goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

マラソン大会復活の兆し 第1回にしおマラソン 開催決定!

2021年06月03日 00時23分57秒 | 仮装マラソン大会
6月1日 火曜日 マラソン大会復活の兆し 第1回にしおマラソン 開催決定!

「にしおマラソン」で検索すると、専用のホームページが出ます(下の写真をクリックしてね)。
2022年3月6日、「第1回 にしおマラソン」が正式に開催されます。拍手!パチパチパチ!
愛知県初の公道を使った本格フルマラソンです。女子限定のウィメンズや、河川敷・公園を使ったフルはいくつかありますが、T岡というオジサンが出場できる本格的フルマラソンは、この「にしおマラソン」が初になります。

まだ9か月先ですが、すでに裏方は動いております。そこらへんの情報が、体育協会・市会議員・商工会議所関係からガンガン入ってきております。絶対にやるみたいです。
いいぞ!がんばれ!
元々は市長の我儘な選挙公約から始まったと噂されておりますが、良いではないですか。こういう我儘は全面的に支持します!
・・・職員は大変みたいです(笑)。

情報によりますと、極端なコロナ対策人数制限は今のところ考えていないみたい。確かに3月なら国民全体にワクチン行き渡ってるから良いと思う。
先日仮装ランナーの大先輩・飛脚さんに教えていただいた、10月末の「しまだ大井川マラソン」はですね、普通なら1万人の出場者ですが、今回は静岡県居住者限定4千人だそうです。ワクチンが行き渡るかどうかの時期なので、それは仕方がないでしょう。

「にしおマラソン」は、制限時間は6時間半!鈍足の仮装ランナーの私でも、十分余裕のあるタイムです。
コロナ騒動明けの新しい大会で、しかも制限時間が長く、コースのほとんどはフラットで走りやすい。多分人気は凄く出ると思う。

謝らなければいけない事があります。以前に「にしおマラソン」の記事を書いた時に、
「スタート地点は、愛知こどもの国」
と、商工会議所経由の情報を書いたのですが、見事外れました。スタート&ゴール地点は、市の中心部の西尾城公園です。
ずびばぜん、嘘ついた事になります。嗚呼、反省!

まあ第1回目なので、あちこち不備が出まくると思います。まあまあ広い駐車場はある事はあるのですが、あの広さで対応できるかどうか心配。
電車なら西尾駅から1.3キロですので、電車のほうが良いと思います。駅前の有料駐車場もある。私は家から自転車で行こうかな?会社の駐車場を使わせてもらおうかな?

秋に開催の大会は、しまだ以外はまだ多くないでしょう。
某他県の体育協会の友人の話では、
「うちは今年予算立ててないので間に合わん!」
と叫んでおりました。まあ仕方ないです。
その体育協会友人も、製薬会社研究員の影響を受けて(笑)、「爺ちゃん婆ちゃん達にワクチン打ったらコロナは終わり」と考えている人間でして、遅くてもこの秋から以前に近い生活に戻ると考えております。

が、大会をやろうとすると、今から準備を始めてもですね、
①予算が無い
議会を通して予算を確保しようとすると、1年以上前から準備しないといけない。
②スポンサーを集めていない
急には集まりません。1年前からコツコツと(笑)。市役所の職員が、地元企業に声をかけて広告を集めるんです。今は委託になってるかもしれん。
③人の手配が間に合わん
運営業者もボランティアも急に集まらないのです。ボランティアが殺到するのは、都会の有名な大会だけ。地方は人集めに苦労しているのが実情。体育協会加盟の団体等に声を掛けて、少しずつ出ていただくのです。私にもお声がけがあるかもしれません。
④警察の許可取れてない
1年前から申請しないと間に合わん。聞いたところによると、道路の使用許可なんて、計画書作って提出して・・・では終わらないらしい。この作業はとてつもなく大変です。
・・・云々で、そう簡単に今期から復活はしないでしょう。しまだにしろ西尾にしろ、この冬から春にかけて開催する大会は、半年前・数か月前から、コロナ終息を見越して動いている所ばかりです。半分ばくちみたいなものです。
特に西尾は市長が公約掲げていたので、否応なしにでも力が入っております(職員は別、笑)。

そうなのです。お気づきだと思いますが、マラソン大会の前哨戦がオリンピックなのです(笑)。わははは。
ワクチン接種者も1千万人を超えちゃったし、マスごみの空気も変わってきましたね。中止にならなければ、多分世間の「オリンピック反対!」の空気も変わると思うよ。大衆は「熱しやすく冷めやすい」から。
「反対!」と叫んでた連中が、2か月後にTV中継やスポーツニュースを見てるでしょう(笑)。わははは。

私は最後尾から、仮装してチンタラ走りますので、バカ面した仮装ランナーをお見かけしましたら、皆さん是非お声をお掛け下さい。さてさて、何着て走ろうかな。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグーナマラソン大会で、仮装の友人を応援します

2021年04月06日 22時30分17秒 | 仮装マラソン大会
4月4日 日曜日 ラグーナで仮装の友人を応援します

4月4日は近くのラグーナ蒲郡にて、フル&ハーフマラソン大会が開催されました。実は私もハーフに申し込んでいたのですが、今回はDNSです。
DNSとは? 「どないにしてもスタートできまへん」の略です。嘘、「Did Not Start」の略語なので、意味だけは合ってる(笑)。

2日前の金曜日、会社からの帰りの通勤ラン途中で、左膝を痛めました。少し足を引きずっております。
多分軽い肉離れだと思うんですが、以前もこのぐらいで強行出場し、えらい目に会った事があるので今回は出ません。その代わりに会社の同僚が出るので、応援に回ります。

てなわけでコース脇に折り畳みの椅子を置いて、応援席を作ったのですが、何と前回のラグーナ星越マラソンでも御一緒させていただいた、岐阜の仮装ランナーHさんに会いました。
「あれえ?今日も出られるんですか」
と聞かれましたが、かくかくしかじか、DNSでございます。本日はH様の専属カメラマンとして、お仕えさせていただきます。
Hさん、今回は煉獄さんです。前回は炭治郎で鬼滅の刃シリーズです。

大会の参加者は、フル100名ほど、ハーフ200名、9キロ100名ほどで合計400名もおりませんでした。庄内緑地と同じくらいの規模です。が、同じ公園グルグル大会でも海沿いを走るので、こちらの方が断然景色は良いのだ。
「今回も仮装はいませんねえ」
そうなのです。前回一緒に出た「ラグーナ星越マラソン」では、炭治郎コスプレのHさんと、柔道着の私しかいなかったのだ。ほとんどの方がガチです。
そうだよなあ、コロナ下でも出ようとする人って、ガチしかいないもんな。ちなみのわたしとHさんは「ガチ仮装ランナー」です(笑)。わははは、自慢にもなりませんが。

スタート地点で散歩中の犬と戯れる煉獄さん(笑)。この絵は素晴らしい!後ろで女の人がクスクス笑ってました。

上の写真は最後尾からスタートした煉獄さんです。少人数ですが受けてます。いやホント、仮装ランナーの鏡ですよ。毎回に近くコスチュームを自作されております。素晴らしいと思う。私にはそこまでの気力と技術が無い。

煉獄さんは本部前を通過するたびに、大会本部のMCの方から声援を浴びておりました。うううう、羨ましい~。

これで天気が晴れていれば、海辺を走る煉獄さんという素晴らしい画が撮れるんですが・・・ぜいたくを言ってはいかん。雨が降らないだけでも良かったではないか。

膝が痛いのであまりうろうろできず、一部の写真しか取れませんでした。煉獄さん申し訳ない!
しかしこの人のコスチュームは、いったいいくつあるのだろう?私が思い出せる範囲でも10個近くあります。ホントに東海地方の仮装ランナーの先頭を走られる方だと思う。
そんでもって、最後尾は私(笑)。

2時間半後にゴール!おめでとうございます!
このコロナ下でも、精いっぱいの事をされているHさんには脱帽します!
というわけで、久しぶりの大会はHさんの応援でした。応援も結構面白いですね。

この原稿を書いてるのは3日後ですが、膝が全然治らん。嫁曰く、
「天罰が下った」

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグーナ星越マラソン大会 柔道オジサンは汗だくでゴールした

2021年03月04日 19時11分41秒 | 仮装マラソン大会
2月28日 日曜日 ラグーナ星越マラソン大会 やっぱり仮装ランは楽しい

と思っているのは、炭治郎さんも同じ意見でしょう。今回のように観客がほとんどいない大会でも、見ていただいた皆さんにニコニコしていただけるのが嬉しい。
さて私が5周目に入ると、ハーフのランナーも次から次へとゴールしていくので、コースは格段に空いてきました。問題になったトンネル部分もガラガラです。ほぼ一定のペースで走っております。
5周目が終わった時に、MCの方がマイクで、
「柔道の方は、あと何周ですか?」
「もう一周!」
と叫んで走ってました(笑)。

炭治郎さんとは何度もすれ違い、時折足を止めて写真を撮影させていただいております。
しかし私とほとんど違わずに、この格好とワラーチでずっと走られてるもんなあ。凄いですよ。
最後の周回時には、二人とも足を止めてガンガン撮影しております。お互いその分タイムが遅くなってます。二人とも真剣に走る気無し。

給水所のお兄さんが、「以前サラリーマンの格好で走っておられませんでした?」
おおおお、見ましたか!
昨年の6月に庄内緑地公園で見かけていただいたそうです。という事は、あの時の会社が主催してるんですか?
「運営の一部を委託されたんですよ」
なるほどねえ。世界は広い!業界は狭い!ってことかあ。
今後もよろしくお願いします。お見かけしたらお声をお掛けください。

芝生広場を抜けてゴール!
ジムの先輩に撮っていただきました。はあああ、暑かった!2時間31分でした~。
そのまま会場脇のベンチにへたり込んでました。この暑さでも、何とか重い柔道着で走れたのは嬉しい。

脱水症状になりかけでしたので、スポドリをガンガン頂いておりました。その時の係の女性が美人さんでしたので撮影(笑)。俺は一体何をしに来たんだ。
私とジムの先輩は、炭治郎さんを今か今かと待っております。会場のMCさんもマイクで、
「そろそろ炭治郎さんが戻る頃です!」
と言って、皆さんの期待が高まっております。

「来た!来た!戻って来た!」
題して「炭治郎さんの帰還」
スタッフの方達の拍手に迎えられております。大人気!

ゴールの写真です。もう回りの皆さんはニコニコです。観客は少ないけど受けまくっております。素晴らしい!
やっぱり仮装ランは楽しい。小さな大会で観客は少なくても、ちょっとでも受けると嬉しいのです。
Hさんとお別れして、隣のフェスティバルホールの海鮮広場に行き、海鮮丼をパクついてから帰りました。
この時の混雑は凄かった!お盆を持って座る場所を探す、食事難民が多数おりました。食べてる間皆さん喋りまくり(笑)。私も喋りまくり(笑)。

さて今回の遊園地の外に出るコースが認められた、久しぶりの大会です。
ちょっとづつ緩和されていくと思います。ですけど一般道を使う大規模な大会は、冬以降になると考えられます。
理由は・・・今現在、道路の使用許可申請をしても却下される。大規模大会は1年ほど前から準備しないと間に合わない云々。
私の昔のブログ記事をお読みください。
→「いつからマラソン大会は再開するのか、大会主催者に直接聞いた」
まあ皆さん気長に待ちましょ(笑)。
私は昔のような大規模大会が復活するまで、庄内緑地グルグル大会とか、100キロウォークの大会(使用許可がいらないので、ほぼ開催されてます)にどんどん出ようと考えております。
まずは4月4日の蒲郡ラグーナ海浜緑地公園で行われる、「第1回ラグーナフル&ハーフマラソン大会」を予定してます。
その後は、4月24日~25日の、「霞ヶ浦105キロウォーク」
7月3日~4日の、「琵琶湖100キロウォーク」
7月17日~18日の、「静岡日本平100キロウォーク」
9月18日~19日の、「しまなみ海道80キロウォーク」
を予定。全部出たいけど仕事の調整が・・・。

あちこちの大会に出没します。皆さんよろしくお願いします。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグーナ星越海岸マラソン 走る柔道家は暑さにまいった

2021年03月03日 08時22分59秒 | 仮装マラソン大会
2月28日 日曜日 ラグーナ星越海岸マラソン 走る柔道家は暑さにまいった

最後尾でジムの先輩や炭治郎さんと共に、まったりと歩きながらスタートしたのですが、会場を出るあたりで、炭治郎さんが背負っている禰豆子が転がり落ちた。
「うわあ、固定していたのに!」
というHさんならぬ炭治郎さんの声が響いて、周りのランナーに受ける(笑)。禰豆子の写真はゴールに撮りましたので、それまで待ってね。

しかしHさんはサービス精神旺盛で、仮装ランナーの鏡である。競技中も写真撮影を頼まれますと、律儀に足を止めてポーズされているのです。素晴らしい!
私も見習わなければなりませぬ。
そう、我々仮装ランナーは、目立ちたがり屋精神で、沿道の皆さん・スタッフのボランティアさん・他のランナーの皆さんに笑っていただくのが、存在意義なのである(←大層に言ってるなあ)。

こういうマラソン大会の第一回目というのは、初めてなので多種多様の運営トラブルが発生するのですが、今回はほとんど無かったです。
ただしトンネル部分の15mが細くて、大渋滞がしょっちゅうでした。この部分の苦情はランネットでも沢山の方が言っておられました。接触等のトラブルは聞いておりませんが、絶対に改善したほうが良いと。
特にハーフスタートと10キロスタートが5分違いでしたので、1周目は特に混雑しております。ハーフと10キロを1時間ぐらいずらしてスタートするぐらいか、完全に重ならないようにした方がよいと思います。

さてさて私といえば、前回年末の「ラグーナ海浜緑地公園マラソン大会」と同じぐらいのペースで走っております。ただしあの時のコスチュームは空手着でして、約1.2キロの重量。今回の柔道着は分厚くて2.3キロ。しかもゴワゴワで非常に動きにくい。
気温が上昇するとともに、汗が噴き出てどんどん柔道着に吸い込まれていきます。
折り返しの給水所でも、スポドリどんどん摂取しております。でないと熱中症になるぐらい。仮装ランナーの敵は、毎度のことながら暑さですな。

折り返し地点ではコスプレ軍団の応援もありました。凄いですなあ。この人達は遊園地でコスプレを楽しみに来た人達みたいです。わざわざ応援して下さるとはありがたいです。

2周目に入った所で、後ろから「T岡さん!」と呼ばれて追い抜かれました。何と柔道のS木先生です。マラソンをやられているとはお聞きしてましたが、まさかこんなとこで出会うとは思いもしてませんでした。
さすがにS木先生は速くて、あっという間に追い抜かれてしまいました。

さて私は1周3.5キロのコースの3周目終わった時点から、安定したLSDのペースになりまして、だらだらと写真撮影しながら走っておりました。このコースは普段もよく走っておりますが、景色も良いので飽きなくて済みそうです。
やっぱり景色の良い大会は良いですなあ。

4週目5周目は暇なので(笑)、スタッフや応援の方の美女を、撮影しまくっておりました。約10名ほどで撮った写真は20枚を超える。
「美人の応援は元気が出ます!」
ホント、走る力をいっぱいいただきました。

さて炭治郎さんは、何度もすれ違いましたが、あの格好・あの履物(ワラーチ)でも一定のペースで走られております。凄いです。
私が「熱中症」ごときで弱音を吐いてはイカン!
とは言うものの、顎から汗がしたたり落ちて、ぜーんぶ柔道着に吸い込まれていく。もう4キロ5キロの重さになってるだろうなあ(笑)。

次号予告:炭治郎さんは大声援で迎えられた!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグーナ星越マラソン大会 柔道家は炭治郎さんに負ける

2021年03月02日 19時13分57秒 | 仮装マラソン大会
2月28日 日曜日 ラグーナ星越マラソン大会 炭治郎さんは凄かった

記念すべき第1回目の大会です。第1回目の大会って久しぶりだなあ。
数か月前に、たまたまラグーナの温泉でポスターを見かけ、友人を誘って出場しました。値段は少し高めだけど、遊園地に入れるからまあいいかな。
といういい加減な気持ちでエントリー。そうなのだ、最近は庄内緑地・もしくはラグーナ遊園地の隣の公園のグルグル大会にしか出ておりません。
今回もグルグル大会ですが、コースが外の海岸遊歩道を走るので、断トツに景色が良いのだ。

近くなので30分で到着しました。元々空手教室の公園の隣になるので、勝手知ったる土地。
遊園地の受付でゼッケンを頂き、そのまま入園してプールの更衣室で着替えます。

じゃーん!本日は柔道着です。
しかし気温が上がってきて、だんだん暑くなってきました。まずいぞ、この格好で最後まで走れるかな?
本日の気温は3月下旬並みだとの事でした。長袖シャツ着るんじゃなかった!

さてさてスタート地点に歩いていると、目の前にコスプレの炭治郎さんが歩いてこられて、
「T岡さん!お久しぶりです!」
「???どちら様でしょうか?」
「Hですよ!」
岐阜のHさんです。自作仮装ランナーさんの鏡みたいな人。
「まさかこれも全部自作ですか?」
「ええまあ」
「ひょえええ!」
全く凄い人が居るもんです。いやあ脱帽です。素晴らしい!
コロナで1年半ぶりの再会という事で、懐かしい懐かしい。しばし最後尾で写真撮影をしながら駄弁っておりますと、私のジムの先輩も合流。
しかし炭治郎さんは凄い人気!写真撮影が続々と、素晴らしい。特にファミリーランに出る子供達は、遠くから羨望のまなざしで見ております。
写真では写っておりませんが、背中に禰豆子を背負っております。

びっくりしたのが炭治郎さんの足元。何とワラーチであった。Hさん凄い。
今回仮装大賞があったら、間違いなくこの人でしょう。

さて仮装ランナーはほとんどいませんでした。かわいらしいミニオンさんが二人いましたので写真撮影。
この大会はハーフだけでも400名以上いるとの事。ファミリーランやクオーターを含めると、約700名規模ではないかなと予想します。最近走った大会では一番人が多い。こういう感じでだんだん緩和していってくれないかなあ。
久しぶりの中規模大会なので、私もウキウキ気分です。やはり大会は面白い!

という間にスタートです。写真の端には炭治郎さんと他のランナーさんが写真撮影のために、ポーズを取っております。スタートをしても尚、皆さんに喜んでいただくこの精神。仮装ランナーはこうでなくては。
最後尾からウダウダと歩き始めた私達。さてさてどんなレースになりますやら。

次号予告:ラグーナ星越海岸マラソン 禰豆子は転がり落ちた

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初開催のマラソン大会に出る(予定)

2021年02月22日 23時48分40秒 | 仮装マラソン大会
2月19日 金曜日 初開催のマラソン大会に出る(予定)

来週の日曜に、地元ラグーナ遊園地で開催されるマラソン大会です。
大体初開催の時は、スタッフが慣れておらず、トラブルの連続ってのが普通なんですが(笑)、まあそれも含めて、友人と楽しんで来ようと思います。
もちろん仮装です。何にしようかなあ~。
よく考えたら、地元民にもかかわらず、この遊園地に入った事が無い!
入園も初体験!

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグーナビーチ年忘れマラソン 空手オジサン走る!

2020年12月30日 07時47分16秒 | 仮装マラソン大会
12月27日 日曜日 ラグーナビーチ年忘れマラソン 久しぶりにハーフ出場

さてさて子供達の部が終わり、10時からは大人の部である。会社の連中も徐々に集まってきました。私を含めて5名全員ハーフ出場です。
まあ私の趣味のブログなので、会社関係の記事はパス(笑)。

今回は空手道場で参戦しましたので、もちろんコスチュームは空手着です。寒いかと思ったんですが、天気が良くて日が差すので、予想以上に気温がありました。
準備をしていると、同じ仮装ランナーのピコ太郎さんと出会いました。私のご近所に住まれる方でして、今回は地元なので仮装は無しだと(笑)。足の調子が思わしくないとの事でしたが、何故か私は最後まで追いつけませんでした。私が遅いのである(笑)。

ハーフの名簿しかいただいていないのですが、ハーフだけで200名近く。30キロ、9キロ、9時台に終わった小学生中学生を含めると、350~400名近い出場者である。
6月から再開した庄内緑地の大会は、200名ぐらいですから、それに比べても遜色ない規模でした。

仮装は私だけかと思っていたんですが、一人プリキュアの仮装の方がおられました。素晴らしい!この方は30キロに出場され、私よりも早い時間にゴールされておりました。仮装ガチランナーさんです。

30キロが先にスタートし、その30分後にハーフが3つに分かれてウェーブスタートでした。こんなだだっ広い公園でまず感染しないと思うのですが、まあそういう取り決めなので従います。もちろんマスクをしてでますよ。
ハーフ第二陣スタートの最後尾から、まったり走り始めました。ただし最初の堤防では狭い箇所があり、そこでは流れに乗せられて速いスピードで走ってしまった。
いかんいかん、このペースでは潰れる。
東側折り返しから本来のスピードにダウンして、そこからはほぼ一定のペースで走りました。会話できる程度の速さです。

本当は「公園グルグル大会」ってのは性に合わなくて、なるべく走りたくは無いのですが、コロナ下では普通の大会は無理ですから、庄内緑地にしろラグーナ海浜公園にしろ出ております。贅沢は言えません。それどころか開催に感謝しております。

で走り始めたのですが、海が見えるので庄内緑地より景色が良い!なるほどこれは飽きが来なくいていいや。
風は少しありましたが、そんなに苦にはなりませんでした。この時期の「いつも暴風一色マラソン」「寒波襲来矢作川マラソン」に比べたら、全然走り易かったです。
ただひたすらにペースを維持し、立ち止まるのは給水所のみ。ピコ太郎さんにどんどん離され、プリキュアさんに2回も追い越され(笑)、
「ああまだ4周もあるのか」
「あと3周か、暇だなあ」
と呟きながらグルグル走った。時折足を止めて写真撮影。
給水所のイケメン兄ちゃんが、応援をして下さいました。写真撮ったんだけどブレブレで使えない(笑)。すまんすまん。

最後の1周だけはスピードアップしてゴール!
2時間31分と良かったです。予想は2時間40~50分でしたから、景色と天気に助けられたのでしょう。
足も攣る事無く、今回は余裕を残してフィニッシュです。

最後にピコ太郎さんとも挨拶。またどこかでご一緒しましょう!
次回の大会はまだ決めてませんが、1~2月に庄内緑地を走る予定です。仕事の予定が組めないので、ぎりぎりにエントリーするつもりです。

さて会社の連中と解散しまして、この後同じ緑地公園で、久しぶりに空手道場を開催しました。足が持つかなあ。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグーナビーチ年忘れマラソン 空手教室参戦!

2020年12月28日 18時49分10秒 | 仮装マラソン大会
12月27日 日曜日 ラグーナビーチ年忘れマラソン 空手教室参戦!

夏以降久しぶりのマラソン大会です。秋は100キロウォークばかり出ていたので、走り方を忘れているかもしれませんが(笑)。

私の住む西尾市の隣には、ラグーナ蒲郡という遊園地&商業施設があり、この向かいの海岸公園では、よくマラソン大会やイベントが行われております。
関西のランインフォさんという運営会社が、この海浜緑地公園を利用して、年に2~3回マラソン大会が開催しており、我が空手道場も7年前にリレーマラソンで参加しております。
今回は小学5年生の男の子2名と私が参加しました。

男の子は「小学生高学年の部 1.4キロ」に出場です。この日のためにこの1か月間、毎週土曜日にマラソン練習会を開催し、多少は鍛えております。多少です(笑)。
上の写真は、お父さんお母さんに連れられてきた男の子2名。本人たちに聞いたら、
「うーん、頑張ります」
との事。やる気はあるらしい。

さて今回の大会は、小学生~中学生の部が終了後に、大人の部が開催されます。子供と大人を完全分離しております。なるほど感染対策なのか。
まあ大人なんて、感染したら自己責任だわなあ。「感染したくない奴は出歩くな」ですな。
という訳で、最初は小学校低学年の部、0.9キロであった。上の写真がそのスタートのもの。
しかし凄かったのはPTAのお父さんお母さん達でした。走る子供を周回コースの内側から、カメラ持って追いかけて走る走る(笑)。約20名のPTAが走りまくり、中には転んだお父さんもいました(笑)。
親バカは微笑ましい!

さて次は高学年の部、1.4キロである。うちの道場の男の子が出るのだ。
参加する子は20名少しですが、ほとんどの子が陸上クラブ所属だと思う。何故なら皆履いてる靴が陸上の専門シューズだから。駿足みたいな運動靴はいません(笑)。親御さんだけでなく監督さんらしい人も数名いました。
うーむうーむ、これでは勝てん。
スタート地点の2名の所に行き、アドバイス。
「最初から飛ばすな!陸上クラブの子はペース掴むの上手いから、後ろのほうから追い上げて行け。最期の折り返し地点からスピードアップしろ」
別名、「ドベにならない作戦」です。わははは。

スタートして周回の反対側で撮影。ああああ、やはり先頭からかなり離されております。が、最後尾集団に居るので、何とかこのまま行ってほしい。
最期の折り返しからは木陰に入って順位が分からず。ゴール手前で最後尾集団の中では3番目でゴール!
もう一人もドベにならず(笑)、後ろから3番目でゴール!

順位は後ろでしたが、陸上クラブ相手にドベにはならず、何人か抜いてゴール出来たのは予想外でした。素晴らしい!
本人たちも満足そうでした。良かったなあ。
その後は中学生の部を見、記念撮影をしていったん解散しました。中学生の部は近隣の中学陸上部が多数出場し、応援の下級生たちも来ておりました。結構賑やかしい。
うちの道場の子供達や他の子供達も、どんどん外に出て運動しよう!コロナが怖いからと言って引きこもってばかりでは闘えんぞ。君たちの勇気に拍手だ!

さてさて次は、私が走ります。皆とお別れです。
「せんせい、頑張ってね」

次回予告:空手の先生頑張る!

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグーナビーチ年忘れハーフマラソン 召集令状

2020年12月24日 23時19分19秒 | 仮装マラソン大会
12月22日 火曜日 ラグーナビーチ年忘れハーフマラソン 召集令状

召集令状(ゼッケン)です。27日に蒲郡のラグーナビーチ(海浜公園)で行われるマラソン大会です。最近空手教室の子供達とマラソンの練習を行っている場所です。素晴らしくきれいな砂浜なのれす。
私は会社の連中とハーフで出場。うちの空手教室の5年生の男の子2名は、1.4キロの部に出場です。もちろん私は仮装だ!空手着だ!

ハーフの名簿を見ると、ハーフだけで200名近い人数でしたので、30キロの部・9キロの部、子供の部を含めると。多分400名を超えるのではないか?名古屋市内の庄内緑地で行われるハーフよりも人数が多いのではないか。
やはりコロナで大会が無いので、皆さんは知りたくてうずうずしてるんだろうなあ

子供達は9時20分スタート。9時半には走り終わり、子供達親御さんたちと記念撮影をして解散します。で大人のハーフは10時半スタート。多分1時半には終わると思います。

せっかくの冬休みなので、同じ公園で2時くらいからボクシングの練習を行いたいと思います。練習メニューはシャドーとミット打ち中心で、寒いので1時間ぐらいですかな。お暇な空手の会員の皆様がおられましたら、ぜひ練習に来て下さい!
私は暇です(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地グリーンランニング サラリーマンは仮装仲間とバカ騒ぎをしたい

2020年10月01日 01時52分32秒 | 仮装マラソン大会
9月27日 庄内緑地グリーンランニング 20キロを走るサラリーマン

マラソン大会です。名古屋市の庄内緑地をグルグルまわる大会でおます。コロナ対策大会でもあります。6~7月によく出ていた「ナゴラン」さんではなく、「ランジャパン」が開催する大会です。
まあコースは同じですが(笑)。

ジムの先輩と一緒に参加しました。朝7時半に西尾を出発し8時半ごろに到着・・・しかし公園はBBQの人達でいっぱい!
屋外とはいえ、誰も自粛していない、マスクしていない。ある意味凄い。
とは言え、大会参加者は走るまではマスク着用を義務付けられております。するのは当然です。
バーベキューをする家族連れがマスクをせず、マラソン大会参加者がマスクをする(笑)。面白い逆転現象です。

林の陰に先輩がシートを敷いてくれたので、そこを自分たちのエイドにする。今回の主催団体は給水ありです。ナゴランさんのようにペットボトルを配るのではありません。運営も少しづつ緩和されてきているのでしょうか。
今回はサラリーマンです。じゃーん!

暑さに弱いサラリーマンなんですが、1か月前のラグーナより涼しくなったので「行ける!」と思ったのでこの格好(笑)。確かに行けた事は行けたんですが・・・。
ウェイブスタートなので、10時2分に走り始めました。
今回の出場者は、10キロが約100名、20キロが150名、30キロが100名という、合計350名ほどです。

スタート前から何人かの方達に声を掛けられました。
「先月のラグーナに出ておられましたよね」
「空手の方じゃないんですか?今日は違う服装ですね」
「ダルマさんはお元気ですか?」
さすがはダルマさん。出場されてなくても聞かれました(笑)。人気者です。

さて肝心のレースは、いつも通り最後尾からスタートで、ほぼ最後尾のままずっと走ってます。気温は低くなったとはいえ、さすがにこの格好は暑い。
1周2.5キロのコースなんですが、2周目が終わった時点で上着を脱いだ。
「なんて涼しいんだ~」
しかし汗だらけのズボンがくっ付いて走りにくいです(笑)。まあこれは想定内ですな。

やはりこの庄内緑地の大会出場者は、初心者が皆無に近いです。ごく少数ですが、私と同じようにタイム関係無し・完走目的の人もおりましたが、大半は記録もしくは調整目的で、出場者のほとんどはベテランさんばかりです。皆さんそれぞれの目的をもって走られております。
「仮装して目立ちたい」という目的は、私一人でした(笑)。一応ですが私もベテラン。

4周が終わって10キロを越えたら、途端足が重くなって来た。
後で思ったのですが、翌日翌々日と今までにないぐらい疲労感が凄かったです。先週は「しまなみ海道ウォーキング80キロ」で、2週続けて大会でしたので、かなり疲労が溜まっていたのだと思います。

走っておりますと、公園でバーベキューの匂いが漂ってきて・・・ああああ、腹減った!
コースを外れて自分の荷物の所に行き、持ってきたバナナを食べるものの、肉の匂いには勝てん(笑)。

時折停まっては写真撮影をするぐらいで(←するなよ)、最初から最後までダラダラ走ってました。走ってる途中でも、3人ほどの方からお声掛けいただきました。大変ありがたいです。
こんな鈍足の私でも、仮装してるだけで、皆さんに声をお掛けいただけるのは、すごく嬉しいです。

この原稿を書いてる最中に、仮装仲間のへびつかいGOROさんや、ダルマさんこと一匹狼さんからコメントを頂いております。ホント皆さんが言われるように、早く終息して元のように大会が開催されて、仮装仲間が集まってバカ騒ぎをしたい!
観客にゲラゲラ笑ってもらいたい!
まだまだ先になると思いますが、来るべきその日のために、仮装ランの力を鍛えておかなければなりませぬ。
という崇高な使命を持って、庄内緑地を仮装ランしておるのだよ明智君!
そうだったのか、二十面相!

時には給水所の皆さんと駄弁り、ユースサッカーの応援に来ていた家族連れに手を振り、コース横に咲いていた彼岸花の写真を撮影し、ダラダラ走ってゴールしました!何と2時間50分!遅すぎる(笑)。総合順位は83位でした。
ちなみに一緒に出られたジムの先輩はですね、初20キロレースで2時間ちょっとでした。拍手!
先輩は昨年から大会に出始め、5キロ10キロと段階的にアップし、春に恵那峡でハーフデビュー予定。秋にしまだ大井川でフルデビューの予定だったんですが、コロナで全部吹っ飛んでしまいました。今回はハーフではないものの、20キロデビューなのです。
拍手!パチパチパチ!

さて先輩が足を痛めたので、2人揃って次回出るのは、11月22日の「庄内緑地マラソントレーニング大会20キロの部」になると思いますが、「霞ヶ浦ウルトラウォーク104キロ」の可能性もあるので、何とも言えません。
年末12月27日に、ラグーナで「年忘れマラソン」30キロ&ハーフがあるのですが、ハーフに出たいなと思ってます。
出れる大会は探せば結構あるんですね。「大会が無くて寂しい」と嘆いているあなた、もしよろしければ、一緒に出ませんか?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーナイト 夏の思い出ランニング in ラグーナ

2020年08月31日 18時48分49秒 | 仮装マラソン大会
8月29日 土曜日 サマーナイト 夏の思い出ランニングinラグーナ に参加した

このくそ暑い猛暑日に、何とマラソン大会が開かれるのです。コロナ下でもあり、出る人間はバ〇しかいません(笑)。
今日はバ〇の一人として参加してきました。

午前中に空手の練習でヘロヘロになりましたが、会場近くのラグーナの観光施設で海鮮丼を食べて復活!
ビールも飲んでしまった(笑)。
3時間後にはスタートするってのに、何考えてんだこのオッサン。

ランインフォという所が主催のこの大会ですが、6年ほど前にうちの空手道場のメンバーで、「リレー」に参加したことがありました。その時は普通の昼間の大会でしたが、今回は夕方4時スタート。夕陽を見て走る「サンセット」の大会なのです。
名前のように「サマーナイト」ではないのですが、そこのとこは大目に見ましょう(笑)。

ご飯喰った後は会場に移動したのですが、車から出ると死ぬほど暑い!
2時過ぎに受付を済ませた後は、会場コース横にシートを敷いて、上半身裸で寝転んでました。目の前が海水浴場なので、裸でも違和感が無いのが助かりました。日陰で気温は36度だそうです。しかも風がほとんど無い。
クーラーボックスに凍らせたペットボトル6本持ってきたので、ガンガン水分補給をしてましたが、ホントに暑くて暑くて苦しい。
受付を済ませた人たちも、「これで走ったら死ぬぞー」という声が(笑)。

頂いた名簿を見ると、参加者総数170名ほどであった。22.1キロの部、10.2キロの部、5.1キロの部、リレーの部の4つに分かれてます。でもこの気温だとリタイア続出してもおかしくありません。(終わったら案の定結構おられました)
ゴロゴロしてたら同じく10キロの部に参加するジムの先輩も到着。二人であまりの暑さにへばってました。走る前からへばってるって、今までこんな事は、昨年の松川ハーフマラソン以来です(笑)。松川の時は熱中症で途中リタイヤでした。
うううう、何か嫌な予感が。

もちろん仮装です。
さすがにサラリーマンの格好はパス。あれで出たら絶対死ぬ(笑)。
今回は空手着で出ます。空手着の場合は、汗を吸うので重くはなるのですが、サラリーマンほどくっ付かないのです。
予想はしていたのですが、フル仮装は私一人。わははは。被り物ワンポイントが3名ほどでした。
でも皆さんこの時期の参加するだけあって、バリバリの方が多い。体脂肪なんか数%と思える人が多かったです。

部門に分かれての分散スタートでしたので、私達が参加する10.2キロの部は、夕方4時2分がスタートでした。

しかしスタートしていきなり最後尾で(笑)。今回皆さん速い!で堤防の先端を走る途中で気が付いた。
あかん、これ熱中症になるわ。
走り始めてすぐにわかった(笑)。もう経験則で判断できます。とりあえず2周(1周1.7キロ)回って自分のシートに戻り、そこでへたり込んだ。
ダメだ、こりゃあもたん。
凍らせた水とスポドリを2本がぶ飲みし、空手着の中のTシャツを絞った。
動けん、暑くて動けん。休憩だあ~。
気力を振り絞ってフラフラと3周目を走っていると、ジムの先輩に追いつかれてしまった。1周先行された(笑)。
3周目はホントしんどくて、途中で「次はリタイヤしよう。たまらん!」と思っていたのですが、先輩と話をしながら走ってました。もう気力のみ。

何とか二人で3周(先輩は4周)走り、その後は二人で駄弁りながら歩きました。
この頃から次第に歩く人が増えて来た。いつものマラソン大会でしたら、5~6キロ過ぎから歩くなんて絶対に無いのですが、今回は仕方がない。
「がんばれ~!俺たちはもうウォーキング大会だあ!」
やけくそです。

「ゴール直前は走ります」
と先輩はダッシュ!それにつられて私も走りました。先輩は目の前でゴール!
写真撮影し、拍手!パチパチパチ!
ええい私はもう1周だあ。と走り始めたのですが、陽が陰って来て夕陽状態。
「あれ?先ほどより涼しくて走りやすいぞ」
たった1時間でこんなに違うものなのか?

という事で、海の向こうの夕陽を見ながら、最後の6週目は結構快適に走ってました。スタートが4時ではなく5時でしたら、もっと走りやすくなってたんだろうなあ。
なかなか気持ち良いではないか。
で、スタッフの声援を浴びながらゴール!

何とか倒れずに完走(完歩)出来ました。日陰の気温36度、炎天下では40度超えでよく走れたなあ。自分でも笑ってしまう。スタッフの方から、
「よくその格好で走れましたね」と、お褒め(呆れ)の言葉を頂戴しました。
完走証を頂くと、1時間45分。予想タイムは1時間30分でしたので、歩いた分遅くなってますなあ(笑)。男子10.2キロの部の参加者総数は42名、うち35位でしたー!

先にゴールした先輩と合流し、ノンアルコールでしばし休憩タイム。夕陽になると急激に気温が下がってきました。
「現在6時です。残り時間は1時間です!」
とのアナウンスが。目の前では22キロの人達が走って(歩いて)おりますが、おそらくほとんどの方が完走出来ると思います。気温が下がってきたので、歩きを止めて再び走り始める人も増えてきました。
お世話になったスタッフさんに挨拶をしてから帰りました。コロナ下にも拘らず、世間の批判にも負けずに開催して下さった主催のランインフォさんに感謝!
で感謝ついでに美人スタッフをパチリ。とても可愛らしいお嬢さんでした。

次回の「サマーナイトラン in ラグーナ」は12月末の土曜日開催だそうです。今日とは真逆の極寒!
面白そうですね、出てみようかな?

T岡の9月の予定は、じゃーん!
「しまなみ海道80キロ ウルトラフリーウォーキング」です。9月20~21日に、広島県尾道から愛媛県今治への「しまなみ海道80キロ」を、徹夜で歩く大会です。2年連続で出場です。もちろん仮装です。
新幹線を使います。県境を超えまくります。もちろん全部外食です。ゴール後は温泉に浸かります。ぜーんぶ蜜です(笑)。わははは。
しょせん風邪ですので、ガンガン活動して経済を回しましょう。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地のマラソン大会に参加したが、暑くて5キロしか走れん

2020年07月27日 19時11分34秒 | 仮装マラソン大会
7月26日 日曜日 庄内緑地のマラソン大会に参加したが、暑くて5キロしか走れん

朝5時半に起きたら土砂降り(笑)。もう笑うしかない。あははは!
警報が出ていないので、おそらく大会自体は開催されると思いますが、この土砂降りで走るのは・・・・、この土砂降りの中を、1時間かけて運転するのは・・・、棄権しようかな?どうしようかな?

本日は名古屋市北にある庄内緑地公園で、ナゴランさんが主宰する「マラソントレーニング番外編」というマラソン大会です。何度も書きましたが、この大会は感染対策ばっちしなので、1か月前から時々出ております。

朝飯食って6時半。
「まあ行ってから決めよう」
という消極的な理由で家を出た。23号線バイパスと名古屋高速の乗り継いでいるうちに、雨足が止んで小雨になり、7時半に到着する頃には曇り空に。
「おおお!神様に私は祝福されているんだあ!」
このバカは何事も大袈裟なのだ(笑)。本当は主催者のナゴランさん達の、日頃の行いが正しいのだと思う。
到着してからペーパーを片手にトイレに行ってブリブリ。ゼッケンを受け取り、サラリーマンの格好に着替える。
あかん、今日は湿気が凄い。着替えの途中で汗だくである。
1か月前の大会は、雨だったけど今ほど気温が高くなかった。
2週間前は晴れで暑かったけど、乾燥していた。
今回は気温が高くて湿気が・・・この時点で「ああ今日は10キロは無理だ」と確信。
おいおい、もう諦めてる(笑)。
この大会は5キロの部・10キロの部の2つあって、当日の体調でどちらか決めれるのです。途中で、「あっ、ヤバイ。今日は5キロにしよう」と変更できるので、私みたいな鈍足には便利なのです。過去2回はヘロヘロながら10キロを完走しましたが、今回は・・・。

ネクタイを締め、上着を着て吊革を持ち、ジャーン!サラリーマン参上!
スタッフのお姉さんはくすくすと笑っておった。何人かの参加者にも声を掛けられました。
「その格好で走られるんですか?」
そうです。今から会社に出勤です。遅くて遅刻するかもしれません。わははは。
皆さん反応して下さってありがとう。

8時からスタートでしたが、写真撮影(自撮り)をしていたので、3分遅れでスタートしました。今回もバラバラスタートでしたので、全然密ではない。
1周回った時点で汗の量がハンパじゃない事に気が付いた。あれ?これって熱中症の初期症状じゃん。やばいやばい。
ズボンが太腿に張り付き、カッターだけでなく背広の上着も汗で重くなって、腕や肩にへばりついてきた。
せめて記録が残る5キロ(2周)は走りたい・・・という思いで、何とか2周をクリアし、本日は5キロで終了。上着を抜いて絞ると汗がぼたぼたぼた(笑)。まるで雑巾じゃん。
熱中症で倒れて迷惑をかけてもいけないので、今日はこのくらいで勘弁してもらおう。

さてさて20分ほど10キロを走る皆さんの応援に回りました。手をお振り返してくれる方も時々おられます。皆さん頑張って~!
今回の参加者は、10キロ66名、5キロ55名で、総勢111名。私は5キロの部51位35分でした(笑)。相変わらず遅いなあ。
下の写真はお約束の美人スタッフさん達です。毎度の事ながらお世話になってります。

庄内緑地グルグル大会は、9月13日(日)の「庄内緑地ロングディスタンス」です。30キロ・20キロの部があります。どうしようか迷っております。
というのはですね、次の週の20~21日(日~月)にかけて、「しまなみ海道80キロ、ウルトラフリーウォーキング」に参加する予定なのです。
そしてその次の週の9月27日(日)も、「庄内緑地グリーンランニング 20キロの部」に参加します。立て続けなのれす。
「3週連続大会」ってのは、数年前に一度経験しております。4月に、掛川新茶・知多半島一周ウルトラ・愛知こどもの国トレイルランでした。しかしあれから体力落ちてるもんなあ。
ジジイは悩むのであった。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地で大会「マラソントレーニング番外編」に、仮装で参加

2020年07月14日 00時59分24秒 | 仮装マラソン大会
7月12日 日曜日 庄内緑地で大会「マラソントレーニング番外編」

名古屋を中心に、あちこちで大会を運営されている「ナゴラン」という団体(会社)がありまして、よく庄内緑地で大会を開いております。
今回は「マラソントレーニング番外編」と銘打って、5キロ10キロの大会(実際は計測会ですなあ)が開かれました。2週間前の「エンジョイランIN庄内緑地」に続いての、大会参加です。

自宅から名古屋高速を使って、たったの1時間で到着。速い!以前は名鉄を使っていたのですが、コロナ対策で車移動に切り替えました。朝の渋滞を避ければあっという間です。遥かに楽でした。

2週間前の大会と同じ主催者なので、感染対策も同じくようにされております。
「事前にペットボトルとシートを配布し、コースに自分の給水所を設置」
今回は晴れていたので、駐車場の車の近くに自分のペットボトルを配置し、そこが「マイ給水所(笑)」 いいねえ、こういう好き。
ペットボトルは主催者から2本頂きましたが、私は自宅から凍らせたものを3本持参しております。天気も良いし仮装対策です。

さて今回は晴れていたので、公園に散歩に来た一般の人や、大会参加ではない普通のランニングの人達が結構おられました。主催者もマイクで「一般の方との接触」を注意するよう呼び掛けております。
私もマスクを顎に引っ掛けて、(一般のランナーさんはともかく)散歩やウォーキングの人を追い越す時には、上げて口鼻を覆うようにしてました。ひいはあゼイゼイの吐息を撒き散らさないように注意しております。
どちらかと言えば、女性に吐息を吹きかけられたい(笑)。それでコロナに感染しても本望だ~。わははは。

さてさて何人かの参加者が、トイレットペーパーをロールごと持って歩いておりました。この人も何度も参加されている人ですなあ。
庄内緑地内にはトイレは沢山あるんですが、盗難防止のため紙が設置されておりません。私もロールを持ってブリブリ。出すもん出して軽くなった。

スーツに着替えゼッケンを着けて、8時5分過ぎにスタート。8時だと10名ほどいたので、時間をずらしました。
もう何度も書いている通り・・・暑い!
なんとか2周は上着を着て走りましたが、2周を終えた時点で、下の写真のように熱中症みたいになって来たので、急遽上着を脱いで持って走った。
「ああああ~上着脱いだだけで涼しい~」
ホント毎回この格好で走ってるけど、ビジネススーツというものが、いかに運動に向いてないかがよくわかる。スラックスが太腿べったり。カッターと上着の袖が腕にべったりで全然振れん。

途中給水をしてる時に、隣のイケメンお兄さんに、
「以前に安城(5時間耐久)に出てられましたよね」
と言われてしまいました。その通りです。あれからバカは治ってません(笑)。

ヘロヘロになりながらの最後の周回では、美人のランナーさんに追いつかれ、
「もしかして、仮装ですか?10キロですか?」
と聞かれました。しばらくの間お話しさせていただいたのですが、まあこんな大会記録会で仮装するのは私みたいなバカだけでしょうなあ。
先のお兄さんにしろ、最終周回のお姉さんにしろ、声を掛けていただいたのは大変ありがたいです。来て良かった~。

と思いつつゴールしました。
家に帰ってネットで発表された順位では、1時間18分の53人中51番、最後から3番目(笑)。前回のドベより少し順位を上げましたが、晴れて気温が高いせいもあって、タイムは2分落ちた。まあ仕方がない。5キロの部合わせて参加人数は90名ほどでした。
「大会にエントリーしなくても、庄内緑地を走って自分でタイムを計ればいいじゃん。同じでしょ?」
と友人に言われた。その通りだと思う。
でもやはり「参加してる」って感覚を味わいたいじゃないですか(笑)。しかも参加費は2,000円ですよ、にせんえん!安い!
マラソン大会参加費って、大きな大会だと1万超えるのもあるじゃないですか。ランナーによっては「高い!」とか言われる方もいますが、自治体補助やスポンサーあってのあの値段です。参加費だけで賄おうと思ったら、大きな大会なら2万3万超えてもおかしくないですよ。
そこを2千円(笑)。凄いではないか。
主催のナゴランさんは民間会社なので、儲けは確保されていると思います。それでも、
「大雨の警報が出たら中止」「コロナで吹っ飛ぶ可能性」
を考えたら、非常にリスクの高いイベント開催だと思います。しかも梅雨時期は参加者が少ないし、皆さんもコロナで二の足を踏んでる方が多い。庄内緑地のグルグル大会はよく出てますが、いつも参加者は200人ぐらいですので、それを考えますと、
「開催してくれるのはホントにありがたい」
と思ってしまうオジサンであった。
少人数で感染リスクの低い大会は、これからもどんどん出てみようと思います。たったの2千円ですが、日本経済は俺が回す!

暇なのでしばらく応援しながらスタッフの方と駄弁っておりました。
写真撮影にも皆さん気軽に応じていただきました。ありがとうございます。写真はスタッフの美人さんです。
実は2週間後の7月26日(日)の同じ大会にも、エントリーさせていただいております。用事が無ければ参加しようと思う。
仮装はどうしようかな?別のにしようかな?

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この大雨の時期に河川敷のマラソン大会に出るバ〇は私だ

2020年07月08日 23時54分40秒 | 仮装マラソン大会
7月7日 火曜日 この大雨の時期に河川敷のマラソン大会に出るバ〇は私だ

九州や岐阜長野では、水害でとんでもない事になって来た。
うちの裏にも川幅1mほどの小川があり、40年前には氾濫してここら辺が一面に水に浸かったという。西尾市の水害ハザードマップで確認すると、河川の改修が進んだので、我が家はかろうじて被害想定区域から出ております。
が、100年に一度の水害が、10年に一度・5年に一度になりつつあるので、我が家も十分注意せねばならぬ。
万が一氾濫した場合は、2階に逃げようと思う。裏山は土砂崩れがあるので怖い。避難所の小学校は小山の上にあるが、そこまで行くには少し大きめの小川本流と低地を越えなければいけないので、かえって避難途中で遭難するかもしれぬ。
何をどう判断するかは難しい。

さてこんな梅雨でも、警報が出て中止にならない限り、マラソン大会に出ます。上の画像の参加証が昨日届きました。
「マラソントレーニング2020年番外編 7月12日開催」
先日出ましたエンジョイ健康ランIN庄内緑地と同じ主催です。内容は同じで5キロ・10キロ。いわゆる「感染症対策マラソン大会」なのです(笑)。

問題があるとしたら、庄内緑地は河川沿いの公園なので水害が怖い。梅雨時期なので警報で中止の可能性が大きい。
もし、万が一大会途中で水に流されたら、世間からバカ扱いされるだろうなあ。元々バカだからいいかあ。
もちろん仮装です。「仮装ランナー遭難す!」なんて(笑)。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ下で、マラソン大会に出た enjoy健康✖ランin庄内緑地

2020年06月30日 19時47分34秒 | 仮装マラソン大会
6月28日 日曜日 コロナ下で、マラソン大会に出た(enjoy健康✖ランin庄内緑地)

世の中少しずつ動き出しております。ただし以前と同じとはいきません。それなりに「コロナ対策」を考えながら、少しずつ恐る恐る踏み出しているのが現状だと思う。
そんな中で東海地方では、小規模の公園をグルグルまわる大会が、6月から始まりました。庄内緑地では各団体により3大会開催されております。本日は「ナゴラン」という主催団体が行う5k10kの大会が開催され、4か月ぶりに大会参加してきました。

感染対策を考えている大会です。
〇開会式・閉会式無し
〇更衣室無し
〇一斉スタート無し。8時~9時の間に勝手にスタート。
〇給水所無し。ペットボトルとシートを配るので、自分で設置。
〇完走証は後日郵送。
〇距離は5キロ10キロで、当日の体調で途中変更OK。
〇スタート前とゴール後は、マスク着けてね。走ってる時はお任せよん💛
最期のハートマークは余計ですが、「人を集まらせない」大会です。これでゼッケン・計測チップの事前送付があれば、完璧と言えるでしょう。
「これが新しい形の大会かあー!」
と興味があったので出てみました。もちろん仮装です(笑)。

庄内緑地の大会はいつも名鉄で行くのですが、今回は感染リスクを考えて車で行きました。朝の6時15分に家を出て、23号線と名古屋高速で、1時間10分程度で到着してしまった。
その間も雨がかなり降っております。止む気配が全然無い。
到着したけど一番近い駐車場でも、10台ぐらいしか駐車してませんでした。ホンマにここで開催されるのかな?
トイレ紙を持って公園のトイレに行く。庄内緑地公園のトイレには、紙は装備されておりません。皆さん自前を持って行きましょう(笑)。トイレに行く程度で靴に水が染み込んできました。あちゃー!

受付でゼッケンとペットボトルをいただき、車の中で着替える。
今回はサラリーマンです。
しかし全然雨が止まないじゃん・・・。
着替えてもう一回トイレでブリブリ(笑)。車に戻るとすでに8時の開始時間を越えており、最初のランナーさんが1周目を終えている所でした。よおし俺もスタートするぜい!

1周目は雨足が強かったので、ゴミ袋カッパとツバ弘帽子で走り始めましたが・・・暑い!ゴミ袋カッパ暑すぎる!しかもマスクをしていたので、走りにくい事。
「ダメだあ!カッパ脱ごう!」
2周目に入る前に車に立ち寄って、帽子とカッパを置いていく。もうこの時点でよれよれ(笑)。

写真は足を止めて、セルフタイマーで自撮りしております。私を抜いて行ったランナーが、自撮りしてる私を見て不思議そうにしてました。こんな小さな記録会みたいな大会で、仮装してレース中に写真撮影してるもんなあ。

雨で良かった事もありました。公園にいる人は、一般の人がほとんどおらず、8割がた大会参加者であったという事です。
主催者の方は、「スタート前とゴール後は、必ずマスクを着けて下さい。ただし走ってる時はマスクを外しても良い」との事。
私も途中からマスクを顎に下げて走っておりました。そうしないと暑さで倒れる(笑)。
でもね、公園に遊びに来て「ひいはあひいはあ」息してる人(ランナー)が、マスクをしていなかったら、普通の人ならやはり嫌だと思うに違いない。
すれ違う人がランナーならまだしも、前方に一般の人達を見かけると、すぐにマスクをずり上げ装着しておりました。
観察すると、スタート・フィニッシュ時にしていても、8割がたの方は途中外してポケットに入れてたみたいです。
私みたいに顎に引っ掛けて、人が来たら装着する人は1割ぐらい?
最初からゴールまでマスクを着けっぱなしで、走りとおした強者が1割ぐらい。
ランナーのマスク装着状況はこんなもんですかねえ。どれが正解で?という基準はまだ無いので、私も色んな形を試してみようと思います。

2周目を終えた時点で、大雨の中でずぶ濡れでした。2周5キロ走るのに40分かかってしまいました。
ここで休憩(笑)。
暑くて雨で衣装がへばり付いて、特にスラックスがべったり張り付いて、全然前に足が動きません。こんな雨の中でカッパ無しに仮装で走ろうと考えたのが間違いだったのかもしれません。
「ここでやめようかな?5キロも一応計測してくれるから・・・どうしようかな?」
と思ったが、水分補給してもう一度GO!

3週目を終えた時点で、スタッフの方に、
「無理せずに歩いても良いですよ」
と声を掛けていただきました。よほどしんどそうに見えたのだろう(笑)。事実暑くてぼーっとしてきた。
「歩いてはイカン。走らんかい!」
と出たものの、次から次へと抜かれまくってゴール!
途中声を掛けていただいた皆さん。ありがとうございます。

ゴールしたサラリーマン。よれよれのヘロヘロです。10キロをどんだけかかってんだ(笑)。おそらく1時間20分はかかってると思う。後ほどホームページにの記録を見たら32番の最下位(笑)。1時間16分であった。
ただし途中リタイヤせず、歩きもせず、しっかり写真も自撮りを20枚ほどして(←だから遅いんだよ)、やる事は全部やって終わりました。
余は満足じゃー!

受付の超美人お姉さんにお聞きした所、今回の参加者は100名程度だそうです。実際は大雨でしたので、70名ぐらいでした。
ゴールしてスタッフの方に拍手を受けて、近くの車に戻り着替えてから帰りました。完全に記録会ですなあ(笑)。
感想は・・・庄内緑地で開催される大会は、過去数回出場しておりますが、あまり変わらないと思いました。その時も仮装してましたけど、大勢の観客がいるわけでも無く、すれ違うランナーさん達が「ぷっ!」と笑ってくれるぐらいでした。
でもね、それだけの反応でも仮装ランナーにとっては嬉しいのです。私達仮装ランナーは、目立ちたがり屋のバカですので(笑)。
こんな形でも、大会を主催していただいたことに感謝します。自分なりに楽しめました。

さて同じ主催者がですね、7月12日に庄内緑地で5キロ10キロの大会を開催します。7月は死ぬほど暑くなると思いますが、出てみようかな。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする