ボーナスがある企業とない企業。
その差は、その会社が儲かっているかどうか。
そして、儲かっている会社は、経営が上手くいっている。
経営が上手くっている理由は、
運
というのが、サンデル理論。
ただ、それを言い出すと元も子もないので、
色々考えていく
と、
やはり、経営者の能力が重要である
ということになります。
さらに、行き着く先は、運になったとしても・・・
コロナで影響を受ける事業かどうかは、運だよね
といわれれば、そうなります。
どんなに優秀な経営者でも、旅行業は厳しいため。
出版業界は苦境に立たされる。
若者の本離れが叫ばれたとき、そう言われていました。
そのため、少子化もあり、
集英社、小学館、講談社は、
ジャンプ、サンデー、マガジンの売上げが落ち込み、もうだめだろう
と言われていました。
ところが、
ワンピース、コナン、進撃の巨人
などのコンテンツビジネスによって、大きな利益を上げています。
雑誌を売る→単行本を売る
というビジネスモデルから、
雑誌を売る→単行本を売る→アニメを制作する・キャラクターのライセンスを売る→映画を制作する
などの複合的なコンテンツ、ライセンスビジネスを展開し、
収入源を劇的に増やしている
わけです。
さらに、アマゾンプライム、Netflixなどによって、
収入源が全世界に増える
ことになります。
この展開は、
TV業界からすると、既得権益の喪失を意味する
ことになります。
今までは、TV局が中心となって、コンテンツを制作し、放映し、視聴率を取り、CMの枠を売っていました。
ところが、
これからは、作家(漫画家)と出版社が著作権を独占し、制作会社に政策を委託し、アニメを制作し、
アニメというコンテンツを放送する権利をTV局に売る
ということになります。
「鬼滅の刃」がこのスタイルです。
そのため、鬼滅の刃は、放送後すぐに配信されるため、視聴率が正しく反映されない(低くなる)わけです。
このスタイルは、
今後はドラマでも起きてくる可能性があります。
今の日本のドラマがつまらないのは、
テレビ局が少ない予算で量産している
からです。
そのため、あまり面白いドラマがなく、海外では見向きもされない。
配信サービスでは、海外で日本のアニメは人気ですが、ドラマはあまり売れていない。
日本のドラマは、つまらないからです。
韓国は、人口が6000万人と日本の半分であるため、
制作段階でアジアに販売することを想定し、予算を組み、プロモーションをかけている。
最近では、タイのドラマが、アジアで人気が出ています。
タイの場合、
タレントが所属する芸能事務所が中心となって、タレントを育て、ドラマを作る。
番組内で使うジュースなどをスポンサーとタイアップして、制作費を捻出する。
「主人公が乗る車の権利を買いませんか」
これがよいのは、TVのCMだと、見ない人が多いのに対し、
番組内で使われる道具の場合、自然と目に付く。
ドラマで着ていた服が人気になる
という場合、
勝手に宣伝することになる
ので、
漁夫の利を与え、制作側にはお金が入ってこない
ことになってしまいます。
また、
明らかなロゴなどは、商標権などの関係から、
動画配信の際にモザイクがかかったり、
ロゴがないように、番組側で商品を作ったりする
必要が出てきます。
ドラマで、車のエンブレムにモザイクがかかっている場合は、タイアップしていないケース。
モザイクがかかっていない場合は、スポンサー契約や使用許可など、制作に協力しているケース。
海外のドラマでは、あまり意識して制作していないこともあり、
動画配信の際に修正する
ということもあります。
経営者の仕事は、
お金を引っ張ってくること
です。
優秀な経営者は、
ビジネスチャンスを早期に発見し、次の時代にもお金を生み出し、従業員にボーナスが支払えるようにする。
同じことを漫然と繰り返している企業では、
売上げが徐々に減っていき、ボーナスも徐々に減っていき、あるとき無くなり、先輩がリストラされ、次は自分も
ということになりかねません。
スマホやインターネット回線の高速化は、
とてつもない変化を生み出しています。
日本は、豊かだった分、IT化が遅れています。
ジリ貧になっていくスピードが緩やかだと、危機感が起こりにくいので、
もう少し後でもいいかな
という感じで、先送りになりがちです。
明日までにやらないと、会社が潰れるかも
ということになれば、
すぐに行動に移す
はず。
これは、
茹でがえるの理論
と言われています。
徐々に温度が上がっていると変化に気がつかず、
熱湯に入れられたときの飛び上がって逃げるような行動がとれず、
徐々に茹でられて死んでしまう。
本当かどうかは、知りませんが、面白いたとえです。
そして、
今一番茹でられているのが、政治家
です。
国債を発行してもインフレにならないうちは、危機感が沸かないので、
このままでいいや
と、
行財政改革をあえて行わない。
抵抗勢力と戦うのは疲れるから、なあなあで済ましてしまう。
会社が銀行借入ができるうちは、借入によって経費を捻出し、
リストラや将来への投資を行わない
のと同じ。
日本は、現在、
惰性で生き残っている分野への補助金
役に立たない、役目を終えた組織を潰す改革
や
IT、ロボット、製薬、バイオ開発、エネルギー開発などへの大規模投資
を行う必要があるにもかかわらず、
縦割り行政のもと、例年通りの予算配分が各省庁で行われている
ため、
新規事業への大規模な予算は、つけにくい。
来年から、○○省の関連事業への補助金は、無くします
と言おうものなら、
抵抗勢力や族議員が騒ぎたて、政権を潰しにかかる
からです。
そのため、
国難への対応であるコロナ対策ですら、縦割り行政化で割り振られている
わけです。
国土交通省は、コロナ利権はもらえないだろうな
と思っていたら、
GO TO トラベル
を打ち出し、大きな財源を確保していきました。
皮肉ですが、本当に頭が良いと思います。
こういったアイデアを、本当の意味で国益に適うように使えないものかと思いますが・・・
劇場型オレオレ詐欺の仕組みを作り出すインテリヤクザと共通するような「知の悪用」の例です。
経営者(経営陣)の能力が一番重要。
ボーナスがない企業と同じように、
経営者(経営陣)が無能だと、そのシワ寄せは国民が被ることになります。
その差は、その会社が儲かっているかどうか。
そして、儲かっている会社は、経営が上手くいっている。
経営が上手くっている理由は、
運
というのが、サンデル理論。
ただ、それを言い出すと元も子もないので、
色々考えていく
と、
やはり、経営者の能力が重要である
ということになります。
さらに、行き着く先は、運になったとしても・・・
コロナで影響を受ける事業かどうかは、運だよね
といわれれば、そうなります。
どんなに優秀な経営者でも、旅行業は厳しいため。
出版業界は苦境に立たされる。
若者の本離れが叫ばれたとき、そう言われていました。
そのため、少子化もあり、
集英社、小学館、講談社は、
ジャンプ、サンデー、マガジンの売上げが落ち込み、もうだめだろう
と言われていました。
ところが、
ワンピース、コナン、進撃の巨人
などのコンテンツビジネスによって、大きな利益を上げています。
雑誌を売る→単行本を売る
というビジネスモデルから、
雑誌を売る→単行本を売る→アニメを制作する・キャラクターのライセンスを売る→映画を制作する
などの複合的なコンテンツ、ライセンスビジネスを展開し、
収入源を劇的に増やしている
わけです。
さらに、アマゾンプライム、Netflixなどによって、
収入源が全世界に増える
ことになります。
この展開は、
TV業界からすると、既得権益の喪失を意味する
ことになります。
今までは、TV局が中心となって、コンテンツを制作し、放映し、視聴率を取り、CMの枠を売っていました。
ところが、
これからは、作家(漫画家)と出版社が著作権を独占し、制作会社に政策を委託し、アニメを制作し、
アニメというコンテンツを放送する権利をTV局に売る
ということになります。
「鬼滅の刃」がこのスタイルです。
そのため、鬼滅の刃は、放送後すぐに配信されるため、視聴率が正しく反映されない(低くなる)わけです。
このスタイルは、
今後はドラマでも起きてくる可能性があります。
今の日本のドラマがつまらないのは、
テレビ局が少ない予算で量産している
からです。
そのため、あまり面白いドラマがなく、海外では見向きもされない。
配信サービスでは、海外で日本のアニメは人気ですが、ドラマはあまり売れていない。
日本のドラマは、つまらないからです。
韓国は、人口が6000万人と日本の半分であるため、
制作段階でアジアに販売することを想定し、予算を組み、プロモーションをかけている。
最近では、タイのドラマが、アジアで人気が出ています。
タイの場合、
タレントが所属する芸能事務所が中心となって、タレントを育て、ドラマを作る。
番組内で使うジュースなどをスポンサーとタイアップして、制作費を捻出する。
「主人公が乗る車の権利を買いませんか」
これがよいのは、TVのCMだと、見ない人が多いのに対し、
番組内で使われる道具の場合、自然と目に付く。
ドラマで着ていた服が人気になる
という場合、
勝手に宣伝することになる
ので、
漁夫の利を与え、制作側にはお金が入ってこない
ことになってしまいます。
また、
明らかなロゴなどは、商標権などの関係から、
動画配信の際にモザイクがかかったり、
ロゴがないように、番組側で商品を作ったりする
必要が出てきます。
ドラマで、車のエンブレムにモザイクがかかっている場合は、タイアップしていないケース。
モザイクがかかっていない場合は、スポンサー契約や使用許可など、制作に協力しているケース。
海外のドラマでは、あまり意識して制作していないこともあり、
動画配信の際に修正する
ということもあります。
経営者の仕事は、
お金を引っ張ってくること
です。
優秀な経営者は、
ビジネスチャンスを早期に発見し、次の時代にもお金を生み出し、従業員にボーナスが支払えるようにする。
同じことを漫然と繰り返している企業では、
売上げが徐々に減っていき、ボーナスも徐々に減っていき、あるとき無くなり、先輩がリストラされ、次は自分も
ということになりかねません。
スマホやインターネット回線の高速化は、
とてつもない変化を生み出しています。
日本は、豊かだった分、IT化が遅れています。
ジリ貧になっていくスピードが緩やかだと、危機感が起こりにくいので、
もう少し後でもいいかな
という感じで、先送りになりがちです。
明日までにやらないと、会社が潰れるかも
ということになれば、
すぐに行動に移す
はず。
これは、
茹でがえるの理論
と言われています。
徐々に温度が上がっていると変化に気がつかず、
熱湯に入れられたときの飛び上がって逃げるような行動がとれず、
徐々に茹でられて死んでしまう。
本当かどうかは、知りませんが、面白いたとえです。
そして、
今一番茹でられているのが、政治家
です。
国債を発行してもインフレにならないうちは、危機感が沸かないので、
このままでいいや
と、
行財政改革をあえて行わない。
抵抗勢力と戦うのは疲れるから、なあなあで済ましてしまう。
会社が銀行借入ができるうちは、借入によって経費を捻出し、
リストラや将来への投資を行わない
のと同じ。
日本は、現在、
惰性で生き残っている分野への補助金
役に立たない、役目を終えた組織を潰す改革
や
IT、ロボット、製薬、バイオ開発、エネルギー開発などへの大規模投資
を行う必要があるにもかかわらず、
縦割り行政のもと、例年通りの予算配分が各省庁で行われている
ため、
新規事業への大規模な予算は、つけにくい。
来年から、○○省の関連事業への補助金は、無くします
と言おうものなら、
抵抗勢力や族議員が騒ぎたて、政権を潰しにかかる
からです。
そのため、
国難への対応であるコロナ対策ですら、縦割り行政化で割り振られている
わけです。
国土交通省は、コロナ利権はもらえないだろうな
と思っていたら、
GO TO トラベル
を打ち出し、大きな財源を確保していきました。
皮肉ですが、本当に頭が良いと思います。
こういったアイデアを、本当の意味で国益に適うように使えないものかと思いますが・・・
劇場型オレオレ詐欺の仕組みを作り出すインテリヤクザと共通するような「知の悪用」の例です。
経営者(経営陣)の能力が一番重要。
ボーナスがない企業と同じように、
経営者(経営陣)が無能だと、そのシワ寄せは国民が被ることになります。