アメリカでは、トランプ大統領の暗殺未遂後、
バイデンでは勝てないという民主党員により、
ハリス副大統領
が指名される見込みとなりました。
********
NHKより引用
【最新】ハリス副大統領 民主党の候補者に指名される見通し
2024年7月23日 14時51分
アメリカのメディア各社は、
大統領選挙でバイデン大統領の後継候補として有力視されているハリス副大統領が
民主党の候補者指名に必要な数の代議員の支持を確保したと相次いで伝え、
ハリス氏が党の候補者に指名される見通しとなりました。
ハリス氏は「正式に指名されることを楽しみにしている」とする声明を発表しました。
選挙対策本部で演説 トランプ氏と対決姿勢鮮明に
アメリカ大統領選挙でバイデン大統領の後継候補として有力視されているハリス副大統領は、
ほかに対立候補がいないまま民主党内で支持を広げています。
こうした中、AP通信などアメリカのメディア各社は、
ハリス氏が党の候補者指名に必要な数の代議員の支持を確保したと相次いで伝えました。
バイデン氏の選挙戦からの撤退を受けて、
候補者選びはおよそ4000人の代議員がみずからの判断で誰に投票するかを決めるとされていて、
AP通信は、ハリス氏が指名に必要とされる1976人を大きく上回る少なくとも2668人の代議員の支持を得たとしています。
バイデン氏の撤退表明から1日で、ハリス氏が党の候補者に指名される見通しとなりました。
ハリス氏は22日、自身が指名されるという見方を示した上で
「近く、正式に指名されることを楽しみにしている」とする声明を発表しました。
また、民主党全国委員会は22日、候補者を指名する手続きを、
来月19日から開かれる全国党大会の前の、来月7日までにオンラインで行う方針を明らかにしました。
ハリス氏の陣営 “献金額 約127億円に”
ハリス副大統領の陣営は22日、
バイデン大統領が選挙戦からの撤退を表明し後継の大統領候補としてハリス氏を支持してからの24時間で、
8100万ドル、日本円にしておよそ127億円の献金を集めたと発表しました。
********
アメリカは、民主主義国家ですが、
民主党と共和党の分断が顕著になっており、
民主主義の衰退
の象徴であるといわれています。
分断を生じさせている理由は、
インターネット、SNS
であるといわれています。
インターネットやSNSのよいところは、
一次情報を入手しやすい
ということ。
ただ、
自分が好きな情報が集まる(好きな情報を集める)ため、
特定の思想が強固なものになりやすい
という特徴があります。
Netflixなどの動画も、
おすすめ動画
が出てくるように、
好きそうなものを提示してくれる
ので、
同じようなドラマを見る傾向が強くなる。
政治に関しては、
様々な情報をバランスよく取り入れ、
是非を総合的に選択する
ことが重要ですが、
情報の画一化により、バランス良く取り入れることが難しい。
さらに、情報は複雑化しており、すべてを理解することは困難。
そのため、
政策よりも「人」に重きが置かれる。
石丸現象も、この表れであり、
ポピュリズムだと批判する人の意図はここにある
わけです。
ただ、
民主主義は、そういうもの
なので、
そこを否定することは、民主主義自体を否定する
ことにつながります。
問題は、
ツールを利用する側の考え方
にあります。
また、きちんと、
報道しないメディアの責任
でもあります。
日本のメディアは、
選挙の公平などと言い訳をして、
候補者の政策、人柄、能力を報道したり、
公開討論会を実施したりすることなく、
国民の知る権利を奪っている。
アメリカの場合は、
テレビ局自体に民主党支持、共和党支持
という色分けがあるので、
自分たちに都合のよい情報を、着色して流している。
その結果、
情報の多様性は確保されにくい
わけです。
CNNが、「この政策に関しては、トランプ大統領が言うとおりですね。」
といえば、支援者が激怒する。
トランプの言うことは、全て悪というのが、大前提。
民主主義が発展していくためには、
多様な情報
色づけされていない一次情報
が容易に手に入り、
有権者が自分の頭で判断できる
ことが必要となります(思想の自由市場論)。
社長が経営判断を誤る場合も、
従業員が、
社長が喜ぶ情報しか社長にいれなかったり、
情報を色づけして(例えば、深刻な問題なのに、さほど気にする必要はない)報告したりする
ことが原因です。
正確な情報がなければ、
正しい判断などできない
からです。
民主主義が衰退している理由は、
多様な情報が入手できるツール
であった
インターネットやSNSが情報
が
あまりにも膨大で氾濫した
ことにより
検索やピックアップ機能が使われる
ようになり、
その結果、
自分の思想を強化する方向のみの情報が集まるようになった。
つまり、
情報の多様化に資するはずのツールが
情報の画一化や、デマや信頼性の低い情報の入手につながった
という、
皮肉な結果を招いている。
それを是正する力を持つマスメディアは、
新たなメディアにより収益源を失い、
コスト削減のため、
自分で取材したり、
高いフィーが必要となる専門家の意見や
時間をかけた議論に基づく質の高い報道をしなくなった(できなくなった)。
日本の場合、
芸能プロダクションに所属するフィーが低いが
視聴率をそこそこ期待できるタレント(学者風の人、元アイドル、元テレビ局員)
を起用するようになった(情報バラエティの素人コメンテーター)。
アメリカの場合、
支持者向けの番組を、スポンサーからお金をもらって作る
(民主党系のテレビ局には、IT系の企業がスポンサー、トランプ支持のイーロンマスクのみ例外)
ようになった。
民衆は、
多様な情報
中立的な情報
良い面と悪い面を冷静に分析した情報
を入手することができなくなる。
そうなると、宗教と同様、情報が画一化するので、
必然的に、自分たちが正しい
と思い込み、
相手を攻撃する
ことが重要となる。
イスラム教VSキリスト教
の宗教戦争が何百年も続いたように、
互いの主張を理解し、尊重し合い、共存共栄の社会を築いていこう
という風土は生まれにくい。
結局、
情報の画一化
と
相互理解の欠如
不寛容の精神
に
現在の自分の状況(不満)
が
民主主義を衰退させる。
*****
アメリカで起こっていることは、
まさに、一神教の精神の社会構造であり、
分断の歴史
そのものです。
この分断をなくすには、どうすればよいか?
実は、共和党と民主党の対立は、大統領選挙の度にありました。
ただ、
強敵 ソ連が存在していたり
経済大国 日本が台頭してきたり
と
アメリカが問題を抱えていて、
さらに、敵が存在していたので、
共和党と民主党が、まとまることができた
という面もあります。
現在は、中国が、この「敵」の役割を果たしうるわけです。
中国が、反日教育を行い、国民の団結を促し、
分断を避けようと頑張っている理由も同じです。
中国が上手いのは、
アメリカの敵として、共和党と民主党の団結のための素材にならないように、
民主党に強力なコネクションの構築、資金援助、アメリカへの浸透工作(民主党系の学者支援)
を徹底的に行っているということです。
中国にとって一番厄介なのは、共和党と民主党が一致団結して、
ソ連や日本のように、中国を潰しにかかること
だからです。
トランプ大統領後、中国脅威論が高まり、
民主党系の議員も中国への対応を硬化させていますが、
さらに、中国脅威論が高まれば、一致団結して潰しにかかる。
中国が頑張っていることは、
情報工作により、分断を煽る
こと。
このように国際社会は、
熾烈な情報戦が繰り広げられている。
日本は、スパイ防止法すらなく、
情報工作の餌食になっている。
だから、
本当の中国の姿を報道する番組は存在しない。
洪水でたくさんの人が被害を受けていることも、あまり報道されていない。
メディアと中国との協定がある
ためです。
これは、中国の情報戦のひとつといえます。
バイデンでは勝てないという民主党員により、
ハリス副大統領
が指名される見込みとなりました。
********
NHKより引用
【最新】ハリス副大統領 民主党の候補者に指名される見通し
2024年7月23日 14時51分
アメリカのメディア各社は、
大統領選挙でバイデン大統領の後継候補として有力視されているハリス副大統領が
民主党の候補者指名に必要な数の代議員の支持を確保したと相次いで伝え、
ハリス氏が党の候補者に指名される見通しとなりました。
ハリス氏は「正式に指名されることを楽しみにしている」とする声明を発表しました。
選挙対策本部で演説 トランプ氏と対決姿勢鮮明に
アメリカ大統領選挙でバイデン大統領の後継候補として有力視されているハリス副大統領は、
ほかに対立候補がいないまま民主党内で支持を広げています。
こうした中、AP通信などアメリカのメディア各社は、
ハリス氏が党の候補者指名に必要な数の代議員の支持を確保したと相次いで伝えました。
バイデン氏の選挙戦からの撤退を受けて、
候補者選びはおよそ4000人の代議員がみずからの判断で誰に投票するかを決めるとされていて、
AP通信は、ハリス氏が指名に必要とされる1976人を大きく上回る少なくとも2668人の代議員の支持を得たとしています。
バイデン氏の撤退表明から1日で、ハリス氏が党の候補者に指名される見通しとなりました。
ハリス氏は22日、自身が指名されるという見方を示した上で
「近く、正式に指名されることを楽しみにしている」とする声明を発表しました。
また、民主党全国委員会は22日、候補者を指名する手続きを、
来月19日から開かれる全国党大会の前の、来月7日までにオンラインで行う方針を明らかにしました。
ハリス氏の陣営 “献金額 約127億円に”
ハリス副大統領の陣営は22日、
バイデン大統領が選挙戦からの撤退を表明し後継の大統領候補としてハリス氏を支持してからの24時間で、
8100万ドル、日本円にしておよそ127億円の献金を集めたと発表しました。
********
アメリカは、民主主義国家ですが、
民主党と共和党の分断が顕著になっており、
民主主義の衰退
の象徴であるといわれています。
分断を生じさせている理由は、
インターネット、SNS
であるといわれています。
インターネットやSNSのよいところは、
一次情報を入手しやすい
ということ。
ただ、
自分が好きな情報が集まる(好きな情報を集める)ため、
特定の思想が強固なものになりやすい
という特徴があります。
Netflixなどの動画も、
おすすめ動画
が出てくるように、
好きそうなものを提示してくれる
ので、
同じようなドラマを見る傾向が強くなる。
政治に関しては、
様々な情報をバランスよく取り入れ、
是非を総合的に選択する
ことが重要ですが、
情報の画一化により、バランス良く取り入れることが難しい。
さらに、情報は複雑化しており、すべてを理解することは困難。
そのため、
政策よりも「人」に重きが置かれる。
石丸現象も、この表れであり、
ポピュリズムだと批判する人の意図はここにある
わけです。
ただ、
民主主義は、そういうもの
なので、
そこを否定することは、民主主義自体を否定する
ことにつながります。
問題は、
ツールを利用する側の考え方
にあります。
また、きちんと、
報道しないメディアの責任
でもあります。
日本のメディアは、
選挙の公平などと言い訳をして、
候補者の政策、人柄、能力を報道したり、
公開討論会を実施したりすることなく、
国民の知る権利を奪っている。
アメリカの場合は、
テレビ局自体に民主党支持、共和党支持
という色分けがあるので、
自分たちに都合のよい情報を、着色して流している。
その結果、
情報の多様性は確保されにくい
わけです。
CNNが、「この政策に関しては、トランプ大統領が言うとおりですね。」
といえば、支援者が激怒する。
トランプの言うことは、全て悪というのが、大前提。
民主主義が発展していくためには、
多様な情報
色づけされていない一次情報
が容易に手に入り、
有権者が自分の頭で判断できる
ことが必要となります(思想の自由市場論)。
社長が経営判断を誤る場合も、
従業員が、
社長が喜ぶ情報しか社長にいれなかったり、
情報を色づけして(例えば、深刻な問題なのに、さほど気にする必要はない)報告したりする
ことが原因です。
正確な情報がなければ、
正しい判断などできない
からです。
民主主義が衰退している理由は、
多様な情報が入手できるツール
であった
インターネットやSNSが情報
が
あまりにも膨大で氾濫した
ことにより
検索やピックアップ機能が使われる
ようになり、
その結果、
自分の思想を強化する方向のみの情報が集まるようになった。
つまり、
情報の多様化に資するはずのツールが
情報の画一化や、デマや信頼性の低い情報の入手につながった
という、
皮肉な結果を招いている。
それを是正する力を持つマスメディアは、
新たなメディアにより収益源を失い、
コスト削減のため、
自分で取材したり、
高いフィーが必要となる専門家の意見や
時間をかけた議論に基づく質の高い報道をしなくなった(できなくなった)。
日本の場合、
芸能プロダクションに所属するフィーが低いが
視聴率をそこそこ期待できるタレント(学者風の人、元アイドル、元テレビ局員)
を起用するようになった(情報バラエティの素人コメンテーター)。
アメリカの場合、
支持者向けの番組を、スポンサーからお金をもらって作る
(民主党系のテレビ局には、IT系の企業がスポンサー、トランプ支持のイーロンマスクのみ例外)
ようになった。
民衆は、
多様な情報
中立的な情報
良い面と悪い面を冷静に分析した情報
を入手することができなくなる。
そうなると、宗教と同様、情報が画一化するので、
必然的に、自分たちが正しい
と思い込み、
相手を攻撃する
ことが重要となる。
イスラム教VSキリスト教
の宗教戦争が何百年も続いたように、
互いの主張を理解し、尊重し合い、共存共栄の社会を築いていこう
という風土は生まれにくい。
結局、
情報の画一化
と
相互理解の欠如
不寛容の精神
に
現在の自分の状況(不満)
が
民主主義を衰退させる。
*****
アメリカで起こっていることは、
まさに、一神教の精神の社会構造であり、
分断の歴史
そのものです。
この分断をなくすには、どうすればよいか?
実は、共和党と民主党の対立は、大統領選挙の度にありました。
ただ、
強敵 ソ連が存在していたり
経済大国 日本が台頭してきたり
と
アメリカが問題を抱えていて、
さらに、敵が存在していたので、
共和党と民主党が、まとまることができた
という面もあります。
現在は、中国が、この「敵」の役割を果たしうるわけです。
中国が、反日教育を行い、国民の団結を促し、
分断を避けようと頑張っている理由も同じです。
中国が上手いのは、
アメリカの敵として、共和党と民主党の団結のための素材にならないように、
民主党に強力なコネクションの構築、資金援助、アメリカへの浸透工作(民主党系の学者支援)
を徹底的に行っているということです。
中国にとって一番厄介なのは、共和党と民主党が一致団結して、
ソ連や日本のように、中国を潰しにかかること
だからです。
トランプ大統領後、中国脅威論が高まり、
民主党系の議員も中国への対応を硬化させていますが、
さらに、中国脅威論が高まれば、一致団結して潰しにかかる。
中国が頑張っていることは、
情報工作により、分断を煽る
こと。
このように国際社会は、
熾烈な情報戦が繰り広げられている。
日本は、スパイ防止法すらなく、
情報工作の餌食になっている。
だから、
本当の中国の姿を報道する番組は存在しない。
洪水でたくさんの人が被害を受けていることも、あまり報道されていない。
メディアと中国との協定がある
ためです。
これは、中国の情報戦のひとつといえます。