この言葉は、僕が大切にしているものです。
お金なんてないんです。
どんなに絞っても、もう出ませんよ。
そういう人は、絞る場所を間違えています。
金がないなら、頭を絞る。
たばこ税増税をやめ、住民税増税に切り替えました。
経営をしていて、売上が下がった場合に経営者がやることは、
値上げ
か、
コストカット
です。
値上げをするには勇気がいるので、
たいていは、
人を解雇したり、宣伝広告費を削減する。
その結果、ビジネスもじり貧になっていく。
商店は、建物が老朽化し、廃墟みたいになっていくのも、
設備投資(塗り替え、リフォーム)の費用が捻出できない
からです。
その結果、きたない店では、モノやサービスを受けたいとは思わないので、
顧客が離れる。
これは、国家も同じ。
増税政策をどんどんやっていけば、
国民は設備投資(自己投資)するお金を失い、成長が止まる。
廃墟みたいな国家になってしまう。
では、どうしたら?
経営の基本は、限られた資源(人・物・金)を効率よく使い、
利益を上げ、再投資し、ビジネスを拡大していく
ということ。
これを、国家に用いる。
ただ、国家は責任が取れないので、経営者にはなれない。
そうすると、
国家を構成する構成員が経営的感覚を持ち、自分という会社を経営する。
国家は、その経営がしやすいように環境を整備する。
つまり、規制緩和と減税です。
自分という企業の経営者となれば、限られた資源を「知」を利用して、利益を上げる
ようになる。
資金に限りがなければ、どんどんつぎ込めばよいので、知はいらない。
(いつかは、なくなりますが・・・)
限りがあるからこそ、知が生きていきます。
だからこそ、こういう時代では、知の勝負になってくるわけです。
そのため、自分に投資し、その知を利用して、切り開いていく。
国家が崩壊しても、自分やその家族、従業員やその家族が幸せに生きるようにする
ことが、
今の時代の国民には求められています。
お金なんてないんです。
どんなに絞っても、もう出ませんよ。
そういう人は、絞る場所を間違えています。
金がないなら、頭を絞る。
たばこ税増税をやめ、住民税増税に切り替えました。
経営をしていて、売上が下がった場合に経営者がやることは、
値上げ
か、
コストカット
です。
値上げをするには勇気がいるので、
たいていは、
人を解雇したり、宣伝広告費を削減する。
その結果、ビジネスもじり貧になっていく。
商店は、建物が老朽化し、廃墟みたいになっていくのも、
設備投資(塗り替え、リフォーム)の費用が捻出できない
からです。
その結果、きたない店では、モノやサービスを受けたいとは思わないので、
顧客が離れる。
これは、国家も同じ。
増税政策をどんどんやっていけば、
国民は設備投資(自己投資)するお金を失い、成長が止まる。
廃墟みたいな国家になってしまう。
では、どうしたら?
経営の基本は、限られた資源(人・物・金)を効率よく使い、
利益を上げ、再投資し、ビジネスを拡大していく
ということ。
これを、国家に用いる。
ただ、国家は責任が取れないので、経営者にはなれない。
そうすると、
国家を構成する構成員が経営的感覚を持ち、自分という会社を経営する。
国家は、その経営がしやすいように環境を整備する。
つまり、規制緩和と減税です。
自分という企業の経営者となれば、限られた資源を「知」を利用して、利益を上げる
ようになる。
資金に限りがなければ、どんどんつぎ込めばよいので、知はいらない。
(いつかは、なくなりますが・・・)
限りがあるからこそ、知が生きていきます。
だからこそ、こういう時代では、知の勝負になってくるわけです。
そのため、自分に投資し、その知を利用して、切り開いていく。
国家が崩壊しても、自分やその家族、従業員やその家族が幸せに生きるようにする
ことが、
今の時代の国民には求められています。