたい!
次の周回は財布を持って・・・しまった!財布は預けてしまったんや。ああああ~。
歩こうかな?どうしようかな?歩いても良いかな?
現にこの頃から歩いている人を見つけました。皆さん30キロの部の参加者たちです。

「あと3周」
「あと2周!」
と残り周回が少なくなっていくのが唯一の楽しみ(笑)。何とか歩かずに走っております。
6週目のエイドで休憩中、30キロに参加されてるご夫婦が立ち止まっておりました。確かお父さんの方は先ほど歩いてられた方です。
「もうリタイヤしたら?」
と奥さんが心配そうに言っておられました。この暑さではリタイヤもやむをえません。
「ああああ、私もしたい!」
と心の中で叫んでましたが、20キロの部は残り2周なのでそのまま続行。
足が攣りそうな気配がしてきたので、休憩中に塩飴を一気に5個食べました。今回の大会も足が攣りそうでしたが、周回毎に塩飴を食べてましたので、何とか持っております。

残り1周!と心の中でぶつくさ呟きながらゴール!
体は全然しんどくない。足も全然疲れてないけど、熱中症気味でフラフラでした。2時間58分という、これまたとんでもないワースト記録でした。
「まあ休憩取りまくったけど、歩かずに走って終わったから、目標は達成できたかな」
そうなのです。スタミナ強化の目標は達成できました。自分に自分で拍手!パチパチパチ!
スタッフの方に写真を撮っていただきました。
ゴール後に30キロ出場の男性・同じく美人ランナーさんと立ち話。30キロで20キロの私とほぼ同じタイムだとは・・・凄い。いや私が遅すぎるのか?
美人ランナーさんは、これから10数キロ離れた自宅まで、自転車で帰られるそうです。何というスタミナ!世の中には凄い人がいるもんだ。スポドリをいただいて、朝に買ったパンを食べて、残りのランナーさん達を見学しながらゆっくり着替えてました。
20キロの部は、私の後ろは2~3名しかいませんでした(笑)。
30キロの部はまだ続いておりましたが、スタッフの皆様に挨拶をして帰りました。帰りの電車内では爆睡(笑)。上の写真は美人スタッフさんです。

さて公園をグルグル回るマラソン大会は、基本的にはあまり性に合いません。が、この庄内緑地グリーンランニングは今回で2回目です。値段が安く(¥2,160)練習会的な性格が濃いので、気軽に参加できるところが良いと思う。これからも年に1~2回は出てみたいです。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地グリーンランニング、空手おじさん走る 1

2019年06月25日 00時41分50秒 | 仮装マラソン大会
6月23日 日曜日 庄内緑地グリーンランニング、空手おじさん走る 1

朝起きたら、6時45分であった。いかん寝坊した。本日は名古屋市の北にある庄内緑地で、マラソン大会が開かれます。「庄内緑地グリーンランニング」という大会でして、年に3~4回開かれるみたいです。実地種目は、
リレーマラソン・10キロ・20キロ・30キロの4部門。1周2.5キロの公園内をグルグル回ります。
実は今年の2月に30キロの部に出場して、完走しております。で今回は20キロの部ですが、これは暑さのために30キロはやめました。この30度を超える暑さの中で、「仮装して30キロ」は自殺行為(笑)。
大会と言うより練習会・記録会ですね。
9時半が受付終了時間なので、逆算するとギリギリである。30分で支度して西尾駅から特急に乗って、名古屋駅で乗り換えて、会場近くの中小田井駅に到着したのが9時10分。急ぎ足で庄内緑地公園の受付に行ったら、締め切りの7分前であった。
良かったー、間に合ったー!

メールで来た案内リストによりますと、リレーが100名程度・10キロ約100名、20キロ約100名、30キロ約200名の、合計500名程度の参加者である。
大急ぎで公園内のトイレでう〇ちをするが、あまり出ない。残糞感が残っているのである(笑)。いつもの事ですが「う〇ちコントロール」は難しいですなあ。
ただし今回は、20キロの部でも制限時間が210分(3時間半)と、とてつもなく長いので、途中でも安心してトイレで気張れます。したくなってきたら、スタート地点の横の荷物置き場に寄り、自宅から持ってきたロールペーパーを掴んで持って、コースを走れば良いのです。コース横にはトイレがいくつもあるので、適当に寄れば良いのだ。
別名、「トイレットペーパーを持って走る仮装ランナー」わははは、それはそれで話題になるぞ(笑)。
開場を見渡した所、仮装ランナーは全然いません。リレーチームで頭に被り物をしたチームがあったくらいです。
目立つ目立つ(笑)。わははは、気持ちええなあ。
しかし練習会・記録会の性格が濃い大会なので、仮装して走る事自体が場違いかもしれません。普通の大会なら、「写真撮らせて~!」「仮装ですか?」という声掛けがチラホラあるのですが、今回はまるで無し。前回30キロに出た時よりも少ない。しくしく(泣)。

開会式?走行説明?が始まりましたが、役員の方から、
「今日は雨予報でしたが晴れました。逆に熱中症・脱水症状が怖いので、注意してください」という警告が(笑)。そうなのだ、救急車を呼ぶ羽目になっては、仮装ランナーの恥さらしなのである。
気温はぐんぐん上がっております。空手着内に来たTシャツは、この時点で汗びっしょりです。
塩飴を立て続けに5個齧って、足攣り対策(笑)。これ絶対ナトリウム不足で足が攣るよ。後半は定期的に自分のリュックに立ち寄り、塩飴を食べまくろうと思う。
目標は・・・ズバリ完走!時間がかかっても良いから、とにかく歩かない(笑)。低い目標である。
6月最終日曜日の真夏日で、仮装して走り切るのが目標です。「暑い中で長時間動ける」体力は、絶対に柔道・空手に生かせると思うのです(笑)。
果たしてどうなる事やら。

中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタの森フォレスタヒルズ4時間耐久 サラリーマンは酔っぱらう

2019年05月30日 04時30分38秒 | 仮装マラソン大会
5月26日 日曜日 トヨタの森フォレスタヒルズ4時間耐久 サラリーマンは酔っぱらう

もうグダグダである。何とか倒れずに走っております。2時間の時点で、1リットルの炭酸水が空になり、凍らせた水もペットボトル3本が空になった。スポドリも1リットルは飲んでいるので、2時間で3.5リットル消費した計算になる。腹がタポタポ。
どおりで塩を吹くわけだ。
この頃から塩分不足で太腿がピクピクし始めました。休憩の度に塩飴を3~4個頬張っております。そうでないと絶対に攣る!

はあはあ、マジでキツイわ。やっぱり夏場の大会でサラリーマンの格好は無理だ。無理でも出てしまった限りは、最後まで頑張らんと。
実は大会前の参加申し込み時のアンケートで、「今年はソロで出ます!サラリーマンで仮装賞を狙います!」と書いてしまい、それが公開されたメンバー表にデカデカと掲載されております。引くに引けません。
でも宣言の効果もありまして、コース上の係の人には手を振ったり挨拶してたら、何人かの方から、「仮装賞はあなたに入れたよ」と言ってもらえました。
よおおおし!手応えあり!
でも声援が凄くて(笑)。特に美女たちの大声援は元気が出ます!一部写真を撮らせていただいたのですが、いやあ気持ちがええなあ。
2時間半を過ぎたところでさすがにばててしまい、15分間の大休憩を取った。バナナを食べてスポドリをがぶ飲みし、攣りそうな足をマッサージして、残り1時間ちょっとのランに備える。
一旦腰を下ろすと、なかなか立ち上がれない(笑)。スーツは肩から腕にかけて、白いだんだら模様である。これだけ塩分が出てしまったのかあ。
3時間を過ぎたので、いったん休憩して服装を一部変える。吊り革を缶ビールに替え、ネクタイを外して頭に巻き、折詰持って走り始めた。「帰宅途中の酔っ払いサラリーマン」に大変身!
これが受けに受けた!
「缶ビール持ってるよ!」
「よっ!はしご酒!」
「飲み過ぎると奥さんに怒られるよ」
どっかんどっかん!反応が凄い。手を振ろうものなら大歓声である。うひょー、快感!
しかしながら足が攣りそうなので、早く走る事が出来ん。1周回ったら休憩・・・の繰り返しなので、1.2キロのコースを残り1時間で5周しか出来んかった。
最後は大歓声を受けながらゴール!全身塩を吹きだしてのゴール(別名:帰宅)でした。

ゴール近くのスタッフの方によりますと、仮装大賞のノミネートは4名らしい。もちろん私も入ってます。
一旦自分のエイドに戻り、会社の連中と合流。荷物を片付けて芝生広場の表彰式に参加。
各部門の優勝者入賞者の表彰式と記念品の授与があり、最後に仮装大賞の発表でした。
「スタッフの投票による仮装大賞は、大差をつけてサラリーマンさんに決定です!」
じゃーん!という訳で受賞です。わははは、嬉しい嬉しい!
記念品としてスポーツバッグと粽(食べるやつ)をいただきました。ありがとうございます。
仲間や観客の皆さんの拍手を受けて、カメラマンの写真に納まりました。暑さで倒れる寸前でしたが、面白かったー!

反省点は、17周20キロちょっとしか走れなかったこと。目標は25キロだったんだが・・・まあ倒れる寸前だったので仕方が無いか。

授賞式の後は、記念品争奪じゃんけん大会でした。商品をいただいていない方優先だったので、私は水分補給しながら見物。
この大会は数年前から始まった新しい大会なので、少人数でアットホームな大会です。公園も非常に綺麗で、出店も出てますので、家族サービスにも持って来いのイベントです。私T岡のお勧め大会です。
観客の皆さんやスタッフの方々も暖かく。非常に気持ちよく走れました。素晴らしい大会です。
来年も参加しよう。仮装賞を連覇してやるぜい!

ブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタの森フォレスタヒルズ4時間耐久 サラリーマン走る

2019年05月29日 00時54分12秒 | 仮装マラソン大会
5月26日 日曜日 トヨタの森フォレスタヒルズ4時間耐久 サラリーマン走る

この大会の正式名は、「トヨタの森フォレスタヒルズ4時間耐久リレーマラソン」である。
昨年は会社のメンバーでリレーに参加しました。
が、ですよ。はっきり言ってリレーは走り足らないのです。10名で走るので、1周1.2キロをせいぜい4周しかできない。
「よっしゃあ!リレーは会社の連中に任せて、俺はソロ部門に出場だあ!
これが間違いの始まりであった。

寝坊した(笑)。
6時半から受付開始なのだが、家を出たのが6時。到着したら7時であった。車の停める場所が遠かった~!
あー失敗。
クーラーボックスや椅子などを抱えて遠くから歩く。結構しんどい。場所を取って荷物を広げ、受付で手続きを済ませる。
会社の連中もぼつぼつ来始めたので、ゼッケンを配ってルールを説明。
「私は一人ではしるも~ん」
と言ってスーツに着替えました。
じゃーん!サラリーマン登場!しかも吊革付きです。この格好で会場を歩いてると注目の的。むっちゃ気持ちええ。
「あれ?昨年も出ておられた方ですか?」
と何回か聞かれました。
「ええ、今年はソロで出ます」
「おおお!」という反応。この反応が快感(笑)。
何故ソロにしたかと言いますと、「リレーでは走り足らない」という以外に、一番の理由は「仮装賞」を狙っておるのです。
昨年は仮装ランナーが2名だけしかおらず、魔女の宅急便のキキに負けてしまった(二人ともリレー部門でした)。
まあ私の仮装なんて大した事無いのですが、小さな大会では受けております。この大会も参加人数300名程度なので、「俺でも賞を狙えるかもしれん」と思っておった。
「サラリーマンの格好で、ソロに出たら勝てるかもしれん」さもしい戦略である(笑)。
当日は晴れ。日本晴れどころか猛暑日になっております。名古屋の予想気温は33度・・・ってアンタ、仮装して走るレベルの気温ではない。キーホルダーについてる気温計は、7時半の時点で28度であった。
走る前から、カッターシャツが肩に張り付いて気持ち悪い。スラックスが足に張り付く。
「ヤバイ、これマジで熱中症になるかもしれん」
コースは炎天下の公園で、日差しを遮るものがほとんど無い状態である。
「仮装賞」を狙って「熱中症」になったら、ギャグで受けるかなあ(←あほか)。

15分前に最後尾に行きますと、ソロ部門出場者が20~30名集まっておりました。もちろん私みたいなふざけた格好は一人だけ。もしかしたらリレー部門で仮装がいるかもしれませんが、目立つのは私。
「よしよし狙い通りだ」
スタートしてからも最後尾をまったり走りっております。ホントの最後尾。ってこれ以上速く走れません。汗で衣装がくっ付いて全然走れない。まあ仕方がない。
1~2周してタスキのリレーゾーンには、交代選手その他がたくさん集まっているのですが、私の姿を見てヤンヤヤンヤの大歓声!吊革を振ると大爆笑してくれた。
気持ちいい~快感!
ところがである、最後尾をのろのろ走っているのですが、暑くて暑くて汗が凄い勢いで出る。額から出る汗で目が痛い。肩掛けビジネスカバンにはタオルが入っておりますが、それで汗を拭いても拭いても止めれない。4周して気分が悪くなって来たので、コース沿いに作った自分エイド(椅子とクーラーボックスが置いてある)で休憩。
アカン、これマジで猛暑日やん。4時間なんて絶体持たんぞ。
クーラーボックスの中には、炭酸水1リットル、スポドリ2リットル、凍らせたペットボトル水8本が入っております。冷凍水は半分くらい外に出しているので、ほど良く溶けて補給できます。
はあはあ、えげつない。何だこの暑さは。
何とここで5分間休憩してしまった。あああ、もしかしたら途中でリタイヤなのか?
再び走り始めるものの、1周しては休憩1~2分の繰り返しである。でないとこの格好では絶対に倒れる。
途中の公式エイドの人達です。
「大丈夫ですか?倒れないでくださいね」
と心配をかけてしまいました。そうなのです、倒れるくらいならリタイヤしたほうが迷惑を掛けません。

タスキゾーンの係の人達も心配してくれて、「上着脱いだらどうですか?」「鞄を置いてったらどうですか?」と心配してくれました。やはり倒れられたら迷惑をかけるのでしょう。
ここから根本的に戦略を替えました。
「1周走ったら、2~3分休憩を取る(笑)」
「途中の登り100メートルは歩く」階段もあるのだ。
時間の1/3は休憩してます。これは真夏のインターバル走ではないか。しかも物凄く遅いインターバス走(笑)。わははは。
2時間半の私です。うっすら塩が噴き出てきました。うははは。休憩を取りまくっているので、まだ元気です。
さてこれからは後半戦。「絶対に倒れない」事を念頭に、のろのろと走っております。

次号予告、サラリーマンは帰宅しました(笑)。こう御期待。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする