知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

自信をもって、自説を展開。絶対に正しい答えなんてない。

2010年04月10日 | 自分の未来を組み立てる。
覚えておくと役立つと思うこと一つが、
 ほとんどのケースで、絶対に正しい答えなんてない
ということです。

これは、自信をもつためにはとても大事なことです。

学校の授業では、
 成績をつけなければならないので、答えがあります。

そのため、問われ方が一定です。
 フランス革命は何年に起きたか。
 3+5=

事実や取り決めを形式的にこたえさせるものと、
論理で、一つの答えが導けるものです。

しかし、ビジネスをするようになると分かると思いますが、
 いろいろなものが複雑に絡んでくるので、答えが一つではなくなります。

 どうしたら、売上が上がるか?
 売り上げ低下の原因は?

この答えは、一つとは限らないし、それが正解かどうかも分からない。

ここで、大事なのは、
 答えがない
ということ。

だったら、自信をもって、自説を展開すればよい。
そのあとで、検証してみる。
それで、思い通りの結果が出なくても、
 別の要因が絡んできたので、答えが異なった
ということもある(言いわけはたくさんできる)。

どういうことかというと、
 売上げ減少の理由は、駅の裏側に新しいビルができ、人の流れが変わったからです。
 調査してみたところ、1時間に行き買う人の数が、前年と比べ、130人も減っていました。

しかし、人が減ったからと言って、売り上げが下がったわけではないかもしれない。

そのお店が飽きられたとか、単に味が落ちたとか、店員が嫌な奴に変わっていたとか、
それらすべてであるとか。

つまり、絶対的に正しい答えなんてないわけですし、
どれが答えかどうかも分からない。

 人の流れが変わったから。
という答えは、○かもしれないし、×かもしれない。

複雑系の話をしたことがありますが、
 リアルの世界は、いろいろな要素が複雑に絡み合っているので、
 結果に及ぼす原因を一つだけ取り上げることは困難です。

どこで、チョウが羽ばたいたかなんて、
 特定しようがない。

主要な原因が分かっても、それが唯一絶対の原因というわけではなく、
 大きな影響を及ぼしたのだろう
という程度。


何が言いたいのかというと、
 答えが一つ出ないのであれば、自分の考えに自信をもった方がよい
ということ。

 間違ったこと言って恥をかきたくない
という気持ちが先行して、何も主張できない人がいます。

しかし、
 間違いはない
わけです。

そういう原因も、たくさんの原因のうちの一つかもしれない。

だったら、自信をもつ。

批判がたくさんされても、
 まぁ、そういう批判もあるかもしれないですね。
 ただ、私は、●●という点を重視するので、こういう結論になると思います。
と、自信をもって、答えればよい。

「思う」という点では、どういう考えをしようが、人に文句を言われることではない。
この辺の厚かましさは、学者から学ぶ。
徹底的に批判されても、自説を貫く人がいます。
 少数説で何が悪いって感じで。

途中で、多数説の方がいいなと思えば、考えを変えてもよいわけですが、
自分の説も一理あると思えば、貫けばよいと思います。


 僕は、専門じゃないし・・・
専門家しか発言できないなんてことはない。
自信をもつ。

そもそも、
 学問は人を幸せにするためにある
わけです。
そうであれば、
 都合よく利用して、自分の人生に活かしていけばよい。

大学の意義は、一般教養から、専門知識まで
 幅広く学べる
ということです。

今、大学生であれば、だまされたと思って、
 いろんな授業を聞いて、ノートをとって、関連の本を読んでおく
とよいと思います。

しっかり学んでおけば、今すぐには、役に立たなくても、
 10年後に、ビジネスで応用できる
と思います。

これらの知識は、10年後に身につけようと思っても、なかなか難しいので、
時間軸を前にずらして、大学生のうちに学んでおくわけです。


例えば、10年後に学校の先生になって、
 学級崩壊
に対応せざるを得なくなった場合、
 刑事政策で学んだ知識が役立つ
可能性があります。

また、
児童心理学で学んだこと、
成功哲学で学んだモチベーションを上げさせる手法、
文学で学んださまざまな悩みのスタイル、
社会福祉関連で学んだ、福祉制度、児童虐待への対処法・・


僕は、学問を応用することで、
 問題解決スキルが高まる
と考えています。

数学なども、どういう手順で問題を解けばよいかを教えてくれますし、
物理などは、公式を導いて、覚えて、別の問題で使いこなすスキルを教えてくれます。

社会学では、分析の手法を真似することができます。
統計学では、どういう方法でアンケートをすればよいかが分かります。
こういう知識は、コンサルタントなどマーケティングにかかわる人には有効です。


大学の4年間が、自分の専門分野以外の学問に触れる
 最初で最後のチャンス
であると思います。

 単位だけ取れればいいや
という近視的な思考では、もったいない。

ここで、一般教養をマスターしておいて、
 10年後、20年後の人生に生かそう
と長期的な思考をした方がよいと思います。
貪欲に人生に役立つスキルを吸収する。
知的成長戦略です。

きっと、貪欲に学んだ知識は、財産になると思います。


 大富豪から、30分で超激辛カレーを食べきったら3000万円を差し上げます。
こういう提案を受けたら、
 1週間くらい入院することになっても、死ぬ気で食べきるはずです。

大学生のうちに、死ぬ気でいろいろな学問の基本を身につけておけば、
 生涯年収で3000万円くらい余裕で差がつく
と思います。

会社員で出世して行ったり、ビジネスを始めたり、副業を生かしたり、
弁護士や医師など専門職になったり。

死ぬほど大変な思いをすることに、差がなくとも、
 カレーは食べれるが、学問はできない
というのは、
 すぐに3000万円をもらえるかどうかの差
だと思います。

人は、近視なので、すぐに手に入るもののためには努力します。
しかし、実際は、長期的に努力していった方が、
 簡単に手に入ることも多い
と思います。

大学生でなくても、
 20代、30代なら、40代、50代で花開くスキル
を長期的視点で磨いておく。

 スキルはお金につながる。
 スキルは問題を解決できる。
経済的、心理的な悩みを取り除くことができれば、
 平穏に生きる
ことができます。

そのスキルを身につける過程こそが、
 知的成長戦略
です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学級崩壊にどう対処すればよ... | トップ | 資源の投入戦略。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自分の未来を組み立てる。」カテゴリの最新記事