オリンピック後、メダルの数が少なく、
韓国などとの差
がはっきりすると、
毎回同じように、スポーツに予算を割くべきだ
という議論がなされます。
(韓国はかなりサポートしています。)
しかし、予算どりは、利権団体の戦いになるので、
なぁなぁで終了。
個人的には、オリンピックはグローバル化の象徴のようなもので、
他の国家の理解に有効なもの
なので、
国家として、サポートしていく
べきだと思います。
もちろん、
個人が優先されるので、国家の代表的な権威主義は入り込むべきではない
と思いますが、
国家がサポートし、個人が練習に集中できる環境を整備する。
あとは、自由に努力して頑張ってください。
こういうスタイルは、国家の姿勢としては望ましい姿だと思います。
ビジネスも同じ。
国家がサポートし、グローバル市場で戦える環境を整備する。
企業や個人は、ビジネスに集中する。
国家の存在意義と言うのは、
個人でできない領域を整備していく
というもの。
韓国はビジネスマン出身の大統領のもと、
スポーツもビジネスも国家がうまくサポートして、
それなりの効果を上げています。
日本は、国家の利権団体の保護のために、
一部のがんばっている人たちを食い物にするという状況が起こっています。
このニュースは重要です。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073100250
時事ドットコムより。
総務省が、公益法人との契約において、各省庁に勧告を出したというもの。
かつては、随意契約というものでした。
特定の企業に契約を任せる。
道路公団などのファミリー企業が有名。
外郭団体が廃止され、どうしようかなぁ、こまったなぁというところで、
そうだ。公益法人を利用しよう。
公益法人は、営利を目的にしていない。
そのため、
隠れ蓑にして、天下り官僚を理事に入れる。
理事に報酬や退職金を払う。
そのための費用として、公益法人に独占契約を締結させる。
独占契約であれば、競争入札と異なり、競争入札なら100万円の契約を1000万円とすることもできる。
そんな感じで、不当に高額な契約を締結させて、
公益法人は、どこかの企業に丸投げする。
なぜ、公益法人ではないといけないの?
それはね、高度に専門的なので、この法人しかだめなんですよ。営利団体では、不当な結果になるおそれもあるしね。
そう言いながら、営利団体に丸投げ!?
これが、この勧告の仕組み。
難しく書いてあるけど、そういうこと。
この仕組みをなくすには、どうしたらよいの?
ずっと言われてきたことで、やろうと思えばすぐにできる方法があります。
それが、アメリカのように、会計検査院に強制執行権限を持たせるということ。
GAOと言われる日本の会計検査院に相当する機関は、議会のもとに位置づけられ、行政を監視しています。
日本でも、やろうと思えば、法令改正だけでできる。
憲法改正は不要。
そもそも、憲法では、会計検査院の位置づけを重視している。
それにもかかわらず、
予算の執行については、官僚も国会議員もうるさく言われたくない
ので、
会計検査院の存在意義をあえて小さくしている
というわけです。
よく会計検査院から、
○○億円の無駄が指摘されました
というニュースがあると思います。
これに基づき、改善計画が取られると思いがちですが、
うやむやになっているケースがほとんど。
だからこそ、
総務省の勧告のような感じになっている
わけです。
民主党も無駄を省けば、費用は捻出できる。消費税増税は必要ない!
と言いきっていましたが、
完全にとりこまれて、仕分け作業もなぁなぁになってしまったわけです。
この総務省勧告は、競争入札方式を積極的に導入すれば、
かなりの予算の削減効果が得られますよ
ということ。
では、どうしたらよいの?
結局、すべて方法は同じ。
今、権限を持っていない人(政党)が、
公約を掲げて、ビジョンを示し、その実行を国民が支持して、変えさせる
ということ。
これが、民主主義本来のあり方。
つまり、直接民主制的な制度になりますが、
法案を国民に示して、この法案を通したいので、支持してください
という
法案型の選挙
を行う。
マニフェストと違って、法案の場合、
実効性が高くなる。
民主党の場合、マニフェストを利用した詐欺を行いました。
投資詐欺とやり方は同じ。
予め、運用の結果を大幅に水増しして、契約をさせる。
後で、やっぱり無理でしたと開き直る。
消費者契約法上は、無効となります。
選挙も、同じ論理でいくと、支持は効力を失う。
そのため、重要なマニフェストの変更は、解散総選挙をすべき。
これが、誠実な政治家の対応。
だって、無理だもんと開き直るのは、誠実な対応とはいえない。
法案を掲げた選挙の場合、少なくとも、その法案を提出するという政党の責任が発生する。
そのため、法案を提出さえしないのであれば、解散総選挙をしますと約束させる。
それにより、国民は、少なくとも、
行ってほしい法律改正を強制できる。
特にメリットとなるのが、
国会議員の定数削減法案
国会議員の歳費の日割り法案
公務員の給与削減法案
縦割りを廃止する公務員改革法案
各省庁に対し、一般競争入札を義務付ける法案
会計検査院に強制権を付与する会計検査院改革法案
この辺の、今の権限を持っている人たちが嫌がる法案を提出するという約束をして、
選挙を戦う。
国民は、政党ではなく、法案を支持して投票する。
直接民主制的な制度になりますが、
ここまで政党不信が強まっている現状には適している。
維新の会あたりが、こういった選挙戦略をとれば、
一気に政権を奪取できる可能性があります。
マニフェスト型の選挙は、
もう、信頼されないので、効果が薄い。
そうさせたのは、民主党ですが。
韓国などとの差
がはっきりすると、
毎回同じように、スポーツに予算を割くべきだ
という議論がなされます。
(韓国はかなりサポートしています。)
しかし、予算どりは、利権団体の戦いになるので、
なぁなぁで終了。
個人的には、オリンピックはグローバル化の象徴のようなもので、
他の国家の理解に有効なもの
なので、
国家として、サポートしていく
べきだと思います。
もちろん、
個人が優先されるので、国家の代表的な権威主義は入り込むべきではない
と思いますが、
国家がサポートし、個人が練習に集中できる環境を整備する。
あとは、自由に努力して頑張ってください。
こういうスタイルは、国家の姿勢としては望ましい姿だと思います。
ビジネスも同じ。
国家がサポートし、グローバル市場で戦える環境を整備する。
企業や個人は、ビジネスに集中する。
国家の存在意義と言うのは、
個人でできない領域を整備していく
というもの。
韓国はビジネスマン出身の大統領のもと、
スポーツもビジネスも国家がうまくサポートして、
それなりの効果を上げています。
日本は、国家の利権団体の保護のために、
一部のがんばっている人たちを食い物にするという状況が起こっています。
このニュースは重要です。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073100250
時事ドットコムより。
総務省が、公益法人との契約において、各省庁に勧告を出したというもの。
かつては、随意契約というものでした。
特定の企業に契約を任せる。
道路公団などのファミリー企業が有名。
外郭団体が廃止され、どうしようかなぁ、こまったなぁというところで、
そうだ。公益法人を利用しよう。
公益法人は、営利を目的にしていない。
そのため、
隠れ蓑にして、天下り官僚を理事に入れる。
理事に報酬や退職金を払う。
そのための費用として、公益法人に独占契約を締結させる。
独占契約であれば、競争入札と異なり、競争入札なら100万円の契約を1000万円とすることもできる。
そんな感じで、不当に高額な契約を締結させて、
公益法人は、どこかの企業に丸投げする。
なぜ、公益法人ではないといけないの?
それはね、高度に専門的なので、この法人しかだめなんですよ。営利団体では、不当な結果になるおそれもあるしね。
そう言いながら、営利団体に丸投げ!?
これが、この勧告の仕組み。
難しく書いてあるけど、そういうこと。
この仕組みをなくすには、どうしたらよいの?
ずっと言われてきたことで、やろうと思えばすぐにできる方法があります。
それが、アメリカのように、会計検査院に強制執行権限を持たせるということ。
GAOと言われる日本の会計検査院に相当する機関は、議会のもとに位置づけられ、行政を監視しています。
日本でも、やろうと思えば、法令改正だけでできる。
憲法改正は不要。
そもそも、憲法では、会計検査院の位置づけを重視している。
それにもかかわらず、
予算の執行については、官僚も国会議員もうるさく言われたくない
ので、
会計検査院の存在意義をあえて小さくしている
というわけです。
よく会計検査院から、
○○億円の無駄が指摘されました
というニュースがあると思います。
これに基づき、改善計画が取られると思いがちですが、
うやむやになっているケースがほとんど。
だからこそ、
総務省の勧告のような感じになっている
わけです。
民主党も無駄を省けば、費用は捻出できる。消費税増税は必要ない!
と言いきっていましたが、
完全にとりこまれて、仕分け作業もなぁなぁになってしまったわけです。
この総務省勧告は、競争入札方式を積極的に導入すれば、
かなりの予算の削減効果が得られますよ
ということ。
では、どうしたらよいの?
結局、すべて方法は同じ。
今、権限を持っていない人(政党)が、
公約を掲げて、ビジョンを示し、その実行を国民が支持して、変えさせる
ということ。
これが、民主主義本来のあり方。
つまり、直接民主制的な制度になりますが、
法案を国民に示して、この法案を通したいので、支持してください
という
法案型の選挙
を行う。
マニフェストと違って、法案の場合、
実効性が高くなる。
民主党の場合、マニフェストを利用した詐欺を行いました。
投資詐欺とやり方は同じ。
予め、運用の結果を大幅に水増しして、契約をさせる。
後で、やっぱり無理でしたと開き直る。
消費者契約法上は、無効となります。
選挙も、同じ論理でいくと、支持は効力を失う。
そのため、重要なマニフェストの変更は、解散総選挙をすべき。
これが、誠実な政治家の対応。
だって、無理だもんと開き直るのは、誠実な対応とはいえない。
法案を掲げた選挙の場合、少なくとも、その法案を提出するという政党の責任が発生する。
そのため、法案を提出さえしないのであれば、解散総選挙をしますと約束させる。
それにより、国民は、少なくとも、
行ってほしい法律改正を強制できる。
特にメリットとなるのが、
国会議員の定数削減法案
国会議員の歳費の日割り法案
公務員の給与削減法案
縦割りを廃止する公務員改革法案
各省庁に対し、一般競争入札を義務付ける法案
会計検査院に強制権を付与する会計検査院改革法案
この辺の、今の権限を持っている人たちが嫌がる法案を提出するという約束をして、
選挙を戦う。
国民は、政党ではなく、法案を支持して投票する。
直接民主制的な制度になりますが、
ここまで政党不信が強まっている現状には適している。
維新の会あたりが、こういった選挙戦略をとれば、
一気に政権を奪取できる可能性があります。
マニフェスト型の選挙は、
もう、信頼されないので、効果が薄い。
そうさせたのは、民主党ですが。